
Mac OSX 10.9(Mavericks)で最新のPythonとRubyとPerlが手軽に使える環境を構築する(pyenv+virturlenv,rbenv+gemset,plenv+pmset) 2014/01/09 技術ネタ HomeBrew, MacOSX, python, rbenv, Ruby pyenv+virturlenv & rbenv+gemset & plenv+pmset 環境構築忘備録 年末に新しいMacBook Pro 13inch Retinaを導入しました。 最初にやった事はGoogle Chromeのインストールとお気に入りの同期、次にやった事はGoogle Driveとの同期でした。 生活がGoogle先生に侵食されていると感じている今日この頃ですが、その次にやった事は開発環境の環境の構築でした。 クラウドサービスの活躍でデータ同期の手軽さは進むものの
Mechanizeはスクレイピングを補助するRubyライブラリだ。 MechanizeはCookieのやり取りをはじめ、Webサイトとのインタラクションを自動化してくれる。 Net::HTTPやopen-uriでは面倒なWebサイトへのアクセスを、Mechanizeを使えば簡単にRubyで記述することができる。 以下では拙作のhttp://bestgems.org/を対象として、Mechanize 2.7.0の基本的な使い方を説明する。 初期化とWebページの取得MechanizeでWebページを取得するのは簡単だ。 Mechanizeクラスをnew()し、get()を呼びだせばWebページを取得できる。 WebページはMechanize::Pageオブジェクトになっている。 require 'mechanize' agent = Mechanize.new page = agent.ge
はじめに こんにちは植木和樹です。本日は社内フォワードプロキシサーバー構築手順の備忘録になります。 お客様と案件のやりとりをする際にクラスメソッドではredmineやBacklogなどチケット管理システムを使うことが多いです。redmineを使う際には弊社グローバルIPからしか繋がらないようIP制限をかけています。redmine以外にも開発中・検証中のサーバー環境にはIP制限をかけてクローリングや第三者からの閲覧を防ぐことも多いです。 社内LANからこのredmineにコメントを書き込む際には問題ないのですが、出先や在宅勤務中はコメントが書き込めず困ってしまいます。そのためクラスメソッドにはVPN環境が用意され、社内LANに接続して作業ができるようになっています。 しかしVPN経由でIP制限のかかったサイトに繋ぐには下記のような手順をふむ必要があります。 Macbookに入っているVMwa
RubyでHTMLやXMLをパースする構文解析ツールの定番は、Nokogiriです。スクレイピングする際の必需品で、なくてはならないモジュールの1つです。ただ色々なことが出来る反面、どこから取りかかれば良いのか解り難い部分もあります。自習を兼ねて、Nokogiri概要と主要な機能を紹介してみます。 Nokogiriとは何か? ReademeによるとNokogiriとは、「HTMLとXMLとSAXとXSLTとReaderのパーサー」で、特徴としては、XPathとCSS3セレクター経由で探索する機能を持つことのようです。他にもHTMLやXMLのビルダーの機能を持っていますが、HTMLとXMLのパーサー(構文解析器)と覚えておけばよいでしょう。 Nokogiriのクラス構造 Nokogiriは、なかなか巨大なライブラリです。10以上のモジュールと70以上のクラスで構成されていて、yardでダイア
モバイルアプリでは、サーバーと連動して動作するものが多くみられます。 ハイブリッドアプリでこうしたアプリを作る場合は、Ajaxで実現するのが一般的だと思いますので、そのやり方について説明します。 追記:Android 2.3系およびそれ以前のAndroidは、FormDataオブジェクトが未定義のため、この記事の方法は利用出来ません。ご注意下さい。 追記2:Android 4.4では、Formからのファイル選択自体ができないため、この記事の方法は利用出来ません。(4.4.2で確認。今後のバージョンアップ出来るようになるかは不明です) formタグを使わない手段については、こちら サーバー側の実装 まずは、サーバー側の機能の実装です。 ここでは、普通にブラウザからもアップロード出来るような作りを考えます。実装はphpですが、他の言語でも基本的に同じように作れると思います。 /uploader
こんにちは、牧野です。 最近、鎌倉の「コクリコ」というお店のクレープにハマっています。 今のところ、レモンシュガーとアンチョビサラダが一押しです。ほのかに甘い、縁がパリパリの生地に、強めの酸味や塩味がよく合います。 鎌倉に行くことがあれば、ぜひ試してみて下さい。 さて。 だいぶ前になりますが、AmazonのAWSを使う機会があり、その時にVPC(バーチャルプライベートクラウド)を使いました。今日はその話題です。 VPCは、クラウド上にプライベートなネットワークを用意し、その中にEC2サーバーを設置できるというものです。 まず、一つのローカルネットワークを作成し、さらにその中に複数のサブネットワークを作り、各ネットワーク内にサーバーを設置できます。あるサブネットは外部公開用、別のサブネットは内部専用というように、自由にネットワークを設定できます。 便利なのですが多少クセがあり、VPCとインタ
今回はシステムエンジニア目線で、さまざまなツールを使って国内大手Eコマースサイトの仕組みをひも解いてみようと思います。 Eコマースサイトが拡大し、小規模から中規模、中規模から大規模へと成長していく段階で、企業のシステムエンジニアは、それまで経験したことがなかった問題を1つ1つクリアしていかなければいけません。国内大手の大規模Eコマースサイトの「今」を見ることで、「これから」のEコマース運用体制のヒントにしていただければと思います。 さらなる高速化へ向けたHTTP/2.0 SPDYの対応状況は? Webサービス全体の高速化に向けてGoogleが提唱する次世代Webサービス向けプロトコルが「SPDY」です。最近では、このプロトコルに対応するソフトウェア実装も出てきており、すでに幾つかのサイトで利用が始まっています。 さて、国内大手Eコマースサイトである「アマゾン」と「楽天」でのSPDY対応状況
昨年秋頃から年明けにかけてRailsで顧客のサービスをひとつ作った 久々のチーム開発で。チーム人数は3名。 せっかくなので使ったツールややり方などを備忘録的に残しておく。次いつまたチーム開発する機会があるのか知らんけど。 実践したこと プルリクベースの開発 Webサービス開発現場から / 近頃の開発のやり方 ・・・ Github と Pull Request とコードレビュー 上記のやり方が面白そうだったので試してみた。 Githubを使っていれば拍子抜けするほど簡単に流れに乗ることができた。 Git力が足りないので最初は少し大変だったが、馴れてくると細かくブランチを切ってフィーチャーごとに対応するということが開発のテンポを良くしてくれた。 コードレビューはイージーミスによるバグや既存のコードと大きく流れの違うコードが混ざるのを未然に食い止める事ができたりと、一定の成果はあった。 一方でい
大学で計算機科学を教える著者が、「パズルを解くことで、アルゴリズム的思考を鍛える」というコンセプトに基づいて、古今東西150の「アルゴリズム的」な数学パズルを収録。優れたアルゴリズム設計戦略と分析テクニックを通して、アルゴリズム的思考と柔軟な発想を育てます。また、近年では、入社試験にパズル的な難問を出す企業も増えており、その対策としても役立つ一冊です。 質問形式の序文 謝辞 パズル一覧 チュートリアルのパズル 本編のパズル 墓碑銘パズル 第1章 チュートリアル 一般的なアルゴリズム設計戦略 魔方陣(Magic Square) nクイーン問題(The n-Queens Problem) 有名人の問題(Celebrity Problem) 数当てゲーム(Number Guessing)(別名20の扉(Twenty Questions)) トロミノ・パズル(Tromino Puzzle) アナグ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く