タグ

関連タグで絞り込む (211)

タグの絞り込みを解除

幸せに関するdaisukeeHTNのブックマーク (606)

  • 長く続く幸せな恋愛関係を築くには? 心理学が明かす「4つの要素」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    満足のいく長続きする恋愛関係の基礎を築くには多くのことが必要だ。だが、私たちの多くは当にそうした要素をすべて備えているのだろうかと自問している。年月が経ってもカップルが幸せであり続けるための愛の核となるものは何だろうか。そして、戸惑っているカップルを助けるシンプルな設計図は当にあるのだろうか。 専門誌『Frontiers in Psychology(フロンティアーズ・イン・サイコロジー)』に2025年7月に掲載されたばかりの研究は、設計図があることを示唆している。研究では女性500人以上と男性300人以上を対象に、満足のいく恋愛関係を生み出すものは一体何なのかを調査した。 研究で示された、恋愛関係の満足度に最も強く関係している4つの要素は以下の通りだ。 1. 安定型の愛着スタイルを育む研究ではまず、愛着スタイル(人間関係の築き方の傾向)が不安定であればあるほど、関係に対する満足度は低く

    長く続く幸せな恋愛関係を築くには? 心理学が明かす「4つの要素」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 益田Dr.はなぜ結婚した?結婚したほうが幸せですか? #shorts - YouTube

    YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

  • 幸せってなんだろう。環境を変えれば幸せになれるんじゃない、幸せは自分の行動次第だ。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「昇進すれば幸せになる」 「年収が上がれば満足できる」 「理想の相手と結婚すれば人生バラ色」 私たちは環境を変えることで幸福になれると信じている。転職サイトを眺め、婚活アプリをスワイプし、引っ越し先を検索する。より良い環境を求めて。 ところが、心理学の研究が明らかにした事実は意外だった。 環境の改善が幸福感に与える影響は、わずか10%にすぎない。 では、残りの90%は何が決めているのか? 答えは「遺伝」が50%、「行動」が40%だった。*1 記事では、これらの驚くべきデータをもとに、人間の幸福がどのような仕組みで決まっているのかを見ていく。 「もっと幸せになりたい」と感じている方には、環境を変える前に、まずはこの事実を知ってほしい。 幸福感の50%は「遺伝」で決まっている 環境を変えても幸福感は「最初だけ」で元に戻る 「行動」による幸福感だけは持続する 「前向きなことを3つ書く」だけで変

    幸せってなんだろう。環境を変えれば幸せになれるんじゃない、幸せは自分の行動次第だ。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 「感情的知性(EI)」の高い男性ほど、良いパートナーにめぐり合える | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    現代の出会いの場は、アプリ、感情疲労、ジェンダー規範の変化によって形づくられている。そして、そこでは「感情的知性(emotional intelligence:EI)」の高い男性が、健全な愛を育むパートナーとして際立った存在感を放っている。初デートから長いお付き合いに至るまで、男性が相手の気持ちの機微に寄り添えるかどうかは、カップルの成功を占う最も強力な指標となりつつある。 感情的知性とは? その真の意味感情的知性とは、感情を認識し、理解し、制御し、効果的に活用する能力をさす。その中核をなすのは自己認識、自己制御、共感、社会的スキルであり、これらは親密さ、信頼、安定型愛着の基盤をつくっていることが明らかになってきている。 2024年に学術誌Personality and Individual Differencesに発表されたメタ分析研究の結果によれば、感情的知性はウェルビーイング(心身の

    「感情的知性(EI)」の高い男性ほど、良いパートナーにめぐり合える | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 「自己肯定感が高い人」に共通する友人関係“5つの特徴”

    心理カウンセラーのyoshikoです。「自己肯定感が高い人の友人関係にはどんな特徴があるの?」と気になっていませんか?  実は、自己肯定感が高い人は相手を尊重し、信頼関係やポジティブな関わりを大切にしています。今回は、自己肯定感が高い人に共通する友人関係の特徴を解説します。ぜひ参考にしてみてください。

    「自己肯定感が高い人」に共通する友人関係“5つの特徴”
  • これが不足するとメンタル不調に陥る…医師が勧める"幸せホルモン"セロトニンを増やす起床直後の新習慣 日々の「セロ活」は4つの生活習慣から

    セロトニン合成に必要な栄養素は普段の事で十分 「セロトニン」は人間なら誰でも、年齢性別に関係なく、朝起きると脳内に分泌されます。覚醒中は持続的に分泌され、人間の心と体を元気な状態にします。セロトニンは、「元気な覚醒状態を演出する脳内物質」なのです。元気な状態であれば自律神経のバランスが整い、体調もよくなります。つまりセロトニン神経を活性化させることで、「心が安定」→「自律神経のバランスが整う」→「心身ともに健康になる」という好循環を招くというわけです。 セロトニン合成に必要な栄養素は、トリプトファンという必須アミノ酸です。「必須」というのは「体外から吸収されなければならない栄養素」のことを意味します。トリプトファンを含む材は、大豆製品(豆腐・納豆・味噌・醤油など)と乳製品(牛乳・バター・チーズ・ヨーグルトなど)ですが、肉類にも含まれます。特別なメニューは必要ありません。和でも洋でも

    これが不足するとメンタル不調に陥る…医師が勧める"幸せホルモン"セロトニンを増やす起床直後の新習慣 日々の「セロ活」は4つの生活習慣から
  • 科学的にわかってきた、運がいい人の正体

    世の中には幸運に恵まれる人とそうでない人がいる。「運の正体」とは何なのか?うまくいく人とそうでない人の違いを研究し、3万人以上に脳科学的ノウハウを講演してきた脳科学者・西剛志が考察する。 Unsplush / Eyestetix Studio ※画像はイメージ 科学が証明した「運を作る思い込み」 「正直、私の人生はほとんどが“運”なんですよ」 ビジネスからスポーツ界までうまくいく人がよく言う言葉の1つです。一見すると謙遜?とも思われるかもしれませんが、この「運」こそが、うまくいく人とそうでない人の違いを生み出している1つの大きな要素です。海外の研究からも面白いことがわかってきています。 運に関して、ケルン大学で行われた有名なパターゴルフの実験があります。被験者に「これは幸運のボールです」と伝えてから打ってもらったところ、何も伝えられていないグループに比べて、カップインの確率がなんと35%も

    科学的にわかってきた、運がいい人の正体
  • 【精神科医が教える】自己肯定感を高めたいなら…考えないほうがいいこと・ベスト1

    幸せになりたいのなら、 「どう思われたいか」は 一切考えずに、 「何をしたいか」を 考えるといいわ。 アナタが「どう思われるか」は周りが決めることで、 それはアナタのやったことで決まるから。 他人の目を気にするより 「自分のしたいこと」を大切に 「幸せになりたいのなら、どう思われたいかではなく、何をしたいかを考えなさい」という言葉は、現代を生きる私たちにとって非常に質的なメッセージです。 私たちはつい、他人の評価やイメージに振り回されがちです。 「よく思われたい」「嫌われたくない」と思うあまり、当はしたくないことに時間を使ってしまうこともあるでしょう。 他人の評価は自分でコントロールできない ですが、他人が自分をどう見るかは、結局のところ自分ではどうすることもできません。 周囲の評価は、あなたの「意図」ではなく、「行動」や「実績」によって自然と決まっていくものです。 だからこそ、「どう

    【精神科医が教える】自己肯定感を高めたいなら…考えないほうがいいこと・ベスト1
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2025/06/21
    ×「どう思われたいか」
  • 「外向型」と「内向型」どちらが幸せなのか…MBTI診断より信頼性が高い「たった10個の質問で分かる性格テスト」 「タイプ」に当てはめるのではなく「尺度」で理解する

    若者を中心にMBTIと呼ばれる性格診断が流行っている。しかし、心理学の分野では「ビッグファイブ」と呼ばれる検査のほうが信頼性が高く、研究者たちに好んで使われているという。アメリカの有名大学で心理学を教えるブライアン・R・リトルさんの著書『ハーバードの心理学講義』(大和書房)より一部を紹介する――。(第1回/全2回) 4つのアルファベットで通じるMBTI その日、私はアリゾナ州ソノマ砂漠にある施設で、直前に控えたハイテク企業幹部向けのプレゼンテーションの準備をしていました。すると、快活そうな長身の女性が近づいてきました。 彼女は、このプレゼンの企画メンバーであると自己紹介した後、私に「映像音響装置を変なふうにいじらないように」と釘を刺しました。彼女が着ていたTシャツには、真っ赤な太い字で「ESFJ」とプリントされていました。 この40年くらいのあいだに、ある程度の規模のアメリカ企業で働いたこ

    「外向型」と「内向型」どちらが幸せなのか…MBTI診断より信頼性が高い「たった10個の質問で分かる性格テスト」 「タイプ」に当てはめるのではなく「尺度」で理解する
  • 趣味は妻!? 夫が「溺愛してしまう」オンナの共通点4つ | WWO -Woman Wellness Online-

    先日、俳優の唐沢寿明さんが「趣味は車と山口智子」とコメントしていることが話題となりました。結婚してから20年も経ってなお、唯一の存在として夫に愛される姿に「なんて素敵なの!」とため息をついた方も多かったのではないでしょうか。 ところで、世の中には山口智子さんと同じように、夫から“溺愛レベル”の愛情をそそがれているたちがいます。溺愛されるたちは皆、夫に対しであるだけでなく、時に最大の親友であったり、母のようであったり、恋人だったりと多角的な役割を果たしているといえます。その背景には、“いかに夫婦で向き合い人生を乗り越えてきたか”という歴史があるのかもしれません。 そこで今回は、女のしあわせ研究家の筆者が、夫に溺愛されるの特徴をご紹介します。 ■夫に「溺愛される」たちの共通点4つ (1)その人にしかない「ピュアな個性」がある 溺愛されているには、夫が“唯一無二の女性”と思えるような

    趣味は妻!? 夫が「溺愛してしまう」オンナの共通点4つ | WWO -Woman Wellness Online-
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2025/05/30
    1.その人にしかない「ピュアな個性」がある 2.「夫を立てる」聡明さがある 3.いくつになっても「可愛げ」がある 4.夫の世界観を「尊重」している
  • 女性をきれいにしてしまう「ピグマリオン効果」とは?

    幸せを引き寄せる「口ぐせ」の魔法 無意識のうちについつい言ってしまう口ぐせ。でも、その口ぐせひとつで幸せになれる人となれない人が決まってしまうとしたら……? テレビ出演多数の人気臨床心理士が、幸せを引き寄せる口ぐせの数々を、脳への効果や医学的理論を基に解説。「ハード・トゥー・ゲット・テクニック」「ピグマリオン効果」「バックトラッキング」「クッション話法」「アイメッセージ」など、心理学の手法を使ったわかりやすい解説で、「チャンスをつかめる口ぐせ」「美人になれる口ぐせ」「幸せになれる口ぐせ」などを紹介します。 バックナンバー一覧 無意識のうちについつい言ってしまう口ぐせ。でも、その口ぐせひとつで幸せになれる人となれない人が決まってしまうとしたら……? テレビ出演多数の人気臨床心理士が、幸せを引き寄せる口ぐせの数々を、脳への効果や医学的理論を基に解説。今回は、女性をきれいにしてしまう「ピグマリオ

    女性をきれいにしてしまう「ピグマリオン効果」とは?
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2025/05/23
    "奥さんや彼女に「きれいだね」と言い続けるときれいになりますし、「痩せてきたね」と言うと痩せていきます。男性が期待をかけることで、女性はどんどん美しくなれるのです" 2017/03/04
  • 「興味があることを永遠に深掘り」が超絶脳に良い本当の理由【精神科医・樺沢紫苑】 #shorts - YouTube

    YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

  • 語彙力のある人が「うれしい気持ち」を伝えるときに使っている表現とは?

    「うれしい」に近い他の言葉も頭にストックしておけば、状況に応じて、よりぴったりの言葉で感情表現ができるようになる(写真はイメージです) Photo:PIXTA 自分の思いや考えをうまく言葉にできないのを、なんとかしたいと思っていませんか。近頃、メディアで「言語化」という言葉を目にする機会が増えているのも、言語化する力を身につけたいと考える人が多い証でしょう。では、そもそもどうすれば言語化する力は身につくのでしょうか。稿では、『ぴったりの言葉が一瞬で見つかる「言語化」の便利帳』(青春出版社)から、「言語化」についてのおさえておきたい大事なポイントと、そのスキルを最短で身につける方法を紹介します。 言語化する力を身につたほうがいい理由 自分の思いや考えを言語化するために、最も必要なことは何でしょうか。それは、やはり「語彙力」です。言語化が言葉の技術である以上、その力はほぼ使える語彙の数に比例

    語彙力のある人が「うれしい気持ち」を伝えるときに使っている表現とは?
  • 実は人として大切にしたい心がけ7選(えらせん) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    こんにちは、えらせんです。 今回は「人として大切にしたい心がけ」というテーマで話していきます。誰かと関わるとき、どんなに言葉や行動を繕っても、やっぱりにじみ出るのは“その人のあり方”。今回は、確かな信頼を育てていくために、日々の中で心がけたいことを紹介します。 1.信頼はするけど依存はしない人との距離感って難しいですよね。でも、信じることと、委ねすぎることは違います。「この人ならきっと大丈夫」と思う気持ちを持ちながらも、最終的には自分の足で立つ覚悟を持っていたい。それが、自分も相手も大切にできるスタンスです。 2.無駄な一言は飲み込む「ちょっと言いすぎたかな」と、後で後悔することありませんか?余計なひと言は、関係の中に小さな棘を残します。すべてを言葉にしなくてもいい。優しさは、沈黙の中にこそあるのかもしれません。 3.正しさは人によって違うと知っている自分が正しいと思っていたことも、相手に

    実は人として大切にしたい心がけ7選(えらせん) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2025/05/20
    1.信頼はするけど依存はしない 2.優しさは沈黙の中にこそある(無駄な一言は飲み込む) 3.正しさは人によって違う 4.言葉に責任を持つ 5.良いところを見つける 6.幸せの基準を自分で決める 7.自分のことをちゃんと知る
  • なぜか幸せになれない人の共通点7選(えらせん) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    こんにちは、えらせんです。 今回は「なぜか幸せになれない人に共通している習慣」というテーマで話していきます。努力してるのにうまくいかない。周りと比べて焦ってしまう。そんなふうに感じてしまうとき、実は“無意識の選択”が自分の足を引っ張っていることがあります。今日は、「気づかないうちに不幸を選んでしまう人」が持っている思考や行動のクセを紹介します。 1.なんでも人のせいにして逃げるつらい出来事を誰かのせいにすると、その瞬間はラクになります。でも、自分で変えられる部分まで他人に預けてしまうと、人生のハンドルを手放すことに。「自分にできることはなんだろう」と視点を変えるだけで、少しずつ現実は変わっていきます。 2.お金ばかりを追いかけてしまうもちろん生活にはお金が必要です。でも、「お金さえあれば全部うまくいく」という考え方にとらわれてしまうと、当に欲しかった豊かさを見失ってしまうこともあります。

    なぜか幸せになれない人の共通点7選(えらせん) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2025/05/17
    1.なんでも人のせいにして逃げる 2.お金ばかりを追いかける.. 4.楽な方ばかりを選ぶ.. 6.「ありがとう」を言葉にしない 7.「今」を生きずに、過去と未来ばかり考えている
  • 「昭和はよかった。今と比べていいことしかなかった。悪いところがあるなら言ってみてよ。論破する」と言われたので答えたら論破されなかった話

    日暮れひぐれん @higureshuuen 昭和は良かった。 今と比べていいことしかない。 悪いところがあるなら一つでも言ってみてよ。 論破できるから。 って年上の人に言われたから、 「注射器の使い回しが普通だった」 って答えた。 論破されなかった。 2025-05-06 13:22:41

    「昭和はよかった。今と比べていいことしかなかった。悪いところがあるなら言ってみてよ。論破する」と言われたので答えたら論破されなかった話
  • 愛情と執着のちがい~本当の愛情をもった女性が考えること4つ~

    前回の記事では、恋人に執着してしまう女性が考えがちなことについてご紹介しました。執着が強くなればなるほど、多くの人はその苦しさを愛情だと勘違いしてしまいます。しかし、愛情とは来、もっと穏やかで幸せなものであるはず。 今回は、当の愛情をもつ女性の特徴についてご紹介します。 執着は苦しい、愛情は幸せ 「激しく求めあうのが愛情でしょ?」そういった価値観が当たり前になると、自分のことだけでなく、相手のことも苦しめることになります。相手を見守る穏やかな愛ではなく、自分のために相手を支配し、コントロールしようとしてしまうからです。 ・ 「自分以外の女性に優しくしないで」 ・ 「私のことが好きなら、私を幸せにしてよ」 ・ 「友だちより私との時間を優先して」 などなど、愛を理由に彼を束縛し、自由を奪う行為は愛情ではありません。「それだけ好きってことでしょ!」なんて思うかもしれませんが、それは彼を好きな

    愛情と執着のちがい~本当の愛情をもった女性が考えること4つ~
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2025/04/22
    1.どうすれば彼にとって幸せなのか 2.私を大切にしてくれる人はたくさんいる、彼もそのひとり 3.自分の価値観をおしつけない 4.寂しさを満たすために恋愛をしない
  • 束縛をすると『本当』がわからなくなってしまう : DJあおいのお手をはいしゃく Powered by ライブドアブログ

    こんにちは。あおい様。 いつも楽しく記事を読ませて頂いてます。 付き合って1ヶ月の彼氏がいます。 元カノとは7年間付き合ってたみたいで、4ヶ月前に別れてます。わたしは元カノとは会ったことはありませんが、共通の友達はたくさんいます。友達から聞いた話だと、元カノはあざとく可愛い雰囲気の女性だそうです。長年付き合ってたこと、最近別れたこともあり、元カノとまだ連絡を取っていないか不安です。でも、連絡とってるの?と聞くと彼氏のことを疑っているみたいで、聞きずらいです。連絡を取るなとも言えません。どのようにしたら、彼氏も嫌な気持ちにならず元カノとの連絡を断つことができるでしょうか。教えてください。 例えば、彼氏が浮ついた行動ができないように スマホを毎日チェックしたり、GPSで隈なく居所を把握したり 徹底的に束縛管理をしたとして、それで満足ができるのですかね? 束縛により自分の思い通りに男をコントロー

    束縛をすると『本当』がわからなくなってしまう : DJあおいのお手をはいしゃく Powered by ライブドアブログ
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2025/04/14
    "束縛をしても疑惑が肥大するだけで、愛されている確信なんて持てない" "『付き合う』ということは、お互いの自由を約束すること それができてはじめて、愛し愛されることが確信できる" 2021/03/08
  • 結婚に向いていない人とは : DJあおいのお手をはいしゃく Powered by ライブドアブログ

    はじめまして。 いつも辛辣な言い回しが好きで更新が待ち遠しいです。 私は結婚して2年なのですが、友人夫婦の発言が気になりました。 夫婦生活に飽きた、と。 夫婦というものは長く一緒にいれば飽きるものなのでしょうか。 一緒にいたいから夫婦になったのに、飽きるということは生活そのものが飽きるという意味になるのでしょうか。 夫婦とはなんなのかわからなくなりました。 飽きることにきっかけなどあるのでしょうか。 あおいさんのお話を聞けるとうれしいでっす。 多くの既婚者が言っていることなのですが 結婚をしてよかったなと思うことって 『もう恋愛をしなくていい』ということなんですよね 若い人はとくに恋愛至上主義だったりするのですが 恋愛って入り口に過ぎないもので それは消耗品であり必ず終わりのあるものなんです 一生恋愛をしたいのなら同じ相手では無理 恋愛至上主義である以上 取っ替え引っ替え相手を変えなければ

    結婚に向いていない人とは : DJあおいのお手をはいしゃく Powered by ライブドアブログ
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2025/04/10
    "ラブホリック(恋愛依存)気味な人は最も結婚には向かない人" "地獄のような結婚生活になってしまう" "家族愛まで昇華すれば生涯愛することができる" 同一回答→https://bit.ly/3GhCbBq 2021/02/11
  • 「理由:高齢者が多いから」←ガッカリさせないで(泣) - ONOYUGO のブックマーク / はてなブックマーク

    幸せはお金で買えるのか 「お金で幸せは買えるのか」この問いは、資主義社会で生きる私たちにとって非常に興味深いものです。 現代社会ではお金があれば、何でも手に入れることができます。欲しかった服や、... 1 人がブックマーク・1 件のコメント

    「理由:高齢者が多いから」←ガッカリさせないで(泣) - ONOYUGO のブックマーク / はてなブックマーク