タグ

2009年7月26日のブックマーク (7件)

  • InnoDBテーブルでunique keyがある場合、それをprimary keyにするべきかどうか - (ひ)メモ

    InnoDBなテーブルのお話です。 とあるテーブルで、いくつかあるカラムのうち、ただひとつのカラムがunique keyになり得るものだとします。 こういうときは、そのunique keyは無条件でprimary keyにしたほうがイイ!と思ってたんですが、調べてみると必ずしもそうでないようなので、今のところのモヤモヤをまとめてみます。 教えて! 偉い人!! 予備知識 High Performance MySQL 作者: Baron Schwartz,Peter Zaitsev,Vadim Tkachenko,Jeremy D. Zawodny,Arjen Lentz出版社/メーカー: Oreilly & Associates Inc発売日: 2008/06/01メディア: ペーパーバック購入: 4人 クリック: 33回この商品を含むブログ (8件) を見るからの超抜粋。しかしこのは神

    InnoDBテーブルでunique keyがある場合、それをprimary keyにするべきかどうか - (ひ)メモ
  • 自分で作ったスクリプトを登録してグラフ作る - 僕ト云フ事@はてな出張版

    MRTG もそうなんだけど、デフォルトの memory usage が MemFree だけなので、Cached と Buffers も足したのを出すように変更した。(今考えたら cached と buffers を別途グラフにして、MemFree に stack すればよかった。) 新しくスクリプトを登録する Data Input Methods -> Add Name は適切に Input Type は Script/Command を選択 Input String は script の path を指定 は cacti の path に replace される は Input Fiels に追加したものが配置される 保存すると Input Fields と Output Fileds が入力可能になるので編集する 引数に渡したいものなどを Input Fields に Output

    自分で作ったスクリプトを登録してグラフ作る - 僕ト云フ事@はてな出張版
    dann
    dann 2009/07/26
  • LoveRubyNet Wiki: RubyExtensionProgrammingGuide

    2008-01-09 15:51:08 +0900 (261d); rev 19 これは草稿です。 いずれ正式なところに移す予定。 対象とする読者 稿は以下のような読者を対象にしています。 Ruby の拡張ライブラリを書いたことがない C プログラミングがそれなりにできる Ruby プログラミングがそれなりにできる 2 に関して。 「ポインタって何?」レベルの人は不可です。 構造体とポインタをちゃんと使ってプログラミングのできる人を対象とします。 3 に関して。 以下のプログラムの結果がどうなるか、 考えるだけでわかるようにしておいてください。 class C p self # 何が表示される? def C.m puts '1' p self end def m puts '2' p self end end C.m # 何が表示される? C.new.m # 何が表示される? このマニュ

    dann
    dann 2009/07/26
  • unknownplace.org - 2009/07/10 - AnyEventの良いところを3行で

    教えて!と言われたのでそのとき答えた物をここにも記す。 POE みたいにきもくないDanga::Socket とかだと自分で実装しないといけないread queueとかそういうのも面倒見てくれる便利モジュールがある>AnyEvent::Handleドキュメントがアツイ 最後のは主に AnyEvent::Intro のことを言ってますが、これ一通り読めばとりあえず AnyEvent 使えるようになるっていうくらい完璧な内容となっています。 AnyEventとは何かからはじまり、非同期プログラミングの説明からAnyEventを使用したシンプルな例が続き、AnyEvent::Socket や AnyEvent::Handle を使用するのを順々に詳しく説明してくれています。 どうして AnyEvent::Handle みたいな物を使うといいのかというところまで書かれているので、非同期プログラミン

    dann
    dann 2009/07/26
    AnyEvent::Handle
  • ShUnit

    Welcome! This is the premier (okay the only) unit testing framework for Bourne derived shells that I know about. Latest News Version 1.5 Released 2 Nov 2008 ShUnit returns an informative exit code for better integration in Continuous Integration tools. Version 1.4 Released 22 Mar 2008 ShUnit can detect test functions automatically. More News »

  • C++によるrubyの拡張

    現在研究中のプログラムをライブラリ化して簡単に使えるように ruby の binding がうまくいくかを試してみようと思った。README.EXT.ja や Programming Rubyを参考に簡単なものを作ってみたが予想外に苦労するはめになった。それは、クラスにメソッドを登録するところで、以下のようなコードでもエラーが出るのだ。 VALUE initialize(VALUE self){ return Qnil; } ... void Init_something(void){ .... rb_define_method(klass, "initialize", initialize, 0); .... } エラーメッセージ error: invalid conversion from ‘VALUE (*)(VALUE)’ to ‘VALUE (*)(...)’ これは rb_de

    dann
    dann 2009/07/26
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    dann
    dann 2009/07/26