タグ

2009年11月18日のブックマーク (13件)

  • Dynamically enabling Plack middleware

    bulknews.typepad.com Tatsuhiko Miyagawa's blog to discuss mostly tech and nerdy stuff. When you use middleware components in your PSGI app with Plack, you often want to enable them conditionally based on runtime environments. For example, some administrative middleware like debug-toolbar or stacktrace should be enabled if it's accessed from your office network, and js/css-minifying middleware and

    dann
    dann 2009/11/18
    cool
  • Boehm GCをC++のスマートポインタっぽく使う話 - kazuhoのメモ置き場

    C++のプログラムを書いててGCを使いたくなるようなケースにぶつかったことは、ここ数年ないんですが、Goの絡みで、そういえばBoehm GCをC++のスマートポインタっぽく使えたら便利なのかな、とか思った。書くとしたら、こんな感じだろうか。 換言するならば、既存のクラスをBoehm GCで管理できる。絶対既出のネタ。 デリファレンスは余計に発生するけど、そもそもGCが必要になるようなデータ構造は少ない(だろう)し、小粒度のデータは自前でメモリ管理すりゃいい(し、難しくもない)ので、この程度で十分かなーと。 追記:あーでも C++0x のクロージャと組み合わせる場合を考えると、デリファレンス回数は減らしたいのかなー。 #include <gc_cpp.h> #include <string> template <typename T> class gc_ptr { struct gc_ptr

    Boehm GCをC++のスマートポインタっぽく使う話 - kazuhoのメモ置き場
    dann
    dann 2009/11/18
  • 月間売り上げ10万円だが……添削SNS「Lang-8」で世界を狙う25歳社長

    資金繰りに頭を悩ませているベンチャー企業経営者は多いかもしれない。世界のユーザー同士で母語を教え合うSNS「Lang-8」を運営するランゲート(京都市)の喜洋洋社長(25)もそんな1人だ。1カ月の売り上げは10万円ほどで、経費の9%しかまかなえていないため、ユーザーから寄付を募ったり、黒字化達成に必要な有料会員数をサイトの目立つ位置に掲載するなど、あの手この手で収益拡大に努めている。 この状況だけを聞くと、Lang-8がよっぽど人気のないサイトなのかと思われそうだが、そんなことはない。世界190カ国以上の会員に利用され、会員数は9万人。日発のサイトにもかかわらず、約7割のユーザーが日語以外の母語を使用している。ネットメディア関係者などが革新的なネットサービスを表彰する「WISH2009」で2位に選ばれるなど、注目を集めている。 大赤字でも、喜社長は前向きだ。「世界中でスタンダードに使わ

    月間売り上げ10万円だが……添削SNS「Lang-8」で世界を狙う25歳社長
    dann
    dann 2009/11/18
    Lang-8には頑張ってほしいなぁ
  • Travellers Tale: Butler はものすごく便利!

    ちょうど日語化されたこともあり、Butler の紹介をしてみます。 多機能なユーティリティで、すべての機能を紹介し尽くすことはできませんが、私が重宝している機能を中心に紹介します。 一言で Butler を紹介するなら、「多機能ランチャ」でしょうね。 Spotlight 風の呼び出し方、キーボードショートカットでの呼び出し、メニューバーからの呼び出し等々、様々な方法で、アプリケーションやファイルにとどまらず、いろいろなデータを呼び出せます。検索もできますので、Tiger 以前の機種でも Spotlight 検索の代わりのようにして使うこともできます。 同種のユーティリティには、QuickSilver などがあって、QuickSilver も捨てがたい便利さがあるのですが、私にとっては Butler がいちばんです。(余談ですが、Butler の作者 Peter Maurer さんの作るユ

    dann
    dann 2009/11/18
  • Titanium Software:onyx

    OnyX is a multifunction utility for Mac OS X 10.5 (Leopard). It allows you to verify the Startup Disk and the structure of its System files, to run misc tasks of system maintenance, to configure some hidden parameters of the Finder, Dock, Dashboard, Exposé, Safari, Login window and of some of Apple's own applications, to delete caches, to remove a certain number of files and folders that may becom

    dann
    dann 2009/11/18
  • OAuth WRAP - Codin’ In The Free World

    http://developers.facebook.com/news.php?blog=1&story=335 SixApartからFacebookに移籍したDavid Recordonのエントリ。 次のOAuthの進化として、OAuth WRAPというものが提案されているようです。 http://oauth-wrap-wg.googlegroups.com/web/WRAP-v0.9.7.2.pdf とりあえずざっくり読んだまとめ。 現時点での、OAuth Core 1.0a からの変更点を中心に。 用語 Consumer -> Client Service Provider -> Authroization Server ConsumerからClientへの変更に従って、 consumer keyは、client identifierになります。 consumer secretは、c

    dann
    dann 2009/11/18
  • Google App Engine入門:フレームワークの選択

    Google App Engine向けのアプリを作る際に最初に悩んだのはフレームワークの選択。Google App Engineにはwebappという最低限の機能を持ったフレームワークが付いて来るが、Python使いの人たちの間では、DJangoというフレームワークが広く使われているらしいし。かといって、あまり大きなフレームワークを使うと、パフォーマンスのチューニングとかもしにくくなるし、フレームワークそのもののバグや制限に悩ませられる可能性もある。 そんな中で増井君が見つけてくれてまず試したのが、Junoというフレームワーク。DJangoと比べると遥かに小さく、WebappよりもURLのルーティングのメカニズムとかが充実している。 そこで一旦はアプリをJunoの上で作り始めたのだが、Junoのソースコードを見ているうちにいろいろと気に入らないところが出て来た。不必要にオプションが多いし、

    dann
    dann 2009/11/18
  • Scala Actors: A Short Tutorial | The Scala Programming Language

    Introduction With the advent of multi-core processors concurrent programming is becoming indispensable. Scala's primary concurrency construct is actors. Actors are basically concurrent processes that communicate by exchanging messages. Actors can also be seen as a form of active objects where invoking a method corresponds to sending a message. The Scala Actors library provides both asynchronous an

    dann
    dann 2009/11/18
  • Kazuho@Cybozu Labs: リモートからXenのDomUとかLVMやファイルを差分バックアップするスクリプトを書いた

    月曜から XenServer の運用を始めたんですが、以下のような要件のバックアップツールがほしくなりまして。ちょっと調べた範囲で見つからなかったので、書いてみました。 スナップショットによる無停止でのバックアップ 差分/多世代バックアップが可能 ネットワーク越しにプルベースでバックアップが可能 元々は去年書いたバイナリファイルの差分バックアップスクリプト (データベースの差分バックアップとウェブサービスのお引っ越し)。これを拡張して、LVMを操作したり、バージョン番号を自動採番するようにしたり、ssh経由での転送機能をつけたりした感じです (ディスクは遅いからギガイーサなら over ssh でも問題ない)。 詳しいことを知りたい人にはソースコードを読んでいただくとして (といっても300行ちょい)、たとえば XenServer 上の DomU のバックアップを取るなら、サーバ上で xe

  • 第20回 Email::Sender:メールを送信する | gihyo.jp

    メール送信のあれこれ たとえばウェブアプリケーションでなにかの注文を受け取ったとき、あるいはシステム管理ツールでなにか異常を発見したとき、ユーザや管理者にメールを送れるようにしたい、というのはよくある要件です。昔はヒアドキュメントやテンプレートエンジンなどを使って送信したいメールを用意したあと、sendmailへのパイプを開いてメールを流し込んでいたものですが、いまはメールの作成から送信まで、すべてモジュールを使って実現できるようになっています。 とはいえ、需要が大きいだけにメール関係のモジュールは山のようにあります。ディストリビューション(パッケージ)の数だけで500を数えますし、メール関係の名前がついたモジュールは現在CPANにアップロードされている7万以上ものモジュールのほぼ1割を占めるほどです。これではどれを使えばよいのかわからないという声があがるのも当然でしょう。 そこで今回はP

    第20回 Email::Sender:メールを送信する | gihyo.jp
    dann
    dann 2009/11/18
  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

  • Amazon EC2 新機能 Monitoring, Auto Scaling and Elastic Load Balancing を一通り触ってみた - つれづれなる・・・

    5/18に Amazon AWS から発表になった Amazon EC2 の新機能は Auto Scaling や Load Blanacing など、今までユーザ側でなんとかしていた or 提供事業者が飯の種にしていた部分に Amazon がカバーしてしまった。と言う点で結構注目が集まっていた。細かな点はさておき、ひとまず触ってみないことにはどこまでカバーされているかも分からないので触ってみた。以下、触ってみたときのメモ。 事前情報設定の仕方やコマンドはそれぞれのページを参考にした。Amazon CloudWatchAuto ScalingElastic Load Balancing 3機能概要 CloudWatch は instance と Elastic Load Balancer 両方のモニタリングが行える それぞれ取得できるパラメータは異なる Auto Scaling が動作する

  • Social Website Tutorial (v0.9) - OpenSocial

    OpenSocial Foundation Moves Standards Work to W3C Social Web Activity W3C and the OpenSocial Foundation announced today that as of 1 January 2015, OpenSocial standards work and specifications beyond OpenSocial 2.5.1 will take place in the W3C Social Web Working Group, of which the OpenSocial Foundation is a founding member. The W3C Social Web Working Group extends the reach of OpenSocial into the

    Social Website Tutorial (v0.9) - OpenSocial