タグ

yapcasiaに関するdannのブックマーク (42)

  • YAPC::Asia Tokyo 2015, Aug 20, 21, 22

    2015 8/20(木)、8/21(金)、8/22(土) 真夏に熱いカンファレンスを御届けします! 8/20 18:00~ : 前夜祭 8/21 10:00~ : Day 1 8/22 10:00~ : Day 2 世界最大のYAPCが最後の大花火をぶちあげに今年ももどってきました!YAPCはYet Another Perl Conferenceの略で、Perlに関するカンファレンス・・・いや、お祭りです!Perlだけに限らず、様々な分野のギーク達が集まり技術の話と楽しさに満ちた三日間のお祭りが開かれます。Perlに関連する事に興味がなくとも心配する必要は全くありません、YAPC::Asia Tokyo 2015は技術者であれば誰でも楽しめるカンファレンスです。 今年も様々なゲストを集めて熱いトークが交わされます。世界中のギーク達がどんな事を今を考えているのか行っているのか、是非皆様も体験

  • http://yappo.github.io/talks/20130920-amon2-line-setup/

  • A Lookback of YAPC::Asia Tokyo 2013 | lestrrat [blogs.perl.org]

    Here's a brief look-back of YAPC::Asia Tokyo 2013 using the official photo set, hosted by 30 Days Album. All the talk slides (at least the ones that the speakers uploaded) are available on our site, along with videos from each talk. The videos can also be checked out from our Youtube page Also, if you find this interesting, you might want to read Miyagawa's blog post about it, too Day 0 Day 0 has

  • YAPC::Asia 2013

    Last week there was another YAPC::Asia at Keio University Hiyoshi Campus. Here’s a quick review as both recurring speaker and previous organizer of the conference myself. Venue & Organization The home of YAPC::Asia used to be at TITech, but last year it departed from there and relocated to University of Tokyo Hongo campus. While the venue was brand new and clean, there were not many places to sit

  • ゆーすけべー日記

    好きな季節は? と聞かれると花粉症の春、雨が降る梅雨を除いて... と消去的に考えがちですが、 とはいえ気分が高揚する熱い夏が好きだなーって結論になって大抵「 夏 」と答えます。 そんな夏がこのBlogエントリーを期に終わろうとしています。 毎年、プログラミング言語Perlの祭典である「 YAPC::Asia 」は季節の節目として存在していて、 大抵9月/10月の夏から涼しくなる時期に行われる開催されています。なので僕は YAPCが終わるまで夏だ! なんて勝手に思い込んでいます。「YAPCの感想Blog記事を書くまでがYAPC」という素晴らしい スローガンがあるので、この記事をポストした時点で2013年の僕の夏は終わりますね。 実際、YAPCが終わってからここ数日はちょうど涼しくなって、それがまた、 一抹の寂しさと共に名残惜しさを感じています。 季節の節目としても僕の中にあるYAPC::A

    ゆーすけべー日記
  • YAPC::Asia 2013 / Github によりバザールモデルへ - naoyaのはてなダイアリー

    ブログを書くまでが YAPC、ということなので、書きます。 初日「モダンPerlリファクタリング」 自分は20分枠で 「モダンPerlリファクタリング」という題で話しました。スライドは以下で公開してます。 https://speakerdeck.com/naoya/modanperlrihuakutaringu-number-yapcasia 今回、思いの他 CI やテストに関する発表が他に多くてそれらに比べると基礎的な内容に終始しちゃいましたが と @t_wada 御大よりお褒めに与ったので個人的には満足です。 リファクタリングはテストさえ書ければその半分以上は終わったことになる、ただしテストはテストを書くことそのものが主目的になりすぎないように。そして書いたテストはとにかく計算機を利用して頻繁に実行しましょうということが言いたかったのですが、意図通りに伝えられたんじゃないかなと思う。

    YAPC::Asia 2013 / Github によりバザールモデルへ - naoyaのはてなダイアリー
  • いまどきのカジュアルなデータベース関連開発

    profile id: Songmu (ソンムー) Masayuki Matsuki http://www.songmu.jp/riji/ https://metacpan.org/author/SONGMU カヤック技術部ソーシャルゲーム事業部 二年半ソーシャルゲーム漬け 今年新たに上げたCPANモジュール Riji Puncheur DBIx::Schema::DSL Cache::Redis Config::PL Redis::LeaderBoard DBIx::FixtureLoader SQL::Maker::Plugin::JoinSelect Teng::Plugin::SearchJoined Git::Repository::FileHistory GitDDL::Migrator UnazuSan Plack::Middleware::Woothee Plack::Mi

  • YAPC::Asia 2013でLT『How to inspect a RUNNING perl process』してきました&スピーカーへのお願い - (ひ)メモ

    YAPC::Asia 2013でLT『How to inspect a RUNNING perl process』してきました How to inspect a RUNNING perl process / YAPC::Asia Tokyo 2013 http://www.slideshare.net/hirose31/inspect-runningperl ハングアップとかメモリバカいとか、稀にしか発生しないヘンテコ状態のシューティングやるには静的デバッグより、今ヘンテコ状態にあるプロセスを直接まさぐるのが手っ取り早いよねーということで、既存の手法、 strace gdb bulkdbg gdbperl に加え、拙作の inspect-perl-proc について話しました。 https://github.com/hirose31/inspect-perl-proc 今のところ 3 つ

    YAPC::Asia 2013でLT『How to inspect a RUNNING perl process』してきました&スピーカーへのお願い - (ひ)メモ
  • YappoLogs: YAPC::Asia 2013 #yapcasia

    YAPC::Asia 2013 #yapcasia 今日みた夢が「blog 書かないと干すぞ!」ってがちぎれる941さんとlestrratさんがでてきたので書く事にした Yappo です。みなさん週末はいかがお過ごしでしたか?僕はカート大会いって箱根で温泉と美味しいご飯べてきました。 編発表資料 社内開発簡単化と世界で戦う開発を考える技術 明らかに会場でかくていっぱい人見に来る、裏発表の DeNA の人が Yappo に負けないクオリティにする!的な宣言してて泣きそうになったのでささやかな反撃でタイトルぱくりました。 1日目の午後一から40分の枠をもらったので、仕事向けのアプリケーション開発で考えなきゃいけない事と、雛形スクリプトを作る時に便利なKsgkの紹介をしました。基的にはコピペ脳は害でしか無いのでいかにしてコピペを排除するか、ちゃんと自分の頭で考えていくか。のような話をしまし

  • YAPC::Asia Tokyo 2013: 「本当にあったレガシーな話」と最近のlivedoorBlogの改修 : D-7 <altijd in beweging>

    はい、というわけで自分のトークです: 昨年12月頃から関わってるlivedoorBlogのコードを触っていた時の憤りをスライドにぶつけてみました。 追記:スライドに「ログにマーカーをつける」というのは、(コード読んでないけど)多分こちらのエントリにあるLog::Minimal::Indentとだいたい同じ感じのヤツです ところでWeb上で見かける感想の中でこんなのがありました: 今年個人的に一番衝撃的だったのはやっぱ、livedoor blogのPlack化です。技術的な側面もさることながら、ああいう近視眼的には何のメリットもないし、逆にデメリットの方が大きそうな案件にリソースを割くジャッジができる会社としての姿勢が当に凄いなと。 実はビジネス的にも意味はあるんだなー。 なかなか書くことができなかったんだけど、その内容というのがこちらと→ ブログのお引っ越し機能を大幅に強化しました! (

    YAPC::Asia Tokyo 2013: 「本当にあったレガシーな話」と最近のlivedoorBlogの改修 : D-7 <altijd in beweging>
  • YAPC::Asia 2013 で「Perlで書く結合テスト」というタイトルでトークしました #yapcasia - 烏賊様

    YAPCで話すのは、2011年以来2度目です。そろそろおなじみとなってきたテストの話です。 Integration Testing Practice using Perl from Masaki Nakagawa 今回はいつもの若干スピリチュアル+概要な流れに加えて、少しだけケーススタディを交えてテストの実例を紹介しました。サンプルコードもう少し書こうと思ってたんですが、前日余りにも眠くて力尽きてしまいました。番は40分トーク枠で39分くらいかかったので、サンプル入ってたら無理だったなと勝手に自己完結しています。 1日目は資料書いていたのであまり話も聞けませんでしたが、2日目は朝一でトークだったので、それが終わってからは、他のセッション聞いたり、HUBで座談会の後編やったり、基調講演で緑の光る棒振ったりと、なんやかんやで楽しんでいました。 スタッフのみなさん、当にお疲れさまでした。そし

    YAPC::Asia 2013 で「Perlで書く結合テスト」というタイトルでトークしました #yapcasia - 烏賊様
  • YAPC::Asia 2013 で「社内ISUCONのつくりかた」を発表しました - 酒日記 はてな支店

    blogを書くまでがYAPCということなので… YAPC::Asia 2013 にて「社内ISUCONのつくりかた」を発表しました。朝一の同時間帯に魅力的なトークがひしめくなか、聴きにきていただいた皆様ありがとうございます。 毎回40分のトークで早口になるので今年はゆるふわにするつもりだったのですが、蓋を開けてみたら結局いつもの感じになってしまいました。ゆるふわ難しい。 資料はこちらです 技術評論社さんのレポートも書いていただきました。ありがとうございます。http://gihyo.jp/news/report/01/yapcasia2013/0002 YAPC::Asia は2006年の初回から8年連続参加していて、うち編トークは4年連続でやらせていただいていて、あらためてこう数えてみると結構な歴史を感じますね。 来年からはまた新しい歴史が始まることに期待して、一年間自分のできることを

    YAPC::Asia 2013 で「社内ISUCONのつくりかた」を発表しました - 酒日記 はてな支店
  • PSGI/Plack・Monocerosで学ぶハイパフォーマンスWebアプリケーションサーバの作り方 - YAPC::Asia Tokyo 2013

    先日、MonocerosというPlack::Handler(サーバ)をリリースしました。MonocerosはStarmanやStarletと同じくPrefork型ですが、AnyEventを使い、C10Kのような多数のコネクションを捌くことができる特徴を持ち、非常に高いパフォーマンスを備えています。 このセッションではStarmanやStarlet、Twiggyといった各Plack::Handlerの内部構成の簡単な紹介、Monocerosを実装する上で学んだPlack::Handlerの構成や作成方法から、forkやUNIXプロセス、Linux TCPの話を交えて、高性能なWebアプリケーションサーバの作り方について紹介します。 今では当たり前となったPlack/PSGI対応Webアプリケーションですが、どのPlack::Handlerを使うべきなのか、なかなか自信をもって選ぶことができて

  • 本当にあったレガシーな話 - YAPC::Asia Tokyo 2013

    数ヶ月前よりlivedoorBlogという10年ほど運営されているサービスのコードを書いております。主な仕事は新機能の開発ではなく、mod_perl 1.3.x ベッタリなコードをApacheからひっぺがしPSGI/Plack上で運用するための変更、およびそこから派生する諸々です。 言うのは楽ですがこのコードベースは10年物。数十人のエンジニア達がその上を通りすぎ、動作環境はperl 5.8.8。なんとその行数20万行。Webの部分はmod_perlにべったり。それはもはや誰も触りたくない魔窟だったのです・・・ めでたいことにこの3月、無事に一番大きい部分の改修は終わり、皆さんがみているlivedoorBlogはほとんどPSGI化されました。現在もまだまだ改修は続けていますが、このトークではこの改修に伴って私達が行った様々な変更を説明していきます。 細かな環境整備(ログ、タイマー等) mo

  • YAPC::Asia 2013 会場を紹介します | YAPC::Asia Tokyo 2013

    YAPC::Asia Tokyo 2013 Sep. 19, 20, 21 at Keio Univ. Hiyoshi Campus こんにちは、櫛井です。 開催することが決まったので YAPC::Asia 2013の会場を改めて見てきました。 参加される予定の皆さんは「おお、こんな会場か」とイメージしていただけるかと 思いますので是非ご覧ください。 ※来週からスピーカーの応募受付を開始する予定です 会場は日吉駅のすぐ目の前。慶應大学の日吉キャンパスにあります。 右手にある協生館というのが今年のYAPC会場です。 2F部分が会場となり、駅からダイレクトに行けちゃいます。 フロアー図 通路を真っ直ぐ進み、謎のピラミッド的なものを突っ切ると受付場所となる 藤原洋ホールがあります。 当日はこういったかんじになる予定です。 メインホールとなるこちらの会場は、音楽コンサートなども開催される作りになっ

    YAPC::Asia 2013 会場を紹介します | YAPC::Asia Tokyo 2013
  • YappoLogs: YAPC::Asia TOKYO 2012 と Geohash リリースのお知らせ #yapcasia

    YAPC::Asia TOKYO 2012 と Geohash リリースのお知らせ #yapcasia 僕の YAPC::Asia TOKYO 2012 さっき終わったので書く事にしよう。悪意は無いので素直に読んで頂ければと。 位置情報系処理のお話 a.k.a 続・自文書抽出日的住所 http://yappo.github.com/talks/20120928-yapcasia2012-geo/ ikasama さんとかには、前のプレゼンとか見てたら見なくて平気だよね敵な事言われたけど、大体新しいトピックでお伝えしました。 基的には CPAN での位置情報の扱い方と、視覚化の重要性の話と、位置情報は様々なサービスに欠かせないという話と、住所を美味く扱う話、その他注目するべき事と言った内容で緩く話してきました。 やるネタとしては住所正規化API出した時に決まってたのですが、その後色々とネ

  • YAPC::Asia 2012 - unknownplace.org

    今回は前夜祭でも話すことになって、始めて前夜祭からの参加になったけど、なかなかおもしろかった。 トークは二つってのはかなり久しぶりだけど、どちらも20分だし、YAPC向けになにか特別ネタを用意したというわけではなく、普段やってることや考えていることを話しただけでだいぶがんばってない感じのトークです UV - libuv binding for Perl Perlハッカーは息をするようにCPANモジュールを書く というようなトークたちです。 今回は基的にホールで電源ある席を陣取り、コード書きつつトークを見る、というスタイルで参加。 Padre の話は聞けなかったんだけど、Adam Kennedy さんはなんというか堂々としていて自信に満ちていてかっこよかった。あう言う大人になりたい。 Cocoa ネイティブ対応はなんか気が向いたら見てみようかなーって言う感じ。 Ingy はなんかすごいおじ

  • YAPC::Asia 2012 で発表してきました!日本よ、これが #yapcasia だッ!! - blog.nomadscafe.jp

    5.6!5.6!5.6! 今年も無事にYAPC::Asiaに参加と発表させて頂く事が出来ました。牧さん、941さん、JPAの皆様、ボランティアの皆様、参加した全てのPerl Mongersに感謝です。 今年の発表は、去年のこの時期にやっていたlivedoor Blogのサーバ集約作業とその為につくったツールや自動化について紹介させて頂きました。 質問でも出てきた「作成した移行スクリプトの検証」ですが、メンテナンス時間内にデータベースのコピーが完了するかどうかの検証とあわせて、実際に実行して確認していました。今にして思えばdry-runモードを作ってテストケース書いて確認するぐらいやってもよかったかもしれません。次回(があれば)チャレンジしたいです。 もう一つ言い忘れてましたが、mysql40dumpはMySQL 5.1、5.5でも検証済みで弊社でもヘビーにサーバ運用に使っています。自動でm

  • YAPC::Asia 2012で発表してきました ~不安定な環境の中でのバッチ処理~ | hirobanex.net

    YAPC::Asia三度目の参加で、お陰様でSpeakerとして参加させて頂きましたので、もろもろの感想を徒然なるままに綴ります。とにかく、JPAの皆様、ボランティアの方々、LTソンの運営の皆様、大変お疲れ様でしたっ!! YAPC::Asia2012とは YAPCとは、Yet Another Perl ConferenceというPerlのお祭り(大きな勉強会)です。YAPC::AsiaはそのAsiaにおけるカンファレンスで、2006年から始まり今年で第七回目となります。今年は、動員規模も800人以上あったようで、その他、スポンサー数など様々な意味で過去最大規模になったようです。催のJPAの皆様、ボランティアの皆様大変お疲れさまでした、また、大変ありがとうございました。 Readmine::Chanのトークがよかった ~それぞれのトークについて~ 今年は残念ながらそれぞれの会場が狭く立ち見に

  • 平均レスポンスタイム50msをPerlで捌く中規模サービスの実装/運用

    Tatsuro Hisamori日マイクロソフト/ Microsoft Japan - Technical Evangelist at 日マイクロソフト/ Microsoft Japan

    平均レスポンスタイム50msをPerlで捌く中規模サービスの実装/運用