タグ

postgresqlとPostgreSQLに関するdannのブックマーク (81)

  • oinume journal

    RaycastにはScript Commandsという機能があり、ずっとずっと気になっていたのでGW中に重い腰を上げて試してみた。最近会社の人にRaycastをオススメすることが多くなってきたのだけれども、「Raycast歴1年以上経つのにScript Commandsも使ったことないの?」みたいに後ろ指差されないようにするためにも... Script Commandsとは? 簡単にいうとCUIのコマンドをRaycastから呼び出せるというただそれだけのものっぽい。「っぽい」というのは単純に自分がちゃんと調べてないだけです。はいテキトーですいません。 なにを作るか? Hello Worldを出力するだけのScript Commandsを作っても仕方がないので、よく自分でやっている単純作業を自動化するスクリプトを考えてみた。結果として生まれたのは、以下のような beforeの文字列をafte

    oinume journal
  • PostgreSQL安定運用のコツ2009 @hbstudy#5

    2009年11月14日のインフラエンジニア勉強会(hbstudy)で使用したスライドです。 hbstudy#5 http://tinyurl.com/hbstudy5 ・パフォーマンスと初期設定 ・データベースの監視 ・性能劣化とメンテナンス を含んでいます。

    PostgreSQL安定運用のコツ2009 @hbstudy#5
  • PostgreSQL 8.5 の新機能 — Let's Postgres

    NTT オープンソースソフトウェアセンタ 板垣 貴裕 2009年10月24日、PostgreSQL 8.5 の開発マイルストーン版である Alpha 2 がリリースされました。アルファ版は "Alpha Information" からダウンロードできます。 注目の新機能である「参照負荷分散レプリケーション」はまだ取り込まれていませんが、それ以外にも既に数多くの新機能が採用されています。この記事では、完成間近の参照負荷分散レプリケーションの概要と、その他の PostgreSQL 8.5 の新機能について紹介します。 参照負荷分散レプリケーション PostgreSQL 8.5 では、「ホット・スタンバイ」と「ストリーム・レプリケーション」が開発中です。これらを組み合わせることで、PostgreSQL でシングルマスタ - マルチスレーブ型の参照負荷分散クラスタが手軽に組めるようになる見

  • Kazuho@Cybozu Labs: Perl のテスト用に PostgreSQL のインスタンスを自動で構築するモジュール Test::postgresql を書いた

    以前作成した Test::mysqld (参照:Perl のテスト用に MySQL 環境を自動で構築するモジュール Test::mysqld を書いた) の姉妹版、Test::postgresql を書きました。このモジュールを使えば、テストコード内で一時的にテスト専用の PostgreSQL のインスタンスを構築し、テストを実行することができます。構築されたインスタンスは、テスト終了時に自動的に削除されます。 use DBI; use Test::postgresql; use Test::More; my $pgsql = Test::postgresql->new( initdb_args => $Test::postgresql::Defaults{initdb_args} . ' --encoding=utf8', ) or plan skip_all => $Test::pos

  • Kazuho@Cybozu Labs: PostgreSQL のボトルネックを統計的に監視・解析する方法

    先日書いた「MySQL のボトルネックを統計的に監視・解析する方法」について、PostgreSQL でも pg_stat_activity テーブルを使って実行中のクエリ一覧を取得できると higepon さんに教えてもらったので、やってみました。 % ppdump > ppdump.txt のようにクエリをサンプリング (デフォルトで100秒間程度) して、 % ppfilter < ppdump.txt | ppreport のようにすると、平均負荷の高いクエリから順にソートされて表示されます。詳しい使い方や考え方については、mprofile のエントリをご参照ください。 pprofile のソースコードは、/platform/postgresql/pprofile – CodeRepos::Share – Tracに置いてあります。負荷が高い PostgreSQL 環境が手元にないの

  • DBD::Pg でリクエスト並列化 - kazuhoのメモ置き場

    PerlからPostgreSQLに非同期アクセスする方法 - iakioの日記 - postgresqlグループ を見てほぉぉと思って、IRC で話したりしながら適当に書いてみた。たぶんこんな感じ。動かしてないけど。 use DBD::Pg qw(:async); # send queries for my $dbh (@dbh_list) { $dbh->execute(...); } # and wait until all responses arrive my %pending = map { +($_->{pg_socket}, [ IO::Handle->new_from_fd($_->{pg_socket}), $_ ]) } @dbh_list; my $sel = IO::Select->new(); $sel->add($_->[0], 'r') for values

    DBD::Pg でリクエスト並列化 - kazuhoのメモ置き場
  • pg_pconnectに気をつけろ!! - elf's blog

    37歳になりました.いい年こいて相変わらずいきます. PHPであればpg_pconnect、Java+TomcatであればTomcatのコネクションプール機構をそのまま、その他アプリケーションフレームワークのレベルで提供されるコネクションプール機構があるようならそれを、必ず使うべきだ。 pg_pconnect()ってこれね. PHP: pg_pconnect - Manual 経験上pg_pconnect()を使うと気であまり接続が切れません.切れる条件としては多分この辺. httpdがMaxRequestsPerChildなりSEGFAULTの都合で死んだ PostgreSQL側の設定でtimeoutした initscriptなりで停止や再起動させた その上でhttpdって何をするかというと,いわゆるHTMLやXML(フィードなど)の生成処理をするだけじゃなく,画像の処理もするんですね

    pg_pconnectに気をつけろ!! - elf's blog
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • PostgreSQLを本当に高速化したい人のための10のポイント | 独り言v6

    空気を読まずにPostgreSQLのを高速化する10のポイント - 象と戯れ -空気を読まずにPostgreSQLのを高速化する10のポイント - 象と戯れ - postgresqlグループ.の元エントリを読んで思うところがあったのだが、 PostgreSQLを高速化する16のポイント だからそんなせまっくるしいところでトンチンカンにdisる暇あるんだったら自分のブログでお好みの議論を書くかさもなきゃ/dev/nullにでも吐けとやんわりと言ってるんだよハゲ。 というわけでw。 だよねw。 まあ正直、上記元ネタのほうには色々突っ込みどころ満載なのだが、それは置いておくとしてL.starなりの高速化ポイントを一度書いておかないと、と思ったので記す。ただ、L.starはもうPostgreSQL界隈から離れて久しいので、必ずしも最新の内容を網羅していないことに注意されたし。また、出来るだけPos

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 普段 MySQL ばっかり使っている人のための PostgreSQL ガイド (ラボブログ)

    スパイスラボ神部です。 以前から何かと MySQL を使うことが多かったのですが、今回ちょっと PostgreSQL で環境を構築する必要が出てきました。そこでいい機会なので、普段 MySQL を使っている人が PostgreSQL で環境を構築する際にどう設定をあわせた方がいいのか調べてみようと思います。 インストール Cent OS など利用している場合、そもそもセットアップされていない可能性があります。そこでまずは迷わずインストール。 yum install postgresql yum install postgresql-server yum install php-postgresql で、yum でインストールした後の設定。 -Postgresの設定の巻 - PukiWiki 次に、管理ツール(phpPgAdmin) のインストール さて、インストールした後次に困るのは管理

  • PostgreSQL SSL - しいしせねっと

    PostgreSQLのSSL設定 [PostgreSQL] [JDBC] 昔書いていたのが消えたのでここも書き直し PostgreSQLのクライアント、コマンドラインのpsqlとJDBCドライバ用の設定をしてみようかな。 とりあえず公式 SSL(PostgreSQL 15) 鍵の作成 鍵と証明書のペアを作ります。 サーバ用、クライアント用、別々に作ってみます。 (予定) サーバ鍵の作成 openssl でもkeytoolでも作れます。 (予定) サーバの設定 サーバにユーザの鍵を置きます。 (予定) クライアントの設定 (予定) JDBCの設定 (予定)

  • PostgreSQLで効率的な負荷分散を実現し、モバゲーやmixiを追撃 ― TechTargetジャパン

    オープンソースのPostgreSQLでシステムを構築 10代、20代を中心に急激な普及を見せる“ケータイSNS”。会員数が865万人に達する「モバゲータウン」や月間118億ページビュー(PV)を誇る「mixi」(約6割がモバイル経由)など、大手SNSサイトが存在感を増している(数値はいずれも2007年12月現在)。そうした中で先行組を激しく追撃しているのが、オープンドアが運営する携帯電話向けのSNSサイト「大集合NEO」だ。 2007年1月にスタートした大集合NEOは、SNSのみならず、アバターゲーム小説、動画、日記、チャットなどのサービスをすべて無料で楽しめるのが特徴だ。アバターやサイト内通貨の使い勝手の良さで先行サイトと差別化を図り、2007年夏に50万人だった会員数が2008年2月時点で2倍の100万人に達している。 その大集合NEOのシステム基盤を担っているのは、MySQLとオ

    PostgreSQLで効率的な負荷分散を実現し、モバゲーやmixiを追撃 ― TechTargetジャパン
    dann
    dann 2008/03/01
    pgpoolとSlony-lを組み合わせてレプリケーション
  • PostgreSQLのパラメータチューニング

    へんじがない。ただのポンコツのようだ。 ポンコツが今日も持ち場でガンバリつつ、 楽しく生きていくための備忘録ブログ。ぬわーーっっ!!2005年7月から絶賛「更新」中! 【この記事の所要時間 : 約 6 分】 PostgreSQLのパラメータチューニングをやってみた。 参考にしたのは以下のサイト。 スタックアスタリスク – PostgreSQLパフォーマンスチューニング (魚拓) All Aobut – PostgreSQLのチューニング (魚拓) ThinkIT – PostgreSQLチューニング実践テクニック (魚拓) 行ったのは、以下のパラメータ 1.postgresql.conf ・shared_buffers (共有バッファ) ・sort_mem (ソートメモリ) ・wal_ buffers (トランザクションログバッファ) ・checkpoint_segments (チェックポ

    PostgreSQLのパラメータチューニング
  • Apacheの同時接続数とPostgresqlの同時接続数について

    へんじがない。ただのポンコツのようだ。 ポンコツが今日も持ち場でガンバリつつ、 楽しく生きていくための備忘録ブログ。ぬわーーっっ!!2005年7月から絶賛「更新」中! またまた、Postgresqlのパラメータチューニングネタというか、同時接続数ネタですが、LAPPの場合、Apacheの同時接続数とPostgresqlの同時接続数という話になると思う。 よくありがちなのが、パラメータをデフォルトで使っていておかしくなってしまうパターン。 よくあるのが、Apacheの同時接続数が150で、postgresqlの同時接続数が32というもの。 PostgresSQLの同時接続数 Apache+PHP+PostgresSQLでサーバーを運用しています。アクセス数が多くなるとApacheが停止してしまいす。そのためボトルネックの調査をしているのですが、Apacheの同時リクエスト数(MaxClien

    Apacheの同時接続数とPostgresqlの同時接続数について
  • LinuxでPostgreSQLパフォーマンス向上

    たとえばDebian packageをそのままもってくるとi486用のコードで 実行されることになる。自分の使っているマシン上でコンパイルすると CPU別に最適化してくれるので、数%から10数%程度の高速化が期待 できる。 IDEのハードディスクを接続していてDMAが使えない状態だと極端に遅くなるの は当然である。が、しかし、たまに「LinuxのHDDアクセスは遅い」と騒いでい るのを見かけるので、一応、書いておく。 $ sudo hdparm -mcd /dev/hda /dev/hda: multcount = 16 (on) I/O support = 1 (32-bit) using_dma = 1 (on) using_dmaがonになっていれば良い。なっていなければ $ sudo hdparm -d 1 -c 1 -m 16 /dev/hda /dev/hda: settin

  • 甘肃空气优良天数逾九成水质土壤环境质量明显提升 爆发勒斯坦人地巴与当冲突-武冈新擞蔬菜行情网

    最新文章 2018-12-26 07:29▪ 一男子高速“飙车”后拍视频晒微信群因涉嫌危险驾驶罪被拘... 2018-12-26 07:29▪ 嘉定优化营商环境为企业办事提速增效 2018-12-26 07:29▪ “论证西游记是自己所写”,有些奇葩考题不值得提倡 2018-12-26 07:29▪ ?元旦春节将至干部职工可享有正常福利待遇每人每年可领... 2018-12-26 07:29▪ 网络女主播与“阔绰”粉丝成恋人被骗25万元 2018-12-26 07:29▪ 福建龙岩一公交车被歹徒劫持冲撞行人已致5死21伤 2018-12-26 07:29▪ 雷寒、李洪被撤销重庆市政协委员资格 2018-12-26 07:29▪ 西双版纳公开销毁逾2000件非法枪支、猎具、毁林器具 2018-12-26 07:29▪ “市民云”成全国首个用户逾千万政务APP,有235项服务 2018-12-

  • PostgreSQLのチューニング - PukiWiki

    2025-07-18 Dockerで開発環境構築 2025-03-27 fputcsvで文字コードと改行コードを変換する 2025-02-11 特定のUSER_AGENTを拒否 2025-01-09 MySQLでバルクでUPSERTしたい Linuxめも 2025-01-06 トラブル対応 2025-01-04 FormattingRules PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K 共有メモリの調節† 確認 # ipcs -l -m ------ シェアードメモリの制限 -------- セグメント数の最大値 = 4096 セグメントサイズの最大 (単位:KB) = 32768 max total shared memory (kbytes) =

  • PostgreSQL パフォーマンスチューニングまとめ - 徒然なるままにBlog

    PostgreSQLをチューニングする機会があったので その時に調べたチューニング項目を備忘録として残しておきます。 バージョンの違いやサーバの規模などによっても 効果は変わってくると思うのであくまで参考程度のものですが。 ・shared_buffers 7系では8000〜10000程度まで引き上げる 8系では150000程度まで引き上げることが可能、100000程度が性能のピーク これに多く割り当てるよりOSのバッファ領域として使う方が性能が向上する テーブルサイズを割り出して設定するのがベスト 簡単に設定するなら搭載メモリ量の1/4、搭載メモリが多ければ1/2ぐらいでも可 ・max_connections 7系では256程度、8系では1000程度が性能のピーク ・work_mem(sort_mem) 適切なサイズに調整する、2048〜4096程度 プロセス毎

  • [pgsql-jp: 31881] 日本語データーのソートができない

    dann
    dann 2007/04/21
    ●2) ロケールとエンコーディングに関する設定を調べましょう。 SELECT * FROM pg_settings WHERE name like 'lc%' or name like '%encoding'