タグ

ブックマーク / karaage.hatenadiary.jp (29)

  • iPadがラズパイの小型ディスプレイとして使えるようになりました - karaage. [からあげ]

    ラズパイの小型ディスプレイの最適解はiPad すでに話題になっているので今さらですが、嬉しかったのでブログに書いちゃいます。iOSのアップデートによりiPadでHDMI画像がキャプチャできるようになりました。 カバー画像のようにラズパイの小型ディスプレイとして使えます。もちろん、他のHDMI機器でもOKです。Nintendo Switchのディスプレイ、Macbookのセカンドディスプレイなどにも使えそうですね。 必要なものと方法 好きなiPad 私はiPad Airです。あんまり古いと駄目かもしれませんが、私のやつはOKでした。 アプリは色々あるみたいですが、私はお試しで無料のCamo Studioというやつを入れてみました。ここらへんのアプリは、今後どんどんいいものが出てくるのではないかなと思います。 キャプチャーボード Amazonで評価のよいものを買いましたが、普通に使えました。

    iPadがラズパイの小型ディスプレイとして使えるようになりました - karaage. [からあげ]
  • MIDI機器だらけのカオスなイベント「MIDI3」に参加してきました - karaage. [からあげ]

    MIDI3に参加しました MIDI3と持ち込んだ機材に関しては以下記事参照ください。 イベントはめっちゃカオスで楽しかったです。多分、あのカオス具合は言葉でいくら書いても伝わらない気がするので、さっさとあきらめて、画像を中心に簡単な紹介するだけで終わりたいと思います。 Skeleton Sequencer + 花火とか この楽器です。 展示したのは趣味TECH祭2019(夏)以来なので4年ぶりですね。 モニタを貸してもらえると嬉しいなーとお願いしたら、まさかの8Kバカデカモニタを使わさせていただきました。 バカでかモニタ セッティングは以下のような感じです。 カメラは、広角のUSBカメラを使っています。詳細は以下記事参照ください。 最初、光の加減であんまり認識率が良くなかったりしたので、ライブデバッグしたりしていました。多少の調整でなんとか動くようにはなりました。PJさんのテスラコイルとも

    MIDI機器だらけのカオスなイベント「MIDI3」に参加してきました - karaage. [からあげ]
  • Unityでただ秋葉原をカートで爆走するゲーム「Akiba Kart」を作って公開してみた - karaage. [からあげ]

    Unityゲームを作りたい! Unityに再入門したいという記事を書いた直後、友人のMatty (id:matty0102)さんが、Unityで早速ゲームを作って公開していました。 一瞬でゲーム作ってWebで公開するの凄すぎ。さすがです。 負けじと、Mattyさんの記事を参考に自分も早速ゲームを作ってみることにしました。 Unityで「Akiba Kart」を作る Unityではとても簡単にゲームが作れます。Unity Hubの画面で「Learn」を選択すると、いくつか雛形になるゲームが選択できます。 Unityの基礎的な操作も身につく内容になっているので、初心者のチュートリアルとしてもうってつけです。 LEGO Microgame、FPS Microgame、 Karting Microgameとあります。難易度はどれも似たようなものなので、好きなゲームを選ぶと良いと思います。私は「K

    Unityでただ秋葉原をカートで爆走するゲーム「Akiba Kart」を作って公開してみた - karaage. [からあげ]
  • 気持ちよく手軽に図を描ける無料ツール「diagrams.net」(旧draw.io) - karaage. [からあげ]

    図を手軽に無料で書きたい 仕事でもプライベートでもたまにつかいたくなるのが作図ツールですね。ドキュメントを書くとブロック図、フローチャート等様々な図が必要となります。 仕事だと、昔(回路設計をしていたころ)はVisioを使っていました。ただ、Visioはそれなりにお高いですし、Visioを周りの人が使っていないと、布教から導入までが大変そうですね。下手したらその間にプロジェクトが終わってしまうかもしれません。 また、個人で使いたいと思ってもなかなかこの手のソフトは個人で買う気は起こりませんね。特にVisioは基的にWindows向けなので、MacLinuxで使う場合も困りそうです。そんなときの強い味方が、マルチプラットフォームで無料で使える作図ツールです。 というわけでおすすめのもの、特に「diagrams.netdraw.io)」を中心に紹介したいと思います。 diagrams.n

    気持ちよく手軽に図を描ける無料ツール「diagrams.net」(旧draw.io) - karaage. [からあげ]
  • Unity再入門して「AI x アート」やってみたい - karaage. [からあげ]

    今更ながらUnityに興味しんしん丸 ずっと興味あって、少し手を出してはいたものの、全然がっつり取り組めていなかったUnity。最近、Unity使えば、AIVRもシミュレーションもマルチプラットフォーム対応もできるということで、今更ながら熱が高まってきました。 GWに取り組むべく、個人的に気になるUnity関係の情報をまとめてみたいと思います。 目的としては、AIと組み合わせた映像・音楽表現的なことをしたいなと考えいます。なので、普通にゲームとか作りたい人にはあんまり参考にならない情報かもしれないので、その点はご了承ください。 学習サイト・書籍 Unityの学習サイトですが、試行錯誤して感じましたが、公式が分かりやすい情報を発信していますね。しかも充実しています。 UnityステーションというYouTube動画は、Unityの活用法をたくさん紹介しているので、見てるだけで結構面白いです。

    Unity再入門して「AI x アート」やってみたい - karaage. [からあげ]
  • 「マレーシアにきて8年で子どもはどう変わったか」を読んで結構価値観が揺さぶられた - karaage. [からあげ]

    「マレーシアにきて8年で子どもはどう変わったか」を読みました マレーシア在住の作家・編集者ののもときょうこさんの書籍「マレーシアにきて8年で子どもはどう変わったか」を読みました。 マレーシアにきて8年で子どもはどう変わったか (サウスイーストプレス) 作者:野響子発売日: 2021/01/28メディア: Kindleの主な内容は、日教育とマレーシアの教育の違いと、日教育でうまくいかなかった子供が、マレーシアで教育を受けるようになってどのように変わったかということにフォーカスされています。 もともとこのを読んだ理由は、私が仕事の関係でマレーシアに行ったことがあり、そのときマレーシアという国がとても好きになったのと、5歳の子供がいて、海外での子供教育に関して興味があったためです。 結論から書くと、自分にとってとても面白いでした。結構価値観も揺さぶられますね。マレーシアに行っ

    「マレーシアにきて8年で子どもはどう変わったか」を読んで結構価値観が揺さぶられた - karaage. [からあげ]
  • VS CodeのRemote DevelopmentでラズパイでもGCPでもリモート開発 - karaage. [からあげ]

    追記:VS Codeの入門書をZennでリリースしました ブログで扱ったVS Code関連の記事をまとめて、無料の電子書籍としてZennというプラットフォームでリリースしました。記事の内容も含めてまとめてあります。よろしければ、こちらも参考にしてみてください。 VS CodeのRemote Development拡張 VS Codeでラズパイ上のファイルやクラウド(GCP等)上のファイルを編集したくなるケースが増えてきました。 今まではリモートのファイルにアクセスするときVS CodeのSSH FSという拡張を使ってラズパイ上のファイルをSSH経由で編集していましたが、最近は、Remote Developmentが公式推奨でイケてるらしいので、乗り換えることにしました。 Remote Developmentの概要は以下です。 VS Code Remote Developmentより引用

    VS CodeのRemote DevelopmentでラズパイでもGCPでもリモート開発 - karaage. [からあげ]
  • 途中で半田付けタイムがある最先端のウェビナー「#はじめてコンピューター」が面白かった - karaage. [からあげ]

    これからコンピューターをはじめるキミたちへ!または、私たちはいかにしてコンピューターを愛するようになったか コンピューターの魅力をたっぷりと語るオンライン座談会(ウェビナー)「これからコンピューターをはじめるキミたちへ!または、私たちはいかにしてコンピューターを愛するようになったか」という長いタイトルのイベントを聴講しました(ハッシュタグは「#はじめてコンピューター」長いのでこの後は「はじめてコンピューター」とします。目当ては登壇者のGOROmanさんとちょまどさんです。 中高生向けということもあって、少し退屈な内容かなと思いきや、想像以上にぶっ飛んでいたので少しだけ内容をメモをかねて紹介したいと思います。 ダイジェストのツイート まずは、ダイジェスト的にウェビナーを聴きながらリアルタイムでツイートしたスクショです。ちなみに、登壇者自体(主にちょまどさん)がスクショを途中でツイートしたり、

    途中で半田付けタイムがある最先端のウェビナー「#はじめてコンピューター」が面白かった - karaage. [からあげ]
  • Zennで「VS Codeエディタ入門」という電子書籍を無料でリリースしました - karaage. [からあげ]

    話題のサービス「Zenn」でを書いてみました イケてる技術を使った課金可能な技術記事投稿プラットフォームとして話題の「Zenn」 気になっていたので、初めて投稿してみました。同じく技術記事投稿のプラットフォームとしては「Qiita」があり私も使っているので、Qiitaには無い「」の投稿機能を使ってみることにしました。 題材は「VS Codeエディタ」の入門書としました。ブログにいくつか記事を書いているのですが、とっちらかっているのと、少し古くなっているものもあったので、自分のためにもまとめてアップデートしかったのですよね。というわけで投稿したがこちらになります。 まだ途中ですが、いつでもアップデートできるので2万字程度書いた時点で一度アップすることにしました。Zennは有料で販売もできるのですが、初回なので様子見も兼ねて、とりあえず無料で公開しています。 反応に応じて、第二弾とか考え

    Zennで「VS Codeエディタ入門」という電子書籍を無料でリリースしました - karaage. [からあげ]
  • 「Visual Studio Codeの教科書」を読んでVS Codeの設定をゼロから見直してみた - karaage. [からあげ]

    追記:VS Codeの入門書をZennでリリースしました ブログで扱ったVS Code関連の記事をまとめて、無料の電子書籍としてZennというプラットフォームでリリースしました。よければ、こちらも参考にしてみてください。 Visual Studio Codeの教科書 Visual Studio Codeの教科書を購入しました。基的な使い方から拡張機能の作り方まで、広く押さえられていました。 プログラマーのためのVisual Studio Codeの教科書 (Compass Booksシリーズ) 作者:川崎 庸市,平岡 一成,阿佐 志保発売日: 2020/04/30メディア: Kindle版 自分は拡張機能作りには興味なかったのですが、思わず手を伸ばしたくなりますね。拡張機能作りまで興味ある方にとってはかなり良いではないかと思います。 を読むと、色々改めて発見があったのと、拡張機能一回

    「Visual Studio Codeの教科書」を読んでVS Codeの設定をゼロから見直してみた - karaage. [からあげ]
  • 世界の歴史を音声で楽しく無料で学べる「COTEN RADIO」が面白すぎる - karaage. [からあげ]

    歴史を学びたくなった 以前にも書きましたが、最近少し歴史が面白いなと思うようになりました。年をとった証拠ですね。ブログにも、前に戦国時代に関する記事を書きました。 日だけでなく、世界の歴史にも興味が湧いてきています。といっても、専門的なを読んでいるというわけでなく、あくまでエンタメ要素の高い漫画小説が中心です。 そんな中でも、最近とても面白いなと思ったのが「COTEN RADIO」というメディアです。主に、歴史関係の面白い話をわかりやすくラジオ形式で音声中心で届けてくれます。YouTubeとPodcast両方のメディアで聴くことができます。 歴史を面白く学ぶコテンラジオ (COTEN RADIO) COTEN inc.歴史¥0 YouTubeかPodcastかは、お好みで選んでください。YouTubeに課金していない人は、Podcastが良いかなと思います。 私はYouTube Pr

    世界の歴史を音声で楽しく無料で学べる「COTEN RADIO」が面白すぎる - karaage. [からあげ]
  • ラズパイとNFCタグを使ったオートメーションが便利かも - karaage. [からあげ]

    iPhoneとNFCタグの連携が便利そう 以下のようなiPhoneとNFCタグの連携での自動化が便利という記事が人気になっていました。 iPhoneとNFCタグに近づけることをトリガに、様々なアクションができるという話なのですが、確かに色々便利なアイデアがありそうだなーと思いました。 iPhone XS以降か一部のAndroid端末で使えるテクニックのようです。 ラズパイにNFCタグをつけて便利にするアイデア NFCのアイデア自体は、無数にありそうなので、自分はラズパイ(Raspberry Pi)に限定して、NFCタグを活用するアイデアをいくつか考えてみることにしました。 NFCタグの設定方法自体は、最初に紹介した記事と、以下の記事を参考にしました。 この辺りは、「NFCタグ iPhone」で検索すればたくさん情報が出てくるので割愛します。 ラズパイの見守りカメラのサーバにアクセス 我が家

    ラズパイとNFCタグを使ったオートメーションが便利かも - karaage. [からあげ]
  • ゼロから作るDeep LearningシリーズはGoogle Colaboratoryで写経して学習するのがおすすめ - karaage. [からあげ]

    「ゼロから作るDeep Learningシリーズ」が最高 ゼロから作るDeep Learningは、TensorFlow、Keras、PyTorchといったディープラーニングのフレームワークを一切使わず、基PythonとNumpyのみでディープラーニングのアルゴリズムを作って理解していくというハードコアな内容です。 シリーズは3冊出ていて、1が画像認識、2が自然言語、3がフレームワークに重点を置いた内容です。 ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装 作者:斎藤 康毅発売日: 2016/09/24メディア: 単行(ソフトカバー) ゼロから作るDeep Learning ❸ ―フレームワーク編 作者:斎藤 康毅発売日: 2020/04/20メディア: 単行(ソフトカバー) ゼロから作るDeep Learning ❷ ―自然言語処理編 作

    ゼロから作るDeep LearningシリーズはGoogle Colaboratoryで写経して学習するのがおすすめ - karaage. [からあげ]
    darupants
    darupants 2020/05/31
  • ラズパイを超お手軽に定点観測カメラにする方法 - karaage. [からあげ]

    ラズパイを超お手軽定点観測カメラにしてみた ベランダの家庭菜園でアサガオを育て始めたので、久しぶりにRaspberry Pi(ラズパイ)を使って定点観測(タイムラプス撮影)してみることにしました。 ラズパイを使った家庭菜園の定点観測に関しては、以前「電波ガーデニング」と名付けたプロジェクトをしていたので、そちらを活用することにしました。 このときは、100円均一のケースで防水したり、温度・湿度センサをつけて測定したりと色々やっていたのですが、今回は単純にカメラでの撮影だけすることにしました。 過去にやったことですが、需要あるかもしれないのでメモがわりに必要なものや、セットアップ方法を書いておきます。 お手軽定点観測カメラのハードウェア 必要なものは以下となります。 ラズパイ ケース ラズパイカメラモジュール SDカード 電源アダプタ・ケーブル 防水の延長電源 必要な最低限のハードウェアとセ

    ラズパイを超お手軽に定点観測カメラにする方法 - karaage. [からあげ]
  • 注目のディープラーニングフレームワーク「PyTorch」入門 - karaage. [からあげ]

    PyTorchに注目が集まっている 最近「PyTorch」熱を感じます。日AIベンチャーの雄であるPFNが「Chainer」から「PyTorch」に移行しましたし、つい先日も、著名なAI研究団体のOpenAIがメインのフレームワークをPyTorchにすることを発表し、この勢いは続きそうですね。 周りでもPyTorchを使い始めている人が多いように思います。それを裏付けるようにVengineerさんのアンケートでも「現在使っているディープラーニングフレームワーク」が堂々の1位となっていました(TensorFlowとKerasを合計すると、やはりTensorFlow+Kerasが強いのですが)。 現在使っているディープラーニングフレームワークってなんですか?— Vengineer@師走は映画三昧。 (@Vengineer) October 20, 2019 というわけで、ミーハーな私もPy

    注目のディープラーニングフレームワーク「PyTorch」入門 - karaage. [からあげ]
  • 2020年版Pythonを学習するためのオススメ本10冊と学んだことのQiitaへのメモ - karaage. [からあげ]

    Pythonの勉強をしています 今年の2月29日「PyCon Mini Shizuoka」というイベントでキーノートスピーカーとして登壇予定です(詳細は以下参照下さい)。 キーノートスピーカーを引き受けたものの。よく考えると、私はPythonがあんまり分かっていません。「これは、幾ら何でもまずいのでは?」というお気持ちになりました。そこで、今年の年末年始を中心にPythonをいくつか読んで、PyConの議論についていけるように、少しでもPythonへの理解を深めておくことにしました。 学んだことは、折角なので以下のQiita記事にまとめていきます(随時追加中)。 この記事では、学習に使用したと、簡単な感想を書いてみます。興味ある方は参考にしてみて下さい。 私のブログから買うのが嫌だ!という人は、タイトルをコピーしてAmazonで検索してもらえば大丈夫ですし、もちろん買わなくても大丈夫

    2020年版Pythonを学習するためのオススメ本10冊と学んだことのQiitaへのメモ - karaage. [からあげ]
  • 最近見ている好きなYouTubeチャンネル紹介 - karaage. [からあげ]

    最近YouTubeをよく見ています 最近YouTubeを会社の通勤時間や、ちょっとした隙間時間に見ることが多くなりました。昔は、MVや演奏動画をちょこっとみるくらいで、特にYouTubeが好きというわけでもなかったです。そんな私が、グッとYouTubeに惹きつけられている理由は主に以下3つです。 多種多様なクオリティの高い動画が増えた YouTubeが的確に自分の好みの動画を勧めてくる 定期的に更新し続ける人が増えた 興味深いコンテンツが、いつの間にかYouTubeに増えていて、それを見て「いいね」を押すと、Googleが的確に好みの動画を次々お勧めしてきて、またそれらの動画を見ては「いいね」するという無限スパイラル。恐ろしすぎます。 しかも結構な頻度で更新する人が増えたのでもう大変。動画作るの大変なはずなのに、一体みなさん時間感覚どうなっているのでしょうか。そんなに儲かるのかYouTub

    最近見ている好きなYouTubeチャンネル紹介 - karaage. [からあげ]
  • Docker入門して機械学習環境構築 - karaage. [からあげ]

    最新版にアップデートしました。 古くなっていたところなど多数あったので、アップデートして所属のテックブログとして投稿しました。よろしければこちらをまずは参照ください。 このページは、残しておきます。 機械学習の環境構築のために今更ながらDocker入門 最初に、この記事の対象者は、私のように趣味機械学習しているエンジョイ勢や学生さん、初心者が対象です。インフラなど職での運用などは全く想定しておりませんので、ご承知おき下さい。詳しい方は色々教えていただけると嬉しいです、それか生暖かく見守っておいて下さい。 というわけで、今更ながら機械学習の仮想環境としてDockerがとても優秀であることに気づいたので、Dockerに入門してみました。Dockerは何か?という基礎的な解説は、以下のさくらインターネットさんの記事が非常に分かりやすかったので、以下参照下さい。 仮想環境に関しては、Virtu

    Docker入門して機械学習環境構築 - karaage. [からあげ]
  • これでprintデバッグから卒業!VS CodeでPythonデバッグ入門 - karaage. [からあげ]

    追記:VS Codeの入門書をZennでリリースしました ブログで扱ったVS Code関連の記事をまとめて、無料の電子書籍としてZennというプラットフォームでリリースしました。よければ、こちらも参考にしてみてください。 printデバッグから卒業したい! プログラムを書いて問題があったとき必要なのがデバッグですね。私はいつも問題が起こったとき、問題ありそうなところで print(ほにゃらら)として、気になるものを一つずつ中身を確認していました。 デバッガという言葉は知っていて、何度か試したことはあるのですが、いちいちコマンドを打つのが大変で、次にデバッグが必要なときは既にデバッガの使い方を忘れてしまい、結局また1からprintデバッグをするという体たらくでした。 しかし、いい加減もうちょっとレベルアップしないといけないと思い立ったのと、VS Codeというエディタを使いこなすと結構楽にデ

    これでprintデバッグから卒業!VS CodeでPythonデバッグ入門 - karaage. [からあげ]
  • 無料で読める公式ラズパイマガジン 「The MagPi Magazine」のPDFを簡単にゲットできる方法 - karaage. [からあげ]

    「The MagPi Magazine」 2018/9/11 発売の「ラズパイマガジン」というRaspberry Piの専門誌に、Google製の「Vision Kit」という、カメラキットの解説記事を書かさせていただいています。詳しくは下記記事参照下さい(宣伝)。 ラズパイマガジン 2018年10月号 (日経BPパソコンベストムック)posted with ヨメレバ日経Linux 日経BP社 2018-09-11 AmazonKindle そして、最近ふと「ラズパイマガジン」で検索してみて知ったのですが、ラズパイが生まれた国のイギリスには、家ラズパイマガジンとでも言うべき「The MagPi Magazine」というRaspberry Piの雑誌があります。そして、なんとその「The MagPi Magazine」(以下マグパイマガジン)、実はPDFなら無料で読めるのです(紙は有料)。

    無料で読める公式ラズパイマガジン 「The MagPi Magazine」のPDFを簡単にゲットできる方法 - karaage. [からあげ]