タグ

ブックマーク / yone098.hatenablog.com (8)

  • Java開発におけるErrorProneのススメ - よねのはてな

    こんにちは、今シーズンのNBAもGSWの試合は全試合観てる米林です🏀 今年は毎試合満員御礼のOracleアリーナに行って観戦したいなぁと思いつつカリフォルニア州オークランドの人たちはOracleがデータベースの会社って知ってるのかどうか毎回気になっています🏀 うちの会社ではJavaの開発において、Error Prone を積極的に取り入れている。 その理由はCTOのmopemopeが入れろって怖いから、ただそれだけである。 実際のところ導入して損は無いので皆さんも是非導入を検討して頂きたい。 Error Prone とは github.com Error Prone とはGoogleが公開していて、githubに記載されている説明のとおり “Catch common Java mistakes as compile-time errors” そのままである。 コンパイル時にエラーが起き

    Java開発におけるErrorProneのススメ - よねのはてな
    dann
    dann 2017/01/28
  • Flex Formatterが出ました - よねのはてな

    今日、弊社に初の税務調査が来るので少々緊張してるよねむらです。 こんにちは。 flexで開発してるときに、コードのフォーマッタが欲しい!と思った人も多いと思います。 無料のフォーマッター欲しい>< そんな時に、いいのあるよ!とid:shot6から情報を頂いたので Flexのコードフォーマッタを一昨日使ってみたので使い方と説明をメモしておきます。 asファイルとmxmlファイルのフォーマット可能です。 インストール Eclipseのプラグインとして提供されているので、以下からFlexPrettyPrintCommand_0.6.5.jarをダウンロードします。 名前がかわいいです。 http://sourceforge.net/projects/flexformatter/ FlexBuilderを使ってるEclipseのpluginsフォルダにコピーします。 そうすると以下のようなボタンが

  • Amazon Web ServiceでEBSからEC2インスタンス起動 - よねのはてな

    先月、EBSからEC2のインスタンスを起動出来るようになりました。 http://aws.typepad.com/aws/2009/12/new-amazon-ec2-feature-boot-from-elastic-block-store.html 今までは、起動イメージとなるAMIはAmazon S3に保存しておく必要がありましたが この新機能によりEBS(永続的ブロックデバイス)をEC2にアタッチして起動可能になります。 先日、id:c9katayamaに、やってみてと言われたのでテスト環境作るついでにやってみました。 手順は、とても簡単です。 EBS AMIから起動 AMIsから、EBS Imagesを選択し起動したいAMIを選択します。 選択したあと、起動させます。 起動インスタンスにログインし環境構築 起動したインスタンスを選択しConnectを選択します。 コマンドライン用

    Amazon Web ServiceでEBSからEC2インスタンス起動 - よねのはてな
  • google codeにあるnginx module一覧 - よねのはてな

    nginx_upstream_jvm_route http://code.google.com/p/nginx-upstream-jvm-route/ nginx_upstream_carp http://code.google.com/p/nginx-upstream-carp/ custom-nginx-session-module http://code.google.com/p/custom-nginx-session-module/ mod_zip http://code.google.com/p/mod-zip/ ngxv8 Nginx module for V8 JavaScript Engine http://code.google.com/p/ngxv8/ nginx-expressz-gpu http://code.google.com/p/nginx-expressz

    google codeにあるnginx module一覧 - よねのはてな
    dann
    dann 2009/10/16
  • NginxでのModuleの作り方 - よねのはてな

    Apacheモジュール作成は以前のエントリの通り手軽に出来ます。 Apacheモジュールの作成とgdbloggerでのデバッグ方法 - よねのはてな 今回は、Nginxでモジュール作成してみたいという人向けです。 Nginxにおける処理の流れと押さえておきたい構造体、モジュール作成方法をのせておきます。 Nginx http://nginx.net/ そもそもNginxってなんだ?という人は軽量超高速なHTTPサーバという理解でOKです。 実際にはReverse Proxy、Mail Proxyとしても使用可能で、ライセンスはNSD系。 Nginxについては以下を参照下さい。 パフォーマンス比較 http://www.joeandmotorboat.com/2008/02/28/apache-vs-nginx-web-server-performance-deathmatch/ Ngin

    NginxでのModuleの作り方 - よねのはてな
    dann
    dann 2009/09/30
  • Apacheモジュールの作成とgdbとloggerでのデバッグ方法 - よねのはてな

    ApacheのFilterモジュールを作った話しをしたらid:c9katayamaに情報公開しろと言われたままでしたので公開します。 C言語の勉強しようかな、Apache2.xのモジュールを作ってみようかな、gdb使ってデバッグしてみようかなと考えてた人にお勧めです。 JavaでのServletの開発経験のある人であれば、Filterの処理の動きやリクエストコンテキストの考え方は分かり易いはずなので、エントリを読み終わる頃にはApacheのモジュールをgdbでデバッグしながら作る事が出来るはずです。 mod_orzを作成 今回はmod_orzというApacheモジュールを作成します。 Apacheモジュールを作成する際には、apxsというモジュール開発用のコマンドを使用しテンプレートを作ります。 # apxs -g -n orz Creating [DIR] orz Creating [F

    Apacheモジュールの作成とgdbとloggerでのデバッグ方法 - よねのはてな
  • DB設計時のサイズ見積もり - よねのはてな

    ここのところ、javaccとawsに魅了されている米林です。 よく使うDB(Oracle/MySQL/PostgreSQL/SQLServer)における設計時のサイズ見積もりで使うサイトの備忘録。 あとは、OracleからのPython情報。 Oracle Oracle 物理設計 http://www.oracle.com/technology/global/jp/columns/skillup/oracle9i/index.html 領域サイズ見積もり http://otn.oracle.co.jp/document/estimate/index.html OTNにログインする必要ありますがオンラインで見積もりが出来ます。 アカウント持っていない人は、この見積もりツールを使う目的でアカウントを作ってみてはいかがでしょうか。 OLTP系とDWH系においてブロックサイズを考慮し、DWH系はブ

    DB設計時のサイズ見積もり - よねのはてな
  • オレオレSQLの作り方〜MySQL編〜 - よねのはてな

    オレオレ言語全盛期の炎暑の候、いかがお過ごしでしょうか。 オレオレSQLの作り方〜PostgreSQL編〜に続き、オレオレSQLの作り方〜MySQL編〜という事で MySQLに、自作のSQL関数(UDF)を組み込むやり方を簡単に紹介します。 MySQLは名の通り、私のSQLなのでオレオレSQLには持ってこいですね。 簡単に言えば select oreore(); select oreore(column1, column2) from table1; 自分で定義したC言語のoreore関数をDBに組み込んで使おうという事です。 最終目標は、SQLの結果でJSONを返そうと思います。 select json(a, b) from c;の結果で { "aaa" : 1, "bbb" : "abc" } 固定値を返す関数 早速、固定で999を返す関数を作ってみます。 ※バージョンはMySQL5.

    オレオレSQLの作り方〜MySQL編〜 - よねのはてな
    dann
    dann 2008/08/09
  • 1