タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (203)

  • サービスを急拡大させるグーグル、そのスピードの秘密と狙い

    GoogleインターナショナルプロダクトマネージャーのAngela T. Lee氏は、Google初のインターナショナルプロダクトマネージャーとして入社してからの4年間、Googleのサービスの国際化に力を注いできた。「CNET Japan Innovation Conference(CJIC)2005 Autumn 次世代ウェブの検索サービスを探る」でGoogleのサービス開発姿勢について講演したLee氏に、Googleの最新動向や国際化戦略について聞いた。 --先日開始したアクセス解析サービス「Google Analytics」が大きな話題となっています。 Google Analyticsは、今年に4月に買収したUrchinという企業の技術を使ったサービスで、ウェブページのアクセスログを解析するサービスです。AdSenseなどを利用している人やEコマースのサイトはもちろんのこと、そう

    サービスを急拡大させるグーグル、そのスピードの秘密と狙い
  • Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編) - CNET Japan

    2001年のドットコムバブルの崩壊は、ウェブにとって、ひとつの転換点とな った。「ウェブは誇大に宣伝されていた」と多くの人が結論を下したが、バブ ルとその後の淘汰はあらゆる技術革命に共通する特徴であるように思われる。 一般に、淘汰は新興技術がそれまでの主役に取って代わる段階に到達したこと を示している。見かけ倒しの企業は駆逐され、物の実力を備えた企業が大き な成功を収める。そして、両者の違いが理解されるようになる。 「Web 2.0」という概念は、O'ReillyとMediaLive Internationalによるブレ インストーミングから生まれた。ウェブのパイオニアであり、現在はO' Reillyでバイスプレジデントを務めるDale Doughertyは、ウェブは「崩壊」し たどころか、かつてないほど重要な存在となっており、刺激的なアプリケーシ ョンやサイトは、驚くほど着実に生まれて

    Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編) - CNET Japan
  • RSSの根底に流れるマーケティングのこころ--サイドフィード設立の背景

    サイボウズ在籍中に、通常のHTMLで構築されたウェブサイトのRSS化を実現するサービス「MyRSS.jp」を始めた赤松洋介氏。最初は、サイトの更新情報を自ら確認するのが面倒だという理由で、自分のために趣味で立ち上げたサービスだった。このサービスを一般公開したのが2004年1月で、その後赤松氏は2005年7月末にサイボウズを退社、8月1日にはMyRSS.jpをはじめとするRSS関連のサービスを提供する企業としてサイドフィードを設立した。 独立後のサービス第一弾として、サイドフィードでは8月24日にMyRSS.jpの企業向けサービスとなる「RSSフィード.cc」のベータ版を提供開始した。10月19日にはこのサービスを正式版にすると共に、RSSフィード.cc専用の新サービスとして、RSSの情報を1つのページ上の好きな場所に一括表示できる「Webフィード.cc」を開始した(関連記事)。 このように

    RSSの根底に流れるマーケティングのこころ--サイドフィード設立の背景
  • 100万曲を聴き放題に--タワーレコードがナップスターと組んだ理由

    タワーレコードは米Napsterと共同で、2006年4月から音楽配信サービスを始める。アップルコンピュータのiTunes Music Storeのような1曲単位でダウンロードできる従量課金サービスだけでなく、毎月一定の会費を支払うことで無制限に楽曲をダウンロードできる「サブスクリプションサービス」を提供する点が特徴だ。 サブスクリプションサービスは事業者が用意した楽曲をすべてPCにダウンロードでき、会費を払い続けている間は自由に聴けるサービスだ。ただし、退会したユーザーはダウンロードした楽曲を聴けなくなる。このため、Napsterでは楽曲をいつまでも楽しみたいというユーザーには1曲99セントで楽曲を販売する「Napster Light」というサービスも提供している。 米国ではNapsterのほか、Real Networksが運営するRhapsodyもサブスクリプションサービスを提供しており

    100万曲を聴き放題に--タワーレコードがナップスターと組んだ理由
  • 電通、米ネット広告会社と合弁会社を設立--検索連動型広告を自動化

    電通は9月8日、米24/7 Real Mediaとの合弁により、検索エンジンマーケティング(SEM)事業を専業とする「株式会社24-7 Search(トゥエンティフォーセブンサーチ)」を設立、10月1日より営業を開始すると発表した。 24/7 Real Mediaは、米国をはじめとする世界12カ国にて、SEM事業、アドネットワーク事業、アドサーバ事業を中心に事業を展開する総合ネット広告会社だ。同社は、SEM最適化システム「Decide DNA」を用いて、検索連動型広告などの入札作業を自動化している。 Decide DNAは、複数の検索連動型広告の掲載順位や入札状況を一元管理できるほか、資料請求率や購買率などの効果指標に影響する要因を分析し、その結果に基づいて広告原稿を変更するといったようなルール設定もできる。また、広告主サイトのコンテンツ情報を取り込み、検索キーワードや広告原稿に転用するこ

    電通、米ネット広告会社と合弁会社を設立--検索連動型広告を自動化
  • 脚光を浴びる価格最適化技術

    Apple Computerは、MacやiPodなどのヒット商品を市場に送り出せるほどマーケティング力に長けているが、そんな同社でもこと製品の価格設定に関しては社外の力を必要とする場合がある。 Appleは今年に入って、小売価格最適化に特化したソフトウェアを開発するRaptの助力を仰いだことを明らかにした。同社はこれにより、移ろいやすい消費者のトレンドに機敏に対応し、それによって何百万ドルという売上を新たに得られるような価格設定戦略を追求しようとしている。 RaptのCEO、Tom Chavezは「Appleが、より綿密な小売価格戦略を立てるための手法を求めて、われわれを訪ねてきた」と説明した。 アナリストによれば、移り気な消費者の購買傾向を予測することは、ますます科学の域に近づいているという。「同じTシャツなのに、何故ある色が他の色よりもよく売れたのかを理解することは、異なる商品の売れ行

    脚光を浴びる価格最適化技術
  • エキサイト創業者に聞く、Wikiブームの実情

    Joe Krausは、ビジネスを仕掛けるタイミングも、もちろん手を引くタイミングも心得ている。 Krausは、インターネット検索企業の草分けの1つであるExciteの共同創業者として、1990年代に絶頂を極めたIT起業家の1人であった。また、幸運にもネットバブルの崩壊による影響を免れた企業家としても知られている。 現在彼は、ネットバブル華やかなりし時代から学んだ教訓を、新たに立ち上げた「JotSpot」のビジネスに活かそうとしている。JotSpotはオンラインのコラボレーション・オーサリングシステムを基盤とするアプリケーション開発を行っている。Wikiがビジネスの世界に浸透し始めるなかで、Krausはこの技術が企業のあり方を変える新たなツールになり得ると考えている。 このWikiブームがどこまで広がるのかはまだ分からない。Wikiに対して批判的な人たちは、Wikiの実績は言うに及ばず、その

    エキサイト創業者に聞く、Wikiブームの実情
  • スローライフを志向するiPodの強み

    Apple ComputerのiPodは、極めて単純なユーザーインターフェースを上品なデザインで仕上げた小粋な「情報家電」だ。国内家電メーカーのライバル製品はiPodになかなかかなわないでいる。その秘密は、iPodがデジタル情報家電でありながらも、極めてローテクな「スローライフ」を志向している点にあるのではないか。 ケータイの登場で「サル化」するヒト サルの生態などについて研究する「サル学」という極めて興味深い学問がある。下手に人間社会へどっぷり浸かったまま同類を眺めるよりも、より一層「ヒト」の深い部分に到達するような洞察が得られるのだ。 例えば、ベストセラー新書『ケータイを持ったサル−「人間らしさ」の崩壊−』(中公新書)の筆者である京都大学霊長類研究所教授の正高信男氏の新刊『考えないヒト−ケータイ依存で退化した日人−』(同)を読むと、知ったかぶりな精神分析医のコメントよりもよほど示唆に

    スローライフを志向するiPodの強み
  • 分岐点を迎えた検索連動広告の未来--オーバーチュアのキーマンらが語る

    検索連動型広告のパイオニアとして、オンラインマーケティング業界に新たな風を吹き込んだOverture Services。ROI(投資対効果)が見えやすい広告として、この数年間で一気にこの市場は拡大した。Overtureは2003年10月、Yahoo!に買収され、2005年3月には今後社名を「Yahoo! Search Marketing Solution」(YSMS)に変更することも発表している。Overture Services 社長 兼 Yahoo! 上級副社長のTed Meisel氏と、Overture Services, Overture International プレジデントのBrian Steel氏は、この市場と同社の現状をどう見ているのか。また、RSS広告など新たな取り組みも始めた同社の今後の展開はどうなるのか。来日した両者に聞いた。 Overture Services 社

    分岐点を迎えた検索連動広告の未来--オーバーチュアのキーマンらが語る
  • Office 12ではExcel、Word、PowerPointのファイルがXMLベースに

    Microsoftは米国時間1日、来年発売予定の「Office 12」に含まれるExcelPowerPoint、Wordの各アプリケーションで、新たにXML(Extensible Markup Language)ベースのファイルフォーマットを採用することを明らかにした。 Microsoft関係者によると、同社が従来使用してきたバイナリ形式のファイルフォーマットがオープンな標準に基づくXML形式に変更になれば、Office 12を導入する企業ではXMLデータを扱うアプリケーションとOffice 12とのデータのやりとりが容易になるという。 XMLベースのファイルフォーマットに移行することで、Officeで作成される多くのファイルは、サイズが小さくなり、また壊れにくくなると、Microsoftでは説明している。 Microsoftの沼健シニアディレクター(Office System担当)に

    Office 12ではExcel、Word、PowerPointのファイルがXMLベースに
  • LLPという組織の新しいカタチは働き方を変えるか

    この秋からLLP(有限責任事業組合)という新しい組織制度が導入される。LLPとは、出資者が出資額までしか事業上の責任を負わず、しかも法人税が課されない新しいカタチの組織だ。 欧米ではすでに広く活用されており、ベンチャーやプロフェッショナルのように少人数で生産性の高い職種や業態で採用されることが多い。日では、コンテンツ制作委員会やジョイントベンチャー、企業内起業のためのビークル(器)としても活用されることが期待されている。「独立か就業か」あるいは「雇用者か経営者か」という二者選択状態から、新たにパートナー(組合出資構成員)という選択が増えることで、働き方はどのように変わっていくのだろうか。 コンテンツ制作に適した器としてのLLP 6月1日、クリエイター支援で知られるクリーク・アンド・リバー社とそのシンクタンク組織であるC&R総研が、経済産業省の支援を受けて「〜コンテンツ製作・制作における契

    LLPという組織の新しいカタチは働き方を変えるか
  • はてながこだわるWebサービス提供の本音

    自社の強みはあえて公開 「Webサービス」。私が初めてその言葉を聞いたのは、確か2000年頃だったと思います。 企業の持つコアデータやそれにまつわる各種機能をコンポーネント化してウェブ上で公開し、あらゆるアプリケーションからその機能を利用可能とするもの、それがWebサービスです。Webサービスは、ウェブサイトとウェブサイトが連携し、新しいウェブの機能を形成するとして、次世代のウェブに欠かせない技術だと当時は大きく取り上げられていました。 あれから5年あまりの時間が過ぎた今、Webサービスの現状はどうなっているのでしょうか。当時私は、「5年もたてば、多くの企業がWebサービスでさまざまな機能をウェブ上に公開し、世の中のウェブサイトは勝手に連携しあって面白いことがいろいろできるようになっているだろう」と思っていました。しかし現実にはそれほどうまくいかなかったようです。一部の先進的な企業がWeb

    はてながこだわるWebサービス提供の本音
  • ブログの口コミ情報を収集、「話題の.jp」アルファ版がオープン

    ブログを自動巡回し、最も話題とされているニュースやなどをランキングする「話題の.jp」アルファ版が6月6日にオープンした。ブログの口コミポータルサイトとして、ジャンル別に口コミによる人気ランキングを提供する。 話題の.jpは、「話題の.jpプロジェクト」が独自に開発したブログの巡回や収集、分析を行うエンジンにより、ブログサイトから口コミ情報を収集する。同エンジンでブログの記事中のリンクを抽出し、「総合」「ニュース」「・コミック」「CD」「DVD」「テレビ」の6つのカテゴリー別にランキングを表示する。巡回するサイト数は6月6日現在で約50万件で、今後2カ月以内に100万サイトの巡回を実現する予定だ。ランキングのカテゴリーは、映画ゲームなどを含め、今後随時追加する。 ブログの巡回は随時行っており、新しくブログの記事が投稿された場合、最短数分から10分程度で情報がデータベースに反映される。

    ブログの口コミ情報を収集、「話題の.jp」アルファ版がオープン
  • CNET Japan

    アップルの音楽サブスクリプションサービス参入の可能性--業界の現状を検証 アップルが音楽サブスクリプションに参入するとかねてから噂されているが、これまでの他社の動向、専門家の見解を見る限り、可能性はあまりなさそうだ。 2008/09/25 07:15   [スペシャルレポート] MS、「Windows 7」プレベータ版を開発者向けイベントで配布へ マイクロソフトは、10月に開催されるPDCにおいて、初の「Windows 7」プレベータ版を配布する方針を明らかにした。製品版の一般向けリリース時期としては、2009年後半が有力とされている。 2008/09/25 06:36  [情報システム] Digg、2870万ドルの資金を調達--サイトの拡大計画も明らかに ソーシャルニュースサイトのDiggは、新たな資金調達ラウンドによって、2870万ドルを獲得し、英語以外の言語でのサービス提供など

    de-style
    de-style 2005/05/26
    CNET Japan lnnovation Conference 2005 Summer
  • [特集] ネットのエマージングサービス 検索・RSS・ブログの現在に迫る - CNET Japan

    The Japanese edition of 'CNET' is published under license from A Red Ventures Company., Fort Mill, SC, USA. Editorial items appearing in 'CNET Japan' that were originally published in the US Edition of 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET News.com' are the copyright properties of A Red Ventures Company. or its suppliers. Copyright (c) A Red Ventures Company. All Rights Reserved. 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET New

    [特集] ネットのエマージングサービス 検索・RSS・ブログの現在に迫る - CNET Japan
    de-style
    de-style 2005/05/20
    特集トップページ
  • 3大企業にベンチャーも絡む検索エンジン市場のいま

    成長市場は検索を核に生まれる いま、もっともインターネットで熱い市場が「検索エンジン」、「ブログ」、「RSS」だ。一般ユーザーの利用拡大はもちろんのこと、熾烈な技術開発競争とともに、そこから生まれる新たなビジネスインキュベーションに注目が集まっている。いかに先進的な技術を我がものにして、サービス化や収益化を図り新市場を制覇できるかが勝負というわけだ。 検索エンジン市場では、GoogleYahoo!、MSN(Microsoft)の三つ巴の闘いが繰り広げられており、ニュースが出ない日はないと言っても過言ではない。この3強については後述するが、ここへ新たにAsk Jeevesも台頭してきた。 Ask Jeevesは、2001年9月に買収した独自の検索エンジン「Teoma」を用いている。単なる人気順ではなく、キーワードに関するオーソリティ(権威)度を分析してウェブサイトをコミュニティ(クラスタ)

    3大企業にベンチャーも絡む検索エンジン市場のいま
    de-style
    de-style 2005/05/20
  • 「日本人にはBlogより日記」、はてなの人気に迫る - CNET Japan

    京都駅から車で10分程度のところに立つ京都リサーチパーク。ここにはメールマガジン配信を手がけるまぐまぐをはじめとして、有力ベンチャーが数多く集まっている。その一角に、「はてな」という企業がある。 はてなは2001年7月に創業された、まだ新しい企業だ。しかし、創業当初からユニークで使い勝手のよいオンラインサービスを次々と発表し、2003年3月末には月間のアクセス数が合計1265万ページビューを超えるなど、急成長を続けている。 はてなが提供するサービスは主に3つ。ユーザーの質問に対し、他のユーザーが参考となるURLを紹介する有料Q&Aサービス「人力検索サイト はてな」、ユーザーが登録したサイトを自動巡回して更新状況をメールで通知するほか、登録されたサイトから自分の趣味に近い他のユーザーの登録リストを自動的に紹介し、他のユーザーの登録サイトを自分のリストに移植できる無料アンテナサービス「はてな

    「日本人にはBlogより日記」、はてなの人気に迫る - CNET Japan
    de-style
    de-style 2005/05/13
    初期のはてな社長インタビュー、インタビュわーは田中氏
  • GMOとバリューコマース、アフィリエイト事業の新会社設立--ヤフーとの関係は?

    グローバルメディアオンライン(GMO)とバリューコマースは、アフィリエイト事業を行う新会社「GMOアフィリエイト」を4月21日付で設立した。資金は1000万円で、株主構成はGMOが51%、バリューコマースが49%となっている。新会社の代表は、GMO新規事業担当の井上祥士郎氏が務める。 GMO 代表取締役会長兼社長の熊谷正寿氏は、GMOの現状として、「GMOはこれまで、利用者数の順位としてはヤフーや楽天に次いで3位(Nielsen//NetRatingsによる2005年4月17日週の週間順位)となっているにもかかわらず、GMOとしてのブランドを全面に押し出す戦略を取って来なかったため、ユーザーがGMOのサービスを利用しているという意識が薄かった」と説明する。その上で、「これは機会損失につながる恐れもある。今後GMOとしてのブランドを統一するため、IDの一元化とポイント制の導入を進め、ユーザ

    GMOとバリューコマース、アフィリエイト事業の新会社設立--ヤフーとの関係は?
    de-style
    de-style 2005/05/10
  • ブログで衝突するビジネスとフェアネスのゆくえ

    NHKの思いこみ報道で浮き上がった問題点 ブログという存在が社会に浸透するにしたがって、ブログの持っている「張力」がさまざまなあつれきを引き起こしつつある。その「張力」を大まかに分ければ、ふたつに分けられる。ブログをコントロールしようという外からの動きと、そして外からのコントロールを取り除こうとするブログ内部の動きである。それは別の言い方をすれば、ブログを広告媒体として利用する動きと、そしてブログをフェアなジャーナリズムとして捉えようとする動きの衝突ともいえるかもしれない。 2005年1月、あるウェブサイトで小さな事件が起きた。舞台となったのは、ワーキングマザーの総合情報サイトとして2004年10月に開設された「ワーキングマザーズスタイル」だ。このサイトは全面的にMovable Typeで構築され、サイトに参加している女性たちのブログの集合体となっている。運営管理人の青山直美さんは、メーカ

    ブログで衝突するビジネスとフェアネスのゆくえ
    de-style
    de-style 2005/05/10
  • 沖電気、ビットワレットと共同で「Edyギフト」の中継サービスを開始

    沖電気工業は4月21日、ビットワレットと共同でプリペイド型電子マネー「Edy」を使った「Edyギフト」の中継サービスを提供開始したと発表した。 「Edyギフト」とは、キャンペーンなどの販売促進を行う際に購入金額の一部やポイント、会員登録や資料請求の謝礼を、プリペイド型電子マネー「Edy」としてユーザーの「Edyカード」や「Edyケータイ」にプレゼントするサービスだ。企業がビットワレットへ依頼データを送るには専用線とファイル提供という2種類の方法があったが、設備導入コストの高さや、ポイント提供まで時間がかかるといった問題を抱えていた。 今回の中継サービスは、ビットワレットのEdyギフトサーバと各企業の間に「受付サーバ」が設置されている。企業担当者がウェブ上で操作やHTTPSによる自動アップロードを行い、依頼データを即時に中継するというものだ。これにより、企業IP-VPNなどの専用線接続を行う

    沖電気、ビットワレットと共同で「Edyギフト」の中継サービスを開始
    de-style
    de-style 2005/04/22