タグ

読み物と小田急に関するdaisukeeHTNのブックマーク (45)

  • 小田急だけが3社での相互直通運転で抱えている苦しい事情とは : Odapedia ~小田急のファンブログ~

    1978年に小田急と営団地下鉄(現在の東京メトロ)の千代田線との間で始まった相互直通運転は、2016年にJR東日の常磐緩行線を加えた3社での取り組みに発展しました。 千代田線と常磐緩行線の相互直通運転は、小田急よりも早い1971年に開始されており、長い年月を経ての変化となりました。 3社での相互直通運転にはなったものの、千代田線と常磐緩行線が活発な乗り入れを行っているのに対し、小田急は数が控えめとなっていますが、この差はなぜ生じているのでしょうか。 結び付きが強い千代田線と常磐緩行線小田急、東京メトロ、JR東日の3社は、お互いの車両が他社の路線を走る乗り入れを行っています。 以前は東京メトロの車両だけが3社を通して運転していましたが、2016年からは小田急とJR東日の車両もお互いの路線に乗り入れるようになり、運用の柔軟性が高まりました。 現在乗り入れを行っている車両は、小田急が40

    小田急だけが3社での相互直通運転で抱えている苦しい事情とは : Odapedia ~小田急のファンブログ~
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2022/10/19
    "常磐緩行線の綾瀬から我孫子までが23.6kmなのに対して、代々木上原から伊勢原まで走った場合には48.7kmもある" "多くが成城学園前や向ヶ丘遊園で折り返しているのにはこれが関係しており、本数を増やすほど..."
  • 『都心まで乗り換えなしで寝てても安心』と小田急電鉄。しかし

    目的地を通過 これでは安心して寝ていられません(笑) これが相互直通運転の罠ですね。確かに便利ですが、うっかり熟睡しましたら、全然知らない所まで強制連行されます。 https://t.co/Qa0TaKOHYj — 柳生十兵衛@お仕事随時募集中 (@jubeifang) September 29, 2022 たとえ乗り換えがなくても、気の抜きすぎには注意が必要ですね(^_^;) 関連:「圧倒的情報量すぎる」特急みどりの行先案内表示に困惑した みんなの反応 ●取手は都心ということですねわかります() ●取手に住んでいた頃に仕事が嫌になったとき「これに乗れば厚木まで……」と逃避したい衝動を堪えていたのを思い出したwww ●昔似たようなことがあって、目が覚めたら日暮れでどこかの果ての田んぼのど真ん中に着いたことがあったな…。もちろん絶望した ●マジで怖いんよ我孫子行き

    『都心まで乗り換えなしで寝てても安心』と小田急電鉄。しかし
  • 駅ビル次々閉鎖「新宿西口」 なぜいま建て替えラッシュ? 駅前だけでは到底終わらないワケ | 乗りものニュース

    屈指の高層ビル街である新宿西口が建て替えラッシュを迎えています。JR東日や小田急電鉄など鉄道系列の物件に加え、明治安田生命やヨドバシカメラなども含まれます。その理由を、街の成り立ちから振り返ります。 鉄道系のビルが次々と建て替え予定 日最大の利用者数を誇る新宿駅。雑居ビルから構成され繁華街が広がる東口に対し、西口は高層ビルが並ぶ近代的な街並みが印象的ですが、そんな西口に今、再開発の波が押し寄せています。 新宿駅周辺の再整備が動き出したのは2017年のこと。駅、駅前広場、駅ビルなどが有機的に一体化した「新宿グランドターミナル」構想が策定され、2046年の整備完了を目標とした事業計画が2021年7月に決定しています。 拡大画像 新宿駅西側を見たところ(画像:写真AC)。 この計画の一環として小田急電鉄と東京メトロは2020年9月、小田急百貨店の入る小田急ビルと新宿地下鉄ビルデイングを建

    駅ビル次々閉鎖「新宿西口」 なぜいま建て替えラッシュ? 駅前だけでは到底終わらないワケ | 乗りものニュース
  • 第2の京王・小田急線? 郊外目指した「幻の地下鉄」計画 一部は実現済み? 構想路線の“今” | 乗りものニュース

    東京の地下鉄整備構想には、かつて京王とJR中央線、小田急と東急の間の東西路線がありました。正式決定されるまでに消滅したそのルート、どのようなものだったのでしょうか。 都営大江戸線から新宿線が生まれた? 地下鉄構想の切り貼り 東京の地下鉄網は、国の諮問機関である都市交通審議会が答申した整備計画に基づき、建設が進められてきました。その計画は各段階で大小の変遷を経ています。地下鉄から直通する郊外私鉄との接続点も変わっており、地下鉄の"独自ルート"がもっと郊外へ延びていたケースもありました。 2018年に引退した都営新宿線の10-000形(画像:東京都交通局)。 たとえば、現在の都営大江戸線の元となるルートは1962(昭和37)年の「答申第6号」で「9号線」として初めて登場します。それが「芦花公園方面~方南町~新宿~春日町~厩橋~深川及び月島~麻布方面」というものです。新宿以降は大江戸線の“環状部

    第2の京王・小田急線? 郊外目指した「幻の地下鉄」計画 一部は実現済み? 構想路線の“今” | 乗りものニュース
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2022/08/24
    "「京王に張り付け」となった理由は、京王が「容認できない」として、審議会に主張を行ったとされています。すでにこの地域は京王バスが路線網を張り巡らせていたほか..京王百貨店からも遠くなるため"
  • 絶滅危惧種、小田急ワイドドア車の数奇な運命

    小田急電鉄では、「白いロマンスカー」こと50000形「VSE」が2022年3月のダイヤ改正で定期運行から退くことが発表されている。このロマンスカーに加え、通勤車両でも引退がささやかれる車両がある。1000形のワイドドア車だ。 1000形は1987年に登場した通勤車両だが、一部の車両では扉の幅を広げたワイドドア車として造られた。1000形のワイドドア車は、既存の1000形と区別する意味で1500形とも呼ばれている。 ワイドドア車が登場した1991年はバブルは崩壊したもののまだその余韻が残っていた。通勤ラッシュが激化する一方、根的な輸送力増強となる複々線化の事業は遅々として進まない状況だった。列車数も限界まで増やしていたのだが、混雑のため乗客の乗り降りに時間がかかってしまう。そのため列車の運転間隔が延びてしまい、輸送力が落ちて混雑がさらに増してしまうという問題があった。 こうした問題を解決

    絶滅危惧種、小田急ワイドドア車の数奇な運命
  • 小田急多摩線を何度も往復「謎の回送列車」の正体

    東京郊外、多摩ニュータウンの足である小田急電鉄多摩線。10月中旬の2日間、同線をちょっと不思議な「回送列車」が走った。 回送なのに全部の駅に停車し、何度も線内を往復。そして先頭車両には複数の関係者の姿が――。実は、小田急が運転士を対象にした「自動制動」というブレーキでの運転技術を磨く競技会のための列車だったのだ。 自動制動というと最新式の自動運転システムのようだが、実際には古くからある「電車のブレーキの基中の基」(小田急運転士経験者)で、操作は近年の方式と比べて難しい。現在は装備している車両も減り、営業運転で使うことはないという。 今、そのブレーキテクニックを磨く機会をあえて設けた狙いは何だったのだろうか。 今では珍しい「自動制動」 鉄道のブレーキはさまざまな方式があるが、基となるのは空気圧によってシリンダーを動かし、ブレーキシューを車輪に押しつけるなどして停める空気ブレーキだ。

    小田急多摩線を何度も往復「謎の回送列車」の正体
  • 「都心から郊外までノンストップ」通過しまくり快速・急行たち 32駅通過も!? | 乗りものニュース

    特急料金なしで乗れる急行や快速急行、特急などで、都心から郊外へノンストップで走り抜ける列車が、関西や関東でいくつか見られます。その中には、ダイヤ改正で消えゆくものもあります。 一気に郊外へワープ 停車駅を最小限に抑え、都心から郊外へノンストップで結ぶ最優等列車は、多くが特急料金やライナー料金などが必要な有料列車です。しかし、運賃だけで乗れる一般列車でも、多くの駅を一気に通過して郊外まで停車しない、快速急行や無料の特急などが走っている路線があります。 「京阪間ノンストップ」の快速急行「洛楽」(画像:京阪電鉄)。 ●小田急小田原線「快速急行」 小田急で無料の最優等列車である快速急行は、下北沢を出ると世田谷代田・梅ヶ丘・豪徳寺・経堂・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵・成城学園前・喜多見・狛江・和泉多摩川と、都内の全ての駅を通過。そのまま多摩川を渡って神奈川県に入り、登戸に停車します。 2018年のダイヤ改

    「都心から郊外までノンストップ」通過しまくり快速・急行たち 32駅通過も!? | 乗りものニュース
  • 今思うとありえない…? 首都圏の鉄道「当時は当たり前だった風景」5選 | 乗りものニュース

    路線の新規開業や改良工事によって、今では見られなくなった鉄道の「日常風景」がいくつかあります。人によっては懐かしく思うかもしれませんが、現在と比べると、不便に思えるようなものも。 懐かしい風景、しかし今思うと不便だった 首都圏の鉄道風景は、新規開業、改良工事などにより、かつての姿から大きく様変わりしました。古き良き風景の消滅は寂しい反面、当時の「日常」は、今考えると大変不便だったと思えるものが多くあります。 東京駅と上野駅で分断されていたJR幹線 都市圏の鉄道ネットワークは、中京圏では米原~豊橋、関西圏では敦賀~播州赤穂など、古くから一体的な運転が行われていました。首都圏でも横須賀線と総武線は一体的に運転されていますが、一大幹線である東海道線と宇都宮線・高崎線は、つい最近まで、それぞれ東京駅と上野駅をターミナル駅として別々に発着していました。 拡大画像 上野駅に停まる札幌行き特急「北斗星」

    今思うとありえない…? 首都圏の鉄道「当時は当たり前だった風景」5選 | 乗りものニュース
  • 山手線に“第二”構想があった! 幻の鉄道、そのルートやダイヤを探る | 乗りものニュース

    現在のJR山手線の外周にもうひとつ線路を敷設する――そのような計画が過去にありました。題して「山手急行電鉄線」、通称「第二山手線」です。結局、実現には至りませんでしたが、どのような構想だったのかを探ります。 計画区間は大井町~洲崎 東京で1920年代半ば、通称「第二の山手線」と呼ばれた私鉄路線が、実現に向けて動き出していました。会社名は「東京山手急行電鉄」。社名には「(現在のJR)山手線の少し外側エリアを急行(高速度)運転する電車」という意味が込められました。何とも魅力的な響きを感じさせます。 拡大画像 山手線に「第二」構想があった…? 社長は小田原急行鉄道(現・小田急電鉄)社長の利光鶴松。発起人には第三十四銀行常務取締役の太田一平、京阪電気鉄道社長の太田光凞、東京電燈(現・東京電力)社長の若尾璋八といった錚々たる面々が連ねていました。 山手急行線の起点は、品川からJR京浜東北線で1駅目の

    山手線に“第二”構想があった! 幻の鉄道、そのルートやダイヤを探る | 乗りものニュース
  • 小田急の運転席、他社と一味違う「添乗者」の任務

    鉄道好きの人は電車のどこに乗ることが多いだろうか。最有力候補として挙げられるのは、車両の先頭、乗務員室後ろのいわゆる「かぶりつき席」だ。関東の一般的な通勤車両は窓を背に座るロングシートが主流のため車窓はあまり期待ができない。それに対して、かぶりつき席は迫力ある「前面展望」や運転士のきびきびとした動作を見ることができるのが魅力だろう。 最近はJRや私鉄の有料特急で、展望席が人気だった車両が引退を迎えたり、新型車両に展望席を設けなかったりと前面展望をじっくり楽しめる機会が減ってきた。新造車両にわざわざ展望席を設ける京浜急行電鉄などは特異な例だが、前方の眺めを期待するなら通勤電車のほうが向いていると言えそうだ。 隣の人は何をしている? そのかぶりつき席にいると、運転士のほかにもう1人が立って乗務している場面をよく見る。だいたいは、ベテラン社員が若手を指導するためか、駅から駅へ移動するために乗って

    小田急の運転席、他社と一味違う「添乗者」の任務
  • 小田急、混雑が生んだ「ワイドドア車」の試行錯誤

    日ごろ利用している分には気に留めることもない「電車のドアの幅」。日の通勤電車の場合、一般的なのは3人が同時に乗り降りできるという1.3m幅だ。 だが、小田急電鉄にはその約1.5倍、幅2mの巨大なドアの電車が存在する。1991年に運行を開始した1000形「ワイドドア車」だ。現在は改造によって実際に開く幅は1.6mになっているため、正確には「存在した」だが、外観上の大きさは2mのまま。1両20mの車体に4つのドアがあるので、実に側面の4割をドアが占めていることになる。 ドア幅を広げたのは、登場時に深刻だったラッシュ対策のためだ。今では6両編成1が残るのみになったが、ワイドドア車の登場から現在に至るまでの経歴には、混雑対策の工夫と試行錯誤がみてとれる。 ドアを増やすのではなく「広げる」 バブル景気の熱がまだ冷めやらぬ平成初頭、日の大手私鉄各社の利用者数は過去最高の水準に達していた。1991

    小田急、混雑が生んだ「ワイドドア車」の試行錯誤
  • かつて町田市に「地下鉄建設計画」があった! 平成初期の壮大な夢はなぜ破れたのか | アーバン ライフ メトロ

    町田市に地下鉄を建設する――かつてそんな壮大な計画があったことを、皆さんはご存じでしょうか。その背景と結末について、鉄道ライターの弘中新一さんが解説します。 町田市に地下鉄を建設する――かつてそんな壮大な計画があったことを、皆さんはご存じでしょうか。 地下鉄が存在するのは巨大な都市だけで、東京以外では ・札幌市 ・仙台市 ・横浜市 ・名古屋市 ・京都市 ・大阪市 ・神戸市 ・福岡市 といった人口100万人超えの大都市にあります(千葉県の東葉高速鉄道と北総鉄道、埼玉県の埼玉高速鉄道、広島県のアストラムラインも地下鉄に含める場合があります)。 対して町田市の人口は、2021年4月1日時点で42万9645人。そこそこの人口ですが、地下鉄のあるほかの都市に比べると、はるかに小さなボリュームです。そんな街で計画された地下鉄とは一体なんだったのでしょうか?

    かつて町田市に「地下鉄建設計画」があった! 平成初期の壮大な夢はなぜ破れたのか | アーバン ライフ メトロ
  • 都県境越え、実に11回! 小田急小田原線と蛇行する境の謎(画像10枚)

    小田急小田原線は、東京都と神奈川県の境を何度も越えます。その数、実に11回。越境が連続する区間はどのような所なのでしょうか。実際に歩きました。 同じ都県境を何度も何度も越える路線 東京都の新宿駅と、神奈川県の小田原駅を結ぶ小田急電鉄小田原線。特急「ロマンスカー」も大人気のこの路線には、不思議があります。 拡大画像 小田急小田原線の「都県境連続区間」(地図の都県境6~8)。高台の歩道から特急「ロマンスカー」をはじめ様々な車両を見られる(2018年7月、栗原 景撮影)。 それは、東京都と神奈川県の都県境を何度も越えること。その数、実に最大11回。和泉多摩川~相模大野間で、下り線は9回、上り線は11回も都県境を越えるのです。特に、柿生~鶴川間では3回、鶴川~玉川学園前間では4~6回も東京都と神奈川県を行ったり来たりしています。 ひとつの鉄道路線が、同じ都県境を11回も越える……。全国的にも珍しい

    都県境越え、実に11回! 小田急小田原線と蛇行する境の謎(画像10枚)
  • 首都圏の私鉄がつくった遊園地 各社の様々な思惑とその歴史 多くが閉園した理由とは | 乗りものニュース

    首都圏の私鉄は、「園」や「遊園」といった駅名にも見られたように、自社系列の遊園地を持っていました。しかし、多くはすでに閉園しています。なぜ鉄道会社が娯楽施設である遊園地を建設し、そしていまは存続していないのでしょうか。 西武系「としまえん」の閉園が決定 そのほかの私鉄の遊園地とは 東京の大手私鉄には、かつて沿線に自社系列の遊園地が多数ありました。それらはおおむね大正時代から昭和初期にかけて建設されたものです。2020年8月末に閉園する「としまえん」もそのひとつです。1926(大正15)年の開園で当初は非鉄道会社による経営でしたが、1941(昭和16)年に武蔵野鉄道(現・西武鉄道)が買収します。としまえんは、都内にある私鉄会社系遊園地として唯一いまも営業しているものなので、閉園はその点でも特筆されるものといえましょう。 拡大画像 「西武園ゆうえんち」の大観覧車と、西武山口線 遊園地西駅(20

    首都圏の私鉄がつくった遊園地 各社の様々な思惑とその歴史 多くが閉園した理由とは | 乗りものニュース
  • 東武野田線なぜ全線複線化せず? 単線のまま急行・特急新設&高架化のワケ | 乗りものニュース

    東武野田線の清水公園~梅郷間が高架化されます。同線は全線にわたり複線化も進んでいますが、今回の区間は単線のままでの高架化です。その理由と今後どうなるかを、列車ダイヤから探り考察してみました。 踏切の除却が主目的の高架化事業 費用の負担割合は? 東武野田線(東武アーバンパークライン)の清水公園~梅郷間(千葉県野田市内)が、2021年3月28日(日)から高架に変わります。この連続立体交差事業(高架化)により11か所の踏切が廃止される計画です。この区間は、地上時代(現在)は線路1の単線ですが、高架化も単線のままとなります。 野田線の沿線は住宅開発が進み、複線化の推進や急行列車の新設が行われています。この区間も高架化して線路を新しくするならば、ついでに複線化しても良さそうです。なぜ、この区間は複線化されなかったのでしょうか。そこには野田線の利用状態を踏まえた東武鉄道の判断があるようです。 拡大画

    東武野田線なぜ全線複線化せず? 単線のまま急行・特急新設&高架化のワケ | 乗りものニュース
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2021/07/12
    "鉄道側は踏切を優先的に通行できるため、立体交差化には消極的です。したがって、道路交通の改善で利点の多い自治体側が事業主体になります"
  • 小田急多摩線の延伸構想が加速、まず相模原へ リニア新幹線開業も影響する? | 乗りものニュース

    多摩ニュータウンのアクセス鉄道である小田急多摩線について、延伸構想の検討が進んでいます。現在の終点・唐木田駅から相模原駅を経て上溝駅までが検討の対象区間ですが、延伸は採算性やリニア中央新幹線がカギになりそうです。 上溝まで開業すると「黒字化まで42年」 東京都心から西へ約30km、人口約20万人の多摩ニュータウンと都心を結ぶ鉄道路線として建設された小田急多摩線。終点の唐木田駅(東京都多摩市)から、東京都町田市、JR横浜線の相模原駅(神奈川県相模原市)を経由して、JR相模線の上溝駅(同)まで延伸する構想が検討されていることをご存じでしょうか。 拡大画像 小田急多摩線の現在の終点・唐木田駅の先にある車両基地(2011年11月、草町義和撮影)。 小田急多摩線は元々、京王相模原線と並走して橋駅(神奈川県相模原市)まで延伸する計画でしたが、オイルショック後に多摩ニュータウンの開発計画が縮小されたこ

    小田急多摩線の延伸構想が加速、まず相模原へ リニア新幹線開業も影響する? | 乗りものニュース
  • 小田急は東京駅に乗り入れるつもりだった 知られざる戦後の都心直通構想 | 乗りものニュース

    東大手私鉄の多くは山手線の駅から郊外に伸びています。終戦直後には山手線を越えて都心に乗り入れる構想が多数浮上しましたが、最終的には地下鉄との相互乗り入れに変わりました。かつて東京駅を目指した小田急の計画の変遷を見てみましょう。 都心への乗り入れを拒む「壁」とは 東京都心を一周するJR山手線は、その内側への私鉄乗り入れを拒む「万里の長城」などと言われることがあります。確かに路線図を見ると、ほとんどの私鉄が山手線の駅をターミナルにしており、それより内側には入っていないことが分かります。 新宿駅で山手線との連絡を図っている小田急電鉄(2011年3月、草町義和撮影)。 しかし、これは半分正しくて半分間違っています。私鉄の乗り入れを拒む壁は山手線ではなく、下の路線図にグレーで示した旧・東京市の市域でした。 東京23区の鉄道路線網。赤が私鉄線(枝久保達也作成)。 なぜ市域が「壁」になったのかというと

    小田急は東京駅に乗り入れるつもりだった 知られざる戦後の都心直通構想 | 乗りものニュース
  • 東京の最東/最南/最西/最北バス停どこ? 23区内の最果てバス停は? | 乗りものニュース

    東京都内と23区内、それぞれで「東西南北の端のバス停」はどこでしょうか。鉄道駅よりも端に位置しているのでしょうか。 東京の最果てバス停はどこだ!? 東京都内で東西南北の最も端にあるバス停は、それぞれどこでしょうか。また23区内だとどうでしょうか。 まずは、島しょ部を除くと23区内の端が「東京の端」にあたる、最東端のバス停から見てみましょう。 最東端 鉄道駅で東京の最も東に位置するのは都営新宿線の篠崎駅(江戸川区)ですが、最東端のバス停はその南東にある、「江戸川スポーツランド」です。江戸川から分かれた旧江戸川のすぐ近くに位置しています。 周辺では、この江戸川スポーツランド行きのバスも比較的よく見かけます。スポーツランド自体は区立の運動施設ですが、その隣に京成バスの車庫があるからです。 拡大画像 京成バスの車庫がある江戸川スポーツランドバス停(中島洋平撮影)。 最南端 東京の最南部は、神奈川県

    東京の最東/最南/最西/最北バス停どこ? 23区内の最果てバス停は? | 乗りものニュース
  • 小田急8000形、最後の「白い通勤車両」の存在感

    「青いラインの電車」で親しまれる小田急線。窓の下に青帯1を入れた通勤車両のカラーリングは1969年に始まり、半世紀にわたって受け継がれてきた。 かつて主力だった白地に青ラインの車両が相次いで姿を消し、銀色のステンレス製車両が中心となる中、今も走り続ける白い車体の電車が「8000形」だ。登場以来30年以上、小田急全線で急行・快速急行から各駅停車まで幅広く活躍。現在は一部の編成を除いて制御システムを新型の省エネタイプにリニューアルし、ステンレス製の後輩車両と並んで第一線で働き続けている。 デビュー時の「流行」を反映 8000形がデビューしたのは1983年。輸送力増強のため、古い中型車の置き換えを進めるべく投入された。1両の長さ20m、幅2.9m、片側4ドアといった1960年代以降の小田急通勤車両のスタンダードを踏襲しつつ、当時流行のデザインや先端技術を採り入れた。

    小田急8000形、最後の「白い通勤車両」の存在感
  • ここバス通るの!? 続・東京のバス「狭隘区間」5選 細道に人人車車…運転テク光る | 乗りものニュース

    東京都内の路線バスには細道をゆく路線がいくつか存在します。広い道から突如として細い道へ入っていく、ルートの読めなさもバスの醍醐味のひとつ。その運行にも工夫が見られます。 日有数の繁華街をバスが行く! 路線バスのなかで、とりわけ細い道をゆく路線は「狭隘(きょうあい)路線」と呼ばれ、高度な運転テクニックが見られることから、バスファンのあいだで注目される存在です。東京23区内にもいくつか、そのような区間が存在します。 今回は東京23区内で大型車(全長10mから11.5m、車幅2.5m)あるいは中型車(全長8mから9m、車幅2.3m)が走る狭隘な区間を5つ紹介します。 渋谷センター街・東急百貨店店付近(渋谷区) ●経由する主なバス ・京王バス/都営バス「渋66」:渋谷駅~阿佐ヶ谷駅前 渋谷駅と阿佐ヶ谷駅を結ぶ渋66系統は、渋谷駅周辺のルートが上下線で異なり、阿佐ヶ谷方面行きは渋谷センター街エリ

    ここバス通るの!? 続・東京のバス「狭隘区間」5選 細道に人人車車…運転テク光る | 乗りものニュース