タグ

2012年6月11日のブックマーク (47件)

  • JPCERT コーディネーションセンター DNS Changer マルウエア感染確認サイト

    サイトは、アクセスする PC が、不正な DNS サーバを参照していないかで感染の有無を確認しています。 Web アクセスに Proxy を使用している場合など、正しく確認できない場合があります。 DNS Changer マルウエアに感染していないことを保証するものではありません。

    deep_one
    deep_one 2012/06/11
    いっぺん表示しておくと良い。/いまは当局が管理しているという(元)偽サーバーには違うIPを登録しているのだろうか?
  • 「男は手柄をしゃべらない。黙っているものですよ!」「0点社長」に聞く 第2弾―熊谷組・大田 弘社長 日経ビジネスDigital

    「日経ビジネス」4月30日号「社長の発信力ランキング」で、昨年1年間に1度も調査対象の大手メディアに登場しなかった「0点社長」たち。特集の50ページでは、「大企業なのに『出ない』社長」という一覧表を掲載した。そこに掲載された「0点社長」からの反論を掲載する第2弾。今回は大手ゼネコン・熊谷組の大田弘社長にご登場いただいた。 弊誌記事を「間違っている」と訴える社長は、「男は黙って、ですよ」「給料がえらい安くたって、誇りがあればいい」という矜恃がある。そのインタビューをすべて掲載する。 ――今回、日経ビジネスの発行後、広報室長から編集部に苦情の電話をいただきましたが、その経緯をご説明いただけますか。 広報室長:記事中に事実関係と異なる部分がありました。つまり、「発信力が0点社長」が熊谷組社長の大田であると記述し、その後の文で「そうした0点の企業に取材を申し込んだ」と書いてあるが、わが社は取材依

    「男は手柄をしゃべらない。黙っているものですよ!」「0点社長」に聞く 第2弾―熊谷組・大田 弘社長 日経ビジネスDigital
    deep_one
    deep_one 2012/06/11
    これ、シリーズだったんだ(笑)/0点とするのではなく、NA(data not available)だよ。
  • JOYSOUNDのカラオケアプリが無料化、キャンペーンも実施

    deep_one
    deep_one 2012/06/11
    ソフトを知らないので分からないのだが、歌詞情報の利用にかかる金はJOYSOUNDが広告費として出している?(というか、バルクで支払い済み、とか?)
  • 確認画面が「黒」になったら注意、不審なAndroidアプリ - 日本経済新聞

    情報処理推進機構(IPA)は2012年5月23日、Androidスマートフォンを狙った不審なアプリが確認されたとして注意を呼びかけた。公式マーケット(Google Play)以外のWebサイトで配布されていた。公式マーケット以外からアプリをインストールする際には、権限(パーミッション)確認画面の背景が黒色になるので、その場合には、特に注意を払う必要があるとしている。今回IPAが注意を呼びかけた

    確認画面が「黒」になったら注意、不審なAndroidアプリ - 日本経済新聞
    deep_one
    deep_one 2012/06/11
    そもそも、サードパーティーソフトのインストールを許可に変更しないとここにもたどり着けないのでは?
  • SCEのデジタルチューナー「nasne」はAndroid 4.0ユーザー必携!? - 日経トレンディネット

    ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は2012年5月21日、地上・BS・110度CSチューナーを内蔵する「nasne(ナスネ)」のプレス向け体験会を開催した。PlayStation 3(PS3)やPlayStation Vita(PS VITA)などで使える周辺機器かと思いきや、実はソニー製品だけでなく、さまざまな機器で活用できるものだということが判明した。特に注目したいのがAndroidタブレットおよびスマートフォンでの活用方法だ。そこで今回は、スマホ・タブレットユーザーから見たnasneの魅力について迫っていきたい。 3波チューナーと500GB HD、NAS機能搭載で1万6980円は安い!? nasneは地上・BS・110度CSデジタルチューナーに500GB HDDを搭載するデジタルレコーダーで、家電AVネットワーク規格「DLNA」に対応するメディアサーバー機能も備える。7

    SCEのデジタルチューナー「nasne」はAndroid 4.0ユーザー必携!? - 日経トレンディネット
    deep_one
    deep_one 2012/06/11
    ICSの標準機能で単純な視聴は可能とのこと。
  • セキュリティ充実!iOS、Android開発環境「IBM Worklight」

    5月17日、日IBMはモバイル端末向けのアプリケーション開発・実行環境「IBM Worklight V5.0」、加えてクラウドなどとのデータ連係、MDMの機能も統合した「IBM Mobile Foundation V5.0」を発表した。 Worklightは、「Eclipse」をベースにした開発環境を用意しており、HTML5/JavaScript/CSSによる開発が行なえる。そして、1つのプログラムコードから、 iOS Android Blackberry Windows Phone 用のアプリケーションを生成する。 クロスプラットフォームの開発環境は他にもあるが、セキュリティやプッシュ、サーバーとの連携、オフラインキャッシュを一定期間でクリアするといった高度な機能を持つアプリケーションをクロスプラットフォームで生成可能な点がWorklightの大きな特徴だ。「ゼロから作れば数年はかかる

    セキュリティ充実!iOS、Android開発環境「IBM Worklight」
    deep_one
    deep_one 2012/06/11
    想定とは価格レベルが違った(笑)
  • 心斎橋通り魔:大阪府知事「死にたいなら自分で死ねよ」- 毎日jp(毎日新聞)

    ミナミの通り魔事件について、大阪府の松井一郎知事は11日、記者団に「死にたいなら自分で死ねよ(と思う)。人を巻き込まずに、『自己完結』してほしい」との認識を示した。また、「そういう(自殺したいという)状況に置かれているなら、(府の)自殺対策の窓口に来ればいい。行政の支援も受けたくない、この世からいなくなりたいなら、(自殺を)止めようがない」と持論を述べた。

    deep_one
    deep_one 2012/06/11
    まぁ、窓口にもきてもらえないならどうすれば良いのか?というのは分からんでもない。でも、もう少しポジショントークは考えないと…/生活保護に対する風当たりとかが背景だし。
  • 今週のケータイ Watchの読み方 (2012年6月8日)

    deep_one
    deep_one 2012/06/11
  • ビッグデータに関する査読付き学術雑誌“Big Data”が2012年秋に創刊

    米国のメアリー・アン・リーバート(Mary Ann Liebert)社から、2012年秋に“Big Data”という査読付き学術雑誌が創刊されるそうです。プリント版とオンライン版の両方が提供されるとのことです。 New Peer-Reviewed Journal on Big Data Launching in Fall 2012(メアリー・アン・リーバート社 2012/6/8付けプレスリリース) http://www.liebertpub.com/global/pressrelease/new-peer-reviewed-journal-on-big-data-launching-in-fall-2012/1055/ 参考: 米国政府が2億ドル以上を投じるビッグデータ研究開発イニシアティブを発表、LC・NLM・NARA関連のプログラムも http://current.ndl.go.jp/

    ビッグデータに関する査読付き学術雑誌“Big Data”が2012年秋に創刊
    deep_one
    deep_one 2012/06/11
    参考記事で「米国政府が…」とか言われると「ビッグ・プラザー」という単語が代わりにちらついてしまう。
  • あっという間に頓挫した「IE10」追跡拒否の標準化

    deep_one
    deep_one 2012/06/11
    「ユーザーの意志に基づいて選択させることが義務付けられている。」 通常、意思に基づいて選択するのは「情報を提供すること」ではないのかね…
  • MacBook Airの「くさび形デザイン」に特許

    deep_one
    deep_one 2012/06/11
    これのどこがデザインなんだ?単に技術的要求に従ってるだけに過ぎんだろ…。というか、単純すぎて認めるとやばいだろ。
  • 通信業界とエシカル・メタル from WirelessWire News

    deep_one
    deep_one 2012/06/11
    最もエシカルなのは、都市鉱山(笑)
  • GoogleがWSJの記事に反論、「金で検索結果が変わることはない」 

    deep_one
    deep_one 2012/06/11
    「我々の検索結果が役に立たなければ、ユーザーはNextagやAmazon、Yelp、Bingといった他のサイトを使える」 自分の首を絞めることはしない、と言いたいのだと理解。でも、スポンサード欄の量が増えてるのは確か。
  • 無意識に理想が高い人 - yuhka-unoの日記

    死にたくなるぐらいなら何々しろと言う人々へ。 上の増田のエントリとそのブコメを読んで、色々思ったこと。 私は、病や精神破綻を起こしやすい人は、無意識に理想が高い傾向があると思う。もう少し正確に書くと、人の認識している「普通レベル」が、実は一般的にはかなり高レベルで、その高レベルなことをしなければならないと思い込んでいるということだ。 だから、我侭というわけではなく、むしろその逆で、人は頑張りすぎるほど頑張っているのだが、人の認識では、自分は「普通レベル」に達することのできないダメ人間なんだと思い込んでいる。(ただし、その高い「普通レベル」を他人に押し付けると、他人をスポイルすることになり、我侭になってしまうが。) 私の場合は、気遣いと生真面目さについて、無意識に理想が高かった。『他人に対して気を遣って丁寧に接する母と、それができない私の話』で書いたように、家の外の人に対して気を遣い

    無意識に理想が高い人 - yuhka-unoの日記
  • プログラム初心者にC言語のポインタを不本意ながら教える羽目になったなら、こう教えると良いよ - 偏見プログラマの語り!

    僕がプログラミングに触れた当時は、プログラミングといえば「まず C 言語」でした。それから 10 年以上が経ちました。学校の授業や企業の研修では未だに C 言語を教えているところがあるようです。関数型プログラミング言語という波が来ている 2012 年にもなって未だに C 言語をやっているというのはまるで進歩が無く残念な気もしますが、比較的多くのプログラマに浸透している共通言語を最初に教えるというのは、一方では喜ばしい事だと解釈する事もできるのかもしれません*1。まぁとにかく、意にせよ不意にせよ現場で プログラム初心者に C 言語を教える羽目になった 人がたくさんいて、プログラム初心者なのに C 言語を学ばざるを得なくなった 若者がたくさんいるということです。 C 言語を教えるときに避けて通れないのがポインタで、プログラム初心者が C 言語を学ぶときにやたらとつまずく人が多いのがポインタ

    プログラム初心者にC言語のポインタを不本意ながら教える羽目になったなら、こう教えると良いよ - 偏見プログラマの語り!
    deep_one
    deep_one 2012/06/11
    メモリ空間のことを教えないと、「文字列でオーバーフロー」をやらかすしね(笑)
  • 西川善司の3Dゲームファンのためのグラフィックス講座・E3特別編その7。次世代ゲーム機での動作を想定したUnreal Engine“4”が登場 - GAME Watch

    deep_one
    deep_one 2012/06/11
    最後の方に書いてある、今回のデモマシンのスペック。そのレベルのマシンで動くのか…。いや、エンドユーザー機の要求スペックだから、当然か?
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    deep_one
    deep_one 2012/06/11
  • Webアプリ脆弱性検査ツール「AppScan」新版、Androidアプリの検査に対応

    deep_one
    deep_one 2012/06/11
    値段が半端ない。いや、数字はかなり半端だが(笑)
  • 【E3 2012】『風ノ旅ビト』のコレクターズエディションが発売か、公式トレイラー上で名前が確認 | インサイド

    【E3 2012】『風ノ旅ビト』のコレクターズエディションが発売か、公式トレイラー上で名前が確認 | インサイド
    deep_one
    deep_one 2012/06/11
  • ロシア:改正デモ規制法が施行- 毎日jp(毎日新聞)

    【モスクワ大前仁】ロシアのプーチン大統領は8日、違反行為を犯したデモ参加者などの罰金を大幅に引き上げるデモ規制法の改正案に署名し、9日に施行した。国内に広がる反政府抗議運動を抑え込むのが狙い。規制強化にもかかわらず、12日には数万人規模の抗議集会が計画されており、平和裏に集会が開かれるか、注目されている。 プーチン大統領は8日、改正法について「許可された集会やデモ行進は過激な行動を慎むべきだ」と述べる一方で「(欧州の)類似した法律と比べて、厳しすぎる措置はない」と強調した。改正法は違反行為を犯したデモ参加者の罰金を最大600倍、主催団体の罰金を最大1000倍に増額するほか、参加者のマスク着用などを禁じている。

    deep_one
    deep_one 2012/06/11
    内容が分からないと、何とも。しかし、メッセージ性は否定できない。まぁ、マスクで顔を隠すのは不正規のデモだとは思う(笑)
  • 菅前首相:事故調の論点整理にブログで反論- 毎日jp(毎日新聞)

    民主党の菅直人前首相は10日付の自身のブログで、東京電力福島第1原発事故の原因などを調べている国会の事故調査委員会(国会事故調、黒川清委員長)が9日公表した論点整理の内容に反論した。 国会事故調は論点整理で、首相官邸による現場への「過剰介入」が指揮命令系統を混乱させたと認定した。 これに対し菅氏は先月の国会事故調での公開聴取時の答弁と同様、「官邸が直接関与したのは異例だが、東電も原子力安全・保安院も想定していなかった過酷事故が起き、官邸がそうせざるを得なかったのが現実だ」と主張。「原子炉への注水も東電単独では実行できず、自衛隊などに官邸が出動を要請した。保安院が機能しない中、直接対応せざるを得なかったと今でも考えている」と、対応の正当性を改めて訴えた。 国会事故調が「東電が(原発からの)全面撤退を決定した形跡は見受けられない」と結論づけたことについても「(東電から打診を受けたと主張した)官

    deep_one
    deep_one 2012/06/11
    「そのうえで国会事故調に、東電本店と福島第1原発のテレビ会議の全記録を公開するよう求めた。」記憶の混乱が発生しているのでなければ、自信はあるって事なんだろうな。
  • 【仮想化道場】 Windows Server 2012 RC版ファーストインプレッション

    deep_one
    deep_one 2012/06/11
    ファーストインプレッションにたどり着く前に、限界スペックが今そんな事になっているのかと驚愕する。そりゃ高いはずだわ。
  • 心斎橋通り魔:礒飛容疑者「死刑になると思ってやった」- 毎日jp(毎日新聞)

    10日午後1時ごろ、大阪市中央区東心斎橋1の路上で人が刺されていると通行人の女性から110番通報があった。大阪府警南署によると、成人の男女2人が包丁で刺され、間もなく死亡した。駆け付けた南署員が近くにいた住所不定、無職、礒飛(いそひ)京三容疑者(36)を殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。礒飛容疑者は2人と面識がなく、府警は無差別に襲った通り魔事件とみて、容疑を殺人に切り替えて捜査している。 府警によると、礒飛容疑者は「自殺しようと包丁を買ったが、死にきれなかった。人を刺して殺してしまえば、死刑になると思ってやった」と容疑を認めているという。 死亡した男性は東京都東久留米市、イベント会社プロデューサー、南野信吾さん(42)。女性は大阪市中央区に住む60代の女性とみられる。 礒飛容疑者は南野さんの腹部などを包丁(刃渡り約18センチ)で刺した後、東へ約40メートル離れた場所で自転車に乗っていた佐々木

    deep_one
    deep_one 2012/06/11
    心理的な敷居の高さが反対なので、まるで理解できん。
  • 震災がれき:「健康など影響ない」北九州市が地元説明会- 毎日jp(毎日新聞)

    deep_one
    deep_one 2012/06/11
    「100%安全と言えるか」世の中に最初からそんなものは無いわけだが…
  • 生活保護:賠償理由に打ち切り・減額も…原発避難区域外- 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力福島第1原発事故の避難指示区域外の福島県23市町村の住民に東電が支払う損害賠償金で、生活保護世帯が賠償金を「生活再建のためではない収入」と自治体に認定され、保護費を打ち切られたり、減額されたりするケースがあることが分かった。賠償金が高額になる子どもの多い世帯や母子家庭が中心という。生活保護費が賠償金と置き換えられた形で、専門家からは「公的扶助と賠償の混同だ」と疑問視する声も出ている。【遠藤拓、栗田慎一】 ◇「収入」扱い、識者疑問視 賠償金支払い対象となった23市町村の生活保護受給者は計約9900世帯。厚生労働省は賠償金受け取りに合わせ、受給者に、震災や原発事故に伴う生活再建費用などを記入する「自立更生計画書」の提出を求めた。自治体側には「自立更生(生活再建)にあてられる額は(保護費減額などになる)収入と認定しない」と通知した。

    deep_one
    deep_one 2012/06/11
    ないわ…
  • 殺人:足音に立腹、男性刺殺…階下の男を容疑で逮捕 広島- 毎日jp(毎日新聞)

    広島県警広島南署は9日、同じアパートに住む男性を包丁で刺したとして、広島市南区旭2、無職、石井二三夫容疑者(69)を殺人未遂容疑で逮捕した。男性は搬送先の病院でまもなく死亡した。同署は容疑を殺人に切り替えて調べている。 逮捕容疑は同日午前6時15分ごろ、アパート近くの路上で無職の西山国雄さん(70)の胸や背中など数カ所を刺したとしている。 捜査関係者によると、石井容疑者は西山さんの部屋の下の階に住んでおり、「足音がうるさかった」などと供述しているという。【黄在龍】

    deep_one
    deep_one 2012/06/11
    この手の事件、暴力事件になる時点であれなんだが、どうして「殴る」とかじゃなく「刺す」なのかが全く理解できない。
  • 平清盛:ゆかりの地・神戸の観光キャンペーンも苦戦- 毎日jp(毎日新聞)

    清盛役の松山ケンイチさん(左)と時子を演じる深田恭子さん=神戸市中央区で2012年1月21日、米山淳撮影 NHK大河ドラマ「平清盛」が歴史的な低視聴率にあえぐ中、清盛ゆかりの地・神戸市で展開されている観光キャンペーンも苦戦している。市内2カ所に開設したパビリオンは、年間計60万人の入場を目標に掲げていたが、約5カ月たった9日でようやく計20万人に達した。関係者は福原京があった神戸がドラマの舞台となる今後の展開に一筋の望みを託している。 10年の大河ドラマ「龍馬伝」(関西平均視聴率19.5%)に合わせ高知県で開かれた「土佐・龍馬であい博」には、目標の65万人を超える約92万人が来場。08年の「篤姫」(同23.1%)では、鹿児島市の「篤姫館」に目標の20万人の3倍超となる約67万人が訪れた。いずれも好調だった視聴率が、ドラマの舞台となった地元での観光キャンペーンに相乗効果をもたらした。 神戸

    deep_one
    deep_one 2012/06/11
    いや、龍馬とか普段から集客効果高いものと比べるなよ。
  • 国会事故調:「全員退避は官邸の誤解」…東電側証言なし- 毎日jp(毎日新聞)

    第18回東京電力福島原子力発電所事故調査委員会に参考人として出席し、委員の質問に答える東京電力の清水正孝前社長=東京都千代田区の参院議員会館で2012年6月8日午後3時19分、藤井太郎撮影 東京電力福島第1原発事故の原因などを調べている国会の事故調査委員会(黒川清委員長)は8日、東電の清水正孝前社長を参考人聴取した。菅直人前首相らが事故直後、原発からの「全員撤退」を東電側が伝えたと主張している問題について、黒川委員長は記者会見で「東電は撤退という言葉を使っていない。現場は一貫して原子炉の問題に取り組んでいた」と述べ、全員撤退は官邸の誤解だったという見解を示した。清水氏は質疑で「全員撤退は思ってもいない」と否定しつつ、「コミュニケーションギャップを埋める余地があった」と意思伝達の問題を認めた。 国会事故調の調査によると、東電は11年3月14日、2号機の原子炉圧力が上がって注水できなくなり、危

    deep_one
    deep_one 2012/06/11
    じゃあなんて言ったんだよ…というかそう取られたのはそれまでの経緯があんまりだったからだろうとも思うよ。撤退云々になる前に、なんで電源の復帰が出来なかったわけ?
  • 展示会で高いROIを狙うのは難しい

    「来年こそはうまくいく気がする」って……。ボス、それ前向き過ぎますよ。まぁ確かにここまでひどければ、これ以上ひどくなることはないとは言えますが……。 今回は展示会用語をいくつか紹介しましょう。「展示会」のことは一般に“trade show”、または“trade exhibition”と言います。「業界関係者のみ入場できる」場合は“trade only”、「一般にも公開している」場合は“open to public”と表現します。 「出展者」は“exhibitor”、「来場者」は“attendees”、会場で配られる「パンフレット」や「カタログ」のことを“brochure”と言います。“brochure”は“pamphlet”と同意語として使われることが多いのですが、一般に、"pamphlet"("flyer"ともいう)が1~2ページの薄いものを指すのに対し、カタログのように比較的豪華で厚手

    展示会で高いROIを狙うのは難しい
    deep_one
    deep_one 2012/06/11
    brochure。昔、翻訳していて出てきたわ。フランス語だっけ?
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    deep_one
    deep_one 2012/06/11
    WindowsRTは今のところWindowsの世界観とは違うところにいるよな。
  • 【海外ITトピックス】 盛り上がるBYOD 導入には課題もいっぱい

    deep_one
    deep_one 2012/06/11
    「BYODのトレンドはIBMでは全く経費節減になっていない」まぁ、そりゃそうだろう。なんのために企業向け端末があるんだか。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    deep_one
    deep_one 2012/06/11
    ALGO!
  • 英国はスピード違反監視カメラを見限ったのか?

    英国は最も重要なことにおいて常に世界をリードしてきた。例えば、ユーモアや謙遜だ。 しかし、極めて長期にわたり王室が存続するこの国で見えてきた事実は、この国のお偉方たちはスピード違反監視カメラに見切りをつけたらしいということだ。 英大衆紙The Sunの調査によると、同国に設置されたスピード違反監視カメラの半数近くが作動していない。その数は実に驚くべきものだ。ロンドン市内では、一見したところ754台のうち565台のカメラが停止。ウェストミッドランド州では326台中250台だ。 この傾向は世界中で広まっているらしい。アリゾナ州は2010年、高速道路にある全てのカメラを停止させると発表している。 これはカメラの効果が疑わしいということだけを示しているのではない。カメラが単に地方警察の金儲けのために悪用されているということに、あまりにも多くの人々が気付き始めたということなのだ。 実際、The Te

    英国はスピード違反監視カメラを見限ったのか?
    deep_one
    deep_one 2012/06/11
    いや、その前に制限速度を守る努力は?それまで取り締まっていなかったのは主に「手が足りないから」という以外に根拠無いんだぜ。制限速度がおかしいならそっちを変えるべきだし。
  • [ブックレビュー]あのキングジム、ヒットの秘密に迫る

    詳細:単行 / 208ページ / 徳間書店 / 価格:1365円 / 著者:美崎 栄一郎 / 発売日:2012/05/31 / 外形寸法 (H×W×D):18.9cm×13.0cm×2.0cm / 重量:0.2 kg 内容:おなじみの「テプラ」から「ポメラ」「こはる」そして「ショットノート」と、文具の枠を飛び越え面白い商品を生み出しているキングジム。ヒットを次々と生み出すその秘密に迫る。 キングジムの「SHOT NOTE(ショットノート)」をご存じだろうか。ページの四隅に四角いマーカーが印刷されたメモ帳を、スマートフォン対応の専用アプリで撮影すると、マーカーを自動的に読み取り、ちょうど良いサイズで保存してくれる商品だ。キングジムは、こうした「ちょっと面白い」商品を続けて発売してヒットさせている。書は次々とヒットを生み出すこのキングジムの秘密に迫る。 キングジムというと、ファイルや「テプ

    [ブックレビュー]あのキングジム、ヒットの秘密に迫る
    deep_one
    deep_one 2012/06/11
    「なんと全ページがショットノート対応」(笑)
  • Twitter発の“すごいじゃま”な「ドアラ型イヤホンジャックカバー」

    ニワンゴは、Twitterの投稿から話題となった「ドアラ型 イヤホンジャックカバー」を、ユーザー参加型ショッピングサイト「ニコニコショッピング(仮)」で商品化することを発表した。 ドアラ型 イヤホンジャックカバーは、ST氏(@YUTAXIY)がTwitterに投稿したイラスト付きのツイートを発端として商品化が決まった、中日ドラゴンズのマスコットキャラクター「ドアラ」のイヤホンジャックカバー。中日ドラゴンズの承認商品として販売されるという。 先日、ねこむらおたこ氏(@nekomura_otako)のツイートから製品化が実現した「にゃんこ型 イヤホンジャックカバー」の反響を受け、Twitter上ではさまざまなイヤホンジャックカバーのデザインが投稿されており、なかでもST氏のデザインは7500件以上リツイートされ話題となっていた。 発売日と価格は未定で、製造はにゃんこ型 イヤホンジャックカバーと

    Twitter発の“すごいじゃま”な「ドアラ型イヤホンジャックカバー」
    deep_one
    deep_one 2012/06/11
    猫型は欲しいが、これは要らん(笑)
  • アップル、アプリ開発者向けに新しい追跡ツールの提供を検討か

    Appleの大規模な開発者向けイベントの開幕まであとわずか数日となったが、同社をめぐる噂が次々と浮上している。 最新の噂はThe Wall Street Journal(WSJ)が伝えたもので、Appleがモバイルアプリケーションの開発者向けに「自分のソフトウェアを誰が使っているか追跡する」新たな方法の提供を検討しているという。 「この新しいツールについては今後数週間の内に詳細が明らかになるだろうが、その狙いは、従来のやり方よりもユーザーのプライバシー保護を強化することだという。これに先立ち、Appleは2011年夏、異なるアプリケーション間でユーザーを追跡するために『iPhone』と『iPad』に組み込まれた一意の識別コードを使用することについて、アプリケーション開発者に対して認めなくする方針であることを明らかにし、モバイル業界を慌てさせた。これまでのところ、同社はこの方針を積極的に推し

    アップル、アプリ開発者向けに新しい追跡ツールの提供を検討か
    deep_one
    deep_one 2012/06/11
    「追跡ツール」ではなく「ユーザー同一性の確認手段」だろう。正規に設定されれば、逆にユーザーによる管理が出来るようになるはずだが。
  • 国連が新たなインターネット税の導入を検討か--ITU文書で明らかに

    国連が、Google、Facebook、AppleNetflixといった最大手のウェブコンテンツプロバイダーを対象にした新たなインターネット税の導入を検討している。新たなインターネット税は、これらのコンテンツプロバイダーにとって、新興国のユーザーにサービスを提供する能力を損なう恐れがある。 新たに流出した文書によると、国連機関である国際電気通信連合(ITU)が2011年12月に行った会合において、欧州側から、既存の電気通信条約を改正し、人気の高いウェブサイトとネットワークプロバイダーに対し、米国外のユーザーにサービス提供する特権に対して重いコストを強いる、という提案が議題として示されたという。 流出した文書(No. 1およびNo. 2)では、Obama政権と米連邦議会の共和党員らがITUの秘密交渉に対して先週示していた警戒感が明確に記されており、この国際的な通信条約をめぐる秘密交渉は、イ

    国連が新たなインターネット税の導入を検討か--ITU文書で明らかに
    deep_one
    deep_one 2012/06/11
    インターネット企業が大きな力を持ってきたときに、それに対する課税をどうすればいいのか?というのは以前からいわれてきたこと。/SF作品がそれに出してきた古典的答えの一つが「メガコーポによる企業国家」(笑)
  • アップル製テレビは本当に発売されるのか--変わりつつあるアップル

    Tim Cook氏が手綱を握るようになってから、Appleでは多くのことが変わった。同氏はAppleのサプライヤーの職場環境を改善した。また、同氏は企業チャリティの枠組みを導入した。驚いたことに、株式配当の話までしている。 同氏はまた、2012年夏に行われる「Mac OS X」の新バージョンリリースに関して、少数の選ばれたジャーナリストに対して説明した後に新商品を発表するという、新たな方法を打ち出した。 Cook氏が変えていないのは、主要な新製品の発表方法として、同氏の代わりにAppleのサプライヤーが臨時の記者会見で発表してしまうというやり方は許さないという点だ。 2012年5月、Apple製品を製造しているFoxconnの親会社Hon Hai(鴻海精密工業)の会長である郭台銘氏は記者会見で、同社がAppleの新しいテレビである「iTV」の製造に向けて準備していることを明らかにしたと伝え

    アップル製テレビは本当に発売されるのか--変わりつつあるアップル
    deep_one
    deep_one 2012/06/11
    周辺オプションとして欲しいはずだと思う。AirPlayの延長としても。
  • 「Googleは広告主偏重」という競合の批判にGoogleが反論

    Wall Street Journalが、「Googleが独占的な地位を悪用して競合を排除しようとしている」という趣旨の比較ショッピングサイトの主張を掲載し、Googleは「すべてはユーザーのため」といういつもの反論を繰り返した。 「Googleの検索結果は広告主を優遇するものになった」――。米Wall Street Journalは6月7日(現地時間)、米Googleを批判する米比較ショッピングサイトNextagのジェフリー・カッツCEOの寄稿文を掲載した。これに対しGoogleは翌日、公式ブログで詳細な反論を展開した。 カッツ氏の批判は、Googleがアルゴリズムによって検索結果を自社の製品やサービスに有利なように操作しているだけでなく、今や広告料を支払っている企業を優先的に表示するようになったというものだ。 優先的な表示というのは、Googleが最近発表した新しい商品情報フォーマット

    「Googleは広告主偏重」という競合の批判にGoogleが反論
    deep_one
    deep_one 2012/06/11
    単に自分の所のサービスと直接競合するから嫌がっているように見える(笑)/スポンサードの検索結果を表示する欄が増えているのは確かだろう。
  • スカイツリーの展望台でもWiMAXにつながる、建築物では国内最高地点

    UQコミュニケーションズは、東京スカイツリーの展望台がUQ WiMAXのサービスエリアになったと発表した。 UQコミュニケーションズは6月8日、東京スカイツリーの天望回廊と天望デッキがUQ WiMAXのエリアになったと発表した。 エリア整備に当たっては、スカイツリー北側と南側の地上2カ所に設置した基地局から、天望回廊と天望デッキに向けて電波を照射する仕組みを採用。5日に天望デッキの「350出発ゲート」付近でPCとデータ通信カードを使ってスループットを調べたところ、下りで19Mbps、上り7Mbpsを記録した。その他フロアでもWiMAX通信を利用できるとしている。 東京スカイツリーの天望回廊は地表からの高さが約450メートル、天望デッキが約350メートル。サービスエリア内や周辺の山間部などでたまたま電波をキャッチできたというケースを除けば、「(エリア整備したケースで)建築物としては国内最高地

    スカイツリーの展望台でもWiMAXにつながる、建築物では国内最高地点
    deep_one
    deep_one 2012/06/11
    設置したのではないのか。/展望台から写真を撮って投稿するときに使うんですよね(笑)
  • オリンパス、ウッドフォード元社長と和解 12億円支払い

    オリンパスは6月8日、元社長のマイケル・ウッドフォード氏が英国で申し立てた労働審判について、正式に和解したと発表した。同社はウッドフォード氏に1000万ポンド(約12億4500万円)を支払う。 ウッドフォード氏は、損失隠し事件に絡む社長解任が英国法に違反する不公正な解雇だったとして、今年1月に英国労働審判所に審判を申し立てていた。5月29日付けで和解に合意し、8日に取締役会で承認した。 和解に基づきウッドフォード氏は労働審判の申し立てを取り下げ、同社はウッドフォード氏に和解金として1000万ポンドを支払う。「労働審判の長期化による訴訟費用、人的資源の負担の増加と、これによる業務運営に及ぼす影響などを総合的に勘案し、和解が最善の利益となるものと判断した」としている。

    オリンパス、ウッドフォード元社長と和解 12億円支払い
    deep_one
    deep_one 2012/06/11
    その和解金を表立ってどう使うかで、元社長の評価が変わるとみた。
  • 「ホットスポット」終了 NTTコム、11月に

    NTTコミュニケーションズは6月8日、公衆無線LANサービス「ホットスポット」を11月末で終了すると発表した。 無線LANサービスはISP契約不要のホットスポットとISP「OCN」会員向け「OCNホットスポット」の2立てで提供してきたが、これを見直してOCNホットスポットに一化する。OCNホットスポットには「BBモバイルポイント」のローミングエリアを追加する。 ホットスポットは6月29日に新規申し込み受け付けを終了。サービスは11月30日午後8時に終了する。 同サービスは2002年5月にスタートした公衆無線LANサービスの老舗。当時無線LANアクセスポイントのことを指していた単語をサービス名に採用し、その後同社が商標登録したことが話題になったこともあった。 関連記事 「ホットスポット」商標登録の理由 NTTコミュニケーションズが発表した公衆無線LANサービス「ホットスポット」。しかし,

    「ホットスポット」終了 NTTコム、11月に
    deep_one
    deep_one 2012/06/11
  • livedoorニュース、自社メディア記事をCCライセンスで公開 転載自由に

    livedoorニュースは、「独女通信」など自社メディアが配信する記事をクリエイティブ・コモンズ(CC)ライセンスで配信。転載を自由に行えるようになる。 NHN Japanは6月8日、ポータルサイト「livedoor」の「livedoorニュース」で、「独女通信」など同社メディアが配信する記事をクリエイティブ・コモンズ(CC)ライセンスの対象とすると発表した。対象記事は転載を自由に行えるようになる。 独女通信や「トピックニュース」「ITライフハック」「家電チャンネル」など9メディアが配信する記事をCCライセンスの「表示-改変禁止」の適用対象とする。(1)記事提供元の名称・URLを表示し、(2)記事の改変をしないこと──を条件に、記事全文をブログなどに自由に転載できる。 livedoorニュースは「ネット時代に即した情報流通のあり方と真摯に向き合い、ニュースサイトの新しいあり方を模索し続けて

    livedoorニュース、自社メディア記事をCCライセンスで公開 転載自由に
    deep_one
    deep_one 2012/06/11
    改変禁止の場合、一部引用は出来るんだっけ?CCの解説を見てみるか。
  • [本日の一品]付録のデザインブックに惹かれて買ったLAMYの限定ボールペン

    deep_one
    deep_one 2012/06/11
    ランダム封入(笑)
  • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 COMPUTEXで見えてきたWindows 8/RTの光と陰

    deep_one
    deep_one 2012/06/11
    「現状ではMetro Appsからセキュアにビデオ出力をすることができない」/ATOKのAndroid版という話でいうと、購入者の多くはPC版のユーザーで重複購入だから、というのもあるのではないかと思う。
  • 【森山和道の「ヒトと機械の境界面」】 知力増強から身体増強に踏み込む情報科学「Augmented Human」とは

    deep_one
    deep_one 2012/06/11
    「視覚の増強」は「知力の増強」に含まれる気がしなくもない。ガンダムシリーズの「コンピューターで細部補正されたディスプレイ」みたいな方向ならかなり身体的だけど。
  • AKB総選挙を悪用、珍妙なAndroid向けトロイの木馬が見つかる 

    deep_one
    deep_one 2012/06/11
    「巧妙」ではなく「珍妙」。/↓なった、というより最初から「ハードはメーカーが勝手に作る」「ソフトは勝手にインストールできる」というWindous的物だったよ。