タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (106)

  • Apache、Javaコミュニティー脱退を示唆――Oracleのテストキットライセンス拒否に反発

    ASFは脱退をちらつかせるだけでなく、「Java SE 7」仕様に反対票を投じる方針も明らかにしており、ほかのメンバーにも同調するよう呼び掛けている。 米Apache Software Foundation(ASF)は、米Oracleが「Harmony」プロジェクトに対してテストキットのライセンスを拒み続けるのであれば、Java管理団体から完全に脱退すると脅しをかけている。 ASFは11月9日(現地時間)、同団体のブログに掲載した発表文で「Java仕様のインプリメンターとしてのASFの権利が認められない」のであれば、Java Community Process(JCP)から脱退すると述べている。 ASFが指摘した問題とは、Java SEのテストキットライセンス(TKL)をApache Harmonyプロジェクトに提供するかどうかをめぐるOracleとの論争のことだ。HarmonyはJava

    Apache、Javaコミュニティー脱退を示唆――Oracleのテストキットライセンス拒否に反発
    diary193
    diary193 2010/11/16
    Oracleはなにがやりたいんだろうねぇ
  • 思い出に残っている、給食のメニューといえば

    小学校の給で、思い出に残っているメニューは何ですか? 15歳以上の男女に聞いたところ「揚げパン」(17.2%)と答えた人が最も多いことが、マルハニチロホールディングスの調査で分かった。次いで「クジラ(竜田揚げやカツなど)」(13.9%)、「ソフト麺」(9.1%)、「カレーライス」(6.3%)、「コッペパン」(3.2%)と続いた。 年代別に見てみると「クジラ(竜田揚げやカツなど)」は、10代1.0%、20代2.0%、30代13.5%、40代25.0%、50代以上28.0%と年代が上がるほど思い出に残っているようだ。また30代と40代では「ソフト麺」(いずれも14.5%)が他の年代より高い結果に。 給で魚肉ソーセージ、「嬉しかった」が半数 魚肉ソーセージが学校給の献立に入っていると嬉しかったですか? この質問に対し「嬉しかった」と答えた人は51.2%、一方「嬉しくなかった」は12.5%。

    思い出に残っている、給食のメニューといえば
    diary193
    diary193 2010/10/10
    ソフト麺のミートソースに1票。「魚肉ソーセージが学校給食の献立に入っていると嬉しかったですか?」→30代以降の4割近くが「そんなん出たっけ?」というマルハ泣かせな結果。
  • なぜ30代前半になると、“ゆきづまって”くるのだろうか

    著者プロフィール:吉田典史(よしだ・のりふみ) 1967年、岐阜県大垣市生まれ。2005年よりフリー。主に、経営、経済分野で取材・執筆・編集を続ける。雑誌では『人事マネジメント』(ビジネスパブリッシング社)や『週刊ダイヤモンド』(ダイヤモンド社)、インターネットではNBオンライン(日経BP社)やダイヤモンドオンライン(ダイヤモンド社)で執筆中。このほか日マンパワーや専門学校で文章指導の講師を務める。 著書に『非正社員から正社員になる!』(光文社)、『年収1000万円!稼ぐ「ライター」の仕事術』(同文舘出版)、『あの日、「負け組社員」になった…他人事ではない“会社の落とし穴”の避け方・埋め方・逃れ方』(ダイヤモンド社)、『いますぐ「さすが」と言いなさい!』(ビジネス社)など。ブログ「吉田典史の編集部」 30代前半の社員と話すと「優秀だな」と思う人がいる一方で、「これはひどい」と感じる人がい

    なぜ30代前半になると、“ゆきづまって”くるのだろうか
    diary193
    diary193 2010/05/24
    周りへの感謝は大事。だけどそれが結論では聖人論で終わってしまう。ということで→ 「お前を信じろ。俺が信じるお前でもない。お前が信じる俺でもない。お前が信じる、お前を信じろ」
  • au、スマートフォン発売へ AndroidとWindows Phone

    KDDIは2月17日、auブランドの新製品として、Android端末とWindows Phoneを6月以降に発売すると発表した。同社が個人向けにスマートフォンを投入するのは初。 おすすめアプリを紹介する独自のAndroidアプリマーケットも同時にスタート。同社がコンテンツ代金の回収を代行するほか、ダウンロード時にアプリが利用する端末内データなどについて警告するセキュリティ機能を8月以降に提供する予定だ。 国内スマートフォン市場では、ソフトバンクモバイルがiPhoneで大きく先行。NTTドコモも「PRO」シリーズで展開してきたほか、エンターテインメント機能を強化した「Xperia」を4月に発売、独自のアプリマーケット構築も発表するなどiPhone追撃態勢を整えている(ドコモ、スマートフォンに腰 Android端末「Xperia」の狙い)。 KDDIは今年の春商戦までにスマートフォンを用意で

    au、スマートフォン発売へ AndroidとWindows Phone
    diary193
    diary193 2010/02/19
    遅い
  • 短時間でリッチな資料に――PowerPoint作成がラクチンになるWebサービス

    自分で言うのもなんだが、わたしはPowerPointをかなり使い込んでいる。しかし限りある時間の中で「見た目に割ける時間はそれほどない」人も多いだろう。そんな時はWebサービス「Cacoo」を使ってみるといい。 自分で言うのもなんだが、わたしはPowerPointをかなり使い込んでいる。提出書類だけでなく、これまで出してきた数冊の書籍も図解を含め、すべてPowerPointで作成してきた。(※最終的にはデザイナーがInDesignなどの印刷用のソフトで構成し直している) PowerPointのオートシェイプ群をいろいろ組み合わせて、一見Photoshopで作成したようなリッチなものも作成できる。ちなみに、下記の画像はそうしたものの1つ。立体的なパーツだ。PowerPointの基パーツだけを使って、うまく作成しているのが分かるだろうか。 と思う人も多いだろう。確かにグラフィックパーツにこだ

    短時間でリッチな資料に――PowerPoint作成がラクチンになるWebサービス
    diary193
    diary193 2010/01/08
    「Cacooは、オンラインで業務フロー、ネットワーク図、戦略フレームワークなど、PowerPointドキュメントを作る際に必要となる図解パーツのほとんどをカンタンに作れる」
  • “Excelツールの引き継ぎ”を効率化する方法

    Excelで作ったツールの運用に一定の“ルール”を定めておくと、業務の引き継きがスムーズになるだけではなく、情報システム部門と利用者部門の関係性や業務効率にも好ましい変化が訪れる。 第1回『情シス部門とユーザー部門、恩讐を超えて』では、ExcelによるEUCの推進は、情報システム部門にも利用者部門にもメリットが大きいことを事例とともに紹介した。今回のテーマは、「Excelで作ったツールの引き継ぎ」である。 業務の引き継ぎは日常的に行われるが、業務の一部にExcelツールを使ったプロセスが含まれていることが多い。このためツールの引き継ぎも必要になるわけだが、インフラ整備や戦略的なシステム実現など、来の仕事に集中するために、そのほかの雑務をできるだけ減らしたい情報システム部門にとって、Excelツールの引き継ぎは「できるだけ触れたくない」というのが音であろう。今回は、そんなExcelツール

    “Excelツールの引き継ぎ”を効率化する方法
    diary193
    diary193 2009/11/28
    Excelツールも管理すべしっってのは正解。だけど、その手間を端折りたいからExcelツールなんじゃない?
  • コクヨの針なしステープラー、「紙とじ」と「穴あけ」同時に――業界初

    コクヨS&Tは、金属製の針を使わずに紙をとじられる「針なしステープラー(2穴タイプ)」を12月9日に発売する。同社によると「ホッチキス針を使わないタイプのステープラーでは業界で初めて、紙とじと2穴ファイル用の穴あけを同時にできる構造を採用した」という。価格は5775円。 →「コクヨの針なしステープラー、見てきました――IをHに代えた工夫」(動画付き)はこちら 針なしステープラーは、金属製の針を使わないため省資源な上、書類廃棄時の分別が不要などのメリットがある。今回発売する針なしステープラー(2穴タイプ)では、金属針を使わずに業界最多のコピー用紙10枚までをとじることが可能だ。また、ハンドルを一度押し下げるだけで2カ所をとじると同時にファイル穴を開けられる。そのまま2穴ファイルに収容できるという。 ハンドルを下げる動きで用紙に2カ所切込みが入ると同時に、U字形の紙片が刃の穴に通る。ハンドルが

    コクヨの針なしステープラー、「紙とじ」と「穴あけ」同時に――業界初
  • “大きく”変わった――2010年版「超」整理手帳

    2010年版の「超」整理手帳が発表されている。 「超」整理手帳は、それまでもさまざまな“改良”が施されてきた。今度のものはその中でももっとも大きな変革だといえる。具体的には、大きなサイズの新モデル『「超」整理手帳エレファントA5』が登場、ラインアップに加わったことだ。 『「超」整理手帳2010』の主なラインアップ 製品名 価格 製品内容 特徴 「超」整理手帳エレファントA5

    “大きく”変わった――2010年版「超」整理手帳
    diary193
    diary193 2009/09/15
    そろそろ大きな手帳にしようと思ってたので、これは良さげ
  • Snow Leopardのここに注目:これは便利! 「Snow Leopard」を実際に使って感じた新機能“トップ20” (1/4) - ITmedia D PC USER

    これは便利! 「Snow Leopard」を実際に使って感じた新機能“トップ20”:Snow Leopardのここに注目(1/4 ページ) 「Mac OS X v10.6 Snow Leopard」には、ドック、Finder、エクスポゼ、QuickTime Xといったアップルが大々的に宣伝している新機能以外にも、実にたくさんの改善点や新機能がある。 Mac OS Xそのものは1000以上のプロジェクトの集合体だが、アップルはなんとその90%ほどを手直ししているという。つまり単純計算でも900個近い変更点があるというわけだ。その中には、元々Carbon技術でつくられていたものを先進的なCocoa技術で見た目も機能もそっくり作り直すといった分かりにくい変更点もあるが、見て分かるものを列挙していくだけでもかなりの数になるし、人によって心に響く改善点も異なるだろう。そこでここでは筆者が実際に1週間

    Snow Leopardのここに注目:これは便利! 「Snow Leopard」を実際に使って感じた新機能“トップ20” (1/4) - ITmedia D PC USER
  • 会社の方針がはっきりしなくても――部下が喜ぶストーリーで方針を伝える方法

    最近、主任研修や管理職層の研修などをやっていると特によく聞かれるのが「会社の方針がはっきりしない!」ということ。しかし、この不況下で一寸先も分からないわけですから、明確な方針がないのも分かります。とはいえ、そのぼんやりとした方針を伝える必要はあります。どうやって伝えたらいいでしょうか。 世界的な不況の影響でビジネスの世界にも大きな変化が起きています。そんな中で、会社の方針が分からない、会社の方針が伝えられないと悩んでいる組織人もたくさんいます。今日は、そんな人たちのために、いかにして方針を作り、それを伝えていくかということを考えてみましょう。 あなたは会社の方針をきちんと理解しているか? 最近、主任研修や管理職層の研修などをやっていると特によく聞かれるのが、 会社の方針がはっきりしない! という文句。「皆さんは、会社の方針を理解して、それに基づいてきちんと部下を指導していますか?」なんてこ

    会社の方針がはっきりしなくても――部下が喜ぶストーリーで方針を伝える方法
  • 日本のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia News

    2006年2月、梅田望夫さんが著した「ウェブ進化論」(ちくま新書)は、インターネットの可能性やGoogleの力をポジティブに語り、国内の「Web 2.0」ブームに火を付けた。 その後も「フューチャリスト宣言」(新潮新書)、「ウェブ時代をゆく」(ちくま新書)などWeb関連のを立て続けに出版。テレビやネット媒体、新聞などの取材にも精力的に答えていた。 だがここ最近は、Webについて語ることは少なく、昨年11月にはTwitterに書き込んだコメントが炎上するという“事件”も起きた。 一方、今年5月には、最新刊「シリコンバレーから将棋を観る」(中央公論新社)を出版。その名の通り、将棋観戦の魅力を語ったで、帯にはこうある。 「わたしが当に書きたかったのはこのでした」 同書で彼は、“指さない将棋ファン”として将棋を語り、羽生善治さんなど第一線の棋士の努力と天才性を「シリコンバレーの技術者と通じ

    日本のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia News
  • 「解雇されないだけマシ」「長時間労働こそ鑑」――上司が陥る10の勘違い

    ロバート・ハーフ・ジャパンは「管理職者の思い違い」に対する見解を発表した。「仕事があるだけ運がいいと思え」「長時間働く部下はいい部下」など、管理者の思い違いで士気をそがれた部下が転職しがちだという。 人材派遣企業ロバート・ハーフ・ジャパンは3月5日、「管理職者が陥りがちな思い違い」に対する10の見解を発表した。 (解雇されずに)仕事があるだけ運がいいと思え(Feeling people are lucky just have a job.) 達成不可能な場合でも、君ならできる、と仕事を振ればできるはず(Making work"mission impossible".) 部下と管理職は一心同体だ(Tying your employees' hands.) 長時間働く部下はいい部下だ(Equating busy with productive.) 景気好転は待つしかない(Waiting for

    「解雇されないだけマシ」「長時間労働こそ鑑」――上司が陥る10の勘違い
    diary193
    diary193 2009/03/07
    最近はそうでもなさそうだ >「不景気に顕著だという「品質を犠牲にする(Sacrificing quality.)」。日本で公表しなかった理由について「日本人は手先が器用。メンタリティとしても品質を下げるという発想がないから」と
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    diary193
    diary193 2009/02/04
    真逆になります
  • 「遅刻の罰として駅で反省文読み上げ」YouTubeで動画公開、社長ブログ炎上

    社員が遅刻をした「罰」だとして、鉄道の駅内で社員が反省文を読み上げる様子を撮影した動画をYouTubeで公開した都内の会社社長のブログにコメントが殺到し、いわゆる「炎上」する騒ぎになっている。 問題となった社長のブログ記事は11月19日付け。3回目の遅刻をした社員に対する「罰の様子を載せます」として、社員が駅内で「目覚ましをセットしていませんでした」「多大なご迷惑をおかけしました」などと反省文を読み上げる2分半程度のYouTube動画を公開した。YouTubeの説明によると、動画は「駅に1人で行き、駅員に許可を取って撮影してきた」という。 社長は「意識の向上を図りながら何かしらの対策も必要なのでその一環としての罰則」とコメントで説明しているが、動画の公開に対し批判的なコメントが殺到。「パワハラでは」「会社で決めたことならともかく、動画と社員の名前を公開するのはいかがなものか」などと、「罰」

    「遅刻の罰として駅で反省文読み上げ」YouTubeで動画公開、社長ブログ炎上
    diary193
    diary193 2009/01/24
    公開はいきすぎだけど緊張感は必要/と遅刻常習犯だったオレが言ってみる
  • 近藤社長「未熟だったと思う」 はてなが目指す“脱IT系”

    「このサイト、知ってますか」――はてなの近藤淳也社長は、街を歩く人に声をかけ、同社のサイトを見せながらこんなふうに聞いて回った。そして愕然(がくぜん)としたという。 「誰もはてなを知らないんですよ。かろうじて人力検索を知っている人がいるくらい。街でたまたまはてなユーザーに会う、なんてことはあり得ない」 はてなの登録ユーザー数は約90万人、月間ページビューは7000万強。ユーザー数は、はてなより後にサービスインした「mixi」や「ニコニコ動画」の10分の1以下だ。 Web2.0ブームのころ。近藤社長は「ナナロク世代」の代表格とされ、はてなは「日Google」ともてはやされた。だが規模と知名度はGoogleに遠く及ばず、ユーザー数で後発に抜き去られた。 目標は変わらない。「世界に通じるサービスを作りたい」。だがそのためのルート選びで、少し回り道――技術者ルート――を採ってしまったと感じてい

    近藤社長「未熟だったと思う」 はてなが目指す“脱IT系”
  • VistaはWindows Me IIになる――ひっそり迎えた2歳の誕生日

    Windows Vistaが2回目の誕生日を迎えた。だが、誰も気にも留めなかった。 確かに世の中には、お父さんやお母さんが自分の大切な誕生日を忘れてはいないかと不安に思いながら眠る子供もいるだろう。2年前の11月30日、米Microsoftは企業向けにWindows Vistaをリリースした。だが今年の11月30日には、ファンファーレもなければ、2周年を祝う義務的なコメントも発表されず、Microsoftの従業員ブロガーによるコメントすら一切なかった。なんてことだ。Vistaはどうなってしまったのだろう? 第2のWindows Meだ。 Microsoftは既にVistaの後継版に目を向けているが、この後継版はまだリリースもされていない。悲しいことに、誰もWindows Vistaの誕生日を祝いたいとは思っておらず、その存在を忘れてしまっている。そして、多くの企業は依然としてWindows

    VistaはWindows Me IIになる――ひっそり迎えた2歳の誕生日
    diary193
    diary193 2008/12/02
    Microsoftはどうして売れるXPを延命しないんだろう?XP SP4じゃだめなの?
  • 日本ストラタス、高可用性を持つ仮想化環境を安価に実現するソフトウェアを発表

    高可用性を持つftサーバの提供で実績のある日ストラタスが、Citrix XenServerをベースに高い可用性を安価に提供するHAソフトウェア「Stratus Avance Software」の販売を開始した。 日ストラタステクノロジーは10月8日、Citrix XenServerをベースに開発されたHAソフトウェア「Stratus Avance Software」(Avance)の販売を開始した。 同製品は、低価格で構築できる仮想化プラットフォームをコンセプトに開発されたもので、DELLのPowerEdgeシリーズや日HPのHP ProLiantシリーズといった標準的なx86サーバ2台を1組として構成し、その上で仮想化環境を稼働させる。ハードウェア監視機能とライブマイグレーション機能を連動させることで障害の予兆を検知し、壊れる前に安全なプラットフォーム上へ自動的に移動させるHA機能

    日本ストラタス、高可用性を持つ仮想化環境を安価に実現するソフトウェアを発表
  • インストール直後の環境整備――第1回 IA64とHP-UX(その3)

    インストール直後の環境整備――第1回 IA64とHP-UX(その3):UNIX USER8月号「unixuser.jpサーバー構築記」より転載(1/3 ページ) 前回までで、IA-64のHP Integrity rx1600にHP-UX11iv2をインストールした。今回は、インストール直後の環境の整備を行う。XアプリをSSH経由で表示させる方法についても紹介していく。 rootでログインしたら、以降の作業が楽になるよう、以下の3点についてはすぐに作業しておこう。 rootホームディレクトリの変更 標準では/(ルート)ディレクトリがrootアカウントのホームディレクトリになっているため、以降の各種設定やMozillaの起動などで、/ディレクトリにファイルが散らかってしまう。そこで、最初の作業として、適当なディレクトリを作成し、そこをrootアカウントのホームディレクトリとしたほうが良い。 ど

    インストール直後の環境整備――第1回 IA64とHP-UX(その3)
  • HP-UX 11iv2のインストール――第1回 IA64とHP-UX(その2)

    HP-UX 11iv2のインストール――第1回 IA64とHP-UX(その2):UNIX USER8月号「unixuser.jpサーバー構築記」より転載(1/2 ページ) 編集部のWebサイトとして「www.unixuser.jp」を運営しているが、2004年7月からIA-64のHP Integrity rx1600にHP-UX11iv2を導入して運用することになった。64ビット化が旬ないま、具体的な作業内容を基に、今回から数回にわたって安定稼働している64ビットOS環境の構築ポイントを解説していく。 それではrx1600にHP-UX 11iv2をインストールする手順を見ていこう。rx1600はオプションのMPを装着すれば操作・出力可能だが、標準ではVGA出力がない。そのため、OSのインストールまではシリアルコンソールを利用した操作が必要である。OS起動後はネットワークからSSH(11iv

    HP-UX 11iv2のインストール――第1回 IA64とHP-UX(その2)
  • より身近な64ビット時代へ――第1回 IA64とHP-UX(その1)

    より身近な64ビット時代へ――第1回 IA64とHP-UX(その1):UNIX USER8月号「unixuser.jpサーバー構築記」より転載 編集部のWebサイトとして「www.unixuser.jp」を運営しているが、2004年7月からIA-64のHP Integrity rx1600にHP-UX11iv2を導入して運用することになった。64ビット化が旬ないま、具体的な作業内容を基に、今回から数回にわたって安定稼働している64ビットOS環境の構築ポイントを解説していく。 UNIXワークステーションの世界では、CPU、OSともに64ビットの利用は当たり前であるが、今年に入って、Pentium系列の64ビットアドレス空間対応であるEM64T導入の発表、それに伴う64ビット対応Xeonの出荷など、64ビット化の動きが活発になってきた。近いうちに64ビットマシンの利用は非常に身近なものになるだ

    より身近な64ビット時代へ――第1回 IA64とHP-UX(その1)