タグ

ブックマーク / agora-web.jp (17)

  • そろそろ金で円を買うタイミングでしょうか?

    経済Heap of Treasure. Golden Bars, Coins and Golden Pieces isolated on white background. Business Financial Concept with place for Your Text こんにちは。 今日はとてもおもしろく、そしてタイミングもどんぴしゃりのご質問をいただきましたので、お答えします。 ご質問:おはようございます、そろそろゴールドで円を買うタイミングでしょうか? 1ドル170円とか言い出したので、そろそろ反転円高かも?とも思いますが? お答え:蛇足になるかもしれませんが、まずご質問の意味を説明させていただきます。 私は、金は一度買ったらかなり切迫した必要がないかぎり持ちつづけているのがいちばんで、ひんぱんに売買して手っ取り早く利益を膨らまそうとすべき資産ではないと持っています。 しかし、

    そろそろ金で円を買うタイミングでしょうか?
    diet55
    diet55 2022/09/18
    「第一次所得収支」が大きい。「貿易収支」はトントン。
  • 日銀の利上げを阻む黒田総裁のプライド

    株価があやしくなってきた。長期金利も0.16%を超え、3年ぶりの水準になった。これはFRBが3月にも政策金利を0.5%に上げるとの観測の影響だろうが、日銀がイールドカーブ・コントロール(YCC)で長期金利を抑制している状況では珍しい。 IMFの対日勧告は「利回り目標を10年物からより短い満期にシフトさせてイールドカーブをスティープ化することがひとつの選択肢となりうる」と提言している。これは「そろそろYCCをやめて自然体に戻してはどうか」という意味だろうが、政治的には容易ではない。 日銀は「債務超過」になっても倒産しないが… よくいわれるのは長期金利の上昇で日銀が債務超過になるリスクで、金利が1%上がると、日銀の保有する500兆円以上の国債には約30兆円の評価損が発生する。日銀の自己資は約9兆円なので、0.3%上昇で(計算上は)債務超過になる。 もう一つは日銀の保有するETFの評価損で、元

    日銀の利上げを阻む黒田総裁のプライド
    diet55
    diet55 2022/09/06
    「金利が1%上がると、日銀の保有する500兆円以上の国債には約30兆円の評価損が発生する。」「ただ日銀当座預金の残高は532兆円なので、短期金利が1%上がると利払いが年5.3兆円増える。これは銀行への支払いなので、」
  • 「バリアフリー当たり屋」は障害者の敵(アーカイブ記事)

    イオンシネマが「車椅子インフルエンサー」に謝罪した事件が、いまだに反響を呼んでいる。事実関係はきのうの記事の通りで、中嶋涼子氏は車椅子スペースのない場所に乗り込んで違法な介助を強要したので、映画館が謝罪する必要はない。 こういうバリアフリー当たり屋は今までにも何度かアゴラでも取り上げたが、かえって障害者を厄介者として排除する結果をまねくだけだ(2021年4月19日の記事の再掲)。 イオンシネマ、れいわ新選組系のバリアフリー当たり屋に従業員が失言した件でお詫びhttps://t.co/UpMdWJNYvp — 市況かぶ全力2階建 (@kabumatome) March 17, 2024 静岡県の来宮駅へ行くには小田原→熱海→来宮と乗り換えるが、伊是名夏子氏は途中の小田原駅で駅員ともめた。伊是名氏のブログ記事にはこう書かれている。 [小田原]駅員C「来宮駅はお使いいただけませんので、熱海駅まで

    「バリアフリー当たり屋」は障害者の敵(アーカイブ記事)
    diet55
    diet55 2021/04/20
  • 「クラウド蓮舫」国会質問でIT弱者ぶりが露見して失笑買う

    立憲民主党の蓮舫副代表が11日、参議院予算委員会で給付金のITシステムを巡る質問をした際に、「サーバーは増やすんじゃなくて、時代はもうクラウドなんですよ!」と断言した。しかし、クラウドもサーバーにあることに変わりはなく、他党の議員やネット民から「IT系弱すぎる」「知ったかぶり」などと失笑を買う事態になっている。 蓮舫氏は、3300億円もの税金をかけて構築した給付金のシステムが障害があることなどを問題視。 民主党政権時代に「仕分けの女王」として鳴らしたコストカッターぶりを発揮し、政府の過剰投資を追及したまではよかったが、基的なITの知識に不安があることが露呈し、かえって説得力を欠いてしまった。 ツイッターでは瞬く間に話題となり「クラウド蓮舫」がトレンド入りする事態に。 NHKから国民を守る党の丸山穂高衆議院議員は、「蓮舫議員が「サーバーは増やすんじゃなくて、時代はもうクラウドなんですよ。」

    「クラウド蓮舫」国会質問でIT弱者ぶりが露見して失笑買う
    diet55
    diet55 2020/06/13
    微妙。蓮舫議員が①物理的なサーバにこだわるな、と言いたいこともわかるけれど、②「地方公共団体情報システム機構(J-LIS)」の住民基本台帳やLGWANなどの個人情報をクラウドに載せてもいいの?不安。どうなんだろ?
  • 「野菜の値段の9割は中間マージン」の衝撃 – アゴラ

    みなさん、例えばスーパーで200円のキャベツを買ったとします。その「原価」つまり、農家の方が手にする収入はいくらかご存知ですか?ざっくりいって、20円です。つまり、180円が中抜きされています。これが、日の今の経済社会の歪みを象徴的に表しています。 マッキンゼー のレポート「日における農業の発展、 生産性改善に向けて」の調査レポートを引用します。 「サプライチェーンにおける中間業者のコストは、生産額の約 9 割にも上る」 加工用や外向け以外で、直接、消費者に販売される生鮮品の生産・輸入額は 3.1 兆円だ。驚く べきことに、それに対して実に 2.8 兆円の流通マージンが上乗せされている。これらは、主に卸市場 における手数料や配送にかかっている費用である。 深刻化する日の農業 今、日の農業が危機的状態にあります。生産者の高齢化が進んでおり、60 歳以上の生産者が占める割合は201

    「野菜の値段の9割は中間マージン」の衝撃 – アゴラ
    diet55
    diet55 2019/10/22
    うわー!数字の理解度&日本語・国語の読解力のなさがひどい。これが今の日本のリテラシーなのか?/(^o^)\👎👎👎/詳細な解説→やまけんの出張食い倒れ日記 https://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/2019/10/29960.html
  • 欧州アクセシビリティ法が成立した!

    欧州アクセシビリティ法(European Accessibility Act: EAA)が欧州議会で2019年3月13日に可決成立した。欧州議会からのプレスリリースを利用して、法律の内容と経済社会へのインパクトについて紹介する。 投票結果は賛成613、反対23、棄権36と圧倒的多数での可決であった。EAAは欧州の総意と見なせる。EAAの目的は障害者や高齢者の日常生活を改善し、さらなるイノベーションの扉を開くことにあるという。障害者などへの対応は負担だが、「イノベーションの扉を開く(opening the door for more innovation)」と前向きな点に注目すべきである。 この法律に基づいてアクセシビリティ対応が進められるのは、発券機およびチェックイン機、ATMやその他の支払い端末、PCとオペレーティングシステム、スマートフォン・タブレット、テレビ機器、消費者向け銀行サービ

    欧州アクセシビリティ法が成立した!
    diet55
    diet55 2019/03/23
    「障害者などへの対応は負担だが、『イノベーションの扉を開く(opening the door for more innovation)』と前向きな点に注目すべきである。」
  • 民主党政権は「悪夢」だったのか

    安倍首相が自民党大会で「悪夢のような民主党政権」と評したのに対して、立憲民主党の枝野代表が「自殺者数が減るなど、よくなった部分もある」と反論したことが話題になっている。公平にみて民主党政権が悪夢だったことは事実だが、安倍政権はそれほどいい政権なのだろうか。 次の図は日経平均株価に完全失業率(右軸)を逆に重ねたものだが、失業率が最悪(5.5%)だったのは麻生政権の末期で、2009年8月の民主党政権から下がり始めた。自殺率も失業率と相関が強いので、同じころ減り始めた。その後も単調に雇用は改善した。 これを2000年代前半からみると、不良債権処理で多くの企業が破綻した2003年が、雇用も株価も最悪だった。そのボトムから景気が回復する途上でリーマンショックにぶつかったが、2009年後半から元のペースを回復した。これは民主党政権の経済政策がすぐれていたからではなく、麻生政権がばらまいた90兆円以上の

    民主党政権は「悪夢」だったのか
    diet55
    diet55 2019/02/12
    1点だけ。これは根拠がある論証なのかな?→「大企業から労働者に再分配しようというアンチビジネスの姿勢が、市場にきらわれたのだ」。アメリカだと実は共和党政権より民主党政権の方が株価自体はよかったりする。
  • 辺野古移転の反対を理不尽に正当化する理由なき反抗 – アゴラ

    米軍のキャンプ・シュワブ基地(辺野古)の敷地内に滑走路を建設して「世界一危険な基地」と呼ばれる普天間基地から飛行場を移転する「辺野古移転」は、米軍の制約条件の下で普天間基地周辺の安全を確保できる唯一の方策であり、沖縄県・日政府・米国の長年にわたる議論によってギリギリ構築されたコンセンサスであると言えます。 この方策に反対することは、移転を更に遅らせ、普天間基地周辺におけるハザード発生のリスクを高めることになります。また、返還されることになっている普天間基地の土地を運用できなくなり、経済活動における機会損失が発生することになります。 なぜ沖縄県民の多くが辺野古移転に反対するのか 海上に進入経路がある辺野古に飛行場を移転すれば、基地周辺住民の安全性が確保され、沖縄の全体の基地面積も縮小することになります。この2点が実現することは沖縄県民の強い要望であり、辺野古移転は一定の合理性を持っている方

    辺野古移転の反対を理不尽に正当化する理由なき反抗 – アゴラ
    diet55
    diet55 2018/12/25
    沖縄の基地問題の変遷を知らないのでしょうか?この記事を信じる人がいると嫌なので、余力があれば後で書きます。余力がなくて書けなかったらごめんなさい。チンダミするよ!
  • 学生がノーマライゼーション活動に参加する意義 : アゴラ - ライブドアブログ

    活動に従事する堂氏。写真右。 日におけるノマライゼーーション社会の実現には超えなければいけない壁が存在します。ノーマライゼーションは、デンマークのバンクミケルセン(1919~1990)によって提唱された概念です。「障害者と健常者とは、お互いが特別に区別されることなく、社会生活を共にするのが正常なことであり、来の望ましい姿である」とする考え方です。 この概念は全世界に普及して、国際障害者年(1981年)のテーマである「完全参加と平等」とした国連決議へとつながり、いまでは社会福祉における基的な考え方として理解されています。今回は、実際に活動に取組んでいる現役大学生の堂哲代さん(法政大学文学部英文学科在学中)に話を伺いました。 ●どのような活動に参加しているのか ---活動の内容と役割について教えてください。 堂哲代(以下、堂) 障害者と健常者が共同生活をする活動に参加し

    学生がノーマライゼーション活動に参加する意義 : アゴラ - ライブドアブログ
    diet55
    diet55 2016/01/15
  • アルコール依存症と離婚問題: 離婚大国の日本社会に潜む闇 : アゴラ - ライブドアブログ

    アルコール依存症については、あまり世間で知られていないのもありますし、一般的に、問題に直面してしまった際に「ウチの関係者がまさか!」と言う態度しか取れないので、結果として後手後手に回ってしまい、家庭がそして社会が混乱してしまうのだと思います。そこで、ちょっとした実例を挙げて、アルコール依存症に関する問題が抱える奥深さをご紹介したいと思います。 参照: 薬物依存、アルコール依存、ギャンブル依存: 依存時代を生きる 因みに、アルコールに関する問題が「少しでも」脳裡をよぎって離婚を考えるようであれば、アルコール依存症を疑ってみるに越した事はないです。「少しでも」と言う部分が大事。トップ画像は、「久里浜式アルコール症スクリーニングテスト」です。貴方の理解が家庭崩壊から身を守る場面も多いです。無知は傲慢。 以前、インターネット上の、ちょっとした掲示板で、「離婚をしたいので経験者にお話を伺いたい」

    アルコール依存症と離婚問題: 離婚大国の日本社会に潜む闇 : アゴラ - ライブドアブログ
    diet55
    diet55 2015/02/20
    アルコール依存症と離婚問題: 離婚大国の日本社会に潜む闇 : アゴラ - ライブドアブログ 「久里浜式アルコール症スクリーニングテスト」
  • 双極性障害(躁鬱病)と発達障害の関係:発達障害大国日本の課題 : アゴラ - ライブドアブログ

    私の学習を妨げたのは教育ですが、教育にヒントを得て<自ら確立した>「ラーニング」メソッドによって、結局は最も深く学習したので、教育に意味ない事は決してない、と、個人的には思うのですが、皆さんは如何でしょうか? さて。 多分、「当事者」としてビックリされる方も多いと思うので(インターネット上のコミュニティでこの話をすると大抵目からウロコ状態になるようですんで)、<双極性障害(躁病)と発達障害の関係:発達障害大国日の課題>と言う題名で、今回は、現在の精神科治療の問題点を、ご説明したいと思っております。こう言うのは、当事者(実際の経験者)でないと悟りを得られない分野でもありますし、また、学術研究が決定的に不足している分野でもあります。悟りを得て科学的な知見を有してキチンと公にしているのは私くらいではないでしょうか。理解の一助になれば幸いです。 参考: 薬物依存、アルコール依存、ギャンブ

    双極性障害(躁鬱病)と発達障害の関係:発達障害大国日本の課題 : アゴラ - ライブドアブログ
    diet55
    diet55 2015/02/18
  • 北朝鮮が「地上の楽園」だった時代

    ハンキョレ新聞が、朴槿恵大統領のやり方は父親と似てきたと論じている。そのころを体験した人は少ないと思うので、メモしておこう。 私が大学に入った70年代、韓国は朴正煕の軍事政権で、言論弾圧の嵐が吹き荒れていた。弾圧は今の中国ロシアより激しく、日でも民主化を支援する運動が起こった。東大でも和田春樹氏が中心になって支援運動が起こり、私も募金を手伝ったりしたのだが、ある日、向こうの運動体から「支援をやめてくれ」という連絡が来た。日人が支援しているとわかると、他の韓国人が反発するからだという。 当時は北朝鮮が「地上の楽園」で、韓国は軍事政権の最悪の国ということになっていた。朝日新聞などが先頭に立って、北朝鮮への帰国事業を支援し、1984年に終わるまでに9万人以上が帰国し、一人も戻ってこなかった。これは慰安婦などよりはるかに罪深い、集団拉致事件である。朝日の市川速水記者も、次のように率直に責任を

    北朝鮮が「地上の楽園」だった時代
    diet55
    diet55 2014/10/12
    日本のテレビ放送は1953年から。 QT @ishiitakaaki: そうなんですよね。日本財団図書館の60年代の朝日新聞北朝鮮賛美記事を読み、…https://t.co/XEoUZf65Sa RT北朝鮮が「地上の楽園」だった時代
  • 原発事故、「甲状腺異常は全国に広がる」報道は間違い--デマを打ち消す行政の工夫を : アゴラ - ライブドアブログ

    OPINION 原発事故、「甲状腺異常は全国に広がる」報道は間違い--デマを打ち消す行政の工夫を 批判されるべき煽り報道 日刊ゲンダイというタブロイド紙が、「甲状腺異常が全国に広がっている」という記事を出した。反響が広がったようだが、この記事は統計の解釈が誤っており、いたずらに放射能をめぐる不安を煽るものだ。同紙の報道姿勢を筆者は批判する。 また記事と同じような論拠で、いつものように不安を煽る一部の人々が現れた。原発事故後に誤った情報を流して、問題を起こし続けた武田邦彦氏などだ。(武田氏のブログ) この文章では、この問題を解説すると共に、行政に対して誤った情報が広がらないための「伝える工夫をしてほしい」と提案をしたい。 福島県と他3県の甲状腺検査で何が示されたか 福島県は2月、福島原発事故で18歳以下の約13万人の甲状腺検査の結果を公表した。11年度の3万8000名の調査対象者を

    diet55
    diet55 2014/03/12
    1年前の記事?データはそのときから変わっていませんか? QT @ishiitakaaki: つまり報道ステーション騒動、否定はまだこのロジックが通じます。なんか賽の河原で積み上げるものを壊すバカは殴りたくなってきますが。メディ
  • 私が躁鬱病と戦い続けた10数年

    常見陽平さんが「統合失調症」について書かれていたので、私も自分のことを書いておきたくなった。そのうち、一度こういうことについて、お話しさせて頂く機会を頂ければよいのにと、少しばかり思っている。 私自身は、「躁病」を抱えており、10年以上にわたってい非常に苦しんできている。癲癇用に使われていた薬が、精神医療でも使えるよう認可されるようにになったため、その薬が自分にあったこともあり、この2年あまりは、比較的安定している。医師からは、もう一生、薬を飲むつもりでいるようにとの指示が出ている。 ■私が病になった過程 直接な発症は、私自身が働いていた、現在であれば「ブラック企業」と呼ばれるゲーム会社の職場で働いて潰されたことがきっかけだ。プロジェクトは、今から考えてもひどいもので、終了後に半数がその会社を去るという、精神的に各スタッフが追い詰められた職場だった。そして、そうした行為が平気で認められ

    私が躁鬱病と戦い続けた10数年
    diet55
    diet55 2013/10/18
    うつ病との誤診が10年近く続いたのは悲劇でしたが、幸いでしたね。セカンドオピニオンの普及を。「躁鬱病と判断されたのは、大学病院を退官された比較的近所に開業された、今の先生だった。」 私が躁鬱病と戦い続けた
  • 『統合失調症がやってきた』 松本ハウスに会ってきた。

    お笑い芸人松ハウスによる『統合失調症がやってきた』(イースト・プレス)は衝撃的な闘病告白であり、復活までのドラマである。あなたは、愛する仲間が、重い精神疾患で苦しんでいたらどうするか? 松ハウスは松キックとハウス加賀谷の2人組。90年代に「ボキャブラ天国」などでブレイクした芸人だ。しかし、人気絶頂の中、彼らは活動を休止する。統合失調症を患っていたハウス加賀谷の病状が悪化したからだった。ハウス加賀谷は一時、精神科の閉鎖病棟に入るほどの闘病生活を送った。松キックは、ソロ活動をしつつ、ひたすら相方を待ち続けた。 書評を書こうと思っていたのだが、TBSラジオ「Session-22」の控え室で彼らとマネジャーに会うことができた。ダメ元で対談を申し込んだのだが、彼らは快諾してくれた。というわけで、今回は対談形式でお届けし、統合失調症とどう向き合うかを考えることにしたい。 ■みんなが知らない統合

    『統合失調症がやってきた』 松本ハウスに会ってきた。
    diet55
    diet55 2013/10/16
    「「統合失調症というものが、これほどわかりやすくまとまっている本はない」「周りにいる人は、どう接するべきか」が参考になる」。人によるだろうけど、居場所=セーフティーネット? 『統合失調症がやってきた』
  • ネット炎上が自殺者をも出してしまう現状を問う --- 岡本 裕明

    岩手県の県議が病院での呼び出しが番号だったことに「ここは刑務所か」と腹を立て、会計もせずに帰宅したことを自身のブログに記載したことが大炎上となり、ブログを閉鎖して謝罪したもののクレームはやまず、結果として帰らぬ人となりました。 ブログを書く者としてショッキングであり、考えさせられるものがあります。 お隣、韓国でもしばしばブログの炎上がきっかけで自殺を含む大きなトラブルになることは報道されています。韓国の場合には日より更に濃く熱い信念がちょっとはみ出したことに対して猛烈なる批判となるように見受けられます。これは社会的に格差が広がり、バスに乗り遅れた多くの若者たちのストレスの発散なのでしょうか? 一方、今回、自殺まで追い込まれた県議のブログは炎上させるために書いたような内容であり、ブログに対するアプローチの欠如といわざるを得ません。 ブログやメルマガ、ツィッターを含むSNSは先日も書きました

    ネット炎上が自殺者をも出してしまう現状を問う --- 岡本 裕明
    diet55
    diet55 2013/06/26
    ネット炎上が自殺者をも出してしまう現状を問う --- 岡本 裕明 : アゴラ - ライブドアブログ
  • 生活保護費は増やしても良い。 : アゴラ - ライブドアブログ

    経済 生活保護費は増やしても良い。 生活保護費が7.3%カットされる方針が公表された。1月29日に閣議決定される予定だ。今回の措置で2013年から3年間で合計740億円が減額されるという。前回の減額措置は04年の0.2%だったので、今回は9年ぶりでなおかつ下落幅も大きい。税金である以上、支給に関して公平・公正は保たれるべきで、納税者の意欲をそぐような使い方は許されるべきではないの当然だ。だが、これは順番が明らかにおかしい。 受給世帯に占める高齢者世帯、傷病・障害者世帯、母子世帯の割合は8割を超える。来働けるはずなのに働いていない、といったような受給者はこの割合を見ても一部だ。生活保護のカットは合理的に考えられた優先順位といえるのか。社会保障費の中で割合は小さく、その一方で緊急性が高い生活保護を優先してカットする合理性があるとは到底思えない。 生活保護のカットは明らかに芸人の親族による

    diet55
    diet55 2013/01/29
    「社会保障費カットの優先順位は年金・医療が先だ」「逆転している「自助」と「公助」の関係」「3兆円の生活保護費は5倍になってもおかしくない」「生活保護を「増やして減らす」方法」 生活保護費は増やしても良い。
  • 1