タグ

2016年10月19日のブックマーク (7件)

  • Nginx + OwnCloud 8.2.1 の動作に悩むの巻 (解決済)

    この記事は最終更新日より 1 年以上経過しています。 画像やリンクが無効になっている可能性もあるのでご了承下さい。 Apache から Nginx への移行も表面上は上手く出来たけど、細かい動作は未だ不完全な状態。 具体的な物がこの OwnCloud。Dropbox の様なクラウドストレージを実現するプログラムになる。とりあえずは Web ブラウザからのアクセスだけでもファイルのやりとりやスケジュール、ドキュメント管理なんかも出来てしまう。しかし真骨頂はそこにあるのではなくて、WindowsAndroid に用意されたクライアントで同期を取ることにより、異なるデバイスであっても相互にやりとり出来る所。 今現在は Windows 用クライアントから OwnCloud サーバーへの接続で問題が発生中なステータス。Apache に切り替えると問題無く動作することから、Nginx の動作や設

    Nginx + OwnCloud 8.2.1 の動作に悩むの巻 (解決済)
  • MuninのグラフをCGIリアルタイム生成して負荷軽減する方法(munin-cgi-graph) | Pocketstudio.jp log3

    munin-cgi-graph の導入方法をまとめました。 ◆管理台数が増えたら、グラフの動的生成で負荷軽減 汎用リソース・モニタリングツールの Munin 。監視対象ノードを増やしていくと突き当たるのが、負荷対策です。Munin は各種のリソースをグラフで表示する為に、5分に1回画像を生成します。管理台数が1台であれば、1度に生成される画像は約40程度です(標準的なRHELで自動認識されるプラグイン数、かつ、’by day’ のみ。実際には、’by week’ ‘by month’ ‘by year’の画像生成も重なると、倍の画像を生成する事になります)。 Munin 管理ノードが1台であれば、40個の PNG 形式の画像(グラフ)を生成することは、今日日さほどサーバ・マシンの負荷にはなりません。ですが、管理対象が10台になれば、1度に生成されるグラフは約400個。100であれば、約40

  • サンプル/nginx 設定 - Munin.jp wiki

    ここでは Nginx 上で Munin をセットアップする方法を説明します。2つの設定例を説明します。1) cron モードで動作し、グラフや HTML を静的に生成する方法と、2) グラフや HTML を FastCGI で動的に生成する方法です。 cron モードでグラフや HTMLを生成する場合 Nginx は静的なファイルの取り扱いが上手なので、設定ファイルは、ほぼそのまま利用出来ます。 パスは Debixn Linux システムにおけるデフォルトのものを使用します。以下の項目を /etc/nginx/sites-enabled/default に追加します: location /munin/static/ { alias /etc/munin/static/; expires modified +1w; } location /munin/ { auth_basic "Restr

  • Nginx + Munin でシステム監視を行うメモ

    この記事は最終更新日より 1 年以上経過しています。 画像やリンクが無効になっている可能性もあるのでご了承下さい。 元々は Apache で動かして居た Munin だが、後から yum install munin-nginx をすると Nginx の設定だけは入る。しかし細かい所は手動で直していかないと上手く動かなかったので、グラフ拡大やら出来ず結構嵌まった。 新規に Munin をインストールする場合と Apache からの移行では若干はまるポイントがあるから、そこを少し書いてみる。 Munin のインストール Nginx は既に設定済で Web Server としての動作をしているものすると、Munin のインストールのみ。 yum install munin.noarch munin-nginx munin-node.noarch これで必要分のファイルは揃う。 そして、ここでやっ

    Nginx + Munin でシステム監視を行うメモ
  • Access VBAで学ぶ初心者のためのデータベース/SQL超入門

    Accessを通じて、初心者がリレーショナルデータベースやSQLの基を学び、データベースを使った簡単なシステムの作り方を習得する連載。今回は、Access VBAからGoogleマップへデータを引き渡す応用テクニックを紹介する。

    Access VBAで学ぶ初心者のためのデータベース/SQL超入門
  • 運用監視に必要な知識はOS、コマンド、そしてプログラミング~ゼロからの運用監視設計(後編)。July Tech Festa 2016

    運用監視に必要な知識はOS、コマンド、そしてプログラミング~ゼロからの運用監視設計(後編)。July Tech Festa 2016 運用監視の自動化は、複雑化するアプリケーションやサービスに対して効率的かつ確実な運用監視を実現する上で、またコスト削減の意味でも重要な要素になってきています。しかし運用監視の自動化は、どのように考えて実現していけばいいのでしょうか。 (記事は「正しく運用されているかを評価するのが監視である~ゼロからの運用監視設計(前編)。July Tech Festa 2016」の続きです。) ゼロからの監視設計 ひとつはサービスレベルの定義、もうひとつは非機能要件としてのシステム監視ですね。こういうことは以外と職場でも学校でも教えてくれなかったことです。 なぜかというと、だいたい担当部署によってみているレイヤが違うわけです。物理層を見ているところ、ネットワーク層、あるい

    運用監視に必要な知識はOS、コマンド、そしてプログラミング~ゼロからの運用監視設計(後編)。July Tech Festa 2016
  • 正しく運用されているかを評価するのが監視である~ゼロからの運用監視設計(前編)。July Tech Festa 2016

    正しく運用されているかを評価するのが監視である~ゼロからの運用監視設計(前編)。July Tech Festa 2016 運用監視の自動化は、複雑化するアプリケーションやサービスに対して効率的かつ確実な運用監視を実現する上で、またコスト削減の意味でも重要な要素になってきています。運用監視の自動化は、どのように考えて実現していけばいいのでしょうか。 7月24日に産業技術大学院大学で行われたイベント「July Tech Festa 2016」のセッション「運用自動化のための Re:ゼロから始める監視設計」は、そのための知見を得る上で大変参考になるものでした。この記事では、そのダイジェストを紹介します。 運用自動化のための Re:ゼロから始める監視設計 前佛雅人氏。 今日の私の話は、業界経験が豊富な方には当たり前すぎる内容かも知れませんが、自分だったら20年前にこれを知りたかったな、ということを

    正しく運用されているかを評価するのが監視である~ゼロからの運用監視設計(前編)。July Tech Festa 2016