タグ

2008年1月12日のブックマーク (25件)

  • zsh - PukiWiki

    2008-09-17 MenuBar 2008-08-29 FrontPage bm 2008-07-28 vim 2007-12-03 RecentDeleted 2007-09-22 zsh 2007-09-08 flex 2007-08-27 flex_rec 2007-07-17 python 2007-07-12 ruby 2007-05-23 apollo 2007-05-07 mysql 2007-05-06 unix PHP 2007-05-04 hitokoto firefox 2007-02-27 wiki記法練習ページ ImageMagick 2007-02-25 symfony PukiWiki

    dann
    dann 2008/01/12
    z
  • zsh for the working researcher

    zsh for the working researcher * Daichi Mochihashi daiti-m@is.aist-nara.ac.jp April 30, 1999 0. はじめに Unixに代表されるコマンド入力型の文化は世界の一つの側面であり、シェルはその 顔です。シェルに打ち込む文字列は言語に似て、一次元の記号列でありながら 豊かなイメージを持ち、多くの仕事を行うことができます。私はMacintoshが 大好きですが、GUIだけでなくそのような文字列によるシステムの操作にも ある種の美を感じ、また便利でもあると思っています。 したがって、システムとのコミュニケーションを豊かにするためには、その顔である シェルで表現できることを増やさなければなりません。多くの人は, (t)csh, あるいは bash を使っていると思いますが、このドキュメントではそれらの上位互換の

    dann
    dann 2008/01/12
    alias gd='dirs -v; echo -n "select number: "; read newdir; cd -"$newdir"'
  • 【コラム】漢のzsh (6) 漢はだまって先方予測 - あなたはこの機能使いこなせるか | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    zshにすべておまかせ - 先方予測で驚愕と苛立ちを両ゲット これまで4回にわたってzshの基設定を説明してきた。実際問題、これくらい設定しておけばzshの恩恵に十分にあずかることができる。とくに「autoload -U compinit; compinit」を設定して補完機能が有効になっている場合、ケースバイケースを考慮したかなり賢い補完が実施されている。 ではそろそろzshの変態領域へ入っていくとしよう。 zshの変態っぷりを手っ取り早く感じるには、先方予測機能がわかりやすい。とりあえずだまってリスト1を実行だ。 リスト1 先方予測機能を有効に設定 - この機能を使いこなることができるか? autoload predict-on predict-on リスト1を実施したあとの操作例を次に示しておく。ともかく、リスト1を実行したらzshを使ってみてほしい。そこには新しい世界が待って

    dann
    dann 2008/01/12
    j='jobs -l'
  • cooldaemonの備忘録(vim7 用に少し .vimrc を書き直した)

    なぜ、この記事を書くのか? 約9年ぶりの投稿です。9年前、情報公開が難しい会社(とあるFinTech企業)から情報公開を価値と認めてくれる会社(gumi)へ転職したため、所属企業の名前で記事を書いたり、イベントに登壇したりしていました。結果、この個人ブログに書くネタがなくなり放置していました。そして二年前、WOVN という会社に転職し、Developer から Product Owner (CSM-SM 持ってるのに Scrum Master じゃないのかというツッコミ歓迎) に役割を変え、さらに書くネタがなくなりました。 ところが、2022年9月に舌癌が発覚し、大きく私の死生観が変わったため、個人ブログにまとめてみようかと思います。私自身が私以外のがんサバイバーの方々の明るい日記に心を救われため、この記事も、少しでも、同じ境遇の誰かの励みや助けになれば幸いに思います。 伝えたいことのまと

    cooldaemonの備忘録(vim7 用に少し .vimrc を書き直した)
    dann
    dann 2008/01/12
    cd -[TAB]
  • Ack and Vim integration - ant0ine's blog

    I'm a fan of Andy Lester's App::Ack module. This a is a perl program that you can use as a replacement of grep. Today I wrote a little Vim plugin that integrate ack with Vim. This is a quick hack, it works for me with vim7/ubuntu and vim6.3/fedora. Just copy/paste the following lines in ~/.vim/plugin/ack.vim " usage: " (the same as ack, except that the path is required) " examples: " :Ack TODO .

    dann
    dann 2008/01/12
  • 哦儿媳妇下身好紧

    警告 / WARNING 物品內容可能令人反感;不可將物品內容派發,傳閱,出售,出租,交給 或出借予年齡未滿 18 歲的人士出示,播放或播映。 This article contains material which may offernd and may not be distributed, circulated, sold, hired, given, lent, shown, ---------------------------------------------------------------- played or projected to a person under the age of 18 years. All models are 18 or older.

  • Vim Templte-Toolkit Compiler Plugin - spiritlooseのはてなダイアリー

    先日の Vim YAML Compiler Plugin に引き続き、Template-Toolkit の Compiler Plugin。 TT2 syntax と一緒に使うといい感じ。 PerlTemplate-Toolkit が必要。 if exists("current_compiler") finish endif let current_compiler = "tt2" let s:savecpo = &cpo set cpo&vim if exists(":CompilerSet") != 2 " older Vim always used :setlocal command -nargs=* CompilerSet setlocal <args> endif CompilerSet makeprg=perl\ -MTemplate\ -e\ '$f=shift\ or

    Vim Templte-Toolkit Compiler Plugin - spiritlooseのはてなダイアリー
    dann
    dann 2008/01/12
  • Cache::Memcached::LibMemcached - D-6 [相変わらず根無し]

    Cache::Memcached::LibMemcached これを今朝読んだのでCache::Memcached::LibMemcachedを作ったよ! なんか用途が広そうなのでcodereposに入れました。 使い方はSYNOPSISの通り。Cache::Memcachedとほぼ一緒。まだまだ足りないメソッドがあるのでその辺はコミットしちゃってくださいw use Cache::Memcached::LibMemcached; my $memd = Cache::Memcached::LibMemcached->new({ serves => [ "10.0.0.15:11211", "10.0.0.15:11212", "/var/sock/memcached" ], compress_threshold => 10_000 }); $memd->set("my_key", "Som

    dann
    dann 2008/01/12
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    dann
    dann 2008/01/12
    # HTTP::MobileAgent::Plugin::Locator
  • http://blogs.sun.com/tkudo/entry/comparison_between_saml_and_openid

  • unknownplace.org - 2007/12/21 - こうしたいflymake

    Emacs で JavaScript のシンタックスエラーを検出する これ読んですぐ導入したflymake。上記サイトのを少し改造したらperlでもできたのでいまはjsとperlでリアルタイムでシンタックスエラーチェックができている。 僕はすごくtypoがおおいと思うのだけどこれを導入してからtypoではまることがずいぶん減った。もうないとこまるelispのひとつになってる。 ちなみにperl版はこんな感じにしている。 (require 'flymake) ;; flymake for perl (defvar flymake-perl-err-line-patterns '(("\\(.*\\) at \\([^ \n]+\\) line \\([0-9]+\\)[,.\n]" 2 3 nil 1))) (defconst flymake-allowed-perl-file-name-m

    dann
    dann 2008/01/12
    >なので今はモジュールやCatalystアプリの開発するときはいちいち emacs 上で M-x setenv してその lib パスを PERL5LIB にセットしている。。ちょうめんどくさい。。< これ他の人どうしてるのかしり
  • ManPageView - withdrawn : vim online

    withdrawn -- the search engine bots got ahold of the "unsatisfactory" address and within a week -810 was dumped onto manpageview's karma.  The address problem was fixed, but the karma wasn't, and so with the rating being so negative, few bother to look at manpageview here anymore.  You can still go to my website, http://www.drchip.org/astronaut/vim/index.html#MANPAGEVIEW, and get a copy.

  • GNU globalすげぇ。

    GNU globalが気になったので使ってみた。 何といっても凄いのは、「global -r hoge」で参照元に飛べる点。コードリーディングには必修です。 Vimとの連携は以下を参照。 GNU GLOBAL を使う うちの環境では、/usr/share/gtags/gtags.vimにプラグインが入ってた。パッチを当てないとエンターで飛べないので当てた方がいい。 タグの作成は、 % gtagsこれだけ。簡単杉。 では、Vimから使ってみる。rubyのソースを読む。 :Gtags -r malloc dir.c|957| #define GLOB_ALLOC(type) (type *)malloc(sizeof(type)) dir.c|958| #define GLOB_ALLOC_N(type, n) (type *)malloc(sizeof(type) * (n)) dln.c|

    GNU globalすげぇ。
    dann
    dann 2008/01/12
  • :CdCurrent - ボクノス

    おっかしいなぁ。:CdCurrent(現在のディレクトリに移動)が効かない!!と思ったら、香り屋版vim拡張機能らしい・・・該当ファイルは,$vim/runtime/plugin/cmdex.vim command! -nargs=0 CdCurrent cd %:p:h はぁ、幸せ。 他にも便利な機能が詰まっていそうなので、コマンドごとにハックしていきたいと思います。:p:hの意味がわからない・・・。 追記 :help ::h :p ファイル名のフルパス :h ディレクトリ名(最後のスラッシュを除く) つまり、%:p:hでカレントファイルのフルパスのディレクトリ名を返す。って感じですかね。 Thus ":p:h" on a directory name results on the directory name itself (without trailing slash). 勉強にな

    :CdCurrent - ボクノス
    dann
    dann 2008/01/12
    command! -nargs=0 CdCurrent cd %:p:h
  • Vim documentation: insert

    main help file *insert.txt* For Vim version 7.3. Last change: 2010 Nov 10 VIM REFERENCE MANUAL by Bram Moolenaar *Insert* *Insert-mode* Inserting and replacing text *mode-ins-repl* Most of this file is about Insert and Replace mode. At the end are a few commands for inserting text in other ways. An overview of the most often used commands can be found in chapter 24 of the user manual |usr_24.txt|.

    dann
    dann 2008/01/12
  • HTML/XHTML Editing in Vim

    HTML/XHTML Editing in Vim Name HTML.vim ( Version: 0.35.3 - 123K - Last modified: Jun 20, 2008 - 08:11:11 AM ) – Vim mappings (macros) to make editing HTML/XHTML files quick and easy. Description This is a set of HTML/XHTML mappings (macros) and menus for Vim 7 or later. The mappings will be local to the buffer so they won't interfere if you edit other files in the same vim session. Installation

    dann
    dann 2008/01/12
  • http://www.pyon.net/depot/vim/.vimrc

    " vim: set ts=4 sw=4 sts=0: " vim: set noexpandtab "----------------------------------------------------------------------------- " Vim 7.x 用の設定。 " " 基は以下の URL を參照にした。 " http://www.kawaz.jp/pukiwiki/?vim#hb6f6961 " "----------------------------------------------------------------------------- " 文字コード関連 " http://www.kawaz.jp/pukiwiki/?vim#cb691f26 " if &encoding !=# 'utf-8' set encoding=japan set

  • dotfiles.org | unforgiven | .vimrc

    Mostly just pieced together from other examples and using ideas from others posted on the web. Keeps the current working directory that of the file you're working on, four space tabs, smart indenting. set showmatch set expandtab set tabstop=4 set shiftwidth=4 set title set autoindent set smartindent set nocompatible set ruler set incsearch set number syntax on colorscheme slate " use "[RO]" for "[

  • Just another Ruby porter, 2003-1-a

    ■ [Linux] OpenSSL 0.9.7 今年の年越しmakeはOpenSSLだった。 OpenSSLは % objdump -p /usr/local/ssl/lib/libssl.so.0.9.6|grep SONAME SONAME libssl.so.0.9.6 なので、0.9.7を使いたければリンクしなおす必要あり。 OpenSSHをmakeしなおしてみよう。ちなみにOpenSSHの場合は同じ0.9.6でも OpenSSL version mismatch. Built against 90607f, you have 906080 のようにコンパイル時に埋め込んでしまうため、 共有ライブラリの名前が変わらないようなupdateのときは注意が必要。 ■ [Ruby] LIBRUBY_SO(1) makeなら知ってるからmakeでLIBRBUY_SOを展開させるわけやね。 う

    dann
    dann 2008/01/12
    >とあった。これだな。setlocal fo-=oでやめさせればいいわけだ。 どうせなら~/.vim/ftplugin/ruby.vimを作ってここで設定しよう。 あ、これを作ると$VIMRUNTIMEのほうはloadされなくなるのか。 setlocal sw=
  • http://proxy5.bbsnews.jp/2ch/unix/1174302567/

    dann
    dann 2008/01/12
    cppはファイルタイプ名ね。
  • $home/vimfiles/ftplugin/ruby.vim の設定が反映されない - 右往左往

    普段はインデント・tabキー押し、両方で幅 4のタブを挿入しているが、ruby の世界ではインデントはスペース 2つで表すのがスタンダードのようなので、$home/vimfiles/ftplugin/ruby.vim に設定を書く。 "インデント・タブ関連 setlocal shiftwidth=2 softtabstop=2 "tab to spaces setlocal expandtab 今までに書いた *.rb ファイルを開いて、設定が反映されているか :set で確かめてみたところ、全てのオプションに変化がなかった。 スクリプト内に echo 'foo' を書き込むと実行されるので、スクリプトが読み込まれてないわけではないようだ。$home/vimfiles/after/ftplugin/ に当該スクリプトファイルを入れても結果は同じ。 原因は $home/_vimrc 内の以下

    $home/vimfiles/ftplugin/ruby.vim の設定が反映されない - 右往左往
  • VimでRubyスクリプトの実行と結果のプレビュー表示 - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) 最近はRailsからちょっと離れ、素のRubyでいくつかライブラリの使い方なんぞを調べています。 Rubyのスクリプトを書くのに以前はRDEを使っていたんですが、せっかくなのでこれもVimに移行してみました。 とはいえデバッグ周りの便利なGUIは一切無いので、あくまでちょっとしたスクリプトを書く程度の使い方になります。 通常の実行方法? 通常Rubyの使用できる環境であれば、以下のコマンドを実行することで現在開いているファイルをRubyで実行できます。 :!ruby % Windowsのコマンドプロンプトが別窓で立ち上がり、コマンドラインから実行したときと同じような状態で実行結果が表示されます。 :!ruby

    dann
    dann 2008/01/12
  • Bug#408984: marked as done (vim-runtime: Does not set 'omnifunc' for filetype "css")

    dann
    dann 2008/01/12
    I think that when *.css file is loaded the variable 'omnifunc' should be set so that omni completion would be automatically enabled. I suggest adding the line setlocal omnifunc=csscomplete#CompleteCSS to file /usr/share/vim/vim70/ftplugin/css.vim Currentl
  • Zeg.in

    dann
    dann 2008/01/12
  • CodeRepos::Share – Trac

    モバイルのウェブ開発の際に PC のブラウザで見れるように HTML をレンダリングしてくれる Web アプリケーションです。 つかいかた とりあえずつかうだけなら svn co http://svn.coderepos.org/share/lang/ruby/ssb/trunk/ ssb cd ssb/ rake setup ruby ssb-webrick.rb でいけます。 末永く使いたい場合は mod_ruby を使うのもよいかもしれません。 scrapi, lha, ghostscript, imagemagick がないと絵文字scraping に失敗して絵文字が表示できません。 携帯端末情報 機種変更時に利用される携帯端末情報は、ke-tai.orgの携帯電話スペック一覧を利用しています。 端末情報を最新のものに更新するときはシェル上で以下のコマンドを入力してください。