タグ

webに関するdeep_oneのブックマーク (508)

  • 記憶を助けるオンライン・サービス「Evernote」,1000万ドルの資金を調達

    オンライン・メモ・サービス「Evernote」を運営する米Evernoteは米国時間2009年11月16日,ベンチャー・キャピタルの米Morgenthaler Venturesなどから1000万ドルの資金を調達したと発表した。 Evernoteは,日常で思いついたことやちょっとした体験をテキストやスナップショット,音声などでオンラインに保存し,いつでもアクセスして記憶を思い出したり活用したりできるようにする無料のサービス。2008年6月に公開ベータ版を開始し(関連記事:Evernote,“記憶の記録”を支援するサービスの公開ベータ版をリリース),現在では200万人近くが利用しているという。Web,デスクトップ(WindowsMac OS X),モバイル(iPhoneBlackBerry,Palm Pre,Windows Mobile)などさまざまなプラットフォームからアクセスできる。よ

    記憶を助けるオンライン・サービス「Evernote」,1000万ドルの資金を調達
    deep_one
    deep_one 2009/11/18
    ビジネスモデル確立せず?
  • 勇気を出して告白! その返事で覚えるHTTPステータス・コード

    かつて「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」というテレビ番組に,「勇気を出して初めての告白」というコーナーがあった。視聴者がテレビ番組に告白したいことを手紙で送り,出演するタレントの手助けを得て,勇気を出して告白をする。演出込みだったのかもしれないが,当時小学生だった筆者はドキドキしながら見守っていたことを覚えている。 その後,筆者は「好きです」「つきあってください」などと,何度か告白する機会があった。ここで言いたいのは,筆者がどのような告白をしたかではない。告白をすれば返事があるということだ。返事はOKのときもあれば,NGのときもある。NGの場合は,さまざまな理由が付随したりする。 日常でよく見られる「リクエスト」と「レスポンス」 ときは経って,筆者は社会人になり,記者を経て編集者になった。日経ソフトウエアというプログラミング雑誌で,HTTPの解説記事を編集していたときのことである。 W

    勇気を出して告白! その返事で覚えるHTTPステータス・コード
    deep_one
    deep_one 2009/11/02
    「ごめん、今忙しいの」は嘘でもいい、というのをラブレターの返事に例えるのが笑えた。
  • 第9回 Webページにきれいで多機能なテーブルを表示させる

    今回のレシピ プラットフォーム:Webブラウザ 使用言語:JavaScriptGoogle Visualization API) 前回に続いてGoogle Visualization APIを使ったプログラムです。Visualization APIは,通常のHTMLだけでは作成が困難なビジュアルを簡単に作成できるJavaScriptライブラリです。今回はきれいで高機能なテーブルの作り方を解説します。 Visualization APIの公式ドキュメントは執筆時点では英文のものしか公開されていません。ただし英文そのものは難しくないので,ある程度のスキルを持ったプログラマであれば十分に読破できると思います。 早速基形になるテーブルを作ってみることにしましょう。比較のために通常のHTMLで作成した同等のテーブルも併せて実装しておきます(リスト1)。作成したHTMLはローカルPC上でも動作しま

    第9回 Webページにきれいで多機能なテーブルを表示させる
  • IBM、Webページの読み上げ順序を一筆書きで表現・修正する技術を発表 | 経営 | マイコミジャーナル

    アイ・ビー・エムは10月23日、東京基礎研究所が音声ブラウザが読み上げるWebページの読み上げ順序を一筆書きのような滑らかな線で表示し、既存のコンテンツに変更を加えることなく簡単にWebページ内のコンテンツの読み上げ順序を理解しやすいように修正できる技術を開発したと発表した。 同技術は、誰でも一目でWebページの読み上げ順序が理解できるよう、コンテンツが読み上げられる流れを一筆書きのように連続した矢印で表示する。読み上げ順序を修正する際は、矢印と矢印の間を適切な場所にドラッグ&ドロップするだけで既存のコンテンツに変更を加えずに行える。 また、コンテンツの読み込みや読み上げ順序を詳細に調べたり、Webページ全体の読み上げ順序を大まかに認識したりすることに柔軟に対応できるよう、読み上げ順序の表示の粒度を調節することも可能だ。 同技術は、Webページの読み上げ順序を改善することに加え、プレゼ

    deep_one
    deep_one 2009/10/27
    ???/既存の「読み上げ順序を指定するスタイル」などがあって、それを簡単に編集出来るようにするソフトウェアとかなのか?
  • インターネット検索で最も危険な日本の有名人は? - マカフィー調査 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    マカフィーは10月26日、「インターネット検索で最も危険な日の有名人」の調査結果を発表した。同発表によると、同調査で第1位となったのは佐藤江梨子だという。 同社は、独自のマカフィー サイトアドバイザ(McAfee SiteAdvisor)というテクノロジーを用いて、調査を行った。 同社では、「佐藤江梨子」、「佐藤江梨子 ダウンロード」、「佐藤江梨子 壁紙」、「佐藤江梨子 スクリーンセーバー」、「佐藤江梨子 画像」、「佐藤江梨子 動画」を検索したユーザーは、スパイウェア、アドウェア、スパム、フィッシング、ウイルス、その他のマルウェアなど、オンライン脅威で‘陽性’と判定された危険なWebサイトに誘導される可能性が、他の有名人に比べ高いと、指摘している。 上位にランクインした日の有名人は、以下のとおりだ。多くが20代から30代の女性タレントが占めており、男性有名人では福山雅治が唯一ランクイン

    deep_one
    deep_one 2009/10/27
    ほとんど知らない(笑)
  • ケンコーコムが海外子会社設立、まずは日本向けに一般医薬品販売 

    deep_one
    deep_one 2009/10/27
    何か手を打たないとじり貧だろうからなぁ…/政権も変わったことだし、早く何とかして欲しいものだ。別に私は買わないけど(笑)
  • 新生「GyaO!」利用者数がニコ動を上回る、YouTubeに次いで2位に 

    deep_one
    deep_one 2009/10/27
    とりあえず、マーケティング上の効果はあったようだ。客が逃げないように機能の向上を急いで欲しいが。
  • 第63回読書世論調査:ネットで読書、まだ少数 「話題だから」本を手に(その1) - 毎日jp(毎日新聞)

    毎日新聞が実施した「第63回読書世論調査」で、インターネットを利用する人が49%に達し、初めて利用しない人数を上回った。とはいえ、パソコンや携帯電話で読書をしたことがある人は17%とまだ少数派で、ネットの普及が読書スタイルにどう影響するかは未知数だ。また村上春樹氏の5年ぶりの新作長編「1Q84」を読んだ人のうち、これまで同氏の作品を読んでいない人が3分の1を占めた。メディアで話題になったことで、初めて作品を手にする人が多いことを示した。【山口昭、福田昌史、相良美成】 ◇ケータイ小説ブーム影響、10代後半56%「読んだ」 日を含む全世界の出版物が影響が受けるグーグルのデータベース化事業には全体の60%が「評価しない」と回答したが、インターネットを利用する人と利用しない人では、意見が大きく違う。 インターネットを利用しない人に限ると「評価しない」は69%で、「評価する」の18%を大きく上回る

    deep_one
    deep_one 2009/10/27
    グーグルの書籍電子化は支持が低い。
  • 第63回読書世論調査:ネットで読書、まだ少数 「話題だから」本を手に(その2止) - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇新聞の書評に望むのは? 「易しい表現」21% 出版点数は多く、短期間で書店に並ぶが入れ替わる状況が続いている。どんなが出版され、何を読めばいいのか--。それを知る役割を担うのが新聞などの書評だが、読者のニーズに応えられているだろうか。 書評をきっかけに書籍を購入したり、興味を持ったことがあるかを聞いた。書評により書籍を「よく購入する」人は5%、「ときどき購入する」は34%、「興味は感じたが、まだ購入したことがない」は33%。合わせて72%と多数の人が書評によってを購入したり、興味を喚起されていたわけで、読者ととを結びつける書評の効果は大きい。 しかし同じ質問をした01年調査では、合わせて81%だった。今回「興味を感じた書籍はなかった」との回答は22%で、前回の13%より9ポイント増加している。書評に取り上げる書籍の選択という点では、不満が増えている。 新聞の書評にどのようなことを

  • Mozilla、電子メールや「Twitter」メッセージを集約する新プロジェクト「Raindrop」

    Mozillaの研究部門Mozilla Labsは10月22日(米国時間)、最新プロジェクト「Raindrop」を発表した。オープンなWeb技術を利用して、電子メール、SNS、「Twitter」、友人のブログなどのメッセージを管理。コミュニケーションを容易にするという。同日「Raindrop 0.1」を公開した。 Raindropは、Mozillaの電子メールソフト「Thunderbird」を担当するチームが新たに開始したプロジェクト。電子メールやSNSとさまざまな場所やサービスを使ったやりとりを、便利で楽しいものにすることを目指す。 ミニWebサーバーがメール、TwitterRSSフィードなど、さまざまな場所からメッセージを集め、フィルタリング機能を利用して重要な部分を知らせる。ユーザーは「Firefox」などのWebブラウザでメッセージの表示や返信ができるという。 今後はカスタマイズ

    deep_one
    deep_one 2009/10/26
  • ITproをAndroid端末でもお楽しみください

    Androidアプリの記事閲覧機能は,ITproが2009年4月に公開したiPhone向けの記事閲覧アプリとほぼ同じである。ただ,新たに二つの機能を用意した。記事のクリッピング機能と,記事の情報(タイトルとURL)をメールで自分や知人のアドレスに送信する機能である(図5)。これらの機能は,記事タイトルの一覧画面やサマリー表示画面で利用できる。 Androidアプリの開発は,ITベンダーのアシアルが担当した。Androidアプリ開発の詳細は,「Androidで広がる,携帯アプリ開発の世界」で連載中である。 携帯電話,iPhoneAndroidがそろった ITpro読者の多くは,ITproのコンテンツをPCの画面で見ていると思う。だが外出先など,PCが使えない状況でITproのコンテンツにアクセスする機会もあるはずだ。 これで,PC以外からITproにアクセスするための手段が三つになった。I

    ITproをAndroid端末でもお楽しみください
    deep_one
    deep_one 2009/10/23
    審査は…してないだろう、多分。ウィルスチェックとか?
  • アドビ、iPhoneアプリが作れるFlash ProfessionalなどMAX 2009のトピックを紹介

    アドビ、iPhoneアプリが作れるFlash ProfessionalなどMAX 2009のトピックを紹介 アドビシステムズ株式会社は10月22日、米国で開催された「Adobe MAX 2009」で発表された最新技術に関する記者向けの説明会を開催。同社DMO(ダイナミックメディア)部 テクニカルエバンジェリストの太田禎一氏により、Adobe Flash Platform関連技術を中心に説明が行われた。 太田氏はまず、Adobe MAX 2009で発表された主要情報を紹介。「一番大きな話題は、Adobe Flash Platformのアップデート情報。オーサリングツールには、新たにFlash Catalystが追加された。また、Flash Platform Servicesが新しくサービスとして加えられた」と、Flash Platformがさらに充実したとアピールした。 Flash Cata

    deep_one
    deep_one 2009/10/23
    「なお、この機能を利用するには、Appleとデベロッパー契約する必要がある。 」 Appleは敷居が高いな…
  • ヤフーを意識すると顧客を見失う:日経ビジネスオンライン

    広岡 延隆 日経ビジネス記者 日経コンピュータ編集部、日経済新聞産業部出向を経て2010年4月から日経ビジネス編集部。現在は自動車など製造業を担当している。これまでIT、電機、音楽ゲーム、自動車、製薬産業などを取材してきた。 この著者の記事を見る

    ヤフーを意識すると顧客を見失う:日経ビジネスオンライン
    deep_one
    deep_one 2009/10/22
    選挙の時に候補者へのQ&Aをとったシステムは、社内で経営幹部への質問を集めるために使っているもの…
  • Comet

    図 CometでWebサイト側から情報を送れるようにする Webサイトが常にHTTPリクエストを受け取っている状態にすることで,Webサイトが必要なときに情報を送れるようにした。 Cometは,WebサーバーがWebブラウザに対し,必要なときに情報を送信できるようにする技術。WebサーバーとWebブラウザの間に擬似的なコネクションを作って,いつでもWebサーバーから情報を送れるようにする。その擬似的なコネクションをHTTPで実現することがCometの特徴だ。HTTPで実現するため,Webブラウザにソフトを追加したりする必要はない。 HTTPの通信は,WebブラウザがWebサーバーとの間でTCPコネクションを張ったあと,Webブラウザがファイルを要求し,Webサーバーが要求されたファイルを転送するという流れになる。このためHTTPを基に忠実に使っている限り,Webサイトは自分から情報を送れ

    Comet
    deep_one
    deep_one 2009/10/14
    クライアント側にもサーバー側にも若干重そうな仕様?余計にポートを占有し続けるから、NATに負荷がかかりそうか?いや、双方向通信しようと言うんだから、占有して当然か。
  • ITコア、「Amazon EC2より安い」仮想化ホスティングサービス「GS10」

    株式会社ITコアは10月1日、クラウド仮想化ホスティングサービス「GrowServer2010(以下、GS10)」を発表した。11月1日より提供開始する。 GS10は、先進的な仮想化技術を採用したクラウド仮想化ホスティングサービス。「VMware vSphere 4」、データコアのストレージ仮想化ソフト「SANsymphony」、シーゴのI/O仮想化コントローラ「Xsigo VP780」を使用することで、サーバー・ストレージ・I/Oの全層で仮想化を行ったのが特徴。ITコア 代表取締役社長の山田敏博氏によると「全層仮想化したホスティングサービスは世界初」という。また高速化・高信頼化に加え、従来サービス「GS9」の1/5の低価格を実現したのも特徴だ。 ■サーバー、ストレージ、I/Oの全層を仮想化 サーバーの仮想化にはVMware vSphere 4を採用。ハードウェアには、6コアOpteron

  • IPA、ブラウザ間の互換性問題をチェックできる無料ツール 

  • 第6回 アクセシビリティを高めるには?

    代表的なユーザビリティ向上施策については,これまでの連載で理解していただけたと思います。さらに使いやすいシステムを構築するためには,第1回で紹介したアクセシビリティについても向上施策を実施することが重要です。 なぜアクセシビリティを考慮する必要があるのでしょうか? 日では高齢化が進んでいます。総務省による2005年の統計によると,人口の約20%,5人に1人が65歳以上であるという状況にあります(平成17年国勢調査)。今後もさらに高齢化が進み,2013年には人口の25%以上,4人に1人が65歳以上になるという推計も出ています(国立社会保障・人口問題研究所「日の将来推計人口」)。 皆さんが構築するシステムのユーザーには,高齢者の方々が含まれていることを考えてください。その方々にとって使いにくいシステムであれば,皆さんが想定したようにユーザーが増えることはないでしょう。高齢者の方々にとって使

    第6回 アクセシビリティを高めるには?
  • [ニュース] ネットショッピング、利用回数は増えるも平均購入価格は減少傾向

    富士通総研は24日、インターネットショッピングに関する調査レポート「インターネットショッピング2009」の概要を公表した。 調査は、メールを使ったマーケティングサービス「iMiネット」の調査パネルを対象にWebアンケート方式で行われたもの。調査期間は2009年4月28日~5月6日。対象者は10~69歳で、この1年にPCでネットショッピングを利用した人。有効回答は1562件(有効回答率78.1%)。 調査によると、過去1年間のPCによるネットショッピングの回数は平均13.9回、合計金額は平均12万1655円で、1回あたりの平均利用金額は8529円。2008年調査では、回数が平均13.7回、合計金額が平均12万4212円、平均利用金額が9051円となっており、回数は増加傾向、平均金額は減少傾向にある。 過去1年間にネットショッピングで購入経験のあるジャンル(複数回答)は、「書籍・雑誌」が57.

    deep_one
    deep_one 2009/09/29
    楽天が強い…
  • みんなでWebページにコメントを残せる「Google Sidewiki」公開 

    deep_one
    deep_one 2009/09/24
  • 【10代のネット利用】“情報モラル教育”ではなく、“ネット安全教育”を ネット安全モラル学会に聞く