タグ

ブックマーク / www.webcreatorbox.com (61)

  • CSS3アニメーションに挑戦!色が移り変わる背景を実装しよう | Webクリエイターボックス

    CSS3アニメーションに挑戦!色が移り変わる背景を実装しようフラットデザインが流行ってからは、背景を一色で塗りつぶしたデザインのサイトが多くなりました。しかしそれだけではなんだか味気ない!という事で、CSS3のアニメーションを使って、徐々に色を変化させてみましょう!色の組み合わせや順番を調整して、パッと目を引くデザインに! Themifyではホームのファーストビューでビビッドな色を少しずつ変えながら表示しています。今回目指すのはこんな感じの背景です。このサイトでは JavaScript により色の移り変わりを実装しているようですが、CSS3 のキーフレームアニメーションだけでも表現できます! CSS3 キーフレームアニメーションの基まずは要素を徐々に変化させるアニメーションについて覚えていきましょう!CSS3 の animation プロパティでは、キーフレームを設定して細かい動きを描画

    CSS3アニメーションに挑戦!色が移り変わる背景を実装しよう | Webクリエイターボックス
  • HTMLメール制作のコツや便利なサービスいろいろ

    HTMLメール制作のコツや便利なサービスいろいろみなさん、購読しているニュースレター(メールマガジン)はありますか?私は利用しているWebサービス趣味関連のものをあわせてだいたい10サイトくらい購読しています。どれも素敵なデザインのHTMLメールばかりで、見ていて楽しくなっちゃいます :) そんなわけで今回はそんなHTMLメールの現状や、制作時のTipsを紹介します。効果的な導入方法を一緒に考えてみましょう! HTML メールとはテキストのみのメールではなく、テキストに色がついていたり、画像が挿入されている、HTML を使って設計されたメールのことを HTML メールと呼びます。海外では大手 Web 系企業をはじめ、多くの会社が HTML 形式のニュースレターを配信しています。私が購読している Web サービスのニュースレターやブログの更新通知メールはすべて HTML メール。昨年日

    HTMLメール制作のコツや便利なサービスいろいろ
  • レストラン等、飲食店Webサイトの制作Tipsと実例まとめ

    レストラン等、飲店Webサイトの制作Tipsと実例まとめレストラン、居酒屋、カフェ、バーなどなど、国内だけでも数えきれないほどの飲店が存在します。そのため、飲店のWebサイト制作を経験したことのある、またはこれから制作予定のデザイナーさんも多いのではないでしょうか?そこで今回は特にレストランにスポットをあてて、必要な要素や制作ポイントを考えてみようと思います。 おいしそうな写真が命!ユーザーがお店に入る前にチェックしておきたいのは、そのお店でどんな体験ができるのか?という事。どんな料理が出てくるんだろう?一皿頼んだらどれくらいの量なんだろう?お店の雰囲気は?などなど…。これらの不安を解消してくれるのがクオリティの高い写真です。最近ではファーストビューで画面いっぱいの写真を背景画像としてドドーンと表示しているサイトもよく見かけますね。 鉄板焼きの可らしでは写真ではなく、調理中の動画を表

    レストラン等、飲食店Webサイトの制作Tipsと実例まとめ
  • SVGアイコンを実用するために知っておきたい、リンク周りの記述方法

    SVGアイコンを実用するために知っておきたい、リンク周りの記述方法以前書いた「アイコンフォントからSVGへ!より手軽にベクター画像を表示しよう」という記事でSVGの基や効率よく使用する方法を紹介しましたが、実際にWebサイト内で使うにはもう少し具体例が必要だなーと思ったのでリンク関連を中心に補足します。基的な記述方法を覚えて実用化していきましょう! アイコンフォントから SVG へ!より手軽にベクター画像を表示しよう SVG にリンクを貼るSVG にリンクを貼りたい場合、単純に a タグで svg を囲んでもうまくリンクを貼ることはできません。svg タグの中のオブジェクトを a タグで囲み、xlink:href 属性で URL を指定する必要があります。 <svg ... > <a xlink:href="http://google.com"> <path fill="#1E899D

    SVGアイコンを実用するために知っておきたい、リンク周りの記述方法
    ddt2000
    ddt2000 2014/07/01
  • 経歴や会社の沿革ページに!簡単なCSSで実装するタイムライン

    経歴や会社の沿革ページに!簡単なCSSで実装するタイムラインちょうど今作っているサイトで、経歴をタイムラインで表現するページがあったのでコードを紹介。コード自体はとってもシンプルなので、カスタマイズ次第でどんなデザインのサイトにもあわせられると思います。文章にするとゴチャゴチャしがちな経歴・沿革をスッキリと表示しましょう! モバイルファーストってことで、640px 未満の幅のデバイスには年月・見出し・詳細文章を順に表示します。 モバイル版はこんな感じ。サンプルページの画面の幅を調整して比較してください。 HTMLtimeline というクラスのついたリストの中の li タグで項目を追加していきます。 <ul class="timeline"> <li> <p class="timeline-date">2007年2月</p> <div class="timeline-content"> <

    経歴や会社の沿革ページに!簡単なCSSで実装するタイムライン
    ddt2000
    ddt2000 2014/03/26
  • IllustratorでのWebデザインがいい感じ!おすすめポイントや設定いろいろ

    IllustratorでのWebデザインがいい感じ!おすすめポイントや設定いろいろこれまでは「WebデザインといえばPhotoshop」というのが通例でした。しかしIllustratorもWeb制作の環境に適応されてきた今、フラットデザインやイラストを多く扱うWebサイトでは断然Illustratorをおすすめします!今回はあまり知られていないIllustratorとWebデザインの相性や、Webデザイン用の設定方法等をご紹介します。 Illustrator 初心者さんへIllustratorはベクター形式の画像を作成できる Adobe 社のアプリです。ロゴやイラストを作る時にはかかせません。Adobe の公式チュートリアルサイト、Adobe TV では Illustrator の概要やチュートリアルをはじめ、新しい機能の紹介も随時追加されています。 Illustrator は月額 3,2

    IllustratorでのWebデザインがいい感じ!おすすめポイントや設定いろいろ
  • 背景に動画を使ったWebサイトの作り方

    背景に動画を使ったWebサイトの作り方2012年後半あたりから少しずつ目にする機会が増え、今では海外サイトを中心に世界中に広まった、背景に動画を用いたWebサイト。サイトの雰囲気や、サービスの具体的な内容を背景に流すことで、よりユーザーの視点をスクリーンに注目させることができます。今回はそんな背景動画の実装方法を、実例サイトと共に紹介していこうと思います。 KINS WITH 動物病院の Web サイトでは、かわいいわんちゃんの動画とともに院内の様子がよくわかる動画を掲載しています。 Aquallの Web サイトでは画面全体ではなく、動画の一部をくり抜いたような形で動画を掲載。背景の装飾としてよく溶け込んでいます。 動画を用意するまずは背景に表示したい動画を用意します。動画を用意する方法は大きく分けて 4 通り。 自分で撮影するプロに撮影依頼する有料の動画素材を使う無料の動画素材を使う1

    背景に動画を使ったWebサイトの作り方
  • テキスト周りで使えるCSSの小技いろいろ

    テキスト周りで使えるCSSの小技いろいろモバイルファーストの概念が広まり、コンテンツ主体の「読ませる」サイトが増えてきた昨今。テキスト周りをより便利に、より素敵に表示できるようなCSSをいくつか集めました。ユーザビリティの向上も図れるようなものもあるので要チェック!基的なテクニックが中心なので、初心者さん〜中級者さんの参考になればと思います。 テキスト周りで使える CSS の小技 目次テキストを選択する時の色を変更蛍光ペンで線を引いたような効果長いテキストを「…」で省略する番号リストの表現を変更リンクの種類でアイコン変える言語によってスタイルを変更テキストリンクのエフェクトプリント時は URL を表示長い URL を途中で折返す途中で折り返さず、次の行に先頭の文字を大きく先頭を一文字分あけるグラデーションテキストブラウザーは特記していなければ Chrome、Safari、Firefox、

    テキスト周りで使えるCSSの小技いろいろ
  • 4年続けてわかった、個人ブログで行うプレゼント企画成功の秘訣

    4年続けてわかった、個人ブログで行うプレゼント企画成功の秘訣毎年新年に実施している「Webクリエイターボックスプレゼント企画」。今年もたくさんのご応募をいただき、無事終了してホッと一息ついているところです。さて、Twitterを使えばフォロワーも増え、ブログの宣伝にもなるキャンペーン企画ですが、単に景品を揃えて宣伝すればいいというものでもありません。Webクリエイターボックスが4年行ってみて感じた、企画の流れや注意点を10項目に分けて記事にしました。もしブログで何かしら企画をお考えでしたら、ぜひ参考にしてみてください! Web クリエイターボックスプレゼント企画 1. 企画のタイミングまず第一に考えるのは、いつするか?という点。Web クリエイターボックスはブログ開始日が 1 月 4 日なので、それにあわせて行なっています。景品に応募の際に「◯ 周年おめでとうございます!」等、お祝いの言葉

    4年続けてわかった、個人ブログで行うプレゼント企画成功の秘訣
  • IE8以下を切り捨てれば使える便利なCSSプロパティー&セレクター

    2016年2月1日 CSS Webサイトを制作するにあたって、Internet Explorerのどのバージョンに対応させるかは、制作を始める前に話し合っておいた方がいい問題点のひとつです。私の場合2013年に入ってからはIE6やIE7に対応させる機会は皆無となり、IE8・IE9に対応させるかを議論しているところですが、皆さんはいかがでしょうか?今回はもしIE8を切り捨てる(IE9〜のサポート)なら使える便利なプロパティーやセレクターを紹介します。-ms-filter で対応できるものもありますが、filter の説明は割愛します :P ↑私が10年以上利用している会計ソフト! IE8のシェア StatCounter Global Statsの調査によると、日のブラウザバージョン別シェア(2013年10月)はIE10が30.78%で1位、Chromeが17.79%で2位、IE8は10.7

    IE8以下を切り捨てれば使える便利なCSSプロパティー&セレクター
  • ニュース・マガジン風レイアウトのWordPressテーマ「Magazine」

    2014年8月19日 Wordpress, お知らせ 私の参加しているWordPressテーマ制作チーム、Themifyで、新しいテーマ「Magazine」がリリースされました!私はデザインと、コーディングの一部を任せて頂きました。様々なレイアウトに対応しており、BBCのような格ニュースサイトや、さまざまなカテゴリーを扱っているはてなブックマークのような情報サイトにピッタリのテーマです! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! デモ ダウンロード 英語による解説動画。カスタマイズの流れが紹介されています。 「Magazine」テーマの特徴 メガメニュー カテゴリーメニューから4つの記事をサムネイル付きで表示することができます。コンテンツ量の多いサイトでは嬉しい機能じゃないでしょうか? 外観→メニュー のページで、画面右上の「表示オプション」をクリック 「詳細メニュー設定を表示」の「CS

    ニュース・マガジン風レイアウトのWordPressテーマ「Magazine」
  • より素早くCSSコーディングするための、Sass(SCSS)のmixinスニペット集

    より素早くCSSコーディングするための、Sass(SCSS)のmixinスニペット集以前「効率良くCSSコーディングできるSassを使ってみよう!Mac+Codaなら設定も簡単!」という記事で紹介したSass/SCSS。皆さん使ってますか?今回はそのSassの @mixin という機能に注目してみようと思います。中には後述する「Compass」というフレームワークを使えば同様のコードが記述できるものもありますが、お勉強も兼ねてあえて使わず自分で書いてみました。カスタマイズしやすそうなものを中心に紹介するので、自分の使いやすいオリジナル mixin を作ってみてくださいね! 目次Sass の基礎知識@mixin の基的な使い方リンクカラーを一括設定ベンダープレフィックス透明度絶対位置の指定rem を使ったフォントサイズ指定レティナディスプレイ対応画像Compass について軽く。Sass

    より素早くCSSコーディングするための、Sass(SCSS)のmixinスニペット集
  • とあるフリーランスWebデザイナーの一日

    とあるフリーランスWebデザイナーの一日フリーランスとして働いている人は、なかなか他の人の働き方を知る機会がないのではないでしょうか?どんな風に時間管理してるんだろう?どんなツールを使ってるんだろう?などなど、気になるけど、聞くまでもないかな…なんて…。最近そのような、フリーランスの働き方についての質問メールをいくつか頂いたので、フリーランスのWebデザイナーである私の一日を追ってみました(自分で)。いつも業務に使っているWebサービスや便利なツールも紹介しています。ほとんどが無料サービスなので必見ですよ! 5:30 起床朝は早いです。逆立ちをして(!)目を覚まします。逆立ちなんて相当集中していないとできないので、一気に目が覚めます。 その後 Mac を開いてメールチェック。メールクライアントは Mac 付属の Mail。すぐ返信するもの、後で返信するもの等を振り分けをします。すぐ返信する

    とあるフリーランスWebデザイナーの一日
  • Create a Responsive and Multilingual Website in 5 min with Edicy

    2014年7月23日 便利ツール 以前、元お隣さんが「非WEB屋でもサイトが作れる驚異的サービス/『サイトを作る』という敷居がどんどん低くなっていると実感する物色々」という記事でWeb制作の知識がなくても簡単にWebサイトを作れるサービスを紹介してくれていました。HTMLやデザインの知識がなくても、テーマを選んでコンテンツを入力すればサイトが作れるサービスがどんどん増えていますね。今回は同様のサービスですが、より多機能な「Edicy」を紹介しようと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Edicyの特徴 動画を見てもわかる通り、Edicyは簡単にブラウザー上でWebサイトが作れるサービスです。 とにかく試してみましょう!ホームの「Try for Free」ボタンからアカウントを作成します。「.edicy.co」のドメインが取得できます。

    Create a Responsive and Multilingual Website in 5 min with Edicy
  • Useful WordPress Plugins for Web Designer and Developer

    2016年6月8日 Wordpress, 便利ツール ブログツールとして大人気のWordPressWordpressを使って、WebやIT関連の情報ブログを書いている方も多いと思います。今日はWebデザイナーやプログラマー等の職+ブロガーとして働く皆さんの強い味方となるプラグインをいくつか紹介します! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Key Shortcut Formatter Key Shortcut Formatterはショートカットキーを表示するのに便利なプラグイン。アプリの使い方などでショートカットキーを説明する時に便利。例えばMacで「貼り付け」を説明するのに、通常「コマンド+V」と書きますが、このプラグインを使えば コマンド + V と表示できます!ちょっとした違いかもしれませんが、見栄えがよくなりますね。また、画像を使わずCSSで装飾しているので、CSSをいじれ

    Useful WordPress Plugins for Web Designer and Developer
  • 少しのコードで実装可能な15のスマートフォンサイト用小技集

    少しのコードで実装可能な15のスマートフォンサイト用小技集スマートフォンが普及してきて、Webサイトを作る時、スマートフォンサイトも一緒に制作している方も多くなってきていると思います。私もスマホサイトを制作する機会が増え、だんだんEvernoteに保存していたスマートフォンサイトを作る時の小技がたまってきたので、iPhoneで使える小技を中心にまとめて記事にしてみます。いくつかサンプルも作っているので、スマートフォンからあわせてご覧下さい! スマートフォンサイト用小技集 目次いくつかサンプルも作ったのでスマートフォンから、もしくはブラウザーからユーザーエージェントを iPhone などに切り替えてご覧ください! 横幅をデバイスの幅にあわせる文字サイズの自動調整をオフリストのクリック(タップ)範囲を広げる画面の幅にあわせて CSS を変えるリンクテキストのある Div 全体をクリック(タップ

    少しのコードで実装可能な15のスマートフォンサイト用小技集
  • WordPressの検索機能をもっと使いやすくする

    2013年4月1日 Wordpress WordPressにはデフォルトで検索フォームが設定されているので、一行のコードを追加するだけで簡単に検索フォームを設置することができます。しかしその検索フォームは当に簡易なもの。よりユーザーが使いやすくなるようにカスタマイズする方法をいくつか紹介します。実際にWebクリエイターボックスで使っているコードも公開しているので、ぜひ参考にしてみてください。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 検索フォームの設置方法 まずは基編、フォームの設置方法です。自分でオリジナルテーマを作成したり、カスタマイズする時に地味にひっかかる検索フォームの設置方法(たぶん)。設置するだけなら以下の一行をテーマファイル内に記述するだけでWordPressが最初から用意しているフォームを実装することができます。 <?php get_search_form(); ?>

    WordPressの検索機能をもっと使いやすくする
  • Web業界でよく使う用語の英語辞典

    Web業界でよく使う用語の英語辞典英語のサイトにはたくさんの素敵情報が溢れていますが、なんだかハードルが高く感じていませんか?頑張って読んでみたけどわからない単語につまづいたり。という事でWeb業界でよく使う英単語を、過去のメールのやり取りを読み返したりして思いつく限り書いてしました(そのままカタカナになっている単語は省きます)。 目次あ行か行さ行た行は行ま行や行ら行あ行値 - ValueHTMLCSSJavaScript などなど、いろんな場面で出てきますね。 You can get the value of a form element using JavaScript. JavaScript を使ってフォーム要素の値を取得できます。 アンケート - Survey感想を書いたりするものは Survey、単純に投票するだけなら Poll や Vote です。ちなみに「アンケート」はフ

    Web業界でよく使う用語の英語辞典
  • 効果的なミニマルデザインと退屈なデザインの境界線

    効果的なミニマルデザインと退屈なデザインの境界線ミニマルデザインを考えるときによく使われる言葉「Less is more(少ない事は効果的だ)」。装飾が多すぎるとどれも目立たなくなる、無駄を削ぎ落した方がより美しく効果的であるという考えです。これに対し「Less is bore(少ない事は退屈だ)」という皮肉な言葉もあったりします。美しいミニマルデザインと退屈な間抜けデザインは紙一重。その違いを考えてみましょう。 ミニマルデザインとはそもそもミニマルデザインとはなんなんでしょう?Wikipediaを見ると ミニマル・デザイン(Minimal Design)は、あまり使用しない機能のせいでシステムが肥大化することを避け、必要最小限の機能に絞って設計することをいう。 とあります。冒頭でも書いたとおり、要素が多すぎると結局なにが主張したいのかわからないデザインになってしまいます。それを避けるため

    効果的なミニマルデザインと退屈なデザインの境界線
  • 電子書籍を自分で出版してみよう!

    2016年6月8日 Web関連記事, ダウンロード, 便利ツール スティーブ・ジョブズ氏の公式伝記が販売されて、各書店を賑わせてますね。このは紙の書籍だけでなく電子書籍でも販売されています。iTunesストアでは日もちろん一位に輝いています。そんな電子書籍を読みながら「電子書籍ってどうやって作れるのかなー?」なんて疑問に思ったので調べてみました。出版業界の人でなくても、「自分のを出版する」ってなんだかワクワクしますよね。さっそく見てみましょう! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 電子書籍ってどんなもの? 電子書籍とは、PCMacAppleiPhoneiPadAmazonKindleなどのディスプレイで読める書籍のこと。書籍はインターネット上で購入、ダウンロードします。ファイルを用意するだけでコンテンツを提供できるので、紙の書籍よりも低コストで手軽に作成できます。デ

    電子書籍を自分で出版してみよう!