タグ

flashlite1.1に関するdealforestのブックマーク (34)

  • 知らないと損をするよ! 携帯Flash軽量化メモ 〜条件分岐編〜 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    こんにちは、お久しぶりのkijima(@otoyasumi)です。 最近はFlashLite1.1ばっかりやっているので、携帯Flash開発に便利なtipsをまとめてみました。 同時に複数の"&&"AND演算子を使わない 例えば、if( A && B && C & D & E & F & G)という条件を指定するときは、 代わりに以下のように記述しましょう。 if ( A + B + C +D + E + F + G === 7 ) FlashLiteでは"true"は1、"false"は0でもあるので、これを利用します。 A〜Gまですべて"true"なら、すべて加算すれば7になるので、 上のような記述で"&&"を使わずに実装できます。 なぜこんな面倒なことをするかというと、"&&"を使うと、やたらと容量をうから。 実際に比較すると、上の条件の場合はこんなに差が出ます。 if( A &&

    知らないと損をするよ! 携帯Flash軽量化メモ 〜条件分岐編〜 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
  • 知らないと損をするよ! 携帯Flash軽量化メモ 〜デザイン編〜 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    ごきげんよう、kijima(@otoyasumi)です。 またまた今回もFlashLite1.1での携帯Flash開発tipsです。 巷ではiPhoneアプリだのAndroidだのってときに こんなレガシーなテクニック紹介で心底申し訳ない。腹を切る振りをしてお詫び申し上げます。 AS2&3との違いや、FlashLite独自のひっかかるポイントなどの紹介に比べて、 画像の最適化tipsなどは案外取り上げられないようなので、 今回は「知らないと損をするよ! 携帯Flash軽量化メモ 〜デザイン編〜」と銘打ってお送りします。 PNG8 & JPEG 画像の書き出し時に注意すること 携帯htmlの世界ではどうやらdocomoの一部機種にて PNG形式の画像が表示できないようですが、 Flash内に取り込んでしまえばそれも関係ありません。 ・透過させたい&ドット絵などをパキっと見せたい画像のときはP

    知らないと損をするよ! 携帯Flash軽量化メモ 〜デザイン編〜 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
  • 携帯Flash向け:PNG画像の最適化バッチファイル – 美術部

    主にモバイルFlash向けに、PNG画像を減色→最適化するバッチファイルです。 アルファチャネル付きの24ビットPNG画像も減色、最適化できます。 使い方 pngquant、PNGrewrite、OptiPNG、PNGOUTをそれぞれダウンロードし、解凍します。 以下のコードをメモ帳にコピー&貼り付けします。 SETLOCAL ::------------------------------------------------ここから設定項目 ::何色きざみで減色を行うか、イコール(=)の右側に数値を半角で入力してください。 SET /A color=16 ::軽量化処理に使用する各ソフトのファイルパス(それぞれのソフトを解凍した場所)を、イコール(=)の右側に入力してください。 SET pngquant=pngquant-0.95-win32\pngquant.exe SET pngre

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • case:MobileDesign! モバイルサイトのデザイン紹介ブログ

    case:MobileDesign! モバイルサイトのデザイン紹介ブログ 引っ越ししました。 http://case-mobile-design.com/ case:MobileDesign! モバイルサイトのデザイン紹介ブログ > 2010-01-22 >

  • FACEs: FLASH Lite 1.1 で再帰処理

    が、スタック処理を書けば擬似的に実現できます。 スタックには Array が必要ですが、FLASH Lite 1.1 には Array がありません。 普通は eval を使って擬似的に実装しますが、メモリをうので再帰処理には不向き。 そこで String をスタックメモリに見立てて while します。 この再帰処理を Flash Lite 1.1 で書くとこんな感じ。 //mapを作る mapSize = 11; mapData = ""; moveData = ""; moveRecData = ""; for(i = 0; i < mapSize; i++ ) { for (j = 0; j < mapSize; j++ ) { mapData = mapData add (1+random(3)); moveData = moveData add "1"; moveRe

  • FACEs: FLASH Lite1.1:擬似配列とメモリコスト

    ↓ trace((2811-421)/(10000-1000)) //0.265555555555556 trace((2811-190)/(10000-100)) //0.264747474747475 trace((421-190)/(1000-100)) //0.256666666666667 1変数あたりのコストは、257Byte ~ 266Byte intのつもりでもデータ部分に 256Byte 変数名テーブル内に数Byteの割り当てな感じ。 先に書いた400個のMCだと、256Byte*400 = 100KB で推定できる。 ちなみに

    dealforest
    dealforest 2009/08/11
    1変数あたりのコストは、257Byte ~ 266Byte
  • Flash Liteに関する情報をまとめてみました。 – 水玉製作所

    Flash Lite1.0 → Flash Player4相当(Flash 4スクリプト) Flash Lite1.1 → Flash Player4相当(Flash 4スクリプト) Flash Lite2.0 → Flash Player7相当(ActionScript1.0 , 2.0) Flash Lite3.0 → Flash Player7相当(ActionScript1.0 , 2.0) Flash Lite3.1 → Flash Player8相当(ActionScript1.0 , 2.0) Docomoの機種は904iシリーズ,705iシリーズの一部までFlash Lite1.1を採用しているため、 Flash Lite1.1の普及率が高いのが現状です。 多くのユーザーを対象にしたい場合は、Flash Lite1.1で開発することをお勧めします。 キャリアごと機種ごとのF

  • 「Flash Liteで作る 携帯コンテンツ実践教科書」を読んで

    これはかなりの良書です。 これから Flash Lite を勉強しようとしてたり、すでにやってる人にもお奨めできる1冊です。 むしろこれ以外で役に立つが今までなかった。 書籍としてもサンプルにQRコードがついていて何もしなくても確認もできるし Flash Lite1.1 の書き方と FLash Lite2.0 の両方のサンプルがついててわかりやすい。 中でも役にたつのが Chapter 10 と Chapter 11。 これだけのために書をかったとしても損はないと思うくらいの内容。 さらに Flash Lite 3.1 までもカバーしています。 未だに知らなかったはまりどこもたくさんあったので著者の方々には当に感謝です。 以下、簡単な自分用のまとめです。 音について 機種毎の拡張子 docomo => MIDI au => SMAF softbank => SMAF コンパクトサウン

    「Flash Liteで作る 携帯コンテンツ実践教科書」を読んで
    dealforest
    dealforest 2009/08/03
    かなりの良書
  • ケータイサイトでFlashLiteコンテンツを動的生成する(その3)

    前回までのエントリ(第1回, 第2回)では、FlashLite コンテンツのサーバでの動的生成/合成処理について、開発ステップの全体的な流れや、swfmill を使用する際の SWF 構造の見方などについて紹介してきました。 今回は、前回のサンプルを使って、実際に swfmill を使用しながら SWF の動的生成をおこなう手順を紹介していきます。 前回の後半で、swfmill swf2xml で得られた XML をテンプレート化しておき、これを操作する方法として、次の2種類を紹介しました。 XML 中の置き換えをおこなう部分を場所を一意に特定できる文字列にしておき、プログラムからは文字列置換により書き換える 置き換え対象部分を独自に定義した要素などに編集しておき、適当な XML 操作のための API (僕の場合は、PHP であれば SimpleXML、Ruby であれば REXML や

  • ケータイサイトでFlashLiteコンテンツを動的生成する(その2)

    前回のエントリでは、サーバで生成した FlashLite コンテンツを配信するケータイサイトの開発/制作フローとして、以下のような流れを紹介しました。 SWF への入出力(input/output)に見通しを立てる (全員で) Flash IDE でプロトタイプの fla ファイルを制作し、SWF でパブリッシュ (デザイナ) SWF 中の何(What)を、どのように動的にいじりたいかを整理 (全員で) (ここまでが前の項) 動的にいじる手段を選択 (主に開発者で) 決定した手段に応じて、SWF への入出力を決定 (主に開発者とデザイナで) fla の制作ルールを決める (主に開発者とデザイナで) 上の制作ルールに基づいて Flash IDE で fla ファイルを制作し、番用の SWF をパブリッシュ (デザイナ) 制作した SWF を必要に応じてテンプレート化する (開発者もしくはデ

  • ケータイサイトでFlashLiteコンテンツを動的生成する(その1)

    以前、ケータイ Flash を中心に、細々と SWF バイナリを読んでいた時期があったのですが、そんなこんななご縁で、FlashLite コンテンツの動的生成(FlashIDEを介さずに、Webアプリケーションサーバ側で、SWF を自動作成する)方法について聞かれることが多いです。なんか、最近になってやけに多くなった気がするので、ちょっと理由を考えてみたのですが、 大半のユーザが FlashLite 対応機種を持つようになった アバター系(キャラとか部屋とか)着せ替え提供サイトが、より高精細(キレイでなめらか)なアニメーション素材を提供できるようになった ケータイでFlashゲームをやる、という文化/リテラシが浸透してきた FlashLite コンテンツは、通信制限や、1URLあたりのファイルサイズ制限などのケータイ特有の制限により、FlashLite 単独で動的なコンテンツにしづらい (

  • Flash CS3 モバイルデバイス向けコンテンツ作成のヒント

  • Flash SWF 上の JPEG の扱い - YoyaWiki Plus!

    2024-03-12 MenuBar2024-03-11 WebP Random2024-03-09 DMARC2024-03-07 VGMPlay RAW ZIP2024-03-05 CVE-2023-4863 CVE SNES2024-03-04 NewsSharing FakeNews2024-03-02 LCH Lab Food Castella BitNet2024-03-01 HSL HSV ColorSpace はじめに Flash SWF バイナリ内の(非可逆圧縮)画像は JPEG 形式で格納される。 SWF フォーマットの詳細はこちら > Flash/SWF/format, Flash/SWF/format/Jpeg JPEG を格納するフォーマットは4種類あり、以下のタグで区別する DefineBitsJPEG(6)(←公式にはDefineBits), DefineBi

  • 【携帯でflash】 Adobe Flash Lite総合スレ Part2

    1 :Now_loading...774KB:2007/02/28(水) 03:00:08 ID:bowN1Nep 携帯端末向けFlashである「Flash Lite」について語るスレです。まったりパート2へ突入。 携帯端末特有の仕様などもあるため、ActionScriptの記述方法、Flashの作成方法などの質問もOKです。 ■資料 [まとめサイト] http://wikiwiki.jp/flash-lite/ [作成中] [Adobe公式] ttp://www.adobe.com/jp/products/flashlite/ [CDK(コンテンツ開発キット)] ttp://www.adobe.com/jp/devnet/devices/development_kits.html [au端末向け仕様] ttp://www.au.kddi.com/ezfactory/mm/flash01.

  • CYBERBIRD Blog» ブログアーカイブ» Flash Lite 1.1で画像が赤く表示されてしまう場合の対処法

    サイバーバードによる、仮想空間、メタバース、AR、MMO、そしてWebについてのお役立ち情報やガイドを掲載するブログです。 Flash Lite制作、覚書。 Flash CS3にてFlash Lite 1.1のアニメーションを作成中、画像が赤く表示されてしまう問題が起こりました。 しかもムービープレビュー(Adobe Device Central CS3)では「FLERR: 不正イメージデータエラーです。」というエラーがわんさか。実機でも手持ちのD905iでは出なかったものの、AUのW5x系で確認。 色々と調べたところ、携帯ワークメモリのオーバーフローが原因のようです。 [Think IT] 第5回:Flash Liteのまとめと今後 (2/3) そして問題になっている画像は、どれもIllustrator(CS)で書き出したグラデーションのベクターデータ。上記リンクの教えでは「線画を避ける

  • Flash SWF フォーマット - YoyaWiki Plus!

    2024-03-12 MenuBar2024-03-11 WebP Random2024-03-09 DMARC2024-03-07 VGMPlay RAW ZIP2024-03-05 CVE-2023-4863 CVE SNES2024-03-04 NewsSharing FakeNews2024-03-02 LCH Lab Food Castella BitNet2024-03-01 HSL HSV ColorSpace ネタ元: http://www.m2osw.com/en/swf_alexref.html はじめに {header}+{header_movie}+{tag block}+{tag block}+.... といった形式 {header}が固定長。{header_movie}が描画領域フィールドだけ可変長 {tag block} は { tag | length |

  • FlashLite1.1でloadVariables - jamblog

    dealforest
    dealforest 2009/06/12
    HTTPとHTTPS間では、送信しようともしない。
  • poly-graphix: Fash Lite1.1 loadMovie

    Flash Lite1.1からloadMovieが使えるようになった。がしかし! 制限がいくつかあります。 1)ボタンアクション、キーアクセスを行ったときにのみ実行。 (待ち受けや、インライン再生では不可) 2)1回のアクセスについて、1ファイルのみロード。 loadMovieを行ったら、同じイベント内では、その後のloadMovieおよびloadVariablesが実行不可。 3)unloadMovieなどを使用しても、メモリが開放されない。 4)外部ファイルはキャッシュにたまらない。 5)Docomoは、ベースのファイルを含む、読み込んだ全てのファイル容量トータルが100KBになった時点で、外部ファイルの読み込みが不能になる。 6)auは、度に読み込める外部ファイルの容量が100KB(CDMA1Xは48KB)以内であれば、何度でも読みむことが可能。

  • Adobe Flash Lite * loadVariables()

    dealforest
    dealforest 2009/06/12
    標準の MIME 形式 application/x-www-form-urlencoded(CGI スクリプトで使用される標準形式)である必要があります。