Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms
outputz でいまだに1位になれたことがない村瀬です。 社内で開発をスムーズにするための tips 集を紹介したので、まとめておきます。 記事ではデモができないので便利さが伝わらない物も多いですが参考になれば幸いです。 screenとかzshとか便利だよ!と言う話は社内ではさんざんしているのでありません。 また、OSX 限定の内容もあります。 でははじめましょう。 keychain keychain と言っても OSX の KeyChain ではなく、コマンドラインのツールです。 これは ssh-agent をより便利にするためのラッパーです。これを使用すると ssh の秘密鍵のパスワードを一度入力するとあとはパスワードなしで ssh 接続できるようになります。 「同じこと二回も言わせんな!」といつも切れているような人は導入すると良いでしょう。 使い方は $ keychain ~/.s
どう書く?orgでScalaを書いてくれる人もでてきたので、超一部の方向けにScalaのことでも書いてみようと思います。言うなれば、基礎を終えた人のScalaミニtips。知っている人は知っている、でもあまり知られていないことを並べていきます。 下に行くほどマニア度あがります、たぶん。FPよりの話が多いかもしれません。はやりのYコンビネータの話とか。たぶん。 ではいってみましょう。 Predefされているものは把握しておきましょう Scalaにはscala.Predefというオブジェクトがあります。この中で定義されているものは常にインポートされていて使える状態になっているので把握しておきましょう。 例: 1def exit(status: Int): Nothing = { 2 java.lang.System.exit(status) 3 throw new Throwable() 4}
Linux でプロセスごとの実メモリー使用量 (RSS) を調べるのに、ps と grep を使う方法を先日書いた。 clmemo@aka: Linux でプロセスごとのメモリー使用量を調べる sawfish の RSS を調べるには、ps alx | head -1 && ps alx | grep sawfish とするんだったね。実行結果は次のようになる。 F UID PID PPID PRI NI VSZ RSS WCHAN STAT TTY TIME COMMAND 0 666 3173 3147 15 0 11596 4976 - S ? 1:16 sawfish 0 666 4185 1733 23 5 5708 716 - RN pts/507 0:00 grep sawfish この方法の欠点は、grep しているプロセス自身も引っかかってしまうこと (上例の最下行)。こ
slowlog [mysqld] log-slow-queries=/var/log/mysqld-slow.log long-query-time=1 slowlogをメール dailyでlogrotateしておいて、下記。 % crontab -l 50 3 * * * mysqldumpslow -s t /var/log/mysqld-slow.log | mail -s "mysql slowlog" foo@bar.com CSVにエクスポート SELECT * FROM employees INTO OUTFILE "/tmp/employees.csv" FIELDS TERMINATED BY ',' optionally enclosed by '"'; CSVからインポート load data infile "item.csv" into table item fie
そのまま実行させると、引数の文字列(引数が無ければ「y」)を無限に出力するyesコマンドの使い方を調べてみたところ、多少、無理矢理な使い方を除けば、パイプと併用して、実行時に確認をしてくるコマンドに対して、自動的に「y」(もしくは「n」)を入力させるのに使う、とのこと。 コマンドの名前からして、「全てyes」にする、というのは、由来としても納得のいくものがある。 試しに使ってみると、確かに自動で「y」を送っていることが分かる。 $ touch a b c d $ yes | rm -i a b c d rm: remove 通常の空ファイル `a'? rm: remove 通常の空ファイル `b'? rm: remove 通 常の空ファイル `c'? rm: remove 通常の空ファイル `d'?rmの場合は-fがあるので、わざわざyesを使うこともないが、下のように、しつこくyes/n
シェルスクリプトで標準入力を加工する際に若干ハマリかけたので、今回はそのお話をしたいと思います。 みなさんのシェルスクリプトライフの一助になれば幸いです。 標準入力を加工するシェル関数、例えば、 入力を本文とするメールを送るシェル関数 ログを入力として受け取り、集計や解析をするシェル関数 を書く場合、みなさんどういう風に書いているでしょうか。 私は今までこんな風に書いていました… send_mail() { from='sender@example.org' to='receiver@example.org' { echo "From: ${from}" echo "To: ${to}" echo "Subject: test" echo cat - } | qmail-inject -A -f${from} } make_mail_body | send_mail これの何が問題かという
※下に追記あり diggをみてて、「公開鍵をリモートホストに登録する簡単な方法」を発見しました。 今まで公開鍵を登録するときにはローカルで .ssh/id_rsa.pub をコピーして、それをリモートの .ssh/authorized_keys にペーストしてたんですが、下記のように ssh-copy-id ってコマンドを使うとさくっとできるみたい。これは知らなかったよ。 これがあればforを使ってワンライナーで一気に複数サーバに登録できる! VentureCake » Blog Archive » 10 Linux Shell Tricks You Don't Already Know. Really, we swear. 6. Add Your Public Key to Remote Machines the Easy Way In order to perform key base
エンジニア、特にウェブ系のお仕事をしていると、いかに windows や mac が好きでも linux や BSD(mac も今や BSD ですが、、)で作業する時間が圧倒的に長くなりますよね。しかも大抵の場合 X もない CUI な環境で延々何時間も作業するわけです。 で、僕だけかもなのですが、その時間のほとんどは「テキスト処理」にあてられるわけです。TSV ファイルを特定の項目で並べ替えたり、ログファイルから何かの項目を抜き出して(UA とか)、それを種類ごとにカウントしてソートして出したり。 そんな訳で UNIX環境で perl や sed、awk 等の文字列処理が得意なスクリプト言語を良く使うようになりますよね。ちょっとしたものであれば perl で短いスクリプトを書いてしまえばOKなのですが、あらかじめ入っているコマンドを使うだけでも相当の事ができるなあと最近思ったのでメモです
C言語で書かれたソースコードを読んでいるとき、関数ポインタから呼び出されている機能の実体がどこに書かれているのかを探すのに苦しんだ経験はありませんか? 私はあります、いっぱいあります!! そんなときはどうするかというと・・・ 手順1: まずは気分転換をする! 手順2: そして気合いを入れ直す! 手順3: さらに気力で読み砕く! 手順4: 最後に根性で発見する! これが、ごく一般的な作業手順(?)かと思います・・・(ごめんなさい嘘です) でもまあ、実際にここまで出来れば、そのプログラムの大まかな構成とか癖みたいなものはだいたい把握できているはずなので、他の関数ポインタについてもある程度当たりをつけて見つけだすことが出来るようにはなるかと思います。 ・・・・・が、、できれば気合いと根性を使わずに追えるなら追いたいのが人情ですよね。 straceやltraceを使えばシステムコールやライブラリコ
Excel体裁まず何はなくとも必要な作業領域を決めるA4 1ページ幅の報告書みたいなのを作るのであれば、まず印刷プレビュー/改ページプレビューで印刷範囲を見る。*1あらかじめ標準フォントサイズは8ptにしておく。フォントは絶対に等幅(わからなければMS ゴシック)にすること。印刷用。これでズレない。んで、文字を入力する行の幅は20px(広め)にしておく。なぜなら行間がつまっていると読みづらいので。ディスプレイに表示できる文字の数が減るので作業効率が落ちる!なんて考えている人はvt100に頭をぶつけて出直してきたほうがいい。で、どんくらいの行/列が必要か決めたら、その表示領域+1ページぶんの余裕をもって、そこから先の行/列を選択→表示しない、にする。これを施すとたとえば列を選択してドラッグする時にスクロールがバカみたいにすっとんで65535とかまで行ったりしなくなる。ここにもポイントがあって
作業日時 2025年4月1日(火)午前0:00~午後12:00 対象サービス テレビ 作業日時 2025年3月25日(火) 午後8:00~午後10:00 対象サービス その他サービス もっと見る
単に script(1) を使ってシェル活動を記録すると (「シェル活動の記録」を参照下さい)、コントロール文字の入ったファイルが生成されます。このような事は以下のようにして col(1) を使うことで避けられます。 $ script Script started, file is typescript 何なりとします … そして script から脱出するために Ctrl-D を押します。 $ col -bx < typescript > cleanedfile $ vim cleanedfile シェルの活動を記録する他の方法もあります: tee を使う (initramfs 中のブートプロセスで有用): $ sh -i 2>&1 | tee typescript スクロールバック用バッファーを拡張した gnome-terminal を使います。 screen(1) を"^A H" で
GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠
2007年03月30日00:15 カテゴリ一日一行野郎Lightweight Languages 勝手に添削 - find(1) 「ウノウラボ Unoh Labs: コマンドラインで作業する上で知っておくといいテクニック」の用法に首を傾げたので。 まずはこちら。 $ find . -type f | fgrep index.html これは % find . -type f -name index.html でOK。パイプ不要。.htmlだけ見つけたい時も % find . -type f -name \*.html でOK。findはシェルのワイルドカードを受け付ける。ただしシェルにそれを展開して欲しくないので、\でエスケープしている。要は $ find . -name '*~' と同じなのだが、なんで上記の例でfgrepを使っているか不明。 ここからが本番。 $ find . -nam
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く