無情理 @Aamujotime これのBluetoothに突っ込んでる人いるけど 顧客は「何かいい感じに繋がるやつ」くらいの認識でBluetoothって言ってるのを、 エンジニア側が技術要件だと受け取ってプロジェクトが燃えるケース、100億回見たやつだ x.com/4py1/status/19… 2025-03-17 15:49:26

はじめに Gitで管理するプロジェクトには.gitというディレクトリがあり、その中にGitの管理情報が入っている。その中には、全てのコミットや、いろんなバージョンのファイル、ブランチ、タグといった情報が格納されている。Gitを操作するにあたり、この中身がどうなっているかを理解する必要はないし、もし中身を覚えたとしても、操作方法は変わらないまま、内部実装だけ変更になる可能性もある。それでも、Gitの仕組み、特に様々な情報が.gitにどのように格納されているかを知っておくのは二つの理由から有用だと考える。 一つ目の理由は、「物が動く仕組み」を知っておくことが教養だからだ。車を運転するのに、アクセルを踏めば進み、ブレーキを踏めば止まり、ハンドルを回せば曲がることを知っていれば十分だ。しかし、シリンダーにガソリンが噴射され、ピストンで圧縮したところで点火し、爆発する力でピストンが押される、という直
こんにちは。クラウド型電子カルテであるエムスリーデジカルのソフトウェアエンジニア兼 Team SRE をしている井上 渉(@wtr_in)です。キャベツ相場が落ち着いてきて一安心しています。 今回は、デジカルを構成するサービスの DB(基本的に読み取りのみ)を Aurora MySQL から Fargate 上の SQLite に移行し、性能も向上しつつ当該サービス全体のインフラコストを約 1/8 まで大幅に削減できた話をご紹介します。 移行前・移行後の構成とその効果 移行前 (Aurora MySQL) 移行後 (SQLite) 移行で得られた効果 移行を検討した背景 なぜ SQLite を選んだか SQLite のデータをどこに置くか インメモリ SQLite へのデータロード まとめ We are hiring! 移行前・移行後の構成とその効果 今回 SQLite を採用したサービス
著名エンジニアの中島聡氏が、オープンソースの各種AIモデルをローカル環境(MacBook Pro)でテストしその実力を評価。それらが私たちのビジネスにどのような変化を起こすかを予測する。中島氏によれば、MicrosoftのPhi-4に代表されるSLM(小規模言語モデル)の能力がLLM(大規模言語モデル)並みに上昇することで、法人向けエンタープライズ市場では近い将来、クラウド上のAIサービスではなく、個人のパソコンや社内のAIサーバーでオープンソースなSLMを走らせるのが主流になるという。(メルマガ『週刊 Life is beautiful』より) ※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです プロフィール:中島聡(なかじま・さとし) ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシントン大学)。NTT通信研究所/マイクロソフト日本法人/マ
「この人なんか期待と違う」はなぜ起こる?エンジニア中途採用の“見極め方”を改善するサイクル 2025年3月18日 合同会社タラクテ 佐藤賢吾 北海道出身。筑波大学心理学類を卒業後、株式会社サイバーエージェントに入社し、テクノロジー部門でPR・マーケティングを担当。その後、研究職の採用人事へとキャリアを移す。株式会社エクサウィザーズで採用部長として100名以上のエンジニア採用に携わったのち、2024年には採用領域でのスタートアップ支援を目的に合同会社タラクテを設立。ネオンサインが好き。 多くのマネージャーにとって採用は焦りと悩みの連続です。 人材採用は様々な制約の中で行われており、最高の人材が現れるまでひたすら待ち続けるわけにはいきません。現実的には「予算内でいつまでに◯人採用しないといけない」といった事業計画のもと、激化するエンジニア採用市場における自社の立ち位置を鑑みて、予算制限の緩和や
※本記事での「大企業」とは、主に非IT系の、ソフトウェアプロダクトやその開発能力を売り物としない業種の大企業を指します。disる意図はなく、大企業の課題や伸びしろを理解した上で成長を強く願う立場からの提言です。 近年、スタートアップ発のSaaSで優れたものが増えています。「いずれSaaSの役割もAIに取って代わられるのでは?」という意見もありますが、現時点ではAIが完全に業務の意思決定を含めたプロセスを丸ごと代替できるフェーズには至っていません。むしろ最近のSaaSはAIが組み込まれる形で進化しており、そして企業はそのSaaSを活用して業務を最適化する流れが加速しているように感じます。つまりSaaS全盛期、あるいはSaaSスタートアップ全盛期は、まだAIの力を借りる形でしばらく続くと私は予想しています。 ところで、これらのSaaSスタートアップは最初のターゲットを中小企業にすることが多く、
🍄老師 @SMBKRHYT_kinoko AIを使ってレポート書いてくる学生がほとんどなんだけど、そんな中でも「自分の疑問を明確化して、それに関してAIに問う学生」と「レポート課題をそのままAIに問う学生」に分かれており、ここに差が現れるのかと思った。 2025-03-17 15:14:09 🍄老師 @SMBKRHYT_kinoko 例えば、「興味のある電磁波の波長を選び、その波長を用いてどういう天体現象が分かるか?」という問いに対して、私が授業で見せた写真に対して疑問を持ち、それを調べているレポートがあり、こういうのは評価が高い。 2025-03-17 15:15:37 🍄老師 @SMBKRHYT_kinoko 「AIの登場によって、みんな質の高いレポートを書くんだろうな」と思ったら全然そんなことなくて、ただAIの結果を丸写しただけのやっつけなもの(しかも、プロンプト提出しろと言っ
AlmaLinux 3345 View AlmaLinux vulnerabilities Alpine 3589 View Alpine vulnerabilities Android 2222 View Android vulnerabilities Bitnami 4764 View Bitnami vulnerabilities Chainguard 18096 View Chainguard vulnerabilities crates.io 1563 View crates.io vulnerabilities Debian 42411 View Debian vulnerabilities GIT 23441 View GIT vulnerabilities Go 3763 View Go vulnerabilities Hex 32 View Hex vulnerabili
はじめに こんにちは、ダイニーの ogino です。 TypeScript のコンパイラは今まで TypeScript で実装(セルフホスト)されていました。 それが TypeScript 7.0 から、Go による実装に移植され、10 倍高速になります。 本記事は、移植に関して筆者が疑問に感じた点を、GitHub discussion や TypeScript lead architect のインタビュー動画などから調べてまとめたものです。 移行の背景 今回 Go に移植される背景は、大規模な TypeScript コードベースをコンパイルする際のスピードの遅さにあります。 例えば VSCode のコードベース (150 万行) に対して tsc を実行すると、約 80 秒もかかります。 TypeScript のコンパイルは大きく以下の段階に分けられ、その内の check が特に複雑で重
2024年12月30日、「中国政府が支援する高度で持続的な脅威攻撃者」がアメリカ財務省の機密データを管理するシステムを侵害しました。この侵入にはPostgreSQLに9年以上存在していたのに誰も気付いていなかったSQLインジェクションの脆弱(ぜいじゃく)性が使用されたことが判明しており、ソフトウェアエンジニアのニック・アグリアーノ氏が記事にまとめています。 Hidden Messages in Emojis and Hacking the US Treasury https://slamdunksoftware.substack.com/p/hidden-messages-in-emojis-and-hacking SQLインジェクションは多くのセキュリティの教科書の冒頭に載っているような非常に有名な攻撃手法で、SQLインジェクションを通して攻撃者はSQL文を書き換えられるためシステムに重
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く