タグ

BPDとに似たに関するdaisukeeHTNのブックマーク (33)

  • https://kenkoupls.com/product/62

    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2022/03/31
    "アルコール依存症の症状のひとつとして、人格の変化があります。攻撃的、被害者意識の増加、自己中心的、自虐的、孤独感、不安感、後悔などが顕著になります"
  • 恐れ・回避型愛着障害 境界性パーソナリティ障害に似ている

    不安型愛着スタイルと回避型愛着スタイルの両者が混合して存在することがあります。これは、恐れ・回避型とよばれるタイプです。 他人の反応に敏感で見捨てられ感が強い不安型と、対人関係を避けて引きこもろうとする人間嫌いの回避型の両方の存在はどのような影響を及ぼすのでしょうか。 数々の矛盾とジレンマ恐れ・回避型のタイプは、人を避けて一人で過ごしたいという思いがある一方、一人は不安で誰かと一緒にいたいという矛盾を抱えています。 かといって、誰かと親密な仲になれば、それがストレスになったり、傷ついてしまうということが生じます。こういった矛盾は、人を信じたいのに信じられないというジレンマを生みます。 こういった経験からか、恐れ・回避型のタイプには、疑り深く、被害者意識を持ちやすいという傾向があります。自分をオープンにするのは苦手ですが、人に頼りたい気持ちもあります。 人に甘えたい反面、どこかにばかばかしい

  • 不安型愛着障害 配偶者や恋人に厳しい

    不安型愛着障害の人はその不安をごく身近な人に向けてしまうようです。特に不安型の女性の場合、その不満やストレスを配偶者や恋人に強くぶつける傾向があります。 もともとの期待値が大きいパートナーからすれば、十分にサポートしているつもりでも、不満をぶつけられることがあり、その理由がわかりません。 それにはこの愛着障害が関係しており、不安型の人は、子供の頃、母親などの愛着対象から条件付きの不安定な愛情しか受けれなかったので、愛情に対する飢餓感が強いのです。 ですから、周囲から見れば十分なサポートでも、人からすれば期待値に届いていない不十分な愛情とみなされてしまいます。 不安型の人は相手に対するもともとの期待値が高いのです。期待値は目に見えませんが、時の経過とともにそのことが明らかになってゆきます。 ですから、パートナーが精一杯100%の愛情を示しているつもりでも、不安型の人からすれば、その愛情は5

    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2021/01/14
    "不安型の女性の場合、その不満やストレスを配偶者や恋人に強くぶつける" "愛情に対する飢餓感が強い" "相手に対するもともとの期待値が高い" "相手は去って行ってしまうかも" 2017/10/21
  • 低機能の従来型,高機能で見た目には分からないタイプ ─ 家族会のジオログ: 2013年12月アーカイブ

    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2018/10/18
    "相手のほうがセラピーを受けるべきだと挑発する" "自分の問題に取り組まない" "身近な人にだけ攻撃的行動を示す"
  • 30歳「自殺未遂3回」の彼女が見たASDの現実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    30歳「自殺未遂3回」の彼女が見たASDの現実
  • 許可制カミングアウト | 意味不明なヒトビト

    ASは「理解」を例外なく当たり前に求めることが多い。 隠すことはむしろ少なく、自分から診断名や自分の大事なことをオープンにして、関わる全ての相手に理解を求める。 あるASの当事者が障害者施設の中でカミングアウトを希望し、私が相談に乗った。人の中にもカミングアウトへの不安と理解を求める思いが交錯し、迷っていた。 理解を求める思いは非常に強く、実際より小さい施設で実験的にカミングアウトを試みたときには人に精神的な成長が見られた。 しかし今度は規模も大きく、いろいろな人が出入りする環境で、より世間に近い。実際にカミングアウトしたとして、それが原因で周囲の職員や当事者が疎遠な態度を取るようなことがあれば、理解を求める分だけダメージは大きくなる。 ASの世界理解には、「相手の都合を考慮しない」という特徴があるように思う。自分のほうから見た世界だけで方針は決定され、「相手がどう受け止めるか」につい

    許可制カミングアウト | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/10/04
    "ASは「理解」を例外なく当たり前に求めることが多い" "「相手の都合を考慮しない」という特徴が" "自分のほうから見た世界だけで方針は決定され、「相手がどう受け止めるか」についての選択の余地が無い思考"
  • 夫の記憶の扉が開いた | 解毒ノススメ

  • 松居一代が統合失調症を発症か!ブログ全文がヤバイ!尾行被害明かし精神病疑惑浮上!夫の船越英一郎とは別居中で離婚間近…2ch「病院連れて行け」「ASKAのギフハブと同じ」(画像あり) : もきゅ速(*´ω`*)人(´・ェ・`)

  • アスペルガー症候群の受動型女性は、性欲に関係なく、性被害に遭いやすいのは当たっていると思う。(その2)

    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/04/05
    "いわゆるマグロ状態になることが多くなるので、なんとも一体感がない性生活になる" "性に興味がない" "流れで体を許してしまうという節操のなさ" 前→http://bit.ly/2FxMFfE 食生活とセックスレス→http://bit.ly/2E16cVo
  • 人格障害と呼ぶ前に⑤ | 意味不明なヒトビト

    人格障害と呼ぶ前に⑤ -- AS(アスペルガー症候群)で無いか確認する。 「重ね着症候群」として知られているが、人格障害の診断がついた人の生活歴を詳しく聞くと、アスペルガー症候群であったというケースが意外に多くある。 私の診ているケースでは、もともとASの診断がついた人で、愛着の相手に対する態度が、直接相手には言葉で言わないで周囲の人にだけ「分かってくれない」等と悪く言ったり、依存的でストーカーのようになったりするケースがある。 成人ASについて詳しく調べた結果、「成人ASは、殊に愛着の対象の相手には、愛着ゆえに境界性人格障害そっくりの態度をとる」ことが分かってきた。別に「重ね着」するまでもなく、「そのままで人格障害様」なのだ。 別のケースでは、「行政や相談機関にクレームをつけ続ける問題人物」という人が実はASだった。人は話をきちんと聞いてくれないことにただ納得が行かないだけで、AS故に

    人格障害と呼ぶ前に⑤ | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/11/09
    "直接相手には言葉で言わないで周囲の人にだけ「分かってくれない」等と悪く言ったり、依存的でストーカーのようになったり" "愛着ゆえに境界性人格障害そっくり" "時間をかけて話を聞けば納得可能"
  • 人格障害と呼ぶ前に⑦ | 意味不明なヒトビト

    人格障害と呼ぶ前に⑦ – 「自己正当化型ADHD」および「自己正当化型ADHDのAC」の可能性を考える。 周囲が困って「人格障害」と考える場合、自己正当化型ADHDの可能性が高いので、この可能性を検討することは役に立つ。 例えば「自己愛性人格障害」と言われる人の中には(アスペルガーの人も居るが)自己正当化型ADHDの人が多い。この二つの鑑別は非常に難しいが、状況が分からず簡単にだまされたり、片づけが出来ないなどの発達障害様の特徴があるのがADHDだ。 また「境界性人格障害」と言われる人の中には(アスペルガーの人も居るが)自己正当化型ADHDで二次障害の重い「自己正当化型ADHDのAC」が少なからず居るだろう。依存的で被害的で、周囲を振り回すところは人格障害に非常によく似ているが、状況が分からず、対人緊張がほとんど無いところや、やはり片づけが出来ないなどの特徴で区別できる。 ただこれらの場合

    人格障害と呼ぶ前に⑦ | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/11/09
    "周囲が困って「人格障害」と考える場合、自己正当化型ADHDの可能性が高い" "(NPD)自己正当化型ADHDの人が多い" "(BPD)二次障害の重い「自己正当化型ADHDのAC」が少なからず居るだろう"
  • 人格障害と呼ぶ前に⑨ | 意味不明なヒトビト

    人格障害と呼ぶ前に⑨ -- ACの認知の修正 AC(アダルトチルドレン)として治療に引っ張り込んだ後は、行動化には取り合わず、認知に重点置いたケアに徹する。 行動化に振り回されないというところが大事だ。自傷しようがOD(大量服薬)しようが方針は一切変更せず、家計図とアルバムの振り返りを行い、徹頭徹尾「事実関係を客観的に振り返る」ことを続ける。 行動化したときには、淡々と事実関係を聞き、この薬は死ぬ可能性がある等の客観的な説明をしておく。 この過程で、事実関係(親との関係やトラウマとなった体験など)への直面化を進めるうちに、「直視しても大丈夫」と不安が消えていき、問題が明確に自覚され、ついには言語化されるようになると回復は近い。 このプロセスに立ち会うスタッフに、実はADHDが向いている。私もそうだし、例えば心理士でも、施設の職員でも、相談員でも、適切な距離ににADHDがいて、冷静かつ粘り強

    人格障害と呼ぶ前に⑨ | 意味不明なヒトビト
  • 『境界性パーソナリティ障害とアスペルガー症候群 それぞれ違う「怒りのスイッチ」』

    週刊山手心理相談大阪市のカウンセリングルーム山手心理相談室(ミュゼ・アルディの登録商標です。他の方の使用はお断りしています)の社員ブログです。夫婦・発達障害・依存症・アダルトチルドレンに関するカウンセリング記事を中心に投稿します。 ようこそ!でございます。幸せですか。今日もブログが丑三つ時に更新されました。 というような書き出しで毎回始まる傾向にあるのがアスペルガーさんのブログですが、一般 の方から見てどう思われるかというより、自分なりの(気持ちが悪くない)書き出しでなければ 安心できないのでしょうね。 よく間違われる傾向にあるのがアスペルガー症候群とパーソナリティ障害です。 表面的には似ている傾向にあることはあるのですが、医学上の区分は違いますし、周囲の方が 受ける迷惑度も大きく違います。たとえば「怒り」という感情がありますが、アスペルガーと 境界性パーソナリティ障害の方には以下のよう

    『境界性パーソナリティ障害とアスペルガー症候群 それぞれ違う「怒りのスイッチ」』
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/09/06
    (AS)ギリギリまで我慢←→(BPD)一瞬で(スイッチが)" "(AS)黙り込んだり、部屋にこもる。あるいは外出したりする←→(BPD)自分が納得するまで相手を攻撃する"
  • 精神疾患に見える発達障害シリーズ⑦ | 意味不明なヒトビト

    AC、人格障害関連 精神疾患に見える発達障害シリーズ⑦ 2007/9/24 AC、人格障害関連, ADHD関連, AS(アスペルガー)関連, その他(医療関連), 研究, 診療 コメント: 3 精神疾患に見える発達障害シリーズ⑦ その他のいろいろな人格障害と診断されている発達障害 私の経験では、最終的に私がADHDやASと診断した人の以前の診断名は多彩だった。 受動型ASの人が「依存性人格障害」、「回避性人格障害」、受動型ASの人が夫や彼氏など愛着の対象に対し支配的な態度をとる状況で「自己愛性人格障害」など。 ASもADHDもストレスが強くて、反応性に混乱したり暴れたりしたときに「情緒不安定性人格障害」、「失調性人格障害」など。 ADHDのACも訴えの内容や過剰反応したときの行動自体は「境界性人格障害」に表面上似ているので、表面的な診断上はつけられうる。 いずれも発達障害であるから、「もと

    精神疾患に見える発達障害シリーズ⑦ | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/09/05
    "受動型ASの人が「依存性人格障害」、「回避性人格障害」、受動型ASの人が...愛着の対象に対し支配的な態度をとる状況で「自己愛性人格障害」" "ADHDのACも訴えの内容や過剰反応したときの行動自体は「境界性人格障害」"
  • 精神疾患に見える発達障害シリーズ⑥ | 意味不明なヒトビト

    精神疾患に見える発達障害シリーズ⑥ 自己愛性人格障害、境界性人格障害に見えるジャイアン さてシリーズの中心課題とも言うべき題に入ろう。 ジャイアン(自己正当化)型ADHDは環境と「インストール」した行動パターンにより多彩な臨床像を呈する。 その中で、暴君的なパターンを身に着けてモラハラやDVの加害者となるのが表面上自己愛性人格障害と見えるタイプだ。「ごり押しすれば何でも思い通りになる」というパターンを不幸にしてインストールしてきたジャイアンだ。 また、「周囲の(多くはASの)人を振り回して自分が努力しないで目的を達する」というパターンを身に着けたジャイアンは表面上「ボーダー(境界性人格障害)」に見えることも多い。 いずれも、「自分が低く評価されたことには情緒的に過剰反応するのに、他者を傷つけたことは全く気がつかない」という状況理解の非対称性というジャイアン独特の特徴から生じる現象だと私は

    精神疾患に見える発達障害シリーズ⑥ | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/09/05
    "「周囲の(多くはASの)人を振り回して自分が努力しないで目的を達する」というパターンを身に着けたジャイアン" "「自己愛」や「境界例」はほとんどがジャイアンと受動型ASだったということになるのではないか"
  • 精神疾患に見える発達障害シリーズ⑤ | 意味不明なヒトビト

    AC、人格障害関連 精神疾患に見える発達障害シリーズ⑤ 2007/9/17 AC、人格障害関連, AS(アスペルガー)関連, その他(医療関連), 研究, 診療 コメント: 11 精神疾患に見える発達障害シリーズ⑤ -- ボーダー(境界性人格障害)に見える受動型AS 受動型アスペルガー症候群(以下AS)の人は、小学生のときから「外と内」が全く違う。多くのケースでは学校などの「外」ではほとんど意思表示せず、逆に「内」で愛着の対象である母親などには暴力暴言、理不尽な要求を突きつける。青年期になっても、パートナーの態度に過剰反応して、大人になっても自傷したり、過量服薬したり、説明しないで家出したりする。 この愛着の対象に対する態度は、「愛着」ゆえのASの人には当たり前のような行動である。愛着の対象は自分のすべてを知っていて当たり前であるし、逆に自分は相手のすべてを知っていなければならない。相手は

    精神疾患に見える発達障害シリーズ⑤ | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/09/05
    "境界例やACの場合には、明らかに自己評価が下がり、「自分を罰する」とか「自分を消す」ような自傷の意味がある" "受動型ASの場合はそれほど自己評価が下がっている風には見えない" "(受動型AS)特定の相手に対してだけ"
  • 「ジャイアンに戻る」 | 意味不明なヒトビト

    ジャイアンACは非常に多彩な病形を取りうる。状況察知能力と幼少期の環境により、ボーダー様から摂障害、解離を伴うこともある。 私の治療方針は単純で、「ACの部分をまず治す」という方法で進めている。特に自己免疫疾患や難治性のうつ状態が悪化しているようなケースは、とにかくACの部分を治して二次的な病気を治してしまうことが優先となる。 ただ実際の治療の過程では、ADHDの診断を納得するところまでは何とか進むが、そこから治療がパタリと止まってしまうことが多い。 よくよく話を聞いてみると、「ジャイアンに戻る」ことが実感として理解出来たからだったようだ。 私もそうだが、ACの前に中心志向が強かった人などは、他者がほめられることへの強烈な妬みやひがみの感情、抑えがたい攻撃性などが徐々に表面化する。それだけの理由で「ACのときのほうが良かった」という人も居るほどだ。 私は実際に酒を飲めないのだが、実は飲む

    「ジャイアンに戻る」 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/08/29
    "前に中心志向が強かった人などは、他者がほめられることへの強烈な妬みやひがみの感情、抑えがたい攻撃性などが徐々に表面化する。それだけの理由で「ACのときのほうが良かった」という人も居るほど" http://bit.ly/2danVs9
  • 受動型アスペルガー症候群の恋愛

    流されやすい受動型の恋愛には危険が伴います。特に女性でありがちなのが、男性の話の聞き役をしていて相手に誤解され、そのままホテルに連れ込まれるパターンです。男性は彼女ペースにはまりやすいので、詐欺でなければ問題は少ないようです。 相手に流されてつきあっている受動型も、恋人がいるのは楽しいようです。距離の取り方が分からないので、べたべたと濃い付き合いをしているかと思えば淡白な時もあり、相手を戸惑わせてしまいます。 コミュニケーションの問題 コミュニケーションに受け身なので、自分の気持ちを伝えるのが難しいです。自分に恋愛感情があるかどうかもよく分かっていなかったりします。女性であれば男性の気持ちに流されますし、男性であれば女性の勢いで結婚式まで流されています。 ただ、定型の相手は受動型の恋人が気持ちを伝えてくれないので、自分が愛されているのか不安になります。愛されている自信がないから、受動型が恋

    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/08/18
    "相手に流されてつきあっている受動型も、恋人がいるのは楽しいようです。距離の取り方が分からないので、べたべたと濃い付き合いをしているかと思えば淡白な時もあり、相手を戸惑わせてしまいます"
  • 受動の意味 | 意味不明なヒトビト

    受動型ASが相手からのアクション無しに動けないことの意味を最近考えている。私の印象では、「最初に依存できることを確認してからしか動けない」ように見える。 依存できることを確認すると、途端に完璧に「依存させる」ことを相手に要求する。というよりも、最初から「依存させるのが当たり前なんだからお前から動け」ということになる。 「受動型」というのはむしろ結果としての行動の特徴で、その前に対人関係の依存があり、それ以外に出来ないというのが受動型ASの根的なあり方かもしれない。 その「依存」は、AS的な「最初から結果の完全な保証を求めないではいられない不安」から出てくるのだろう。この不安は積極奇異型にもあるが、積極奇異型よりもはるかに支配的、(愛着の対象への)要求が高いという特徴が、逆説的だが受動型ASの一番根的な部分であるように思える。 誕生前の胎児の段階の母と自分の関係をそのままその後のすべての

    受動の意味 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/08/09
    "最初から結果の完全な保証を求めないではいられない不安" "積極奇異型にもあるが...はるかに支配的、(愛着の対象への)要求が高い" "胎児の段階の母と自分の関係を...求め続けているかのよう"
  • 『アスペルガー症候群との相似点』

    サイコパス被害対策室(高機能型境界性人格障害/境界例/ボーダー/BPD/犯罪・被害実例報告) ★境界例及びサイコパスから受けた被害内容や、特徴、被害対策などを記載しています。 僕は度々、境界例子からの激しい"押しつけ攻撃"や"こきおろし"を受けるようになり、色々と原因を調べてみる事にした。 まず最初に書いておきますが、境界例からの攻撃は、それはそれは激しく陰湿なもので、それを喰らった被害者の方の中には"うつ病"を発症してしまうケースさえあります。 境界例からの攻撃に遭遇した事の無い人は「女とのキツ目な口喧嘩」程度に思うかもしれませんが、それは全くの間違いです。僕自身、あんなに怒った人(←男女含めて)を見た事がありません。また、トラブルの原因は境界例の方にあるのに、長時間(←5、6時間などザラにあります)そのテンションで怒り散らす為、想像を絶する理不尽さと不快感に疲れ果ててしまいます。まさに

    『アスペルガー症候群との相似点』