タグ

Googleとサービスに関するdon_ashillのブックマーク (10)

  • 朝日新聞デジタル:グーグル、クラウドの貸し出しサービスを日本で本格展開 - 日刊工業新聞ニュース - デジタル

    印刷 関連トピックスグーグル  グーグル(東京都港区、有馬誠代表取締役、03・6384・9000)は、米グーグルがインターネット経由で世界展開しているクラウド基盤の貸し出しサービス「アップ・エンジン」を日格展開する。企業や自治体を対象とする法人向け事業の目玉として、2012年中に国内サポート体制を整備。企業が作成したウェブアプリケーション(応用ソフト)をクラウド基盤で預かり、稼働率などをサービス品質契約で保証し、企業が安心して利用できるようにする。  アップ・エンジンはアプリケーションを稼働させるためのストレージ(外部記憶装置)や中央演算装置(CPU)などのIT資源を時間単位で提供する。ストレージ容量や月間接続回数が一定水準以下ならば無料で利用できる。  試しサービスとしては、最大500メガバイトのストレージ容量、月間約500万の接続回数に対応できるCPUと帯域幅を用意した。  契約

    don_ashill
    don_ashill 2012/03/28
    これはまた突っ込みどころ満載な記事を・・・
  • Google、プライバシーポリシー変更についてあらためて説明

    Googleは1月31日(現地時間)、同月25日に発表したプライバシーポリシーと利用規約更新について複数の米連邦議員から寄せられた質問状に答える書簡を公開した。 この更新では、これまでサービスごとに管理されていたユーザー情報が、1つのアカウントで利用した複数のサービスの情報がまとめられる。Googleは、収集するデータの種類やユーザーによる情報管理方法は変わらないと説明したが、新たなプライバシー侵害の可能性を懸念する声が上がっていた。 同社のパブリックポリシー担当ディレクター、パブロ・チャベズ氏は「プライバシーの管理方法ではなく、ポリシーを変更するのだ」と題した公式ブログで以下のように説明する。 連邦議員の疑問に答えるこの書簡が、今回の更新に関する混乱を静められることを希望します。われわれは、2つの理由でプライバシーポリシーを更新します。 まず、プライバシーポリシーを従来より簡潔に分かり

    Google、プライバシーポリシー変更についてあらためて説明
  • Google、終了予定サービスを発表 「Google Desktop」や「Web Security」も

    Google、終了予定サービスを発表 「Google Desktop」や「Web Security」も Google+などのソーシャルサービの登場で役割を終えたとみられるソーシャル検索サービス「Aardvark」や「Google Notebook」、「Sidewiki」なども終了になる。 米Googleは9月2日(現地時間)、“秋の大掃除”と題した公式ブログで、10のサービスの打ち切りを発表した。同社のラリー・ペイジCEOが7月の業績発表の際に説明した主力サービスへのリソース集中の取り組みの一環という。 同社は最近、Google Labs、Google Health、Google PowerMeterのほか、2010年8月に買収した米Slideのほとんどのサービスを打ち切ると発表している。 今回打ち切りが発表されたのは以下の10サービスだ。 Aardvark Aardvarkは、Googl

    Google、終了予定サービスを発表 「Google Desktop」や「Web Security」も
  • Google、クラウドから楽曲聴ける音楽サービス立ち上げ

    Googleは5月10日、音楽サービス「Music Beta by Google」を立ち上げた。ユーザーは手持ちの楽曲をクラウドにアップロードして、コンピュータやAndroid端末でネット経由で聴くことができる。 楽曲やプレイリストは自動的に同期化され、例えば携帯電話で新しいプレイリストを作ると、すぐにコンピュータやタブレットでもそれを利用できるという。合う曲を集めたプレイリストを作る「Instant Mix」機能もある。 Androidデバイスには最近聴いた音楽が自動的に保存されるため、オフラインでも音楽を聴ける。特定のアルバムや曲を選んでオフラインで聴けるようにすることも可能だ。 このサービスは米国ユーザー向けに招待制で提供している。現時点では2万曲までアップロード可能。対応OSはMac OS X 10.5以降、Windows XP以降、Android 2.2以降。対応ブラウザはGo

    Google、クラウドから楽曲聴ける音楽サービス立ち上げ
  • Googleの音楽サービス、Motorola幹部が存在認める

    Motorolaのモバイル部門CEOが、Google Mobileに音楽サービスが登場することを漏らした。 米Googleがモバイルコンピューティングで米Appleに対抗して力を拡大しようとしている中、米Motorola Mobilityのサンジェイ・ジャCEOが、Google音楽サービスの存在を認めた。このサービスはGoogleが暖めている計画の中でも特に秘密が守られていないものの1つだ。 ジャ氏は2月16日、バルセロナで開催のMobile World Congressで講演し、次のように語った。「現在(Android経由で)Google Mobileサービスを見ると、動画サービスがあり、音楽サービスがある――音楽サービスが登場する、ということだ」 同氏はそれ以上詳しいことは明らかにしなかったが、Android 3.0「Honeycomb」と連係するGoogleのソフトの存在を漏らした

    Googleの音楽サービス、Motorola幹部が存在認める
  • Google、統計データ視覚化サービスを一般に公開

    これまで公共データのみが対象だった「Google Public Data Explorer」に、一般ユーザーも自分のデータをアップロードし、グラフ化できるようになった。 米Googleは2月16日(現地時間)、昨年3月にGoogle Labsで公開した統計データ視覚化サービス「Google Public Data Explorer」に、一般ユーザーも自分のデータをアップロード、視覚化できるようにしたと発表した。 Google Public Data Explorerは、世界銀行や経済協力開発機構(OECD)などが公開しているデータセットを利用してグラフやバブルチャートを作成し、自分のWebサイトやブログに組み込めるサービス。現在27のデータセットが利用できる。 この視覚化サービスに一般ユーザーが自分のデータをアップロードできるようになった。ユーザーは、Dataset Publishing

    Google、統計データ視覚化サービスを一般に公開
  • Googleマップ「不動産」モード終了 開始から半年で

    Googleマップ」で賃貸物件を検索できる「不動産」モードが2月11日に終了。「サービス利用増加になかなかつながらず、さまざまな側面から検討した結果」という。各国の同サービスも終了する。 Google法人は1月27日、地図サービス「Googleマップ」で賃貸物件を検索できる「不動産」モードを2月11日に終了すると発表した。「サービス利用増加になかなかつながらず、さまざまな側面から検討した結果」という。各国の同サービスも終了する。 不動産モードは2009年7月に米国で、昨年8月に日で開始。地図上から物件を選び、間取りや家賃などの詳細を確認できるサービスで、当初から全国約100万件の情報を掲載していた。 多くの物件情報を地図上に表示するというコンセプトは「非常に高く評価していただいた」が、「実際のサービスの利用増加にはなかなかつながらず、様々な側面から検討した結果、断腸の思い」で終了を

    Googleマップ「不動産」モード終了 開始から半年で
  • Google、Twitterで過去の出来事を“リプレイ”する機能を追加

    GoogleTwitterの全パブリックデータを利用した、検索結果に関連するツイートを時系列に表示するサービス「Google Replay」を発表した。 米Googleは4月14日(現地時間)、米Twitterのパブリックデータを利用した検索サービス「Google Replay」を発表した。 Google Replayは、検索結果に関連するTwitterの過去からのツイートを時系列に閲覧できるサービス。同サービスを利用するには、検索結果ページの「Show options」の「Updates」をクリックする。このページの上部に新たに時間軸に沿ったチャートが表示されるようになった。このチャート上の任意のポイントをクリックすると、その時点での検索結果に関連するツイートが表示される。

    Google、Twitterで過去の出来事を“リプレイ”する機能を追加
  • Google、無料DNSサービス「Google Public DNS」発表

    Googleは12月3日、Web高速化の取り組みの一環として、無料のパブリックDNSサービス「Google Public DNS」を立ち上げたと発表した。 DNSはサイトのURLをIPアドレスに変換する(名前解決と呼ばれている)ことで目的のサイトに接続する仕組みで、その変換は企業やISPなどのDNSサーバが担っている。ユーザーがWebサイトを訪問するたびに名前解決が行われているが、複雑なページを読み込むには複数の名前解決が必要なこともあり、その結果Web閲覧のスピードが遅くなる。Googleは高速で安全なDNSサービスを提供することでユーザーのWeb高速化を助けたいという。 GoogleDNSのレスポンスが遅くなる主な原因の1つをDNSのキャッシュが失われることにあると考えており、大量のドメインのキャッシュをTTL(キャッシュ生存期限)が切れる前にリフレッシュしてサーバに保有し続ける。

    Google、無料DNSサービス「Google Public DNS」発表
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Avendus, the top investment bank for venture deals in India, confirmed on Wednesday it is looking to raise up to $350 million for its new private equity fund.  The new…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 1