タグ

openidとoauthに関するdonotthinkfeelのブックマーク (5)

  • OAuth 2.0 / OIDC 実装の新アーキテクチャー - Qiita

    1.『On-Premises』パターンは、自分でマシンを用意し、そこに認可サーバーのソフトウェアをインストールして運用する方法です。 2.『Hosted Server』パターンは、マシンの物理的な運用はクラウドサービスにまかせ、そのマシン上に認可サーバーのソフトウェアをインストールして運用する方法です。 例えば AWS の EC2 インスタンスに OpenAM をインストールして運用する場合、このパターンに該当します。 3.『Hosted Service』パターンは、認可サーバー自体がクラウドサービスとして提供されるパターンです。 Okta や Auth0 がこのパターンに該当します。 4.『Semi-Hosted Service』パターンは、認可サーバーの主要機能を提供するサーバーが存在するものの、一部をローカルで実装するというパターンです。 Richer 氏が明示的に言及しているように

    OAuth 2.0 / OIDC 実装の新アーキテクチャー - Qiita
  • 【第二弾】OAuth 2.0 + OpenID Connect のフルスクラッチ実装者が知見を語る

    はじめに 記事は「OAuth 2.0 + OpenID Connect のフルスクラッチ実装者が知見を語る」の続編となります。保護リソースエンドポイント (protected resource endpoint)、いわゆる世の中でいうところの (狭義の) Web API の実装に関する話題がメインとなります。 1. もう一つの認可 1.1. アカウント属性文脈での認可 混乱を避けるため前記事では敢えて言及しませんでしたが、認可という言葉は別の文脈で使われることがあります。その文脈では、「誰が何の権限を持っているか (who has what permissions)」という情報を扱うために認可という言葉を使います。これは、OAuth の文脈での認可「誰が誰に何の権限を与えるか (who grants what permissions to whom)」とは異なります。厄介なことに、このど

    【第二弾】OAuth 2.0 + OpenID Connect のフルスクラッチ実装者が知見を語る
  • アプリ開発で知っておきたい認証技術 - OAuth 1.0 + OAuth 2.0 + OpenID Connect -

    アプリケーション開発エンジニアが、OAuth 1.0 や OAuth 2.0、および OpenID Connect を活用したユーザ認可と認証機能を実装するにあたって、いろいろ調べた情報をベースに作成したものです。 これから認可・認証技術を学びたいという、特にアプリ開発エンジニアの助けになれば幸いです。

    アプリ開発で知っておきたい認証技術 - OAuth 1.0 + OAuth 2.0 + OpenID Connect -
  • OAuth 2.0 + OpenID Connect のフルスクラッチ実装者が知見を語る

    認証は単純な概念で、別の言葉で言えば人確認です。Web サイトにおける人確認の最も一般的な方法は ID とパスワードの組を提示してもらうことですが、指紋や虹彩などの生体情報を用いた人確認方法もありえます。どのような確認方法だとしても (ワンタイムパスワードを使ったり、2-way 認証だったりしても)、認証とは、誰なのかを特定するための処理です。開発者の言葉でこれを表現すると、「認証とは、ユーザーの一意識別子を特定する処理」と言えます。 一方、認可のほうは、「誰が」、「誰に」、「何の権限を」、という三つの要素が出てくるため、複雑になります。加えて、話をややこしくしているのは、この三つの要素のうち、「誰が」を決める処理が「認証処理」であるという点です。すなわち、認可処理にはその一部として認証処理が含まれているため、話がややこしくなっているのです。 認可の三要素をもう少し現場に近い言葉で表

    OAuth 2.0 + OpenID Connect のフルスクラッチ実装者が知見を語る
  • OpenID Connect リリース~インターネットのアイデンティティ層

    苦節4年半、ワーキンググループを作るところから始めたら、苦節6年、ようやくOpenID Connectをリリースしました。 OpenID Connect は、インターネット上の「アイデンティティ層」をなすものです。ちょっと説明しましょう。 レイヤーとか「層」とかというと、よく使われるものTCP/IPの参照モデルというものがあります[1]。これはIETFによって策定された、インターネット上のホストの持つべき通信機能を階層構造に分割したモデルで、TCP/IP参照モデル、インターネット・プロトコル・スイートなどとも呼ばれ、通信機能(通信プロトコル)を4つの階層に分けて定義しています(RFC1122)。この第4層はアプリケーション層と呼ばれますが、これは、あくまでHTTPやFTP等の通信サービスのことであり、いわゆる「業務アプリケーション」の意味ではありません。実際のユーザが使う「業務アプリケーシ

    OpenID Connect リリース~インターネットのアイデンティティ層
  • 1