タグ

2016年8月4日のブックマーク (8件)

  • アスペルガー症候群の方が恋愛・結婚や人間関係で注意すべきポイント

    アスペルガー症候群は自閉症スペクトラム障害(発達障害)に属する概念で、主な症状には「人付き合いが苦手」「コミュニケーションが苦手」というものが挙げられます。 しかし人付き合いが苦手だとは言っても、全く人と接さずに生きていくことは出来ません。 人付き合いが苦手な場合、無理して広い交友関係を持つ必要はありません。しかし家族や配偶者、恋人といった自分にとって重要な他者とは生きていく以上、絶対に接していく必要があります。 このような、自分にとって重要な人と接していく場合、できる限り良好な関係を築きたいものです。 アスペルガー症候群の方が、対人関係が苦手だというのは事実です。しかし、だからといってどんなに工夫しても人間関係がうまくいかないというわけではありません。自分でも工夫し、そして可能であれば相手にも工夫してもらう事で良好な人間関係を作ることは十分に可能です。 今日は家族、恋人、親友などの重要な

    アスペルガー症候群の方が恋愛・結婚や人間関係で注意すべきポイント
  • トレドミンの効果・特徴 【医師が教える抗うつ剤の全て】

    トレドミンは2000年にヤンセン社より発売された、SNRIというタイプの抗うつ剤です。 SNRIは「セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬」のことで、セロトニンとノルアドレナリンを増やすことで抗うつ効果を発揮します。 セロトニンは落ち込みを改善させ、ノルアドレナリンはやる気を改善させると考えられています。 両方に効果があるトレドミンは、効果的な抗うつ剤にも思えますが、実際はどうなのでしょうか。 ここではトレドミンの効果や特徴、どんな人に向いているのか、などを紹介していきます。 1.トレドミンの特徴 まずはトレドミンの総評を紹介します。 抗うつ効果は弱い。でも副作用も軽め 副作用では尿閉(尿が出にくくなる)が多め 肝臓が悪い方に使いやすい 痛みを軽減する効果がある トレドミンは、効果も弱めだけど副作用も軽め、という抗うつ剤です。 発売された当初は、セロトニンとノルアドレナリン両方に効く

    トレドミンの効果・特徴 【医師が教える抗うつ剤の全て】
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/08/04
    “肝臓が悪い方に使いやすい”
  • 【3249】これは良い医者ですか | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 40代男性です。私は、以前、勤めていた時に、会議等で時間の長い個人的叱咤で、呼吸が苦しくなりしくなり、鼓動が早くなり冷や汗が出て貧血のようにクラクラして、倒れてしまうほうが楽になれるとか、この場から逃げたいと色々考えてしまいました。 普段はそのようなことがないのですが、どうも会議とか満員電車とか散髪屋とかで、動けない状況や自由がない時間に気分が悪くモヤモヤイライラと苦痛を覚え、心療内科に相談にいきました。 その心療内科の先生に会議の話等を言ったところ、その先生は「その症状を治すのは、あなたがその会社で偉くなれば、そのような症状がでなくなる。」といわれました。 そして、診察料を払い何もなしで帰りました。 このような診察でいいのか悩み、今は違う心療内科で5年以上通っています。 今の先生はパニック症候群との意見でした。 先生は、よく診察を受けましょうや病院にいきましょうと言われていますが、

    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/08/04
    "何もしなくても侮辱しても、治せるのなら良い医者です。逆に、どんなに親身になっても、優しい言葉をかけても、治せなければ良い医者ではありません。"
  • 『境界性人格障害の境界とは何か』

    心理カウンセラーのブログ 心理カウンセラーをしております。 ココロが楽にある知恵を発信して行きたいと思います。 時々、ギターやイタリアンバイクの話題も書きます。 このエントリは便宜上、 『ボーダーライン(境界性人格障害)の真実』をテーマにしていますが、 長期連載中の『統合失調症』の一エントリでもあります。 しかもとても重要なエントリです。 前回までのエントリで、 妄想性人格障害≒境界性人格障害とお話しました。 これから考えると、 妄想性人格障害(≒境界性人格障害)→妄想性障害→妄想性統合失調症 と言う第2の統合失調症の発症ルートが浮かび上がるとお話しました。 確かにこれは有力な説と言えそうですが、 境界性人格障害や妄想性人格障害のかた全員が、 やがて統合失調症になることはありません。 一部のかたは境界性人格障害から統合失調症を発症するのです。 では、 何故このような個人差が生まれて行くので

    『境界性人格障害の境界とは何か』
  • 自己愛性人格障害か境界性人格障害かの区別は難しい

    境界例、ボーダーラインなどと言われる境界性人格障害は、自己愛性人格障害と似た点が多く、明確には区別できないことがあります。 境界性人格障害は、自己中心的で、対人関係での問題から情緒不安を招く点など、自己愛性と共通する点が多くあります。 診療の現場では、自己愛性との区別は難しく、境界性と診断されることも多いです。 自己愛性と境界性、2つの人格障害は共通する点が多いとはいえ、違いもあります。 また、一人の人が両方の特徴をあわせもつ場合もあります。 自己愛性人格障害と境界性人格障害の共通点 ・対人関係がうまくいきません ・わがままで自己中心的な性格です ・反社会的な側面を持っています 自己愛性人格障害固有の特徴 ・自分は特別な人間であると思い込みます ・尊大で他者への共感性に乏しいです ・人からは好かれず孤立しがちです ・挫折に弱く傷つきやすいです 境界性人格障害固有の特徴 ・引き離されること、

    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/08/04
    "一般的に、境界性人格障害は加齢とともに落ち着き、自己愛性人格障害は加齢とともに悪化して孤立しがちになる傾向"
  • HugeDomains.com

    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/08/04
    "親の虐待がこの障害の主な原因だと信じて疑っていない治療者(医師)は避けてください。"
  • 境界性パーソナリティ障害の治療薬について

  • 『アスペルガー症候群との相似点』

    サイコパス被害対策室(高機能型境界性人格障害/境界例/ボーダー/BPD/犯罪・被害実例報告) ★境界例及びサイコパスから受けた被害内容や、特徴、被害対策などを記載しています。 僕は度々、境界例子からの激しい"押しつけ攻撃"や"こきおろし"を受けるようになり、色々と原因を調べてみる事にした。 まず最初に書いておきますが、境界例からの攻撃は、それはそれは激しく陰湿なもので、それを喰らった被害者の方の中には"うつ病"を発症してしまうケースさえあります。 境界例からの攻撃に遭遇した事の無い人は「女とのキツ目な口喧嘩」程度に思うかもしれませんが、それは全くの間違いです。僕自身、あんなに怒った人(←男女含めて)を見た事がありません。また、トラブルの原因は境界例の方にあるのに、長時間(←5、6時間などザラにあります)そのテンションで怒り散らす為、想像を絶する理不尽さと不快感に疲れ果ててしまいます。まさに

    『アスペルガー症候群との相似点』