タグ

2009年2月13日のブックマーク (8件)

  • Test-Behaviour-Spec-0.01 を CPAN へ登録 - Tociyuki::Diary

    Perl のテストで Behaviour Driven Development (BDD) して遊ぶためのモジュールを CPAN に登録しました。ご利用ください。 ⇒ http://search.cpan.org/~tociyuki/Test-Behaviour-Spec-0.02/ 0.01 の POD の使用例コードにセミコロンが一ヶ所抜けていたので、修正しました。コード体は 0.01 と同じです。 ⇒ http://search.cpan.org/~tociyuki/Test-Behaviour-Spec-0.01/ Test::Behaviour::Spec は、ふるまいを記述するための述語 describe、it、spec をサブルーチンとして使えるようにするだけで、いっさい Test::More 等への変更をおこないません。そのため、従来のどのようなテストにも、ふるまい記述を

    Test-Behaviour-Spec-0.01 を CPAN へ登録 - Tociyuki::Diary
  • Sub::Exporter の collectors - 日向夏特殊応援部隊

    Sub::Exporter の collectors だけ良く分からなくて、 Tutorial Cookbook を見たんだけど、その部分の解説とコードが中途半端で意味が良く分かりませんでした。 そんな訳で Google 先生に聞いたところ、 http://googlewhacks.blogspot.com/2007/12/pittsburgh-perl-workshop1crafting.html から、 Crafting Custom Interfaces with Sub::Exporter Crafting Custom Interfaces with Sub::ExporterView more presentations from Ricardo Signes. (tags: perl programming) が見つかったので読んでみるとやっと理解出来た件。Collector

    Sub::Exporter の collectors - 日向夏特殊応援部隊
    dann
    dann 2009/02/13
  • デブサミ2009 はてなの開発戦略 - 2nd life (移転しました)

    先日のデブサミ2009で発表した、はてなの開発戦略 (すごい名前だ…) のプレゼン資料を公開します。前半は主に git の話で、後半ははてなブックマークリニューアルの、Perl 層の開発をどんな感じで行っていったか、という話です。 デブサミ2009 はてなの開発戦略View more presentations from hotchpotch. はてなの git では、中央のマスタレポジトリサーバがあって、そこから各自 clone / fetch して開発を行ってるので、完全に github のような分散のメリットを生かしているわけではありません。 しかし完全に分散を生かさずとも、git に移行したメリットは十分にあって、資料の中でもふれていますが、やはり一番便利なのが git のブランチ機能です。もうこれ無しでの開発は考えられないなぁ、ぐらいで、さくっとブランチ切って開発、ブランチの切り

    デブサミ2009 はてなの開発戦略 - 2nd life (移転しました)
    dann
    dann 2009/02/13
  • Latent Semantic Indexing - naoyaのはてなダイアリー

    情報検索におけるベクトル空間モデルでは、文書をベクトルとみなして線形空間でそれを扱います。この文書ベクトルは、文書に含まれる単語の出現頻度などを成分に取ります。結果、以下のような単語文書行列 (term document matrix) が得られます。 d1 d2 d3 d4 Apple 3 0 0 0 Linux 0 1 0 1 MacOSX 2 0 0 0 Perl 0 1 0 0 Ruby 0 1 0 3 この単語文書行列に対して内積による類似度などの計算を行って、情報要求に適合する文書を探すのがベクトル空間モデルによる検索モデルです。 見ての通り、単語文書行列の次元数は索引語の総数です。文書が増えれば増えるほど次元は増加する傾向にあります。例えば索引語が100万語あって検索対象の文書が 1,000万件あると、100万次元 * 1,000万という大きさの行列を扱うことになりますが、単

    Latent Semantic Indexing - naoyaのはてなダイアリー
  • Hadoop in Action

    pro $24.99 per month access to all Manning books, MEAPs, liveVideos, liveProjects, and audiobooks! choose one free eBook per month to keep exclusive 50% discount on all purchases lite $19.99 per month access to all Manning books, including MEAPs! team 5, 10 or 20 seats+ for your team - learn more

    Hadoop in Action
  • Ring

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

  • OpenID Tech Night vol.4 で講演してきました - 日向夏特殊応援部隊

    資料の方は、会社の方で許可が下り次第このエントリにて公開したいと思います。しばしお待ち下さい。 公開しました。 Introduction OpenID Authentication 2.0 こちらが当日の資料になります。 tkudo さんの最新動向@2009について そもそもデジタルアイデンティティとは何ぞやから始まり、SAML, InfoCard, OpenID の違いについて枠組みを説明しつつ、昨今の OpenID の盛り上がりと共にアイデンティティ界隈も発展して来たよと。 個人的には tkudo さんが「枯れた技術」として挙げていたIDレポジトリ間の同期やらその運用辺りの話とか聞きたいーとか思ったけど、どう考えてもあの場でそれ以上突っ込んだらやり過ぎかなーw Introduction OpenID Authentication 2.0 Introduction OpenID Auth

    OpenID Tech Night vol.4 で講演してきました - 日向夏特殊応援部隊
    dann
    dann 2009/02/13
  • MacBook の HDD を交換した話

    MacBook の HDD を交換した話 2009-02-11-3 [Mac][Tips] 今使っている MacBook (MA701J/A) の HDD の容量は 120Gバイト。 残り容量がギリギリで困っていて、 「HDD を交換して容量増やさなきゃ」と日々思いつつも、 面倒そうなので後回しにしていました。 (ref. [を] MacBook の HDD を交換する話[2008-09-22-2]) このたび、週の真中の水曜日がなぜか休日だったので、えいやっと交換しました。 一気に 500G にしました。 空き領域がたくさん!これは嬉しい! ということで、交換までの道のりをご報告しますー! 参考サイト まずは参考にしたサイトです。 私がここで書く内容はこれらの情報に基づいています。 ありがとうございました。 - MacBookのHDD増設 (Underconstruction by Ta

    MacBook の HDD を交換した話
    dann
    dann 2009/02/13