タグ

関連タグで絞り込む (190)

タグの絞り込みを解除

rubyに関するdelegateのブックマーク (186)

  • Ruby の "Hello, world!" - vivid memo

    院試が終わってから Yugui 著 『初めての Ruby』 (ISBN: 978-4-87311-367-8) を読んで Ruby の勉強をしてたんですが、ようやく日読了しました! そんなわけで Ruby について初心者ながらにちょこちょこ書いてみようと思います。 とりあえず今日は標準入出力やらエンコーディングやらについて。 標準入出力 標準入力を表すオブジェクトは、組み込み変数 $stdin に格納されています。 その初期値は STDIN です。 同様に、標準出力について $stdout と STDOUT、標準エラー出力について $stderr と STDERR があります。 STDIN、STDOUT、STDERR は IO クラスに属するオブジェクトです。 $stdout や $stdin のメソッドを使用して標準出力へ出力したり、標準入力から読み込んだりすることができます。 $st

    Ruby の "Hello, world!" - vivid memo
  • Rubyのエンコーディング - tmtms のメモ

    Ruby 1.9 から文字列や正規表現オブジェクトはそれぞれエンコーディング(いわゆる文字コード)を保持するようになりました。 たとえば 0xB1 0xB2 という2バイトは EUC-JP エンコーディングでは「渦」、SHIFT_JIS エンコーディングでは「アイ」という文字になります。つまり同じバイト列でもエンコーディングが異なれば異なる文字として解釈されます。 1.8 では文字列はただのバイト列でした。なので、それがどのような文字を表しているのか、つまりエンコーディングが何なのかはプログラムが知っている必要がありました。 1.9 では文字列オブジェクト自身が自分が何のエンコーディングかを知っています。同じ 0xB1 0xB2 というバイト列でも、それが EUC-JP の「渦」なのか SHIFT_JIS の「アイ」なのかは、文字列自身が知っています。 スクリプトエンコーディング スクリプ

    Rubyのエンコーディング - tmtms のメモ
  • Ruby 1.9 で日本語 (UTF-8 の文字列) を正しく表示させる方法 - さよならストレス

    Windows 環境でコマンドプロンプトを使って日語を表示させようとして躓いたのでメモ。ソースコードを UTF-8 で書きたい人を対象にしています。 環境 Windows7 コマンドプロンプトデフォルトのままでコードページ 932 Ruby 1.9.2-p136 まとめ 先にまとめを書いておきます。 ソースコードを UTF-8 (BOM 無し) で書く。 ソースコードのエンコーディングを正しく判断できるように -*- encoding: utf-8 -*- をソースコードの先頭に書く ruby のオプションで -U を使うか、-Eexternal_encoding:internal_encoding を使う File.open する時は、デフォルトの外部エンコーディングで読みに行くので、オプションで適切なエンコーディングを指定する 例: File.open("test.txt", "r:

    Ruby 1.9 で日本語 (UTF-8 の文字列) を正しく表示させる方法 - さよならストレス
  • Windowsに複数のRuby環境をインストールする

    07 Sep 2014 Windowsで複数のバージョンのRubyを利用できるようにします。当初はPikを利用しようと考えましたが、どうやら開発が進んでいないようなのでUruを利用してバージョンを管理できるようにします。既にRuby1.9.3がインストールされている状況からスタートです。 環境 Windows8 64bit Ruby ver.1.9.3 Uruのインストール Uruは複数のRuby環境を実現するためのツールです。Linuxのrvnやrbenvに相当します。まずは以下からUruをダウンロード。 Bitbucket uru/Downloads 解凍するとuru_rt.exeというファイルが現れます。これを適当なディレクトリに配置してパスを通します。ここでは便宜的にC:\uru\に配置したとします。 Uruの初期設定 パスを通したら初期設定します。 $ cd c:\uru\ $

  • Windows 8に複数のバージョンのRubyをインストール - Qiita

    uruを使う Win 環境での Ruby のセレクタ としてはpik が有名ですが、uru というのがあるそうなのでそちらを使ってみます。 参考:pikの替わりにuru~windowsで複数バージョンのrubyを切り替える~ - Qiita uruをダウンロード jonforums / uru / wiki / Downloads — Bitbucket から Windows インストーラをダウンロードします。ただし圧縮形式が 7zip なので、展開できるようにしておきましょう。.oO(私はストアから Unpacker というアプリをDLして .7z ファイルを展開しましたが…非常に使いづらかったですorz) uru は Linux 向けや OS X 向けもあるようです。多分使わないでしょう。 ターミナルアプリとしてConEmuをインストール Windows 8.1ではじめるイマドキの開発

    Windows 8に複数のバージョンのRubyをインストール - Qiita
  • プログラマでありたい

    こんにちは、佐々木です。 1週間前から、SNSのタイムラインでAmazonプライムデーの商品が溢れてきて、そわそわしてる人も多いのではないでしょうか。私もそうです。 せっかくの機会なので、ガジェット好きの一人としてAmazonプライムデーのお勧めの品を紹介しようと思います。奇をてらったものを紹介するつもりもないので、どっかで見た奴やんと思った人は、その感想とともにSNSで呟いてくださいw 最初に設定するもの(ポイントアップキャンペーン最大15%還元) プライムデーで、最初にする設定としてはポイントアップキャンペーンへの申し込みです。キャンペーンに応募するだけで、2024年6月25日(火) 14:00 ~ 2024年7月17日(水) 23:59の間のポイントアップがされます。 amzn.to もう既に買っちゃったという人もご安心ください。後からでも有効な部分もあるようです。 Amazon E

    プログラマでありたい
  • Rubyで作るクローラー Ruby crawler

    5. ✦ プロフィール ‣ Webシステムを得意とするSIerで勤務 ‣ 最近の仕事AWS事業の推進・インフラチームのマネジメント ‣ Webスクレイピングして、データマイニングするのが趣味 ★ ソーシャル・ネットワーク ‣ blog: http://blog.takuros.net/ ‣ twitter: @dkfj ‣ Facebook: takuro.sasaki ‣ SlideShare: http://www.slideshare.net/takurosasaki/ ‣ http://www.justyo.co/TAKUROS/ @dkfj 自己紹介: 佐々木拓郎 7. 私とRuby ✦ 正直、初中級者レベル ‣ 2006年くらいから、個人的に使いはじめる ‣ 2009~10年くらいに業務でRuby On Railsなどを導入 ‣ 以降、自分のチームではRailsを標準に (で

    Rubyで作るクローラー Ruby crawler
  • Emacs で Ruby の開発環境をさらにめちゃガチャパワーアップしたまとめ | Futurismo

    161227: 内容が古くなったので、書き直しました。 はじめに# Ruby 開発環境を整えようとおもったが, 普段よく使っている Eclipse を出すにはスクリプト言語は大げさだ. スクリプト言語はコンソール端末で書くに限る. というわけで, Emacs 使いなあたしとしては, Emacs での Ruby 環境を整えようとおもった. いろんなサイトを参考にしつつ, 導入したものを列挙していく. 準備# elip 取得に必要な package.el や el-get.el, git や wget などのツールはインストール済みのこと. 環境# Emacs 24.3.1 Ruby 2.1.0 優れた IDE の条件# 優れた IDE が備えるべき機能は以下 シンタックスハイライト/ インデント ruby-mode 検索・置換 iedit, multiple-cursors, helm-ag

    Emacs で Ruby の開発環境をさらにめちゃガチャパワーアップしたまとめ | Futurismo
  • Webスクレイピングライブラリ "Yasuri" をリリースしました - Qiita

    はじめに こんにちは.私はWebスクレイピングが大好きなのですが、Rubyでもっと簡単にスクレイピングができればと思い、ライブラリを書いてみました. ようやくREADMEとUSAGEが書けたので公開しようと思います. ソースはGithubで公開しています. 特にドキュメントの英語が大変怪しいので、つっこみいただけると喜びます. tac0x2a/yasuri gemでも公開しているので、以下のコマンドで簡単にお試しできます. 簡単なサンプルと解説を書いてみました. Yasuriでお手軽スクレイピング よろしければ使ってみてください>< Yasuri とは Yasuri (鑢) は簡単にWebスクレイピングを行うための、"Mechanize" をサポートするライブラリです. Yasuriは、スクレイピングにおける、よくある処理を簡単に記述することができます. 例えば、 ページ内の複数のリンクを

    Webスクレイピングライブラリ "Yasuri" をリリースしました - Qiita
  • ScaleOut | Supership

    2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。 2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。 件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。

    ScaleOut | Supership
  • Rubyプログラミングが快適になるVim環境を0から構築する - Qiita

    より快適なVim × Ruby環境を目指して構築したvim環境について。 0からでも構築できるように整理した。 やること 最初にRubyVim、その他必要なパッケージをガシガシインストールする。 その後、設定した下記機能について実際の操作例を見ていく。 自動コード補完ができるようにする(Rsense/neocomplete) Vim上で静的解析ができるようにする(Rubocop/syntastic) Vimからリファレンスを閲覧できるようにする(vim-ref/vim-ref-ri) メソッド定義元へのジャンプができるようにする(ctags/vim-tags) 構文終わりのキーワードを自動入力できるようにする(vim-endwise) OSはLinux(CentOS6.5)を想定。検証環境は以下のとおり。 $ uname -a Linux vagrant-centos65.vagrant

    Rubyプログラミングが快適になるVim環境を0から構築する - Qiita
  • サクサク引ける Rubyリファレンスマニュアル

    キーボード操作 [↓]次の項目を選択 [↑]前の項目を選択 [Enter]選択された項目を開く Fork me on GitHub ≫ https://github.com/miyamae/rubydoc-ja/tree/master 静的なファイルだけで構成されているので、ダウンロードしてローカルで利用することもできます。 作ってる人=みやまえ@BitArts

    サクサク引ける Rubyリファレンスマニュアル
  • キトー君の悪い口コミ・失敗談と効果・販売店舗情報・安全と危険性・代用自作方法

    キトー君で真性包茎対策ができてしまいます。 包皮を引っ張ることで矯正できてしまうんですよ。 包皮輪狭窄の方も皮を伸ばすことでだんだんと広がっていきます。 テレビや雑誌でも紹介され多くの方が悩みを解決していますのでおすすめです。 そんなキトー君なのですが当に真性包茎・カントン包茎に効果があるのでしょうか?矯正できるのでしょうか、使い心地や評判が気になりませんか?そこで口コミを調べたら失敗談などの口コミが見つかりました。

    キトー君の悪い口コミ・失敗談と効果・販売店舗情報・安全と危険性・代用自作方法
  • Ruby開発者・まつもとゆきひろ氏の新言語「Streem」のソースコードを読んでみよう! ~ 文法と構造を規定する「lex.l」と「parse.y」

    まつもとさん自身によるStreemについての解説は、今後日経Linuxで順次掲載されるようです。まつもとさんがStreemについて解説する内容は、おそらく、プログラミング言語設計に関する高レベルなものとなるのではないでしょうか。 記事はそれとは無関係に、2015年1月に公開されているStreemについての低レベルな解説、つまり現時点のStreemのソースファイル(の一部)の読み解き方を示します。具体的には、GitHubのStreemリポジトリにある「lex.l」と「parse.y」という2つのソースファイルについて解説します。 Streemのソースファイルは、https://github.com/matz/streemからダウンロードできます。画面右下にある[Download ZIP]ボタンをクリックしてください。 lex.lとparse.y ダウンロードしたStreemソースファイルの

    Ruby開発者・まつもとゆきひろ氏の新言語「Streem」のソースコードを読んでみよう! ~ 文法と構造を規定する「lex.l」と「parse.y」
  • Rubyを最大63%高速化した中学生は超多忙!

    金井仁弘(HN:CanI)氏                    撮影:平沼久奈 ハンドルネームCanIの由来は、「“Can I”→キャナイ→カナイ」。C#、Visual Studio、Microsoft .NETとマイクロソフト製品が大好きな「.NETer」と自称する 筑波大学付属駒場中学校は、東京都内にある中高一貫の国立校だ。入学試験の偏差値と東京大学への進学率の高さから“東の筑駒、西の灘”と称される進学校である。強いのは受験だけではない。国際情報オリンピックや国際数学オリンピックでは、同校の生徒が毎年のように金・銀メダルを制するなど才能あふれる理数系人材が多数在籍している。 金井氏はこの夏の「セキュリティ&プログラミングキャンプ2009」(2009年8月12~16日)に参加し頭角を現した中学生プログラマである。 今年に入って、Ruby 1.9のフィボナッチ数列による演算(多倍長加算

    Rubyを最大63%高速化した中学生は超多忙!
  • Rubyの凄く面白い特徴をRailsのコードを例に解説 - Qiita

    これはドリコムAdventCalendarの6日目です。 5日目の記事は、ドリコムの開発を支えるGitリポジトリ@gussanです。 7日目は、般若心経F*ck、コピペで徳を高める話@おーはらさんです。 自己紹介 ドリコムでアプリケーションエンジニアとしてネイティブゲームの開発を行ったりマネージメントをしたりしています。 その他の事はこちら参照: https://gist.github.com/Shinya131/5d9e604d963177ee2cdc はじめに この記事は、プログラミング言語Rubyが持つ凄く面白い特徴を、 Ruby on Rails の一部であるActiveSupport core extensionsのソースコードを題材に解説する物です。 題材に使うActiveSupportは、version 4.1です。 対象とする読者 この記事は、以下のような読者に役立つ内容を

    Rubyの凄く面白い特徴をRailsのコードを例に解説 - Qiita
  • Rubyから「さくらのクラウド」を操ろう | OSDN Magazine

    さくらのクラウドでは、公開されているAPIを利用することでサーバーの作成や各種設定などを自動処理できる。今回はこのAPIRubyを使って操作する例を紹介する。 プログラミング言語からさくらのクラウドAPIを利用するメリット 前回記事ではNode.jsベースのコマンドラインツール「sacloud」を使い、さくらのクラウドAPIを使ってサーバーの作成や設定などを行う流れを紹介した。sacloudはシェルやバッチファイルなどから利用するには便利だが、条件分岐を行ったり、複雑な操作を行うにはやや不向きだ。そういった目的では、Rubyなどのスクリプト言語からさくらのクラウドAPIを操作すると良い。 Rubyなどのスクリプト言語は、シェルスクリプトよりも複雑な処理を記述しやすいほか、ほかの既存ライブラリと組み合わせることで容易にさまざまな処理を実現できるというメリットがある。たとえば、たとえばサービ

    Rubyから「さくらのクラウド」を操ろう | OSDN Magazine
  • (あなたの周りでも見かけるかもしれない)インスタンス変数の間違った使い方 - Qiita

    (2021-8-28追記) この記事の改訂版を書いてみました。改訂版の方が易しい内容になっているので、プログラミング初心者の方はこちらを参考にしてみてください。 はじめに:「引数があるよりは、ない方が良い」? 先日、同僚の西見さん(@mah_lab)がこんな技術ブログを書いていました。 インスタンスメソッドとクラスメソッドはどのようにして使い分けるべきか?(Rubyの場合) 同じ内容を僕だったらどういうふうに書くかな~?と思って、ちょっと書き始めてみたんですが、わかりやすく実践的な説明をするのは意外と難しく、内容も西見さんのブログとほぼ同じになりそうだったので、途中で断念しました。 というわけで、インスタンスメソッドとクラスメソッドの使い分けが未だにあやふやだという方は、ぜひ西見さんのブログを読んでみてください! ・・・なんですが、1点だけ気になる点がありました。 それはインスタンスメソッ

    (あなたの周りでも見かけるかもしれない)インスタンス変数の間違った使い方 - Qiita
  • Rubyを使った分散全文検索ミドルウェア - Kouhei Sutou - Rabbit Slide Show

    Description この発表はミドルウェアの分野でもRubyの普及を促進することを目指します。Rubyで分散全文検索エンジンというミドルウェアを開発している経験から、Rubyで開発したミドルウェアを他の言語でのプロダクトと差別化するために気をつけるべきことを紹介します。この知見を使って、Rubyを活かしたミドルウェアがより多く開発されることを期待します。

    Rubyを使った分散全文検索ミドルウェア - Kouhei Sutou - Rabbit Slide Show
  • 「RaptorはどのようにしてUnicornの4倍、Puma, Torqueboxの2倍の速度を達成したのか」を読んでまとめてみた - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article? 「RaptorはどのようにしてUnicornの4倍、Puma, Torqueboxの2倍の速度を達成したのか」を読んでまとめてみました。 原文はこちらです。紹介については許可を貰っています。 How we've made Raptor up to 4x faster than Unicorn, up to 2x faster than Puma, Torquebox とても読みやすい英語ですので是非原文も読んでみてください。 How Ruby app servers work Rackアプリケーションの構成についての紹介と、コネクションをどのように扱うのかについて。 prefork/threadingやBlocking I/OおよびEvent I/Oの組み

    「RaptorはどのようにしてUnicornの4倍、Puma, Torqueboxの2倍の速度を達成したのか」を読んでまとめてみた - Qiita