タグ

2010年1月1日のブックマーク (12件)

  • Art of War - in Japanese | Musashi

  • iPhone 3GSの購入に悩む人のための、購入・維持費・解約時費用一覧表 〜 2009年12月最新版 : らばQ

    iPhone 3GSの購入に悩む人のための、購入・維持費・解約時費用一覧表 〜 2009年12月最新版 【2010年6月iPhone4版を作成しました。】 iPhone4はいくらするの?これから買う人、3G、3GSから機種変更する人のための、お財布と相談するための資料まとめ 今年6月に発売された、iPhone 3GS。当時真剣に購入を検討するものの、あまりにややこしい料金プランに、結局いくらかかるのよ!?と頭をかかえ、結局納得いくまで料金プランを調べ、かかる費用の一覧表を作り、記事にしました。 しかしその後、iPhone 3GSは価格改定され、また料金ルールも少し変更され、当時調べて作った表は正確ではなくなってしまいました。 そこで、2009年12月現在にiPhoneを購入しようとすると、購入額、維持費、解約費用など、一体いくらかかるのか全て調べ直しました。 購入を検討されている方は、参考

    iPhone 3GSの購入に悩む人のための、購入・維持費・解約時費用一覧表 〜 2009年12月最新版 : らばQ
  • ReBlogできる, Taberareloo ver 1.0.0 - 枕を欹てて聴く

    Chrome Web Store - Taberareloo Taberareloo の ver 1.0.0を公開しました. ReBlog, Text, Photo, Quote, Videoなどなどに対応し, 一段落したのでmajor version番号を上げ, 1.0.0となります. 以下使い方および追加機能です. QuickPost 使い方 Chromeには標準ではcontext menuをさわることはできません. そこで, 特定のキーを押すと, 上記動画のようにメニューが表示され, 選べるという形にしました. まず, キーの設定です. id:os0x さんのChromeKeyconfig, もしくはChromeGestureをinstallしている方は, そちらのほうでも設定ができます. 2つもの拡張がキーを監視するのはもったいないですからね!!! Chrome Keyconfig

    ReBlogできる, Taberareloo ver 1.0.0 - 枕を欹てて聴く
  • 日本人20代平均身長 172cm カナ速

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/04/06(月) 18:23:31.40 ID:OP2rOIlX0 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/10/08092414.htm 平成19年度体力・運動能力調査調査結果統計表:文科省 20歳〜24歳 172.26cm 25歳〜29歳 172.09cm ☆20代男性平均身長☆ 『172.19cm』 平成18年度日学校保健統計調査 成人男性の身長 150 *0.07  160 *3.36  170 48.46  180 95.00 151 *0.09  161 *5.06  171 55.55  181 96.53 152 *0.13  162 *7.30  172 62.11  182 97.65 153 *0.20  163 10.17  173 68.57  183 98

    don_ashill
    don_ashill 2010/01/01
    こんなに大きくなってたのか・・・
  • “iPhone旋風”の中で、頭角を現した実力派たち

    iPhone旋風”の中で、頭角を現した実力派たち:ITmediaスタッフが選ぶ、2009年の“注目ケータイ&トピック”(ライター神尾編)(1/2 ページ) 2009年は終始「iPhoneの年」だった。 と書くとこれで終わってしまいそうだが、iPhone 3G/3GSが巻き起こした旋風は、実際の販売規模以上に大きいものだった。他国の例に漏れず、iPhoneの周りにはアプリやアクセサリーの市場が成長し、iPhoneユーザーの裾野の拡大とともに一般メディアが取り上げることも増えてきた。最近では女性誌がiPhone向けケースやバッグの特集を組むなど、この1年でiPhoneを取りまく環境は大きく変わった。 またiPhoneは、モバイルIT業界の「メートル原器」にもなった。業界関係者とスマートフォンやケータイの話になると、必ずといっていいほどiPhoneとの比較や評論になる。“iPhoneと比べてど

    “iPhone旋風”の中で、頭角を現した実力派たち
  • ダウンロード違法化、補償金問題…… ネットと著作権、2010年はどうなる

    ダウンロード違法化、補償金問題…… ネットと著作権、2010年はどうなる:津田大介さんに聞く(1/2 ページ) 2009年もネットと著作権に関連する動きは激しかった。いわゆる「ダウンロード違法化」を盛り込んだ著作権法改正案が成立したほか、私的録画補償金をめぐってメーカーと権利者が対立し、訴訟にまで発展。Googleブック検索和解案への賛否両論もわき起こった。 2010年、ネットと著作権はどう動くか――ジャーナリストの津田大介さんに聞いた。 ダウンロード違法化 「映画音楽業界が啓発キャンペーンへ」 6月、違法録音・録画物を違法と知りながらダウンロードする行為を禁じる内容などを盛り込んだ著作権法の改正案が成立した。違法着うたの広がりを封じたい音楽業界や、P2Pファイル交換ソフト上での違法な映画流通を止めたい映画業界などの意向を反映したもので、新年から施行される。 津田さんは「施行に合わせてレ

    ダウンロード違法化、補償金問題…… ネットと著作権、2010年はどうなる
    don_ashill
    don_ashill 2010/01/01
    どーなるかな・・・
  • 無料ウェブコミック配信サイト「FlexComix」が連載中作品のオリジナル年賀状を無料プレゼント

    かつて発行されていた漫画雑誌「月刊少年ブラッド」とその公式サイト「Web★ブラッド」で連載されていた作品を引き継ぎ、ウェブコミックとして無料配信しているのが「FlexComixブラッド」です。その後、少女漫画を中心とした「FlexComixフレア」、青年漫画を中心とした「FlexComixネクスト」の3誌体制となり、現在に至っています。 その「FlexComix」3誌で連載されている作品のオリジナル年賀状が、日から期間限定で無料プレゼントされています。 詳細は以下から。 FlexComix 2010年 年賀状ダウンロードプレゼント 提供されているイラストはこんな感じ。アニメ化された「ヒャッコ」や「にゃんこい!」、来年から映画6部作が公開される「ブレイク ブレイド」などの年賀状も含まれています。 けものの★「ネガティブ・ツインタワー!」。いかにも寅年という感じですね。 藤原里「にゃんこい!

    無料ウェブコミック配信サイト「FlexComix」が連載中作品のオリジナル年賀状を無料プレゼント
  • 2009年のGIGAZINE全記事アクセスランキングトップ10

    by lumaxart 今年も残すところあとわずか。この1年間、つまり2009年に書かれた記事で最もアクセス数を稼ぎ出したGIGAZINEの記事は一体どれなのか?Google Analyticsで集計して、その1位から10位までを列挙してみました。 なんというか、「あの記事はこんなにも強かったのか!」という感じで改めていろいろと考えさせられる内容です。 栄えあるベスト10は以下から。 10位:「PSP2」の正式名称は「PSP Go」に?大容量メモリや高画質カメラなどを搭載か 9位:2009年春期放送開始の新作アニメ一覧 8位:2009年秋期放送開始の新作アニメ一覧 7位:ついに「涼宮ハルヒの憂」第2期放送開始、「笹の葉ラプソディ」スタート 6位:スケートの演技中にポロリしてしまったところを生放送されてしまう 5位:Seagate製ハードディスクのファームウェアに致命的な不具合、起動不能・

    2009年のGIGAZINE全記事アクセスランキングトップ10
    don_ashill
    don_ashill 2010/01/01
    まぁ予想通り
  • Google、ページの表示範囲シミュレートツール「Browser Size」発表

    「何%の人がページのどこまで表示できるか」を視覚的に見せてくれるWebデザイナー向けのツールがGoogle Labsに登場した。 米Googleは12月16日、Webページがユーザーからどのように見えているかをシミュレーションするWebデザイナー向けツール「Browser Size」をGoogle Labsの機能として公開したと発表した。 Webページでは、重要なコンテンツやダウンロードボタンなどはスクロールしなくても見える位置に置くことが重要だ。例えばGoogle Earthのダウンロードボタンの位置を100ピクセル上に移動しただけで、インストール率が10%増加したという。 だが、PCの解像度やWebブラウザの表示サイズなどの要因で、ユーザーによって表示している範囲は異なる。Browser Sizeでは、サイトの入力枠にシミュレートしたいページのURLを入力すると、表示できる範囲を示す半

    Google、ページの表示範囲シミュレートツール「Browser Size」発表
  • 2009年は「モバイルAR元年」だった

    2009年は「モバイルAR元年」だった:ITmediaスタッフが選ぶ、2009年の“注目ケータイ&トピック”(編集部山田編) 漫画「ドラゴンボール」に登場する「スカウター」(相手の戦闘力が分かる片眼鏡型の装置)のように、デバイスを介して目の前の場所や個人の情報を知る――。2009年は、そんな世界が現実になり、大きな注目を集めた年だった。テクノロジーによって現実空間に情報をオーバーレイする拡張現実(AR)の技術が、iPhoneAndroidといった高機能で多種のセンサーを備えたモバイル端末と組み合わさることで、一般ユーザーが気軽に体験できるようになったのだ。 そんな“モバイルAR”の日における火付け役となったのは、頓智・(とんちどっと)の開発したiPhoneアプリ「セカイカメラ」といっていいだろう。同アプリはiPhoneのカメラ映像に「エアタグ」と呼ばれる位置情報とひも付いたコンテンツを

    2009年は「モバイルAR元年」だった
  • VIPPERな俺 : お前ら、博多弁の女子と広島弁の女子どっちが萌える?

    don_ashill
    don_ashill 2010/01/01
    方言ってないものねだりみたいな気もするなー. 地元で聞いてると多分魅力に感じない.
  • 【P2P】来年からダウンロードだけでも違法!覚悟はいいか? カナ速

    1 :めがねレンチ(静岡県):2009/12/31(木) 17:49:00.04 ID:iLPwHvE7 著作権法改正、違法コンテンツダウンロードを禁止 2009年はネットの利用に関して法律面での動きが大きかった。最も広範な影響があるのが、6月12日に成立した著作権法の改正だ。2010年1月1日に施行されるこの法律により、検索サービスを提供するためのコンテンツの複製などが正式に認められた。同時に、海賊版のネット販売に罰則が設けられ、私的利用であっても著作権者などの許諾を得ずにインターネット上にアップロードされたコンテンツをダウンロードすることは違法となる。 また、著作権侵害に対する取り締まりも強化されている。11月には10都道府県警が一斉に、ファイル共有ソフト「Share」を使って著作権侵害コンテンツを公開していたユーザー11名を摘発した。 http://japan.cnet.com/ne

    don_ashill
    don_ashill 2010/01/01
    さてどうなるのかな・・・