dec123456789のブックマーク (1,312)

  • Azureはやめとけ ~Static Web Apps編~ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? よろしければ前回の記事を読んだうえで記事をお読みください。 前回の記事を読んでいただくと記事をより理解していただけると思います。 Static Web Appsとは? Static Web Appsはその名の通り静的WebサイトをホストできるAzureサービスです。 React, Vue, Angular, Svelte, Next.js, Nuxt.jsなどのフレームワークにも対応しています。 2021年5月にGAした結構新しめのサービスで、Azureにも普通にありそうなのに無かったサービスなのでようやくこの手のサービスが来たかと

    Azureはやめとけ ~Static Web Apps編~ - Qiita
  • Azure Functionsのクソなところ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Node.js 22がいまだに正式サポートされていない Node.js 22自体はご存知2024年4月リリースです。 Azureの外の世界では10日後に Node.js 24 がリリースされるらしいですね。 Node.js 22すらまだ正式サポートしていないのにAzure FunctionsがNode.js 24を正式サポートするのはいつになるのでしょうか。 我々Azure Functionsユーザにとっては GPT-6 よりも未来のテクノロジーになるでしょう。 Java 21がいまだに正式サポートされていない Java 21自体はご存

    Azure Functionsのクソなところ - Qiita
  • 生産性3割アップも「増えない給料」 原因は「貯めこむ大企業」にあった(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

    きょう25日が給料日という会社も多いと思いますが、最近は「歴史的な賃上げ」というフレーズを耳にする機会も増えました。一方で、給料が上がったという実感を持つ機会は少ないです。 【データを見る】日の実質賃金と生産性の推移 欧米との比較も なぜ給料が上がったと感じられないのか? BNPパリバ証券・チーフエコノミストの河野龍太郎氏は「儲かってもため込んで、実質賃金も上げない、人的投資もしない大企業にある」と指摘。みずほ銀行・チーフマーケット・エコノミストの唐鎌大輔氏と共に解説します。 ■よく言われる「生産性」が原因ではない 河野氏は、エコノミストの多くが指摘する「アメリカ並みに“生産性”を上げれば良い」という点に疑問を投げかけます。 「日では1998年から2023年までの25年間に、累計で生産性が約3割、上昇していますが、実質賃金はほぼ“横ばい”となっています。つまり(給料が上がらないのは)生

    生産性3割アップも「増えない給料」 原因は「貯めこむ大企業」にあった(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
  • Xプレミアムプラス、月額6080円に大幅値上げ

    Xプレミアムプラス、月額6080円に大幅値上げ
    dec123456789
    dec123456789 2025/02/19
    Braveからtwitter見ると広告表示されないぞ。万が一表示されたらそのアカウントブロックすれば二度と表示されない。
  • 「女性をAEDで助けたら被害届」ABEMAの報道番組が波紋「BPOあったら瞬殺される」「訂正すべきでは」 - 弁護士ドットコムニュース

    「女性をAEDで助けたら被害届」ABEMAの報道番組が波紋「BPOあったら瞬殺される」「訂正すべきでは」 - 弁護士ドットコムニュース
    dec123456789
    dec123456789 2025/02/18
    テレビの体だけどただの動画サイトだからな。動画サイトがBPOの対象になるならYoutubeなんかもう制裁受けすぎて閉鎖してるよ。
  • Github Copilot Agentでパワーが4倍に、1週間を振り返る|sys1yagi

    Ubie株式会社のyagiです。普段はソフトウェアエンジニアとしてプロダクトの開発をしています。2/7(金)にGithub Copilot Agentが解禁され、社内においてはGithub Copilot Businessを利用しているメンバーで利用が可能になりました。Github Copilot AgentはCursor ComposerやClineと概ね似たことができ、エージェントに指示をすると目的を達成するまで自律的にコードの編集等をエディタ上で行ってくれます。 Github Copilot Agent、Cursor、Clineでそれぞれ細かい機能差はありますが、もはやほとんど気にするようなことではなくなってきたなと感じました。そこで、Github Copilot Agentを駆使すると、開発がどのようになるのか一週間実験してみました。 進め方特になし。何でもかんでもGithub C

    Github Copilot Agentでパワーが4倍に、1週間を振り返る|sys1yagi
    dec123456789
    dec123456789 2025/02/18
    1週間で10PRでも十分凄い。開発者×10PRってことでしょ?こんなにハイペースだとやること無くならない?
  • 「国産クラウドだから」だけじゃない、さくらのクラウドを選ぶ理由とは? 安価で明快な料金、自社開発のクラウド基盤とデータ主権、そして将来性も[PR]

    「国産クラウドだから」だけじゃない、さくらのクラウドを選ぶ理由とは? 安価で明快な料金、自社開発のクラウド基盤とデータ主権、そして将来性も[PR] 変化を続けるクラウド市場において、技術の進化と社会情勢の変化を背景に、新たな選択肢として注目度が高まっているのがいわゆる「国産クラウド」です。 日国内でその代表とされるのが、国内のクラウド事業者として唯一、条件付きながらもガバメントクラウドの認定を受けた「さくらのクラウド」でしょう。 しかし、さくらインターネット執行役員 横田真俊氏は、さくらのクラウドではそれだけでないと話します。 例えば安価で事実上定額のサーバ料金や無料のデータ転送料、為替の影響を受けない料金体系、データセンターからクラウド基盤ソフトウェアまで自社で開発、運用し、ガバメントクラウドの(条件付き)認証を受ける開発能力と高いセキュリティなど、ハイパースケーラーと比較しても多くの

    「国産クラウドだから」だけじゃない、さくらのクラウドを選ぶ理由とは? 安価で明快な料金、自社開発のクラウド基盤とデータ主権、そして将来性も[PR]
    dec123456789
    dec123456789 2025/02/17
    PR
  • 東京一極集中は終焉へ 日本人の転入者数が減少傾向  日曜講座 少子高齢時代 客員論説委員・河合雅司

    東京圏の転入超過続く 総務省の住民基台帳人口移動報告(2024年)によれば、転入超過数の最多は東京都の7万9285人だ。神奈川県(2万6963人)、埼玉県(2万1736人)が続き、千葉県も7859人だった。 東京圏(1都3県)では13万5843人の転入超過で、前年より9328人増えた。3年連続で全ての道府県との間で転入超過となった。東京圏の転入超過数は18年が13万9868人、19年は14万8783人だったので、新型コロナウイルス感染症の拡大前の水準にほぼ戻った形だ。

    東京一極集中は終焉へ 日本人の転入者数が減少傾向  日曜講座 少子高齢時代 客員論説委員・河合雅司
    dec123456789
    dec123456789 2025/02/16
    東京都は三井不動産とズブズブなので不動産価格が下がる政策は行わないよ。晴海フラッグ、豊洲市場、築地再開発、神宮外苑、全て三井不動産。
  • 里見U先生による「怪奇! すしカルマ(33)はふつうに平成女児チョコをDKにわたすぞ!!」がなんかかわいい

    里見U🌟平成敗残兵すみれちゃん @USAT0MI まんがをかきます!!!週刊ヤングマガジンで『平成敗残兵すみれちゃん』描いてます!!!春までには5巻がでます🌟『八雲さんは餌づけがしたい。』(完結11巻)🍚コメントなどいつもありがとうございます❗️すごく嬉しいです❗️ amazon.co.jp/%E9%87%8C%E8%A…

    里見U先生による「怪奇! すしカルマ(33)はふつうに平成女児チョコをDKにわたすぞ!!」がなんかかわいい
    dec123456789
    dec123456789 2025/02/15
    怪奇ってただの手作りチョコじゃん。何も問題がないことをさもおかしいかのように言って。こういう悪ノリ本当しょうもない。
  • perplexity社(パープレ)のLLM sonarが爆速になった【まさかの乱入 ゴボウ抜き】 - 社内SEゆうきの徒然日記

    gigazine.net xenospectrum.com パープレ sonar LLMはオープンソースに近いメタ社のllamaを独自改造して、商用ライセンス料払っているっぽい https://www.unite.ai/ja/is-meta-llama-truly-open-source/ 出遅れた日勢がイチからLLMを開発するのは、厳しそうだけど、この方法ならどこか参入できるかもね。 自分ところでホストするなら、外部に機密情報漏れたら、、、とかの心配いらないしね。 (プライベートクラウド) https://it.webcli.jp/topics/privatecloud/ コストとノウハウ、プライベートクラウド構築運用に対応できる人材の確保の問題さえクリアできればこれが一番 (個人の感想) まあ、自社用ではなくても、国内大手企業がホストすれば安心して使える法人もいるのでは? 共産国はも

    perplexity社(パープレ)のLLM sonarが爆速になった【まさかの乱入 ゴボウ抜き】 - 社内SEゆうきの徒然日記
    dec123456789
    dec123456789 2025/02/15
    o1やo3-mini-highに聞いたら他のアプローチでも求めてくれるのでこの手の質問はやはり推論モデルの方が良い。
  • なぜあなたのウェブサイトは遅いのか

    自己紹介 https://x.com/mizchi Node.js とフロントエンドの専門家 経歴 ゲームクライアント開発 Electron アプリ開発 サードパーティスクリプト フリーランス(2回目) 現在: 1ヶ月でパフォチュする傭兵 Core Web Vitals CI/CD 今日のスコープ 話すこと 主にフロントエンド/アプリケーション視点での計測 とくにエンドユーザーから見たウェブパフォーマンス体験 話さないこと 各クラウドやDBに特化したチューニング 結果として観測できるが、最初からターゲットにはしない パフォーマンス傭兵を始めた経緯 前職でサードパーティがサイト全体に与える影響(CWV)について調査 とにかくいろんなサイトを外部から計測 真の問題を特定しても「弊社とは無関係」で打ち返す以外なく、歯痒い コスパよく直せる部分をみんな放置している!!! 非機能要件の優先度が上がら

    dec123456789
    dec123456789 2025/02/14
    今も昔もWebのボトルネックは9割方DBなのでDB抜きで速度を語るのはただの自転車置き場の議論だと思う。
  • 「WebAssemblyはコンテナを置き換える」と述べたブログが海外で話題に

    2月11日、Creston Blogが「WASMはコンテナを置き換えるだろう(WASM will replace containers)」と題した記事を公開した。この記事では、WebAssemblyWASM)がコンテナ技術を置き換える可能性について詳しく紹介されている。以下に、その内容を紹介する。 2月11日、Creston Blogが「WASMはコンテナを置き換えるだろう(WASM will replace containers)」と題した記事を公開した。この記事では、WebAssemblyWASM)がコンテナ技術を置き換える可能性について詳しく紹介されている。以下に、その内容を紹介する。 移植性の高さ コンテナはソフトウェア開発における重要な問題を多く解決してきた。コンテナ登場以前にもVM(仮想マシン)は存在していたが、使い勝手の面でコンテナほど洗練されていなかったため、コンテナは

    「WebAssemblyはコンテナを置き換える」と述べたブログが海外で話題に
    dec123456789
    dec123456789 2025/02/14
    コンテナより制約が厳しいけどコンテナよりさらに軽量な仮想化技術として使われると予想。用途によってVMとコンテナを使い分けるところにさらにWASMの選択肢が追加されるイメージ。
  • 恋愛って自己研鑽してないとできないものなの?

    https://anond.hatelabo.jp/20250213065929 この増田見て思ったけど、恋愛って自己研鑽してないとできないものなの? ほらさ、学生の時だと自己研鑽とかしなくてもなんとか恋愛ってできたと思うんだ(もちろん程度問題だけど) でも社会人になると、途端に自己研鑽しないと恋愛にならない、恋愛対象として見てもらえないみたいになるよね それっておかしくない? 恋愛ってさ、感情なんだよ それを「身長何センチ」「年収何百万円」「年齢何歳」とか条件で人を見てるのって、恋愛じゃないよね?? そりゃ生活のパートナーとしては必要なことだよ? でも恋愛って、それを乗り越えたところにあるもんじゃないの? だからさ、自己研鑽しないと恋愛の舞台に上がれないって発想は、やめた方がいいよ それより単純にこちらが好きな人を探して、少しずつ仲良くなって、告白するという流れを考えた方がいいよ そんな

    恋愛って自己研鑽してないとできないものなの?
    dec123456789
    dec123456789 2025/02/13
    恋愛関連の話題だけ他人に説教する人が何故かゴキブリのように湧いてくる。
  • 大学入試、岐路に立つ理系「女子枠」 人気二極化で出願ゼロも 浮かぶ地域格差

    「女子枠」の人気は二極化している大学受験は25日から国公立大2次試験が始まる。昨今、この時期に行われる「一般入試」の入学者数を、推薦型の「年内入試」がしのぐようになった。理工系学部の年内入試の一環として、出願者を女性に限る「女子枠」を設ける動きが広がるが、人気が二極化し、地方では出願ゼロのケースも。女子枠のあり方が岐路に立たされている。 一般入試との併願も「楽な気持ちでチャレンジ」「女子枠のおかげで大学に入ることができた」。芝浦工業大(東京)工学部2年、齊藤友理さん(20)はこう話す。幼いころからものづくりに関心があり、機械工学の研究が盛んな点にひかれて受験を決めた。 出願したのは高校3年の9月。書類選考や数学と理科の学力試験、面接などを経て11月に合格した。「一般入試との併願もできるので、楽な気持ちでチャレンジできた」 近年、女子の理工系志向が高まる。大手予備校の河合塾によると、この春の

    大学入試、岐路に立つ理系「女子枠」 人気二極化で出願ゼロも 浮かぶ地域格差
    dec123456789
    dec123456789 2025/02/12
    多様性を語るのにLGBT枠とか障害者枠とか過疎地出身枠とか高齢者枠を作らないのがただの欺瞞。女子枠なんて多様性でも何でもない。
  • gemini-2.0-flashが賢くてコスパがよすぎる件

    この記事はLLMをAPIで使うこと前提の記事です。 AI エージェント開発ハッカソン参加記事:Gemini 2.0 Flash で技術文書分析ツール「Tascario」を作ってみたの、技術的補足記事です。 APIでLLMを使っている皆さん gemini-2.0-flash を使っていますか?APIで使う限り、かなり性能が高く、コスパも良すぎて、APIならこれ一択で良いのでは?とすら思い始めています。

    gemini-2.0-flashが賢くてコスパがよすぎる件
    dec123456789
    dec123456789 2025/02/12
    アプリの方で2.0 flash使って、こいつ頭悪いなぁと思ってたがやはりアプリ版はダメだったのか。
  • カナダで安楽死が年1.5万件 懸念 - Yahoo!ニュース

    カナダで安楽死を認める「死への医療的援助法(MAiD)」が成立した2016年、任意団体「CAMAP(ケイマップ)(MAiD評価者および提供者協会)」が設立された。医療従事者やソーシャルワーカー、倫理学者ら約1600人が登録。法にのっとった安楽死を担保するため、さまざまな事例を検証、検討している。

    カナダで安楽死が年1.5万件 懸念 - Yahoo!ニュース
    dec123456789
    dec123456789 2025/02/09
    安楽死に賛成する人たちが全員安楽死するなら実現してもいいと思う。政治家も官僚も国民も賛成する人は全員安楽死すべき。先ず隗より始めよ。
  • GitHub Copilot:エージェントの覚醒

    Author Thomas Dohmke GitHub Copilotの新機能を発表:VS Code向けのエージェントモードを導入、Copilot Editsの一般提供を開始、SWEエージェントの初公開 2021年にGitHub Copilotを発表した際、私たちの目標は明確でした。それは、AIペアプログラマーがより良いコードを書く手助けとなり、開発者の生活をより快適にすることでした。GitHub Copilotの名前には、人工知能AI)は開発者に取って代わるものではないという私たちの信念が反映されています。そしてAIは常に開発者の味方で、優秀な副操縦士のように、一人で操縦することもできます。例えば、プルリクエストのフィードバック、セキュリティ脆弱性の自動修正、課題の実装方法に関するブレインストーミングをしたりすることができます。 今日、私たちはGitHub Copilotをさらに強化、

    GitHub Copilot:エージェントの覚醒
    dec123456789
    dec123456789 2025/02/07
    Github Copilotは他のプログラミングAIで人気出た機能は全部実装してくるのが凄いんだけど完成度も全部60点なんだよ。
  • 凄いやつになる方法|牛尾 剛

    私の勤めるマイクロソフトにも、レイオフがやってくるようだ。それもパフォーマンスベース。つまり、今首になると、「この人はローパフォーマー」とわかるので、再就職が難しくなるだろう。 自分はマイクロソフトの仕事が面白いし、職場も最高なので、こんな中途半端に首にはなりたくはない。ただ、自分がハイパフォーマーとはとても言えない。周りの人はめっちゃ優秀やから。 私は今までは、自分の性能が「三流」であるけど、ダメな自分を「戦略」でカバーして何とかしてきた。しかし、この流れを見ていると、「三流」のままでは早晩解雇されてしまうだろう。たとえ今回のレイオフを生き延びても、記事を読むと、ワークフォースは減らさないと書いてあるし、出来ない人はいらないという流れなのだと思う。 「優秀」になるしかない 今まで、自分がダメなのは受け入れていたが、これからはそうもいかないのだと思う。「優秀」になるしかない。この面白い仕事

    凄いやつになる方法|牛尾 剛
    dec123456789
    dec123456789 2025/02/06
    Azure Functionsマジでゴミなんだけど「凄いやつ」が集まってあのレベルなの?
  • 新品のはずが…SeagateのHDDで使用時間偽装品の報告、同社は関与を否定【やじうまWatch】

    新品のはずが…SeagateのHDDで使用時間偽装品の報告、同社は関与を否定【やじうまWatch】
    dec123456789
    dec123456789 2025/02/04
    amazonは返品されたと思われる商品が新品として送られてきたという話がたまに出る。
  • わ、わー!年内に資産が2000万になりそう。

    ちゃんと計算したら先月時点で総資産が1900万を超えてた。700万くらいは投資信託なんだけど、半端ない暴落とか予想外の大出費がない限り年内で2000万になる。う、うれぴい。 投資の利益は150万くらいなので、なんやかんやと1700万くらい現金積み立てたのだと思うと感慨深い。 昨年満期になった生命保険100万を資産に計上したり、社会人になってから実家出るまで親に毎月ちまちま渡してた計100万を結婚祝いとしてもらったりしたのでそーゆーバグもあるけど、それでも私はよくやったよ。 私いま30代後半なんだけど、社会に出たのがリーマン翌年で当時求人とか全然なくて、20代前半は年収200万なんて全然なかった。20代後半からちょっとずつ200万、300万と増えてって、30代になって400万、ようやく今500万って感じなの。 す、す、すごくない!? そんなわたしが!? 生まれ育った家が生活保護するかどうか迷

    わ、わー!年内に資産が2000万になりそう。