タグ

ブックマーク / tech.sideci.com (3)

  • スタートアップでも管理画面を作ろう!フルスクラッチの管理画面がもたらす効果 - SideCI TechBlog

    こんにちは!アクトキャットでエンジニアをやっています、 sweep3092 と申します! ユーザ視点に立ったものづくりが得意で、SideCIでも主にクライアント寄りの開発を担当しています。 先日、SideCIの社内向け管理画面のリニューアルを担当いたしました。記事ではその際に私が心がけたポイントをいくつかご紹介いたします。 ActiveAdminを使わない理由 リニューアル前は管理画面にActiveAdminを使用していたのですが、リニューアルに当たってフルスクラッチで開発をすることにしました。 SideCIでは多くのお客様の多種なプロジェクトに対して解析を行っているという特性上、 たとえば不具合のご指摘をいただいた際には都度詳細なエラー内容の調査が必要になります。 迅速な返答や対応のためには、適切な検索条件を設定できることや、エラー情報を生データではなく調査に最適な表示をすることが望ま

    スタートアップでも管理画面を作ろう!フルスクラッチの管理画面がもたらす効果 - SideCI TechBlog
  • エンジニア組織において元エンジニアの代表が心掛けていること - SideCI TechBlog

    こんにちは。SideCIを運営しているアクトキャットの代表の角です。SideCIは日発の数少ないCI系サービス、エンジニア向けサービスの1つであり、全員がエンジニア経歴の持ち主であるエンジニア組織で運営しています。 今回は、普段私が組織づくりにおいて心がけていることをご紹介します。 はじめに エンジニア兼代表という私の肩書きについて色々ご質問頂く機会があったので、いくつか回答してみます。 「元エンジニアだとコード書きたくならない?」 もちろん、なります。が、書けていません。書いていません。そして、それを心がけています。 直近1年間の私のGitHub上での草の生え具合は次のようになっています。 「コードを書かないって寂しくないですか?腕が鈍っていく感覚とかありますか?」 やっぱり、寂しいです。また、腕が鈍っていく感覚もあります。 ただ、これもまた、生き方の選択によるもので、書かないことが今

    エンジニア組織において元エンジニアの代表が心掛けていること - SideCI TechBlog
  • TerraformとPackerを使ったインフラ構築の効率化 - SideCI TechBlog

    はじめまして。4月にアクトキャットにjoinしたwata727です。主にサーバサイドの開発やAWSをはじめとしたインフラ周りを担当しています。よろしくお願いします。 今回は直近行ったSideCIインフラのAWS完全移行に、TerraformやPackerを採用した話について書いてみます。 SideCIのインフラ構成 SideCIではサーバの役割をフロント側でユーザの操作やリクエストを受け付けるweb群と、Rubocopなどのツールを実行するnode群に分けています。役割を分離することにより、関心事を分けることができ、必要に応じてスケールアウトやスケールアップがしやすくなるメリットがあります。 もともとはAWSGCPのハイブリットクラウド構成をとっていたのですが、さまざまな問題があり、今回の再構築の段階でAWS側に完全に寄せる形になりました。 Infrastructure as Codeの

    TerraformとPackerを使ったインフラ構築の効率化 - SideCI TechBlog
  • 1