タグ

2010年9月1日のブックマーク (9件)

  • WEBRONZA - 朝日新聞社の言論サイト

    朝日新聞デジタル有料会員(フルプラン)の方なら、ログインするだけでWEBRONZAの全コンテンツをお楽しみ頂けます。 申し込みはこちら トップページはこちら

    WEBRONZA - 朝日新聞社の言論サイト
  • 全国地ビール醸造者協議会

    2023.11.06 「JBA全国地ビール品質審査会2024」開催のお知らせ 2023.06.24 「JBA全国地ビール品質審査会2023」開催と受賞ビールについて 2023.04.01 事務所移転のお知らせ 2022.12.16 年末年始は、クラフトビールで乾杯!!クラフトビール 特別頒布会 「全国クラフトビールマーケット」特別開催! 2022.11.09 独立行政法人 酒類総合研究所主催「第116回酒類醸造講習(ビールコース)」開催のお知らせ 2022.11.02 「全国地ビール品質審査会2023」開催のお知らせ 2022.09.20 「クラフトビールで旅しよう!~オンライン飲み会スペシャル~」開催告知 2022.06.20 「JBA全国地ビール品質審査会2022」開催と受賞ビールについて 2021.12.01 「全国地ビール品質審査会2022」開催のお知らせ 2021.10.18 J

  • 読みやすい文章を書くための技法 - RyoAnna

    『坊っちゃん』自筆原稿 読みやすい文章とは、流れるように読める文章だ。難しい言葉はいらない。気のきいた言葉もいらない。文頭から文末まで振り返ることなく読める文章が、最も美しい。 読みやすさの基準は客観的なものだ。読み手には様々な人がいる。老若男女すべての人に対して読みやすい文章を書くのは難しい。ただ、綺麗な文章を書こうとする意識は持ちたい。 文章を書く上で意識すべき技法を紹介する。 常体と敬体 常体とは「だ・である」調の文章であり、敬体とは「です・ます」調の文章を指す。それぞれにメリットとデメリットがある。 常体は、自分の意思を力強く伝える事ができるが、我の強い文章になる。敬体は、優しい印象で共感を得やすいが、まわりくどい文章になる。 常体と敬体を織り交ぜて書く手法もある。まずは自分で試してみて、書きやすい文体を見つければいい。 文章の始まりは短く 最初の一文は短いほうがいい。インパクトが

    読みやすい文章を書くための技法 - RyoAnna
  • 卒業論文(卒論)・修士論文(修論)・レポート代行の代筆くん

    卒業論文(卒論)・修士論文(修論)・レポート代行ならお任せ下さい! 当社では、仕事をしながら大学(大学院)に通っている方、通信課程の大学生(大学院生)の方、及び大学生(大学院生)の方を対象に、卒業論文(卒論)、修士論文(修論)、レポートの代行、代筆、添削、指導をお引受けしております。 卒業論文(卒論)、修士論文(修論)、レポートは来ならご自身で書くべきであることは言うまでもありませんが、諸事情があり書けない方のために代行、代筆、添削、指導をさせて頂きます。卒業論文(卒論)、修士論文(修論)、レポートの校正、加筆も可能ですので、お問い合わせください。 サービス内容 卒業論文(卒論)、修士論文(修論)、レポートの代筆、代行サービス その他論文、レポートの代行、代筆、添削、指導 時間が無くて卒業論文(卒論)、修士論文(修論)・レポートを書けない方のための代行、代筆、添削、指導 仕事の事情で卒業

    decobisu
    decobisu 2010/09/01
    添削・指導は良いとして代筆の意味が分からない
  • はてなのCTOを引き継ぎます - stanaka's blog

    日9月1日付けで、はてなのCTOを引き継ぐことになりました。 この2年半は主にはてなのインフラを見てきましたが、これからは、はてな技術全般を見ていくことになります。 昨日の退職エントリでも書かれていた通り、「はてな」という会社は、プレイヤーの個人技を中心とした属人的な体制から、チームプレイによる組織的な体制に徐々に移りつつあります。この変化には良い面、悪い面の両面がありますが、はてなのサービスをより拡大させるために必要なことだと考えています。また、個人の働き方としても、一定の役割りが固定的に与えられ、それを何年も続けるよりは、流動性と多様性を確保したほうが、会社としても個人としても幸せになれると思います。 昨日、id:naoyaが退職し、今日、id:ShigeakiYazakiが入社しました。このようにサービスを担う人は徐々に代わりつつも、「T型コミュニケーションを促進する」というはて

    はてなのCTOを引き継ぎます - stanaka's blog
  • 神戸新聞|社会|ミツバチ大量失踪 神戸大と県立大が原因究明へ

    大量のミツバチが巣から姿を消す「蜂群崩壊症候群」について、兵庫県立大学と神戸大学の研究チームは、稲などの害虫駆除に使う「ネオニコチノイド系農薬」が原因の可能性が高いとみて、30日から検証実験を始める。近年世界的な問題となっているミツバチの大量死や失踪は農薬や巣箱に寄生するダニ、環境の変化などが重なって起こるとされているが、詳しい原因は分かっていない。実験結果によっては原因が特定され、謎が解き明かされることになる。 研究チームは、県立大学自然・環境科学研究所の大谷剛教授と、神戸大学大学院農学研究科の竹田真木生教授ら。 ミツバチの失踪は2006年ごろから米国で相次いで発生。日でも09年春、21都県で果樹などの花粉交配用のミツバチ不足が起こり、注目された。 大谷教授の研究用のミツバチも08年夏、約1万5千匹が200匹に激減した。翌年調べたところ、ミツバチが運んだのは68%が稲の花粉と判明。周辺

  • RubyKaigiが次回最終回だということについて - ずっと君のターン

    年も成功裏に終了したRubyKaigiだけど、来年で最終回だとか。正直当に終わると思ってないし、仮に現在の中心スタッフが止めても、他の誰かがなにかしらやるでしょ。そういう次世代イベントの中心メンバを育てるための場がRegional RubyKaigiだと勝手に思ってるし。 ただ、それはそれとして「RubyKaigiを一度終わってみる」っていうのはホントにいいことだと思う。 (たしか)一昨年の角谷さんのゆるふわセッションを私は大笑いしながら見てたんだけど、終わってから他の人の書いたレポート見てるとなんとなく違和感があった。まぁ詳細レポートを書くような人はそれだけ多くを受け取った人だから思い入れも激しいのかなぁと思ったりしながらその時は違和感を気にしないことにしたわけだけど。 それで迎えた昨年の角谷さんのセッション。もちろん発言は示唆に富んでるし、事前にかっちり準備をしながらも、それ以上に

    RubyKaigiが次回最終回だということについて - ずっと君のターン
  • あえて言うがRuby会議はそろそろ一回終わってみるべき。

    表題のようなことを実は2007年のやつの後くらいから思ってて、今年はほとんど確信に近くなっている。Ruby会議2009最終日にうっかり角谷さんの電波(自称)を浴びてしまったせいで、当日は「あー、俺より角谷さんのほうがちゃんと考えてて、でも逃げてないんだなあ」とか思った。思ったが、一日たって冷静に考えてみたら、やっぱ逃げてもいいと思うよ。なので当初考えていたとおりに書くことにする。 (1) おまえらの仕事は品質過剰です。 Ruby会議は世間のカンファレンスの相場から考えると、クオリティに比して参加費が異常に安い。クオリティの高さに関しては素晴らしいとは思うが、それの費用は安すぎだと思う。 なぜRuby会議はあのクオリティで開催できるのか、一回きちんと考察してみるべきだ。俺には参加費の代わりにおまえらのモチベーションを削ぎ落としながら燃料にしてオペレーション回してるようにしか見えない。横から見

    あえて言うがRuby会議はそろそろ一回終わってみるべき。
  • RubyKaigi 2010

    Sarah Mei (Pivotal Labs) For a Rubyist, writing Javascript is the worst part of working on a Ruby web application. Those clean, modern UIs are often made possible by incredibly complex Javascript. The helpers inevitably get in the way, and you end up writing most of it by hand. It is painful. But you can make writing Javascript code feel more like writing Ruby code. I will show techniques that go