Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

清川2丁目のアサヒ会通り、珍しい幅広直線のアサヒ商店街。看板長屋建築もあり、街灯灯りも美しい古い商店街通り。 (住所:東京都台東区清川2丁目4−1近辺) タグ :#台東区#清川#幅広直線#幅広通り#直線通り#アサヒ商店街#アサヒ会通り#街灯#看板長屋建築 神田川の三鷹台支流暗渠、三鷹台駅前通りからおりる階段。階段のサビ手摺、隣地のフェンスに空き地、ここから伸びる水路跡道がいい。 (住所:東京都三鷹市井の頭1丁目24−14近辺) タグ :#三鷹市#井の頭#神田川#三鷹台支流#暗渠#暗渠道#階段#三鷹台駅前通り#サビ手摺#空き地 立川崖線の立体Y字路、ガードレールの曲がりと下道の根っとフェンスのうねり地形がいい。崖地で下道は遠景街並みが綺麗に見える。 (住所:東京都立川市富士見町5丁目26−27近辺) タグ :#立川市#富士見町#立川崖線#崖#崖線Y字路#Y字路#遠景#街並み#曲がり#うねり
私は写真を撮るのが好きなのですが、野外での撮影だと急に天気が悪くなってしまうことも。 土砂降りの場合はすぐに撤退するのですが、小雨や多少の雪ぐらいだとシャッターチャンスを優先しちゃいたくなります。 カメラも安いものじゃないし、この選択がリスキーなものだとは分かっているんですけどね……。 防水性能をチェック! そんな心配事も、ピークデザインから出ているレインカバーが解消してくれました。 この「シェル」というアイテムは、カメラを水や雪、塵などから守ってくれる優れもの。 上の写真は、一眼レフカメラにシェルを被せた状態で、試しにシャワーをかけてみたところです(正直ビクビクしました)。 結果としては、余裕も余裕! シェルは完全防水のアイテムではないのですが、シャワーにも耐えられるなら振りはじめの雨くらいなら心配なさそう。 その昔、雨が降ってきたのにも関わらず撮影を続行したことで、ズームレンズの回りが
デジカメとスマホの2台をワンオペで撮影したい → Amazonで格安ホルダーを買ってみたらなかなかヨロシ 原田たかし 2019年9月12日 スマホ1つあればカメラは十分。最新機種がリリースされるたびにそう思ってしまう時もあるが、やはりちゃんとしたカメラを構えて撮るのはいいものだ。身が引き締まるというか、写真1枚を丁寧に撮ろうとする自分がいる。 ただ、個人的にはそこで1つ問題が浮上する訳で……贅沢かもしれないが、写真に加えて動画も同時に撮りたいのだ。そしてワンオペとなるとこれまた問題があって、1人で2台を操ると視点が安定しない。どうにかならないかなぁ〜できれば安い値段で何とかしたいなぁ〜そう思いつつネットサーフィンしたところ、あった! あった! ありました! ・中国製品 Amazonで見つけた商品名は「ZENIC 1/4 “ネジ三脚用 フラッシュ ブラケット ストロボアジャスター デュアル
サイバーショット DSC-RX100M6 スペック・仕様・特長 ホーム > カメラ > デジタルカメラ > SONY(ソニー) > サイバーショット DSC-RX100M6 > スペック・仕様・特長 SONY サイバーショットサイバーショット RX 2018年 6月22日 発売 サイバーショット DSC-RX100M6 広角から望遠までカバーする24-200mm(※35mm判換算)の高倍率ズームレンズを備えた、レンズ一体型デジタルスチルカメラ。 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載し、世界最速となる0.03秒の高速AFを実現(※発売時、メーカー調べ) 複雑な動きをする動体を正確に捕捉し、高い精度で捉え続ける「高密度AF追従テクノロジー」や、瞳を検出してオートフォーカスする「瞳AF」機能を備える。 お気に入り登録 1490 最安お知らせメールが
360度カメラなどを手掛ける中国Arashi Vision社は、親指サイズの小型アクションカメラ「Insta360 GO」を発表した。家電量販店での価格は2万3760円~(税込)。発売は9月中旬予定。 本製品は、サイズが49.4×21.4×14.85mm、重さが18.3gと小型のアクションカム。20g以下の軽量ながら6軸ジャイロスコープによる手ブレ補正機能を搭載し、スポーツ中やサイクリングなどの撮影でブレを軽減してくれる。 また、6倍速度のハイパーラプス、AIが仕上げるストーリー、1分間で100ショット撮影によるスローモーション、飛行機が回転しながら撮影したかのようなバレルロール撮影といった撮影機能も搭載。 そのほか、IPX4防水性能(雨、水しぶき、そして水泳に適応)、スマホ接続機能(iOSとAndroidに対応)、ピボットスタンダードとベースを使ったどこでも撮影機能、簡易クリップを使った
» 【100均検証】これで500円なら全然アリ!! ダイソーにデッカい「カメラ三脚4段」が売ってたぞ〜! 水平器つきアルミ製で耐荷重は2Kgまで 特集 【100均検証】これで500円なら全然アリ!! ダイソーにデッカい「カメラ三脚4段」が売ってたぞ〜! 水平器つきアルミ製で耐荷重は2Kgまで GO羽鳥 2019年8月9日 100円ショップで売られている「三脚」といったら、そりゃスマホ専用の小さい小さい「スマホ三脚」と決まっている。だが……ついに……ダイソーがその常識を破りおった! 売っていたのだ、デッカイのが! カメラもOKの「カメラ三脚4段」が売ってたのだ! ただし価格は…… 500円! そりゃそうだ。100円でこんなにちゃんとしたカメラ三脚が買えるわけない。でも500円。アリ。私、これまでいくつものカメラ三脚を買ってきたが、500円、十分に安いと思う。500円でコレならアリ! だって…
各ブックストアがFASHION HEADLINE読者に向けて「今読むべき1冊」をコンシェルジュ。毎週土曜日は、洋書を専門に扱う原宿・外苑前のブックショップ「シェルフ(Shelf)」(東京都渋谷区神宮前3-7-4)が選ぶ書籍をご紹介。 ■『Thank you for your business Ⅱ』Quentin de Briey プロスケーターから写真家に転身し、『ヴォーグ(VOGUE)』『ル・モンド(Le Monde)』『セルフ・サービス・マガジン(Self Service Magazine)』『ポーター・マガジン(PORTER Magazine)』などで、NYを拠点に活躍するベルギー人フォトグラファー、クエンティン・デ・ブリエによる大判写真集『Thank You for Your Business』の第2弾。
公私ともにかなりバタバタしていて、ずいぶん久しぶりの更新になってしまいました。それなりに確信が持てる作例を持って更新するという都合(勝手なこだわりです)のため、もともと更新頻度は高くありませんが… 私の近況はさておき、今回は風景の壮大さを演出していくためにはどんなアプローチが取れるか、ということを考えてみます。 広い・大きい風景≠広角レンズの出番広大な風景を目の前にすると、ついつい広く撮るために広角レンズを選ぶという方も多いと思います。しかし広角レンズはレンズの特性が画面に及ぼす影響が強く、そのアプローチが有効なシチュエーションと逆効果になるシチュエーションが明確にあります。 広角の特性が逆効果を生んだ例こちらは14mmという焦点距離の画角が逆効果となってしまった例。超広角レンズの醍醐味でもある強烈なパース。うまく機能すると大きさをより強く伝えることができる効果です。しかし、広いからといっ
ちょっとこんなカメラが欲しかったんですよね。↓↓↓ でもほら無理じゃないですか。100万円とかしますよ? 中古のM9でもいいなと思うんですが、それでも40万over。 というわけでこれを買いました! とうとう買っちゃった pic.twitter.com/Cw0uo8H4Pp— toshiboo🌥️ (@toshiboo) 2019年7月1日 パナソニック LUMIX GF9(DC-GF9)ですけどね…😅 お値段30分の1です(笑) 黒かオレンジか、新品か中古か。 GF10/GF90は? 圧倒的コンパクト ローパスレスで十分な解像力 センサー手ブレ補正は非搭載 意外と使いやすい一方向チルト 自撮りモードとエフェクト 4Kフォト関連の機能も実装 マイクロSDカードだ。気をつけろ! 使いやすさはいつものパナソニック フィッティング クイックシューが干渉する問題 LUMIX GX7 markI
2019.07.02 軒下デジカメ情報が、キヤノン PowerShot G5 X Mark II 基本スペック情報(噂)と仕上がり具合が確認できる製品画像を掲載しました。デザイン言語やコンセプトが変更された事が伺え、ソニー RX100的な1インチセンサーコンパクトカメラに仕上がっているように感じます。 PowerShot G5 X Mark III 基本スペック情報(噂) 2010万画素1.0型積層型CMOS DIGIC 8 光学5倍ズーム(換算24-120mm F1.8-2.8) 30コマ/秒のRAW連写モード 4K動画 フルHD120fps動画 自撮り可能なチルト液晶 ポップアップEVF 3.5mmマイク入力端子 Wi-Fi・Bluetooth搭載 サイズ:110.9 x 60.9 x 46 mm 重さ:340g 初代G5Xと比べると大幅にデザイン言語を変えテコ入れしてきた事が分かりま
書籍『カメラど素人が、プロのカメラマンに撮影のテクニックを教わってきました。』刊行にあわせて著者の永峰英太郎氏とプロカメラマン岡克己氏の撮影に同行し、本記事としました。 飛行機をダイナミックに撮ろう! 飛行機は、カメラを趣味にする人にとって、人気の被写体です。飛行機を撮るのであれば、できるだけダイナミックな1枚に仕上げたいもの。けれども多くの場合、飛行機は遠いところを飛んでいることが多く、標準ズームレンズでは、ダイナミックに撮ることはできません。 望遠ズームレンズを使って、アップ目(長い焦点距離)でシャッターを押せば、それなりに迫力のある写真は撮れますが、実は、その上をいく撮影方法があるんです。それが、望遠ズームレンズの「圧縮効果」を使って撮る方法です。下の写真を見てください。飛行機のダイナミックさが劇的に増しているのが、わかるのではないでしょうか。今回は、その撮影術を紹介します! 圧縮効
白黒フィルムに手を出してみた。 使ってみたのはILFORD(イルフォード)から出ている XP2というフィルムが入ったレンズ付きフィルム。 レンズ付きフィルムって写ルンですみたいな使い切りカメラのこと。シャッタースピードも絞りも固定で、使う人はシャッターを切るだけ。 ちなみにこのカメラのシャッタースピードは1/100秒、絞りはF9.5。 ISO感度は400。 30mmのレンズということで広めに撮影できる。 フラッシュもついていて、フラッシュの届く範囲は1~3m。 そしていちばんの特長、このXP2という白黒フィルムはカラーネガ現像と同じ処理で現像できる。 白黒フィルムの現像って即日で出来るところがあまりなくて、だいたいラボでの現像になるから仕上がりまでに日にちがかかる。 だけどこのフィルム、XP2はカラーネガ現像をしてるところならカラーネガと同じように受け付けてくれるから日にちがかからず仕上が
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く