タグ

2007年10月17日のブックマーク (15件)

  • エスケイパン、Gogic Fiveの拡張キット「Gogic Racer」を発表~車に変形して走行可能な二足歩行ロボットに

    エスケイパン、Gogic Fiveの拡張キット「Gogic Racer」を発表 ~車に変形して走行可能な二足歩行ロボットに 株式会社エスケイパンは17日、同社の二足歩行ロボットキット「Gogic Five(ゴジックファイブ)」用の追加パーツ「Gogic Racer(ゴジックレーサー)」を発表した。11月発売予定で、価格は8,400円。 同社の二足歩行ロボットキット「Gogic Five」に装着し、自動車型に変形、車輪での走行が可能になるキット。人型から車型に変形し、前後への走行はもちろん、独自の機構により、左右への旋回も可能になっている。 付属品はタイヤ一式(前輪・後輪)、後輪駆動ユニット(360度回転サーボ×1、専用フレーム)、前輪用ステンレスフレームなど。今週末に開催されるアキバロボット運動会2007の同社ブースにて展示される。 Gogic Fiveは、全身5つの稼働軸のみで二足歩行が

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • コメント欄 - 2007-09-20 - ポケットはてな日記

    はてなの日記 にて告知いたしましたが、2018年10月10日(水)をもちましてポケットはてなの提供を終了させていただきます。 主要サービスや新規サービスに開発リソースを集中するため、また、スマートフォンの普及に伴う利用者の減少や、フィーチャーフォン向けサービスを提供する上でのセキュリティ上の問題を鑑み、サービスを終了させていただきます。 提供の終了に伴い、フィーチャーフォン用のログイン機能が利用できなくなります。 そのため、フィーチャーフォン向け機能を提供している下記のサービスにて、ログインが必要な「閲覧制限のあるコンテンツの閲覧」「日記などデータの投稿」などの利用ができなくなります。 はてなダイアリー はてなアンテナ 人力検索はてな はてなフォトライフ はてなハイク また、同日以降、上記サービスのフィーチャーフォン向けのページのサポートを終了し、順次提供を終了いたします。 ご利用いただい

    コメント欄 - 2007-09-20 - ポケットはてな日記
    dnsystem
    dnsystem 2007/10/17
    マラでさえもおそれるケータイ文化圏
  • MDR-NC22 - 外でもっと音楽を楽しめるように(1/5) - イクアク

  • MDR-NC22をバラしてノイズキャンセル機能を調整 - うさぎ文学日記

    買ったばかりですが、バラしました。(うさぎ文学日記 - ノイズキャンセルヘッドフォン(SONYのMDR-NC22という)) MDR-NC22をバラしたところ ある人が調整できるよ!と言っていたので、調べてみたらNC機能を調整できました。 蓋開けて、可変抵抗を回せばOKで、可変抵抗はノイズキャンセルの逆位相の音波の大きさを調整しているみたいです。 くるくる回すと0の位置に戻るみたいなので、適当に耳で聞いていいところで調整しました。 小さいプラスのドライバーが1あればOKです。開けると保証対象から外れるかもしれませんので自己責任で。 結果、音が「バシッ」と消えるとまではいきませんが ノイズを消すという点では若干性能が向上しました。

    MDR-NC22をバラしてノイズキャンセル機能を調整 - うさぎ文学日記
  • 本日の一品 お手軽価格のスーパー耳栓! ソニー「MDR-NC22」

    色はiPodに合わせて白を選択 最近、周囲でノイズキャンセリングヘッドホンが流行っている。上司友人が購入したものを試させて貰ったが、価格の高さがネックとなり自分では手が出なかった。そこでお手ごろな価格のものを捜してみたところ、ソニー製の「MDR-NC22」が大分お安くなっていたので購入してみた。 MDR-NC22はケーブルの途中に電池ボックス兼リモコンが付いた、スタンダード? なノイズキャンセリングヘッドホンだ。電源をONにするとイヤホン部から拾った騒音に逆位相の音を送り込んで、ノイズを抑えてくれる。それ故に、深夜の自室で初めて使用した際には「サー」というノイズが少々気になった。 活躍するのはやはり屋外である。特に電車内では、評判通りの効果を発揮してくれた。しかし少々問題を感じたのは、歩きながら使用していると自動車が接近するエンジン音などに気づきにくいという点だ。電源をOFFにしておけば

  • 製品情報:MDR-NC22:レビュー - CNET Japan

    ノイズキャンセリング ソニー MDR-NC22 トラックバック(0) 【主なスペック】 形式: 密閉型 プラグ形状: ステレオミニ 周波数帯域: 50Hz〜1500Hz コード長: 約1.5m(OFCリッツ線) 重量: 約39g(乾電池、コード含む) 【発売日】 2006年10月 【メーカーサイト】 LINK ヘッドフォンのランキングはこちら

  • 雑音の無い世界へ。MDR-NC22 Noise Cancelling Headphone by Sony

    雑音の無い世界へ。MDR-NC22 Noise Cancelling Headphone by Sony Sony 製のノイズ・キャンセリング・ヘッドホンは、中型ヘッドホン・スタイルで折りたたみ可能だった MDR-NC5 から愛用、飛行機での出張時に活用していた。その後イヤホン型も登場したが、2万円程と高価だったのでスルーしていたら10月初旬、普及価格(実売8千円弱)で MDR-NC22 が登場したので早速購入。 単四電池一で駆動する、というのは MDR-NC5 と同じだが、ずっと小型なのでこれなら毎日の通勤や長い出張でも携行出来る。小型になっても性能は良い。騒音を 1/4 に低減する機能は、普段の屋外利用や地上を走る電車の中では音楽のボーカルの音が明瞭になる程度にしか感じられないが、地下鉄の中で試すとその効果が良く わかる。ゴォォっという地下走行音がかなり消されるのである。NC5 と同

  • 『MDR-NC22』を開梱: Sony Shop Chronicle 2

    またまた、今日も小物ネタですが、ノイズキャンセリングヘッドホンの「MDR-NC22」が到着しましたので、今日はその開梱の具合をご紹介。 すでに、かつぽんさんが開梱レポートしてくださっており、なんかその様子からいっても、なんか期待が持てそうな性能みたいなので、ワクワクしながら開梱させてもらいました。 ちなみに、私が購入したノイズキャンセリングヘッドホンとしては、これで通算5個目(だと思います)。つい先日も同じタイプの「MDR-NC11A」とか買っているんですが、うーん、ちょっとイマイチって感じになってしまい、深夜バスの旅とか、そういう特殊環境用に回してしまっています。 なぜ、そんなにノイズキャンセリングヘッドホンばっかり買うのかと言えば、私は地下鉄通勤歴約20年という、筋金入りの地下鉄野郎だからです。普通の電車とそんなに騒音は変わらないんじゃない?と言われたらそこまでなんですが、うるさいんで

    『MDR-NC22』を開梱: Sony Shop Chronicle 2
  • 軽快さが魅力のNCヘッドフォン――ソニー「MDR-NC22」

    ウォークマンといえばソニーの代表的な製品のひとつだが、最新モデルの「NW-S7xx」(レビュー)はノイズキャンセリング(NC)機能を搭載したことでも注目を浴びた製品だ。NC機能を搭載したデジタルオーディオプレーヤーの第一弾という名誉こそはパナソニックの「SV-SD800N」に先を越されてしまったものの、音質へのコダワリもあり、好調なセールスを記録しているようだ(販売ランキング)。 そのソニーから、NC機能を搭載したヘッドフォンユニット「MDR-NC22」が発売された。今年下半期は各社からNC機能を搭載したヘッドフォンが数多く登場したため、NC機能を欲しいユーザーとしては喜ばしい状況だが、その効果やキャラクターは千差万別。製品がどのようなユーザー/利用シーンに適するのか、試用してみた。 小型化されたNCユニット 製品はインナーイヤータイプのヘッドフォンと、アクティブノイズキャンセリングを

    軽快さが魅力のNCヘッドフォン――ソニー「MDR-NC22」
  • ネットで見つけた(無断)○○禁止 - 最終防衛ライン3

    無断をつけることが出来る場合は、文頭に(無断)と表記。 以下、こんなにあるよ(無断)○○禁止 常識的に考えて禁止だろうな禁止 (無断)転載禁止 どう無断転載禁止を主張するか 流石に転載は、無断であろうがなかろうが著作権的に考えてダメじゃね?態々明示する意味あんの? 「転載OK」あるいは「転載する場合は連絡下さない」ならその限りではないけども。 ただし、転載が容易なのがネットなのよね。 (無断)盗作禁止 google:盗作禁止:主に創作系(二次も含む)で見られる これも著作権的に考えてダメじゃね? これも明示する意味あるの?盗作禁止と言ってもする奴はするからね。 (無断)模倣禁止 (無断)改変禁止 google:模倣禁止]、[google:模倣禁止:主に創作系(二次も含む)等で見られる 著作権で考えると、著作権者は意に沿わない改変を拒否できる権利があるので、明記する意味がある。 同一性保護と

    ネットで見つけた(無断)○○禁止 - 最終防衛ライン3
  • Desire for wealth : 18年の時を超えて、サウンドモードの裏技も当時のまま健在~Wii バーチャルコンソール「イース I・II」

    Wii バーチャルコンソールで配信が開始された「イース I・II」のセーブ形式は、メモリ保存とパスワードの両対応です。 CD-ROM2の頃に使えた、パスワード入力によりサウンドモードに入る裏技がバーチャルコンソール版でもそのまま使えました。 パスワード入力で、「いわさきひろまさ」と入力。 確定すると「パスワードが違います」と表示されるものの、 SE が鳴れば成功。 「いいえ」を選択して前の画面に戻り、右を押すとオプションメニューが現れます。 さあて、これでゲームやらなくても音楽が聴けるようになったわけで…。 ところで「いわさきひろまさ」氏については、Wikipedia の記述が詳しいので読まれるといいです。 PCエンジン版「イースI・II」にて演出を担当。PCエンジン版オリジナル要素として、「会話シーンに女性キャラクターの顔をアップにしたCGを挿入」したことにより、好評を博した。それにより

  • Mac OS X 10.5 Leopardは07/10/26発売 - DayDreamer

    Apple (日) - Apple Press Info - アップル、Mac OS X Leopardを10月26日に出荷 ちょい前まで10/26に出るって噂があったけど、「あと10日しかないのに無理じゃね?」とか思ってスルーしてました。半分期待しながら。そしたら突然の発表ですよ! 無茶するなぁ。流通大丈夫かいなとも思うが、そのためのリテールストアか……。 Leopardの最低条件はG4 867MHz、512MB以上のメモリということで、うちの相方が以前使っていたiBook G4 800MHzはあえなく対象外に。最近会社で俺が使ってるマシンだけにちょっと残念だ。 Twitterでも書いたネタ*1だけど、何かやらかしそうな雰囲気があったりするんだよな、Apple。たとえばTime Machine機能に重大なバグ発見 → メインのデータが全部すっ飛んだ! 謝罪と賠償を (ry → 「Tim

    Mac OS X 10.5 Leopardは07/10/26発売 - DayDreamer
  • http://xtc.bz/file/manko.txt

    dnsystem
    dnsystem 2007/10/17
    まんこ
  • あら?クリステル - livedoor Blog(ブログ)

    きょうはふしあなで失礼したいなぁ。 だけど、ふしあなと選挙へ意思しなかったよ。 *このエントリは、ブログペットの「たなぶ」が書きました。