[ノート PC] MyASUS in UEFI でのシステム診断 (System Diagnostics) - イントロダクション
特に鍵のついてないロードバイクに乗ってる人は重宝しそう。 ドイツのベルリンをベースとする会社「sphyke」が「C3N」という車輪とサドルの盗難を防ぐ画期的な鍵を発売しています。 なんと今ある自転車の車輪やサドルのナットあるいはボルト部分を、頑丈なステンレス製の3桁のコンビネーションを用いた鍵に取り替えるだけでロックできるんです。 確かにこれを付けておけば、泥棒も全部外すのは面倒くさくなって効果てきめんです。 でも自転車の各パーツを盗られないようにするだけで、自転車自体が盗まれないように頑丈な鍵はやっぱり必要です。いつも前輪と後輪に鍵を付けている人はひとつで済みそうですよ。 気になるお値段は、前輪か後輪のみで24.90ユーロ(約3320円)、前輪と後輪のセットで39ユーロ(約5200円)、前輪と後輪とサドルの全部入りセットで49ユーロ(約6530円)。自転車の車輪が単にナットで止まっている
本連載ではおよそ1年前に、7回に渡って世界のネット依存研究の情報をまとめたことがある(第1回、第2回、第3回、第4回、第5回、第6回、第7回)。当時は日本のネット依存研究はそれほど進んでいなかったが、実際依存者が少なかったという事情もある。 ところが今年8月に、厚労省の調査として中高生のネット依存が51万8千人と報道されて以降、多くのメディアが「大変だ大変だ」といってがぜんネット依存が注目を集めるようになった。個人的にはこの数字の信憑性も含め、もうちょっと冷静になれよという気もするが、社会問題としてきちんと研究者に予算が付くようになれば、それはそれでいいことかもしれない。 一般財団法人コンピュータ教育推進センター(CEC)では、「ネットのベターユース促進委員会(仮称)」を発足させ、子供たちのつながり依存に対する防止・解決策を探ることとなった。筆者も委員として末席を汚すこととなった。 10月
アプリ名:Clean Master(Ver.3.8.1) 金額:無料(2013年10月30日時点) カテゴリ:ツール 開発:KS Mobile 使用端末:Xperia Z SO-02E おすすめ度:★★★★★ 「Clean Master」は、Android端末をクリーンに保つための統合アプリだ。不要なキャッシュの削除からアプリのアンインストール、常駐タスクの終了まで、さまざまな操作がこれ1本でできることが特徴だ。 機能は大きく4つに分かれている。まずは不要ファイルの削除だ。起動するとデバイス内がスキャンされ、各種アプリのキャッシュがリストアップされる。チェックが入った状態で実行すると、各ファイルが削除されるという流れだ。このほか10Mバイト以上のファイルをリストアップする機能も備えており、プリインストールされている動画のサンプルなど不要なファイルを探し、空き容量を増やすのに役立つ。 続いて
ネット上の百科事典として、ユーザから広く支持されているWikipedia。既成の辞書とはまた異なる、執筆者のこだわりがあふれた内容には、日々お世話になっている人も多いことだろう。ネットをそれほどヘビーに活用していない人からも、よくアクセスするサイトとして名前が挙がることも多く、その存在感はここ数年増すばかりだ。 今回は、特徴的な機能を備えたWikipedia専用のビューアから、Wikipediaのデータを活用して知識を広げてくれるのに役立つアプリまで、iPhoneでWikipediaをフルに活用するためのアプリを6本まとめて紹介する。 使い勝手に優れたWikipediaビューア「Wikipanion」 「Wikipanion」(無料:10月29日時点)は、使い勝手を追求したシンプルなWikipediaビューアだ。20段階のフォントサイズの調節をはじめとする表示関連のカスタマイズや、ページ内
Amazon.comで購入した印刷版書籍のデジタル版を入手したくなったのであれば、新たな「Kindle」プログラムを利用することで、割安価格で購入できるかもしれない。 米国時間10月29日に開始された「Kindle MatchBook」プログラムにより、顧客は過去にAmazon.comから新品で購入した特定の印刷版書籍のKindle版を購入できるようになる。Amazonによるとこのプログラムでは現在、7万冊以上の書籍が対象となっており、その数は日々増えているという。同プログラムで提供される電子書籍の価格は無料から2.99ドルまでとなっている。 顧客が1995年のAmazonのサービス開始以降に購入した書籍は、当該書籍のデジタル版が出版社からMatchBookプログラムに提供されている限り、同プログラムを通じて入手できる。顧客はAmazonで印刷版書籍の購入履歴を調べ、どのタイトルがMatc
This weather app alerts you when rain is approaching. The alerts are a reliable short-term forecast based on near real-time data. This app is more precise and reliable than a traditional forecast. It is very useful for all outdoor activities – including cycling, motorcycling, hiking, gardening, BBQs, picnics, dog walking and DIY. Features: • Alerts to every type of precipitation, whether rain, sno
携帯電話主要3キャリアがiPhoneを発売するなど、近年各社のスマートフォン端末が均質化しつつある。そこで新たな差別化要素として、各社が力を入れているのがサービス面での取り組みだ。 しかし、各社のサービス戦略を見ると、端末とは異なり横並びではない、大きな違いがあるのがわかる。特に最近、サービス戦略で大きな方向性の違いを見せているのが、NTTドコモの「dマーケット」と、auの「auスマートパス」であり、両者の戦略の違いを端的に表すと、前者が“オープン”、後者が“クローズ”ということになる。 docomo IDのオープン化に踏み切るNTTドコモ 両者の戦略の違いを確認していこう。まずdマーケットについて。ドコモは10月10日に開催された冬春商戦向けの新製品発表会において、サービスの“キャリアフリー”を打ち出し、ドコモの各種サービスを利用する際に必要となる「docomo ID」を、ドコモユーザー
ベネッセコーポレーションは10月4日、通信講座「進研ゼミ」で来年4月から、学習用タブレット端末を一斉導入すると発表した。小学1~5年/中学1~3年/高校1年生向けに導入し、学習効果の向上などにつなげる。 「進研ゼミ小学講座」では1~5年生向けに、タブレットで学習する新講座「進研ゼミ小学講座 チャレンジタッチ」を新設し、紙テキストかタブレットかを選べる。タブレットでは、映像と音声の解説や自動採点、保護者への学習履歴のメール連絡サービスなどが利用できる。 「進研ゼミ中学講座」は、1~3年の希望者全員にタブレットを提供。映像による講師のライブ授業や、講師の動画解説、分からない問題をカメラで撮影し、いつでも質問できる機能、自動採点機能などを提供する。 「進研ゼミ高校講座」は1年生の希望者全員にタブレットを提供。講師による映像解説のほか、タブレットに分からないところを直接書き込んで送信し、翌日回答す
電子コンテンツの閲覧に特化した日本語フォントの開発に着手――凸版印刷が新プロジェクトを発表したのは3月。紙の印刷物のノウハウを豊富に持つ大手印刷会社が取り組む、電子デバイス上のコンテンツ閲覧に焦点を絞ったプロジェクトには業界の注目も集まる。第1弾となる「新凸版明朝体」のリリースを間近に控え、急ピッチで制作を進める今、新フォント開発の意図や目的、今後の展望や「印刷会社だからこその譲れないこだわり」について聞いた。 60年ぶりに刷新、読みやすさを追求 ゼロから作り上げるオリジナル新フォントは、タブレットやスマートフォンを始めとする電子デバイス上での利用と閲覧に最適化し、“電子出版用”をうたう。今秋、本文用明朝体をリリースするのを皮切りに、来年秋に見出し用明朝体と本文用細ゴシック体、2015年春に見出し用ゴシック体、16年春に本文用中ゴシック体――の5書体を順に発表していく予定だ。書体設計や開発
「雑談力が上がる話し方」(斎藤孝著)。 たいそう売れているとのこと。自分の場合、喋りに一方的な語りが多く、雑談力が弱いなと思っていたので、手に取ってみた。 なるほどな本である。 1.雑談の基本原理 ◇ 「雑談=中身のない無駄話」は正解ですが、「雑談=必要の無い話」は大きな間違い。雑談は、「中身がない」からこそ、する意味があるのです というと?? ◇ 雑談とは、その場にいる人たちと同じ空気を共有するため、場の空気を作るために雑談があるのです。 話してる中身に意味がないことは、どうでもよくって、明るく話してる空気感に意味がある… そういや、コミュニケーションには必ず意味が無きゃいけないって、無いですよね。むしろ挨拶+α。僕も良く、社内ですれ違う知り合いと声を掛け合いますが、あれ、気持ちいいですよね。何より、つながってるっていう実感持てるし。逆に、上手に喋れずに黙ってすれ違うと、それだけで何か、
ドスパラは10月25日、同社の直販ショップ“上海問屋”で「Bluetooth シャッターボール」(DN-10161)を発売した。価格は1999円(税込み、送料別)。 同製品は、Bluetoothで接続するスマートフォン/タブレット向けのカメラレリーズ。最大30メートル離れた場所から遠隔撮影ができ、端末を三脚に固定すれば手ブレの少ない写真を撮れる。静止画の連写撮影にも対応し、動画はスタート/ストップの操作が可能だ。撮影には専用アプリ「Shutter Panorama」をApp StoreおよびGooglePlayからインストールして使う。 ボタン部分の直径は3.2センチで、シリコンストラップの長さは8センチ。ボタン電池で動作する。カラーバリエーションはブラック、ピンク、グリーン、ブルーの4色を用意した。動作確認済みの機種はこちらを参照のこと。
「従業員全員が参加している」とした回答は5.7%で、「特定部署やプロジェクトでのみ利用」を含めると16.5%だった。利用していない企業の理由は「利用目的が不明確である」が60%超だったという。 調査は従業員数10人以上の企業1058社に対して実施した。 関連記事 結局、何が便利なの? ユーザー2億人超えのビジネス特化SNS「LinkedIn」を活用するには ビジネス特化型SNSとして世界2億人以上のビジネスパーソンに使われる「LinkedIn」。他国と比較すると日本国内のユーザーは多くないが、じわじわと増やしている。SNS上でプライベートとビジネスの関係が混在するのに疲れ気味の方に「使い分けのツボ」、お教えします。 タクシー運転手に広がるTwitterやLINE 「ツイドラさん」は何をつぶやく? Twitterなどで活発に情報発信を行うタクシードライバー「ツイドラ」が増えている。彼らは何を
日常に、新しいつながりを。 友だちの友だちと話題でつながるスマホアプリ 2013.11.20 Release(予定)
2025/02/19尾上 永晃X山上 陽介X川田 琢磨ウワサのあの人とAICO2を使ってみた!No.3
スマホ向けニュース閲覧アプリ「SmartNews」の現状と今後の展望について、社名を「ゴクロ」からサービス名と同じ「スマートニュース」に変更した同社が説明した。ユーザーや提携メディアは順調に増えているが、収益化の目処はまだ立てておらず、「まずは読者の利便性、次に媒体社への金銭的な還元を優先したい」という。 「SmartNews」は、Twitterのパブリックストリームを解析し、よくつぶやかれている話題の記事を中心に配信するニュースアプリ。昨年12月にiOSアプリをリリースし、3月にはAndroid版の提供も始めた。App Storeでは1万件以上のレビューが付き、平均は4.64点と高い。 提携メディアによる「チャンネルプラス」の読者は今月、200万(複数メディアによる重複含む)を突破。ユーザー層は20代後半が中心で、男性が全体の7割という。芸能系ニュースなどが読まれているといい、テクノロジ
帝国データバンクが10月17日に発表した出版業界の決算調査によると、大手出版社の2012年度売上高は、10社中7社が減収だった。出版取次や書店でも減収傾向に歯止めがかかっておらず、同社は、「中小出版社を中心に、事業継続を断念するケースが今後も増加していく」とみている。 出版社の売上高トップは集英社(1261億円)だが前期比では4.4%減。このほか、講談社(2位)、小学館(3位)、角川書店(4位)、日経BP(5位)、宝島社(6位)、東京書籍(8位)が減収で、講談社と小学館、日経BPの減収は2期連続だ。 書籍は売れる本と売れない本が2極化しており、雑誌は週刊誌・月刊誌が長期低迷しているため、販売減に歯止めがかかっていないという。文藝春秋(7位)、光文社(9位)、ぎょうせい(10位)は増収だった。 損益は上位10社すべてが黒字で、うち9社が2期連続黒字。ただ、社有不動産の売却や赤字部門の縮小・撤
ビザスクに登録しているビジネスマンの仕事経験、属性などから、ご自身で最適なアドバイザー候補を検索し、コンタクトしていただくサービスです。 ビザスクが課題をお伺いし、最適なアドバイザーのご提案や外部リクルーティングを行います。インタビュー代行/同行、レポート作成等の多彩なオプションサービスをご用意しております。
This domain may be for sale!
2014年4月にサポートが終了するWindows XP。中小企業は新OSへの移行をどの程度進めているのだろうか? また、最新のWindows 8が移行先に選ばれない理由とは? 2014年4月にサポートが終了するWindows XPだが、まだこの3世代前のOSを使い続けている企業は多い。ノークリサーチが年商500億円以下の国内中堅・中小企業を対象に実態調査を行ったところ、新OSへの移行を妨げている一番の要因は費用捻出ではなく、リスクへの無理解だったことが分かった。 Windows XPのサポート終了対策を実施状況を尋ねたところ、年商300億円以上の企業では半数以上が対策を実施中か実施済みだったが、企業規模が小さくなるにつれて回答割合が小さくなっている。年商50億円未満の企業の約3割で計画そのものを立てられておらず、年商5億円未満の企業の約1割がサポート終了自体を知らないようだ。
「Beeマンガ」は、月額の定額料金を支払うと、国内外の映画やドラマ、バラエティ番組やトーク番組までさまざまなジャンルの番組を無制限に閲覧できるNTTドコモのスマートフォン向け動画配信サービス「dビデオ powered by BeeTV」内の1メニュー。従来Android版のみだったが、iPhoneの取り扱い開始に合わせて10月10日からiOS向けのサービスも開始した。「闇金ウシジマくん」に「GTO」「カイジ」、「今日、恋をはじめます」や「主に泣いてます」など、まるで電子書籍サイトのようにマンガのタイトルがズラリと並ぶ。有名映画や人気俳優の出演するドラマに並んで、週間ランキングでも上位常連の人気コンテンツだ。 「なぜ、動画配信サービスにマンガが?」――最初は違和感すらある「見るマンガ」というスタイルは「スキマ時間の新しい楽しみ方を追求した結果」と、運営を担当するエイベックス通信放送の森下正樹
10月6日 Amazonが圧倒的な存在感 : Amazon、英国電子書籍市場の79%を支配 - ITmedia eBook USER http://1topi.jp/curator/cloud/1310/06/336106 … 10月6日 ~ライト付カバーも用意された電子ペーパー端末。白… : 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】ソニー「Reader PRS-T3S」 ~ライト付カバーも用意された電子ペーパー端末。白黒反転もほぼ皆無に - PC Watch http://1topi.jp/curator/cloud/1310/06/336105 … 10月3日 「ソニーの電子コミック・雑誌Reader(EPUB 3専用) for iPhone/iPad」を無料公開 : ソニーの電子書籍ストア「Reader Store」のiOS用ビューワーアプリ公開 - ITmedia ニュース htt
9月16日 「キンドルストア」の売上高シェアは4割に迫る。「アマゾンファースト」 : 電子書籍、アマゾン独走 シェア急上昇、国内勢の危機感強く 消費税非課税に不公平感 :日本経済新聞 http://1topi.jp/curator/cloud/1309/16/319224 … 9月16日 「スマートフォンを利用するようになってから、携帯電話の利用時間は増えましたか?」という問いに… : スマートフォンで電子書籍を楽しむ「手のひら読書」が市場拡大の鍵――トレンド総研調査 - ITmedia eBook USER http://1topi.jp/curator/cloud/1309/16/319223 … 9月16日 電子書籍への不満点は : 第79回 電子私家版の電子書籍で行こう:Lifelog~毎日保存したログから見えてくる個性|gihyo.jp … 技術評論社 http://1topi.
Twitter、Facebookなどソーシャルメディアの普及とともに、人間関係のあり方も少しずつその姿を変容させている。「ソーシャルグラフ」とも呼ばれる、ウェブ上における人間の相関関係、これをより豊かにするためのサービスやアプリを募るコンテスト「Graph hackアワード2013」が、10月3日、渋谷・セルリアンタワーにて開催された。 「Graph hackアワード2013」では7月1日~8月28日の期間、「WEB上の人間関係を、ちょっと便利におもしろくする。」というコンセプトでサービスやアプリケーション、ガジェットなどを募集。応募作品の中からノミネート審査を通過した4作品の開発者と、Graph hackシードから勝ち進んだ1作品の開発者が最終プレゼンに挑んだ。 最終選考に残ったスタートアップは以下の5組。個人のストーリーを共有するサイト「STORYS.jp」を提供するレジュプレスの大塚
「Windows 8」がじわじわとOSのシェアを伸ばし続けている一方、「Windows XP」は一貫して勢力を失いつつある。 ウェブ調査会社のNet Applicationsが米国時間10月1日に発表した統計によると、9月における全デスクトップOSのウェブトラフィックのうち、Windows 8のシェアは8.02%だった。この数字は、7月の5.4%、8月の7.41%から伸びている。 一方Windows XPは、かつて支配的だったシェアを減らし続けている。9月のシェアは31.4%で、7月の37.1%、8月の33.6%から減少した。 1位の「Windows 7」は、この数カ月間で復活の動きを示し、7月に44.4%、8月に45.6%、9月に46.4%と少しずつ上乗せしている。 6月末にプレビュー版が登場し、10月18日に正式リリースが予定されている「Windows 8.1」は、デスクトップOSの9
9月25日、青空文庫の創設者(呼びかけ人)の一人で、8月に逝去された富田倫生さんを追悼するイベントが都内で開かれた。青空文庫は、著作権切れの作品等をボランティアが電子テキスト化、インターネット上で無料公開している電子図書館プロジェクトである。 イベントの模様などについては、各種メディアが手厚く報道していたので、ここでは一歩引いた視点から、富田さんと青空文庫の足跡にからめて、日本の電子書籍の現状と目指すべき方向性を探ってみたい。キーワードは「オープン」「民間主導」である。 青空文庫の果たした功績については、富田さんの没後、さかんに語られており、いまさら強調するまでもない。評論家の山形浩生氏は、2010年以降、次々と立ち上がった電子書籍ストアの多くが、コンテンツの不足を青空文庫で補ったことを指摘し、日本の電子書籍は、青空文庫のようなボランティア活動の上に成り立っている(ともいえる)、と主張する
スマートフォンや専用端末で小説やコミック、写真集などを閲覧できる電子書籍。日本では、2012年以降に楽天の「kobo」やアマゾンの「Kindle」、アップルの「iBooks」などが相次いで同市場に参入し、顧客の獲得にしのぎを削っています。 電子書籍ならではの読み物や価値を提供する事業者も増えています。集英社は、描き下ろしのオリジナル作品やユーザー参加型の漫画を配信するアプリ「ジャンプLIVE」を提供。KDDIも「ブックパス」限定で人気作家の最新作を独占配信する取り組みを開始しました。 インプレスビジネスメディアによると、2012年度の日本の電子書籍の市場規模は729億円で、前年度と比べて15.9%増加。これが2017年度には約2400億円規模まで拡大すると予測されています。スマートフォンやタブレットの普及によって、今後さらなる成長が見込まれる電子書籍、あなたは買って読んだことがありますか。
KDDIと幻冬舎は10月16日、スマートデバイス向けの電子書籍ストア「ブックパス」において、人気作家のオリジナル小説などを独占配信することを発表した。第1弾として作家・三崎亜記氏の最新小説「イマジナリー・ライフレポート」を読み放題プランで提供する。 ブックパスは、月額590円で7000冊以上の小説、コミック、写真集などが読み放題となる「読み放題プラン」と、好きなタイトルだけを選んで購入できる「アラカルト購入」によって構成されている。ユーザー数は非公開だが、現在はコミックの利用者が全体の約7割を占めていることから、今回の取り組みを通じて、小説など他のジャンルの読者も増やしていきたい狙いがあるという。 KDDI 新規事業統括本部の繁田光平氏は「auスマートパスには800万のユーザーがいる。スマートパスのタイムラインの中で(ブックパスの)三崎先生の作品が表示され、気がついたらタップして読み進めて
ヤマハの「VOCALOID」(ボーカロイド)といえば、「初音ミク」などの歌声を作り出せる歌声合成技術として有名だ。今回紹介する「ボカロダマ」は、このVOCALOIDの歌声合成エンジンと歌声ライブラリを改良し、iPhone/iPadの端末上で音程を変更しながらリアルタイムに歌声合成を行う新技術を活用したゲームアプリの第1弾。ヤマハとしては初めてリリースするVOCALOID搭載のゲームアプリとなる。 ゲームの操作方法は、画面上のパイプを下から上へ流れていくさまざまな色の玉(ボカロダマ)を、指先で左右にスライドさせることにより、同じ色のパイプの上に重ねていく。パイプは紫・黒・水色・黄・赤・緑・グレーの7色。各ボカロダマには1個につき1つの文字が記載されており、この文字が歌詞の断片になっている。 ゲーム中は音楽に合わせて歌声が流れ、各パイプの上に同じ色のボカロダマが乗っていれば上部にたどり着いたと
KADOKAWA、紀伊國屋書店、講談社の3社は10月15日、学校・公立図書館向けの電子書籍貸出サービス提供の準備を始めるための合弁会社「株式会社日本電子図書館サービス」(略称:JDLS)を設立したと発表した。 新会社の資本金は3000万円。電子書籍貸出サービスの可能性についての調査や、各種事業インフラの構築、提供、運営の準備などを行う。 3社はこれまで、電子書籍時代の利用者の利便性向上や図書館関係者の運用支援、著作者への適正な利益配分などを行う業界共通プラットフォームの必要性などを議論してきたが、新会社を通じ、本格的な事業化に向けて準備するという。 関連記事 慶大、東大ら8大学、大学図書館での電子書籍利用を合同調査 慶應義塾大学など8大学が合同で、電子書籍の総合的な実証実験を実施。大学図書館における電子書籍利用イメージを明らかにするのが狙い。 電子書籍の国会図書館“納本”制度、7月1日から
岩手県は9月27日、自治体として全国初となる無料漫画配信サイト「コミックいわてWEB」をオープンした。自身も“ニコ厨”と豪語する達増拓也知事の責任編集のもと、ゆかりの漫画家が岩手をテーマに描く漫画を掲載する。 岩手県にゆかりのある漫画家による岩手の食や景色、文化などを題材とした描き下ろし漫画を定期掲載する。創刊記念として、「ときめきトゥナイト」の池野恋さんが描く宮沢賢治「銀河鉄道の夜」をモチーフにした短編「星のおくりもの」と、「彼女とカメラと彼女の季節」の月子さんによる盛岡市に実在する「開運橋」が登場する「かえり道」、2本の配信を開始した。 共に同県出身の2人は「今回のお話は、一度描いてみたかったテーマです。岩手の沿岸部に美しい星明かりのような街並みがまた輝き始めますように…」(池野さん)、「『コミックいわて2』に引き続き今回も描かせていただきありがたいです」(月子さん)とコメントしている
育児・子育てをサポートするママ専用の育児アプリ「ninaru baby」にて、天気予報APIをご利用いただいております。 自分が住んでいる地域を登録すると、その地域の天気予報や紫外線情報・熱中症情報から、おでかけにおすすめの服装や持ち物をお知らせしてくれます。 利用API:天気予報、週間天気予報、3時間ごとの天気予報、紫外線情報、WBGT熱中症予防情報 App Storeにて公開中 Google Playにて公開中 アレルギー専用鼻炎薬「アレジオン」のブランドサイトとディスプレイ広告にて、花粉情報をご利用いただいております。ブランドサイトでは、「2019年 花粉情報」のページにおいて、エリアごとの花粉飛散量マップを参照することができます。ディスプレイ広告でも、同様の花粉飛散量マップをチェックすることが可能です。 利用API:花粉情報 公開終了 他の導入事例をみる 2024.12.02 本日
慶應義塾大学など8大学は合同で、学内における電子書籍利用に関する実証実験を12月末まで3カ月間にわたって行う。複数大学での合同実験は日本初という。大学図書館における電子書籍利用イメージを明らかにし、日本語学術書の電子化促進につなげる狙い。 8大学は慶大のほか、大阪大学、神戸大学、東京大学、名古屋大学、奈良先端科学技術大学院大学、福井大学、立命館大学。 専用アプリが搭載されたiPadなどを学生に貸与し、利用データ、専用アプリの評価、読みたいコンテンツ、デバイスによる利用法の違いなどをアンケートやインタビューで調査する。各大学で10~20人程度募り、従来の同様の実験とくらべて8~10倍の規模となる計画だ。「電子書籍は1冊の通読よりも部分利用に向く」「紙と電子書籍では利用する目的や場面で使い分けが起こる」といった仮説の検証・精査に役立てる。 全文検索機能や外部の購入サイトとの連携など、電子書籍の
スマート革命と若者、史上空前の第三四半期好決算の中でフェースブックが米国の若者離れを遂に公然と認めた大きな衝撃!! 2013年10月30日の第三四半期のフェースブック決算の電話会議は大きなアップダウンがありました。全体の参加者数、モバイルの参加者数共に成長し、売り上げが約20.2憶ドル、広告に占めるモバイル比率が49%と言う空前の好決算でした。一方パソコンの広告売り上げは初めて減少しています。 その結果、株価は急上昇し一旦、55ドルを付けました。 しかし・・・その後フェースブックのCFOがこれまで否定してきた「米国の若者のフェースブック離れ」を遂に公然と認めました。更にニュースフィードの広告はこれ以上増やせないとも言っています。またテレビ用のビデオ広告も(若者の反発を恐れて)急がないとも言っています。 引用(海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集)
★「同じ業務を経験していること」を重視し過ぎでは? 社内の人であれ、外部から雇う人であれ、業務改革とかシステム開発を担当する人を選ぶ時に、「同じ業界、同じ業務の経験があるか」は重視される。自動車業界で仕事をしたことがあるか。人事業務の経験があるか。 でも僕は「業務経験を重視し過ぎなんじゃねーの?」と常々思っている。 僕自身はこれまでコールセンター、会計、人事、金融事務、保守サービスなどなど、多様な仕事をしてきた。業界も様々だ(農業・鉱業の第1次産業だけはやったことがない)。裏を返せば、経験がない領域の仕事をやる機会は多い。「経験がないからこの仕事できない」と思ったことはない。 自分だけでなく、プロジェクトに参加してくれる人を選ぶ際も、「同じ仕事の経験があるか?」はあまり重視しない。 事前の業務知識をそのまま次の仕事に活かせる機会って、みんなが思っているほど多くないと思う。 他社でのプロジェ
いまなぜ、「コトづくり」なのか?このブログでは、「コトづくり」が必要とされる背景について「企業」「個人」「社会」の変化から考えることを提言しました(いまなぜ、「コトづくり」か? 〜「企業」「個人」「社会」の変化から考えてみる〜)。 過去2回のブログ(「企業の変化①」「企業の変化②」)では、「モノのコモディティ化」「モノづくりの新しい潮流」「新しいビジネスモデルの出現」「共創(コ・クリエーション)」「クラウドソーシング」について紹介しましたが、今回は「個人の変化」について、まずは人、すなわち生活者起点の発想を実現する「デザイン思考」について詳しく考察したいと思います。 デザイン思考を最初に提唱したのはピーター・ロウというハーバード大学の建築研究家だと言われています。また、最近では米国・パルアルトにあるデザイン・コンサルティング会社、IDEO(アイ・ディ・オ)の長年の努力もあり、認知度が上がっ
「Short Shorts Film Festival & Asia 2013」にて開催された『日本の朝を変えた15分訓覇式「あまちゃん」現象へのプロセス』というワークショップに参加してきました。 ワークショップは最初にあまちゃん第1話が上映された後、チーフプロデューサーの訓覇圭氏が登場。あまちゃんの企画段階からのエピソードが、ウラ話や苦労話を交えつつ語られました。第2部では演出の1人である吉田照幸氏も登場。途中にドラマのワンシーンを上映して演出面を解説するといったマニアックなトークでも盛り上がり、第3部は質疑応答という流れでした。 以下、ワークショップ中にメモした内容を箇条書きメインでどうぞ。 最初の仮タイトルは「ママはアイドル」だった あまちゃんの企画は2011年の5月に始まる。とにかく喜劇、笑えるものをやりたい。 宮藤官九郎氏が朝ドラを書きたいと言っていたのを覚えていて、6月に初めて
昨日は、恵比寿ガーデンプレイスの東京都写真美術館で開催された 「Short Shorts Film Festival & Asia 2013」関連の 『日本の朝を変えた15分訓覇式「あまちゃん」現象へのプロセス』 というワークショップに参加してきました。 第1部は、「あまちゃん」のチーフプロデューサーの訓覇圭さんが プロデューサーはどんな仕事か、 「あまちゃん」の企画をどうやって立ち上げたかについて話をされました。 第2部は、ディレクターの吉田照幸さんも加わり、 「あまちゃん」の演出や、撮影の舞台裏の話をされ、 第3部は、会場からの質問に答える形式で、 トータルで4時間ちょっと、たっぷりと話が聞けて面白かったです。 ワークショップの内容については、すでに以下のブログ記事に 詳しいメモが載っています。 「久慈と能年玲奈とアイドルは大博打だった」 あまちゃんプロデューサーが語ったヒットの裏側
ユニバーサル ミュージック合同会社は10月31日、Beatrobo Inc.の「PlugAir」(プラグエア)技術を使い、所属アーティスト「ハジ→」の新譜「White Winter Love。」を販売すると発表した。 PlugAirは、スマートフォンのイヤフォンプラグに差し込む小型デバイス(プラグガジェット)と専用アプリ「PlugAirリーダー」を連携させ、コンテンツの取得/再生管理を行う技術だ。専用アプリを導入したスマホやタブレットにプラグガジェットを差し込むと“鍵”の役割を果たし、アプリが楽曲のダウンロードを始める。また、コンテンツに一定の再生時間や回数制限をかける機能もあり、これを使って友達などと曲を“シェア”できるという。 プラグガジェット。サイズは22(幅)×22(奥行き)×38.9(高さ)ミリ。重量は6.6グラム。スマートフォンのイヤフォンジャックから給電する 今回の「Whit
リビジェンは、10月31日に「ニュースアプリ」についての調査結果を発表した。対象はiPhone端末を使用している10代~30代の男女で、有効回答数は636。10月31日にインターネット調査を実施した。 調査内容は、ニュースアアプリの使用頻度や情報収集するジャンルなど全9問。このうち、どのくらいの頻度で情報収集を行っているかという質問では、42.9%が「毎日」、8.6%が「2日に1回」、5.7%は「3日に1回」と回答。また、現在ニュースアプリを利用しているユーザーにアプリ数を質問したところ「1つ」は65.4%、「2つ」は22.4%、「3つ」は7.1%、「4つ」は1.9%、「5つ以上」は3.2%となった。
米Googleは10月31日(現地時間)、新モバイルOS「Android 4.4(コードネーム:KitKat)」のリリースを発表した。同日発売されたオリジナル端末「Nexus 5」に搭載される他、Nexus 4/7/10およびGoogle Play版のGALAXY S4とHTC Oneで向こう数週間中にアップデートが開始される見込み。 米AppleのiOS 7ほどではないが、デザインがシンプルになった。画面の上部に常に表示されていたステータスバーが透明になり、電子書籍での読書やゲーム、動画の再生の際には完全に隠れ、コンテンツを全画面表示できる。Googleは、こうすることで没入感を高めたと説明する。 また、ChromeやYouTubeも含むシステム全体で必要なメモリ消費量を削減し、搭載RAMが512Mバイトの端末でも問題なく稼働できるようにしたという。これにより、これまで最新OSに手が届か
MM総研は10月31日、2013年度上期(4~9月)の国内携帯電話端末の出荷台数調査結果を発表した。メーカー別出荷台数シェアでソニーモバイルコミュニケーションズが初の2位になった。 フィーチャーフォンとスマートフォンを合わせた総出荷台数は前年同期比19.7%減の1645万台。スマートフォンは73.9%を占めた。総出荷台数は2000年度以降の調査では08年度下期に続き過去2番目に少ない水準。MM総研は(1)キャリアによる端末絞り込み戦略の影響、(2)下期の商戦期を視野に入れた在庫調整――の2点が要因と分析している。 メーカー別出荷台数シェアは、Apple(27.2%)が4半期連続で1位となり、出荷台数は447万台。2位は“ツートップ”の「Xperia A」などが好調だったソニーモバイルコミュニケーションズで、シェアは前年同期から6.9ポイント増の16.8%、出荷台数は36%増の276万台に拡
IT業界でベンチャービジネスの支援をしている執筆者が日々の活動ログと感じたことを、徒然なるままに書き綴っていきます。 なかなか眠れない夜を過ごしているわけではなく、とにかく忙しくて睡眠時間が少なくなりがちな私。 疲れない体を作るために一番良いのは良質な睡眠をとることだということをTVで知り、さっそく実践しました。 方法はシンプルで、寝る前に20分ほどオレンジ色の光をつけて、寝るだけです。 夜オレンジの色を見ると、すごく落ち着くのですが、効果はそこではなく、夕日を連想するので、本能的に体が寝る準備をするそうです。 これは人間だけじゃなく、全ての昼間活動する動物はそうらしいんです。これにより短時間で深い睡眠がとれるそうです。 オレンジ色のランプと、ランプをつけてから20分で電源が切れる電源タイマーを設置するだけです。オレンジ色のランプをつけっぱなしにすると、眠りが浅くなるので、タイマーは必須で
クラウド、モバイル、ソーシャル、ビッグデータに続き、新たなITキーワードとして「スマート・マシン」への注目が集まっています。 TOKYO FM の「10月31日(木)●知能と学習能力を持つ“スマート・マシン”時代の到来で、何を失う?! 」でお話しと準備させていただいたシナリオをもとに、スマート・マシーンについて、何回かに分けて整理をしてみたいと思います。 調査会社のガートナージャパンは2013年10月16日、「日本におけるテクノロジのハイプ・サイクル:2013年」を公表しました。 ハイプ・サイクルでは、ビッグデータが「過度な期待のピーク期」に位置づけら得ています。ビッグデータは、データをインテリジェンス化し、意思決定をするための価値あるデータに仕立てていく必要があり、そのために、高度な統計、機械学習、ITスキル、的確な判断力を持つ「データサイエンティスト」の重要性が指摘されています。 しか
Beatroboは10月31日、アイルランド・ダブリンで開催中のITカンファレンス「Web Summit」にて、新サービス「PlugAir(プラグエア)」を発表した。 PlugAirはイヤホンプラグ型の専用デバイスとスマートフォンを組み合わせて、動画や音楽などをインターネット上から再生できるサービス。専用アプリを起動し、PlugAirデバイスを差し込むと、PlugAirデバイス内のデータを読み取り、アプリ内にコンテンツが表示される。以後は自由にコンテンツを楽しむことができる。iOSのほか、GalaxyやXperiaシリーズなどのAndroid端末で利用できる。アプリは11月下旬にも提供する予定。 また、「友達に挿す」というシェア機能も用意。別のスマートフォンにPlugAirデバイスを挿すことで、他者にコンテンツをシェアできる。シェアする回数や時間などは、コンテンツプロバイダが指定可能。 国
Facebookは米国時間10月30日、若年層のユーザーが同社のソーシャルネットワークへの興味を失いつつあるという事実をついに認めた。なお同社はこれまで、そんなことはないと繰り返し主張していた。 Facebookの最高財務責任者(CFO)David Ebersman氏は同社の第3四半期決算に関するアナリストらとの電話会議のなかで、10代のユーザーに対するFacebookの訴求力という問題について、同社として過去になかったほど率直に語った。 「米国における若者のエンゲージメントに関するわれわれの分析によると、第2四半期から第3四半期における米国の10代の若者のFacebook利用は、全体的に見ると安定していたものの、デイリーユーザー数は、特に10代前半で減少した」(Ebersman氏) Ebersman氏によると、ユーザーが生年月日を偽る場合もあるため、Facebookは10代の若者のアクテ
この連載では、スマートフォンのマーケティング活用についてさまざまな観点から検証してきたが、今回は企業のオウンドメディアであるスマートフォンサイトの状況について検証してみたい。今ではPCサイトを持たない企業は極めて少ないだろう。その後、フィーチャーフォンサイトも無視できないメディアとなり、ほとんどのBtoC企業は、フィーチャーフォンサイトを開設している。 ではスマートフォンサイトはどのような状況だろうか。D2Cが5月に実施した調査では、全体の22.9%の企業がスマートフォンサイトを開設済みだと回答している。また、BtoC向けに事業を展開している企業では、42.0%が開設済みだと回答している。スマートフォンの普及率は40%を超えており、それと比較すると企業のスマートフォン開設率はまだまだ低いと言えるだろう。 加えて開設済みの企業でも、スマートフォンサイトを新たに構築したケースや、トップページや
NTTコミュニケーションズが、10月24、25日に開催した、同社のサービス、ソリューション、最新技術動向などを広く紹介する「NTT Communications Forum 2013」の特別講演では、ガートナー ジャパン リサーチ部門 バイスプレジデント田崎堅志氏が「キャリアのクラウド・サービス:企業が見落としてはいけないプロバイダーの特性」と題し、キャリア系IaaSの特徴や課題などを通じ、企業がキャリアクラウドを選択する際の要点などについて解説した。 クラウドプレイヤーの特性 クラウドサービスを提供する事業者には、いくつかの類型がある。田崎氏によれば、「国内のクラウドプレーヤーは大別して、4つに分類できる」という。 (1)クラウドネイティブ:AmazonやGoogleなどに代表される、規模の経済による優位性をもち、技術の先進性に伴う先行者利益などが特徴だ。 (2)テクノロジープロバイダー
Facebookは、メンバーの行動パターンについて理解を深めるとともに、さまざまな種類のコンテンツがそれぞれどのくらいの時間マウスオーバーされているかといった事柄を特定するため、ウェブおよびモバイルを対象とした新たな追跡方式をテストしている。The Wall Street Journal(WSJ)が米国時間10月30日に報じたところによると、Facebookはこのようなデータ収集慣行をより広範な規模で取り入れるかどうかを検討しているという。 ソーシャルネットワークのFacebookは最終的な目標として、すでに実施しているメンバーの属性や行動に関するデータ収集をさらに強化し、追加情報を使用して同社の製品や広告ターゲティング能力を改善することを目指していると、Facebookでアナリティクス部門を率いるKen Rudin氏はWSJに対して語った。 具体的には、Facebookはユーザーがいつ広
セガは11月7日、アーケードゲーム「ぷよぷよ!!クエスト アーケード」の稼働を開始したことを発表した。 本作は、ゲームセンター向けゲームとしては初めて基本プレイ無料のビジネスモデルを用いたタイトル。従来の「ぷよぷよ」とは異なる、タッチパネルを生かした操作で楽しむリアルタイム協力パズルRPGとなっている。 ゲームをプレイするにはゲーム内のポイントである「げんき」を使用。このげんきは時間経過によって回復するため、無料で基本的なゲーム要素を楽しめる。クレジットで課金をすると時間経過を待つことなく、げんきを回復できる仕組みとなっている。 本作と、スマートフォン版「ぷよぷよ!!クエスト」の両方をプレイすることで、それぞれにゲーム内アイテムのプレゼントを受け取ることができる連動要素も用意しているという。
インターフェースと機能の変更点 KitKatは新しいユーザー体験を提供するものでもある。先述のように、Pichai氏はその体験を「美しくて没入的」と宣伝している。「美しい」かどうかは意見の分かれるところだが、「没入的」というのはこの場合、実際に存在するものを意味している(以下を参照)。さらに、追加機能には過去にKitKatに関するうわさとして話題になったものもあるが、聞いたことのないものもある。KitKatでは以下のような点が変更された。 刷新された電話発信アプリは、ユーザーがどの連絡先と最も頻繁に通話しているかを評価し、その結果に基づいて自動的に電話帳に優先順位を付ける。また、「Google Maps」など多くのGoogleアプリと統合され、電話アプリ内で近辺のスポットや店舗を検索できるようになった。 発信者番号通知(Caller ID)機能も強化された。連絡先にない番号から電話がかかっ
無料の写真素材・AI画像素材「ぱくたそ」 登録不要ですぐに使える!商用可能なフリー素材を無料ダウンロード
僕は最近二つのコンセプトを重要視している。 それは「ソーシャルファースト(Social First)」と「ファストWeb(FastWeb)」だ。 まず前者を説明する。 ソーシャルファーストとは、モバイルファーストと語義は近い。モバイルファーストとは、単にスマートフォンやタブレットのWebサイトから作っていくという順番の話ではなく、いまやアプリだろうがブラウザー経由だろうが消費者のネット利用がモバイルに完全にシフトしていることを念頭に置いて、デザインもコンテンツも利用シーンもまずモバイルを中心に設計し、そのうえでPCなど他のデバイスへと対応させていく考え方だ。 同じように、ソーシャルファーストとは、2010年代の消費者がモバイルを中心に最も利用しているのがソーシャルメディアであり、ソーシャルメディアからの影響を受けることでトラフィックの発生や実際の消費行動を起こしていることを理解したうえで、
情報通信学会の学会誌(2013年9月発行。107 Vol.31 No.2)に掲載の針尾大嗣先生の「国内酒造企業におけるソーシャルメディアのマーケティング活用」を読みました。 アサヒビール、サントリー、キリンビール、サッポロビールを対象に調査したソーシャルメディア活用がわかりやすくまとまっています。 グランズウェルに出ていたソーシャルメディア導入の戦略累型5つを参考に、筆者がPR戦略と、高見(2011)を参考に追加した優良顧客戦略の2つを追加した 傾聴(Listen)戦略 会話(Talk)戦略 PR(Public Relations)戦略 活性化(Energize)戦略 支援(Support)戦略 優良顧客(Royal Customer)戦略 統合(Embrace)戦略 の7つに、各社のサイトに公開されていたソーシャルメディアアカウントを元に、分類しています(下線が追加されている部分です)
企業がソーシャルメディアを利用するために知っておくべき3つの目的:小さな会社のWeb担当者になったら読む本(2/2 ページ) ソーシャルメディアを活用する3つの目的 まずはソーシャルメディアの運営をどんな目的で行うかを社内で明確にし、その目的を達成できる運用を考えていきましょう。企業でのソーシャルメディア運用が失敗に終わるケースのほとんどは、目的が不明確であったり、自社の商品・サービスに対して不適切な目的を選択することにあります。まずはソーシャルメディア運用の目的を、しっかり把握することとと、自社に適切な目標を正しく選択し、ブレずに運用することを心がけましょう。 一般的なソーシャルメディアの活用法は次の3つです。 Webサイトへのアクセスを集める ファンサービスに利用する ホームページの簡易更新として利用する 1 Webサイトへのアクセスを集める 最もポピュラーな発想は、Facebookや
アディダス ジャパンは、ランニング用腕時計型端末「miCoach SMART RUN」を11月15日に全国のアディダス直営店と同社のオンラインストアで先行発売する。価格は4万7250円。12月1日から全国の一部アディダス取り扱い店舗で販売していく。 本製品は、直感的に操作できるフルカラーのタッチスクリーンを搭載したウェアラブル端末。「Mio LED光学センサー」により正確な心拍を計測できるほか、GPSと加速度センサーにより、さまざまなデータの計測も可能となっている。また別売のBluetooth 4.0対応ワイヤレスヘッドセットを利用すれば、ワイヤレスで音楽プレイヤー機能を楽しめるという。 さらに、ユーザーの心拍、レベル、目標に応じて選べる約3000種のプランを用意。音声・画面・バイブレーションで進捗状況を確認でき、10言語26種類の音声と10言語12種類の文字表示も可能となっている。Fac
スマートフォンを使って音感トレーニングができるアプリは数多くリリースされているが、黙々と地道にトレーニングをこなすのはけっこう根気が必要なので、いつのまにかやめてしまった人もいるのではないだろうか。今回紹介する「音感検定」は、神経衰弱のゲームを楽しみながら音感トレーニングを行えるアプリ。このアプリならゲーム感覚で音感トレーニングができるので、気長に楽しくトレーニングを続けられる。 普通の神経衰弱は同じ絵のカードを合わせるゲームだが、「音感検定」は同じ“音”を聴き取って合わせることでアイコンを消していくという内容になっている。ルールは簡単で、ゲームがスタートすると表示される8つのアイコンをタップしていくだけだ。アイコンをタップするごとに楽器の音が鳴るので、同じ音のアイコンを選んで2つ連続でタップすればアイコンが消える。 1ステージで制限時間は数十秒しかないので、数多くのステージをクリアするの
ドスパラは、同社直販ショップ“上海問屋”で「デュアルコアCPU搭載 ネットワークメディアプレーヤー」(DN-10074)を発売した。価格は7999円(税込み、送料別)。 本製品は、自宅のテレビに接続するだけで動画や音楽ファイルを再生できるAndroid搭載端末だ。Webサイトの閲覧やメールの送受信、YouTubeの視聴なども行える。 HDMI出力に対応しており、最大1920×1080ピクセルのフルHD動画も再生できる。外付けHDDやUSBメモリなどを接続できるUSBポートを2つ、SD/SDHCカードスロットを1つ搭載している。 前モデルの「DN-82917」から、OSはAndroid 4.2にバージョンアップし、CPUはシングルコアからデュアルコアになった。RAMメモリも512Mバイトから1Gバイトに増設しており、軽快な動作を実現するとしている。 本体サイズは120(幅)×25(高さ)×9
NTTドコモは、11月7日からiPhone 5s/5c対応「しゃべってコンシェル」アプリを提供する。AppStore、または、dメニュー(11月8日から)から無料でダウンロードできる。NTTドコモ以外のiPhone 5sとiPhone 5cでも利用可能だ。 このアプリは、すでにAndroid版を提供しており、端末に話しかけることで、本体操作を行う音声対応エージェント機能だ。Android版では、検索キーワードの音声入力と検索結果の音声読み上げや電話発信アプリの操作、天気情報や乗り換え案内の問い合わせ、そして、キャラクターとの会話などが行えた。 iPhone向けしゃべってコンシェルでも、Android版と同様に、電話発信、メール作成、スケジュール登録、乗り換え案内、天気、ニュース、アラームなどの操作に対応するほか、画面に登場する「しゃべってキャラ」と会話ができる。 なお、iPhone向けしゃ
DE-M01L-2615シリーズは容量2600mAhで、カラーはブラック、ブルー、グリーン、イエロー、ピンク、レッド、オレンジ、ホワイトの8色。DE-M01L-5220シリーズは容量5200mAhの2ポートタイプで、カラーはブラック、ブルー、グリーン、レッド、イエロー、ホワイトの6色から選べる。DE-M01L-7830シリーズは容量7800mAhの2ポートタイプで、ブラックとホワイトの2色を用意した。 関連記事 バッテリー消費を自動で抑えるAndroid向け節電アプリ「ELECOM バッテリーセーバー」 エレコムが、Android端末を自動制御してバッテリー消費を抑える節電アプリ「ELECOM バッテリーセーバー」をリリースした。 エレコム、カラフルなモバイルバッテリー2種類を発売 豊富なカラーバリエーションを用意した、2シリーズの「充電式モバイルバッテリー」が登場。ピンク系やレッドをはじ
Bluetooth 4.1ですべてのモノをインターネットへ――Bluetooth SIG説明会:BT4.1をプレビュー Bluetooth Special Interest Group(以下、Bluetooth SIG)は11月6日、Bluetooh技術の最新動向を解説する説明会を開催。Bluetooth SIGのチーフマーケティングオフィサーであるスーク・ジャワンダ氏が、12月に正式発表される次期Bluetooth規格4.1をプレビューしたほか、メンバー各社による最新製品の紹介が行われた。 Bluetooth SIGが発足したのは1998年。7社だった参画企業は2008年までの10年間に1万社まで拡大し、Bluetoothデバイスの累計出荷台数は10億台に達している。 ジャワンダ氏は、「当時はワイヤレスでコミュニケーションできたらどうだろうという命題があった」と振り返り、その後、Blue
MMD研究所は、11月7日に「フィーチャーフォン、スマートフォンの購買に関する満足度調査」の結果を発表した。調査対象はフィーチャーフォンまたはスマートフォンを所有している18歳以上の男女995人で、調査期間は10月11日~10月15日。調査方法はオンラインとなっている。 2013年4月~9月にフィーチャーフォンを購入したユーザーに満足度を聞いたところ、満足度が高い項目は「画面の大きさ(74.3%)」「端末の大きさ(71.5%)」。一方、不満が多かった項目は「バッテリーの持ち(22.3%)」「操作性の良さ(15.6%)」となった。同時期にスマートフォンを購入したユーザーは満足度の高い項目に「画面の大きさ(80.8%)」、「画質の良さ(79.4%)」を挙げ、不満が集まった項目は「バッテリーの持ち(28.3%)」、「防水機能(20.5%)」となっている。
KORGがモジュラーシンセを再発明、「littleBits」向けキットを開発:音に触る、粘土をこねるように 電源、センサー、モーターなどのモジュールを磁石で組み合わせ、さまざまな電子回路を遊びながら学べる「littleBits」向けに、楽器メーカーのコルグ(KORG)は独自開発のアナログシンセサイザーをモジュール化したキット「littleBits Synth Kit」を販売すると発表した。 電源、センサー、モーターなどのモジュールを磁石で組み合わせ、さまざまな電子回路を遊びながら学べる「littleBits」向けに、楽器メーカーのコルグ(KORG)は独自開発のアナログシンセサイザーをモジュール化したキット「littleBits Synth Kit」を販売すると発表した。 littleBits Synth Kitは、シンセサイザーの基本モジュールをカチッカチッと積み木のように組み合わせ、すぐ
MM総研は11月7日、2013年度上期(4~9月)の国内タブレット端末出荷台数の調査結果を発表した。Appleが7半期連続でシェア1位を維持したものの、OS別で見るとAndroidが僅差で追いかけている。 上期の出荷台数は前年同期比77.2%増の342万台となったが、昨年下期と比べると8.8%減にとどまった。MM総研は(1)昨年下期に8インチ未満の小型タブレットが多数登場し、市場全体が急拡大した反動、(2)スマートフォン需要に伴うタブレット端末の買い控え――の2つを要因として分析している。 メーカー別出荷台数は、Appleが157.9万台(シェア46.2%)で10年上期から7半期連続で1位に。2位は自社端末に加えGoogleと共同で「Nexus 7」を開発するASUSの56万台(16.4%)、3位はソニーの29.5万台(8.6%)、4位は富士通の15.1万台(4.4%)、5位はシャープの1
一部のネットショップで品切れが出ており、購入希望者の皆様にご迷惑をおかけしていることお詫び申し上げます。リアルの書店さんのほうには、まだ在庫があるようですので、よろしくお願い申し上げます。 さて今回から数回、少し毛色を変えて「調停委員が教えるケンカの仲裁法」を書いてみたいと思います。IT紛争に特化した内容ではないのですが、プロジェクトを実施する中でもユーザとベンダ間、メンバ間、上司と部下の間などにおけるケンカというのは意外と頻繁に起きており、そのことがプロジェクト失敗のトリガにもなりえまます。そんなとき、早い段階で上手な仲裁を行ってあげれば、傷口を小さくとどめることができるどころか、"雨降って地固まる"の例えのように、ケンカの前よりも帰って強固なチームワークを築くことも可能になります。そういう意味で「上手なケンカの仲裁」はプロジェクトの円滑な推進の為、とても重要なスキルだと考えています。
食品偽装問題について これがもし食材の卸業者が行ったことであれば、確実に違法行為で、いっせいに家宅捜査が行われます。 この指摘を見て、そう言われて見ればそうだよな…と あと価格決定の戦略においては、価格を固定化するのは利益機会を捨てる可能性が高いとされていると習ったことを思い出しました。 つい先日予約しようと思って検索したホテルの部屋の料金、利用するのは同じ部屋ですが混み合っている時期だと257ドルで、その次の週の空いている時期だと75ドルからせいぜい100ドル以内でその設定に唖然としましたが、戦略的なプライシング体系としてごもっともな設定とも言える訳で、足下見られてるな感も感じつつ商売だからしゃあないなと思った次第。 こういう儲け方が基本なだけに、おもてなしという概念も根本から疑う必要ありなのかもって思いつつ、前述の価格決定の戦略の考え方の中で、感じる価格を上げるための枠組みというのがあ
スキャナを使わずに書類をデジタルデータ化する方法の1つに、スマートフォンのカメラを使って取り込むというワザがある。写真として撮影したのち形状および色の補正を行い、必要に応じてPDFなどに変換し、書類として保管するというわけだ。名刺やレシートなど、サイズの小さなものであれば、そこそこ高い解像度で取り込めることもあり、ポピュラーな手段として定着しつつある。 こうしたスマホカメラによる書類の取り込みを補助してくれるお助けグッズが、エレコムが発売している「マーカーシート」だ。これは四隅にマーカーが印刷された半透明の下敷きで、これを書類にかぶせた状態で撮影することで、書類を補正しやすくなる。
ミクシィ第2四半期決算、純利益13億円超の幅赤字に ミクシィは11月8日、2014年3月期第2四半期決算を発表した。累計の売上高は39億7900万円(前年同期比41.6%減)、営業損益は3億9800万円の赤字(前年同期は16億1200万円)、経常損益は5億2500万円の赤字(同15億8300万円)、純利益は13億5200万円の赤字(同12億500万円)となった。 スクエニHD、4月~9月の累計連結業績予想を上方修正--営業利益は47億円の黒字へ スクウェア・エニックスは11月5日、5月13日に公表した平成26年3月期第2四半期連結累計期間(4月1日~9月30日)の業績予想を修正したことを発表した。 LINE、ゲーム好調で3Q売上高は191億円--前四半期比48%増
ヤマハは11月7日、メロディー素材をつなぎあわせるだけで簡単に合成音声による“ボカロ曲”を作成できるiOS向けのアプリケーション「VOCALOID first」の提供を開始した。App Storeより無料でダウンロードできる。iPhone 4S/5、iPod touch(第5世代)、iPad 2、iPad(第3、4世代)、iPad mini、iOS 6.1以降に対応する。 歌詞とメロディーを入力して、楽曲のボーカルパートを制作できる歌声合成技術とそのソフトウェアである「VOCALOID」。VOCALOIDを使ったいわゆるボカロ曲を簡単に制作できるアプリケーションがVOCALOID firstだ。 VOCALOID firstでは、メロディーや歌詞などの素材集である「楽曲テーマ」を選択し、「メロディー素材」と呼ぶブロックをアプリ上に並べていけば、伴奏付きの楽曲を制作できる。 メロディーブロッ
お探しのページが見つかりません。 ウェブサイトのリンク(URL)が変更または削除された可能性があります。 ブックマーク登録されていた方は、お手数ですがブックマークの変更をお願いいたします。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く