タグ

mindに関するdowhileのブックマーク (599)

  • 【動画】セイウチは鳥で遊ぶ、初の報告

    セイウチが海鳥に攻撃を仕掛けている様子はこれまでも確認されていたが、ロシアにほど近いチュクチ海のコリューチン島沖で行われた研究によると、そのうちの一部は、少なくともセイウチにとっては遊びなのだという。74回の観察のうち、鳥が死んでしまったケースは1回のみだった。 セイウチが遊び好きな動物だと聞くと、意外に思う人は多いだろう。専門家でさえ、体重が1.5トンもあるセイウチはアシカやアザラシと違って遊び心に欠けると考えていた。ところが、ロシアにあるサンクトペテルブルク大学の動物学者アンドレイ・ギルジョフ氏が共同執筆した論文によると、セイウチはこれまでほとんど研究されてこなかったために、そのような誤解が生まれたのだという。 そこで、ギルジョフ氏は同僚の動物学者カリナ・カレーニナ氏とともに2015年、ロシア極東のチュクチ海に浮かぶコリューチン島に1カ月間滞在し、セイウチの大群を観察した。浜に寝そべる

    【動画】セイウチは鳥で遊ぶ、初の報告
  • スマホがそばに置いてあるだけでも注意が阻害される - 北大

    北海道大学(北大)は1月4日、携帯端末をそばに置いておくことが注意に及ぼす影響を検証し、不使用でも端末がそばにあるときは、来向けるべき場所への注意が阻害されることが明らかになったと発表した。 同成果は、北海道大学大学院文学研究科 河原純一郎特任准教授、中京大学 伊藤資浩氏らの研究グループによるもので、12月26日付けの日心理学会誌「Japanese Psychological Research」に掲載された。 歩きスマホなど、携帯端末の操作に夢中になっていることで、ほかの物事へ注意が行き届かず、事故を起こしてしまうという問題が昨今話題となっている。しかしながら日常生活においては、メールの返事が来ないか、SNSの通知が来ないかなど、使用しないときにも携帯端末に注意を向けることがある。 同研究グループは、今回、単に携帯端末が置いてあることで注意が損なわれるかどうかについて検証を行った。具体

    スマホがそばに置いてあるだけでも注意が阻害される - 北大
    dowhile
    dowhile 2017/01/06
    そばにおかないこと
  • やるべきことをぐずぐずと先延ばしにする習慣を利用して逆に生産性を上げることができる

    by Morgan やるべきことを締切直前まで先延ばしにしてしまう「先延ばし行動」をやめたいのについついやってしまう……という人も多いはず。先延ばし行動を断ち切るためのライフカレンダー「your life」なども作られていますが、先延ばし行動をすっぱりやめるのではなく、逆に利用して生産性を上げる方法が存在します。 How to Procrastinate Productively - The Atlantic - The Atlantic https://www.theatlantic.com/video/index/497642/how-to-procrastinate-productively/ 「生産的に先延ばしする」方法は、以下のムービーは以下から確認できます。 How to Procrastinate Productively - YouTube 「ぐずぐずと先延ばしにしてしまう

    やるべきことをぐずぐずと先延ばしにする習慣を利用して逆に生産性を上げることができる
    dowhile
    dowhile 2017/01/06
  • Entertainment - MarketWatch

    Japanese baseball player Shohei Ohtani agrees to record $700 million, 10-year contract with Dodgers Japanese baseball player Shohei Ohtani has set a financial record to go along with his singular on-field performance, getting $700 million to make a 30-mile move up Interstate 5 to the Los Angeles Dodgers.

    Entertainment - MarketWatch
  • How a Machine Learns Prejudice

  • Why Emojis are failing to evolve into a form of Language

    dowhile
    dowhile 2016/12/31
  • The Linux 2.5, Ruby 1.9 and Python 3 release management anti-pattern – Lucas Nussbaum's Blog

    There’s a pattern that comes up from time to time in the release management of free software projects. To allow for big, disruptive changes, a new development branch is created. Most of the developers’ focus moves to the development branch. However at the same time, the users’ focus stays on the stable branch. As a result: The development branch lacks user testing, and tends to make slower progres

  • 『マネー・ボール』の著者マイケル・ルイス衝撃告白「自分のベストセラーは、2人の心理学者のマネだった」

    米国でもっとも人気のあるノンフィクション作家といっていいマイケル・ルイス。『マネー・ボール』や『マネー・ショート』は、常に人間の常識行動の裏をかく男たちの肖像を描いてきた。しかし、これらの作品群が、知らず知らずのうちに他人のマネになっていたとしたら──。実は、マイケル・ルイスの新作は、それ自体をテーマにしているのだ。 『マネー・ボール』の続編を断念 10年以上前、マイケル・ルイスはマイナーリーグの若い野球選手たちを取材していた。2003年のベストセラー『マネー・ボール 奇跡のチームをつくった男』の続編に取り組んでいたのだ。 『マネー・ボール』は、メジャーリーグの貧乏球団、オークランド・アスレチックスのGMであるビリー・ビーンが、選手の評価のために統計学を駆使し、野球というスポーツに革命を起こした方法が描かれている。 「私は、この続編で、野球の革命がいまはどこで起こっているのかを明らかにする

    『マネー・ボール』の著者マイケル・ルイス衝撃告白「自分のベストセラーは、2人の心理学者のマネだった」
    dowhile
    dowhile 2016/12/26
    衝撃でもなんでもないよ
  • 第5回 消滅危機言語をなぜ守らなければならないのか

    最後に非常に素朴な疑問を。 消滅の危機にある言語を、なぜ守らなければならないのだろう。言語の多様性は、なぜ大切なのか。 いっそ、世界人類の言葉を、英語か何かの共通語に統一した方が、便利なのではないか。などという意見を言う人は少なからずいる。 そんな中、あえて、言語を守る意義とは? 国際的イニシアティヴをとるユネスコのウェブサイトを訪ねると、意外なことが書いてあった。 〈言語の多様性が減ると、生物学的多様性が減少する〉 もちろん、これは数ある理由の中の一つとして挙げられていたのだが、それにしてはトップページにでかでかとリンクが張られ、詳細なページが作られていた。最初、頭の中に疑問符が乱れ飛んだのだが、まあ、言っていることは理解できた。 その土地で培われてきた言語では、植物や動物についてきちんと区別されている。しかし、言語が失われると区別も失われる。どんな種があるのか分からなくなる。それを科学

  • ほころびていくコミュニティとなかなかできない世代交代、そしてさよならアドベントカレンダー - Qiita

    追記: 以下の文章に対して佐藤広生先生が自らの体験に即した意見を述べておられます。ぜひ一読をお勧めします。 昨年2015年にjp.freebsd.orgドメインの終焉に伴い地域技術コミュニティの役割というポエムを書いた。今年のはその続編である。こんなポエムを書くのも今年で最後にしたい。 51歳を越えたオッサンがPort maintainerをやる状況 今年2016年は初めてFreeBSDのPort maintainerになった。devel/git-lfsとjapanese/dbskkd-cdbの2つについてである。どちらも自分の仕事に必要だったが、前のmaintainerが作業をしないままか、あるいは他の事情でmaintainer不在の状態になったか、という事情からである1。 Port maintainerをやること自身には異存はない。日にもTeXLiveのPortsを仕切っておられる佐

    ほころびていくコミュニティとなかなかできない世代交代、そしてさよならアドベントカレンダー - Qiita
    dowhile
    dowhile 2016/12/25
    メンテナはむしろ年配の人がやるべきなのでは
  • Linus Torvalds - Re: What is acceptable for -ffast-math? (Was: associative law incombine)

    Re: What is acceptable for -ffast-math? (Was: associative law incombine) To: <dewar at gnat dot com> Subject: Re: What is acceptable for -ffast-math? (Was: associative law incombine) From: Linus Torvalds <torvalds at transmeta dot com> Date: Tue, 31 Jul 2001 15:50:28 -0700 (PDT) cc: <gdr at codesourcery dot com>, <fjh at cs dot mu dot oz dot au>, <gcc at gcc dot gnu dot org>, <moshier at moshier d

    dowhile
    dowhile 2016/12/25
    2001年7月。リーナス
  • 人間は「脳」の下僕?自由意思は存在するのか

    要約の達人 from flier “10分で読める”をキャッチフレーズにする要約サービス。ビジネス書を中心に話題の新作から名著まで、概要をまとめた「要約者レビュー」、「著者情報」、革新性・明瞭性・応用性で採点される「評点」、要点を簡潔に示した「書の要点」、「要約文」、「一読のすすめ」という構成で、の内容を効率的につかむことができる。詳細はこちら。 バックナンバー一覧 私たちは、<脳>に操られるマリオネットなのだろうか? 書はその疑問に正面から立ち向かった意欲作だ。 書『<わたし>は脳に操られているのか』には、脳が私たちの心や行動を操っている研究や事例が次々と登場する。脳障害による人格の変貌、心を変えるクスリ、犯罪傾向のある脳の特色――こういった例を見聞きしていると、人間の思考や行動は脳によって支配されており、自由な意志など存在しないという「決定論」が正しく思えてくるかもしれない。

    人間は「脳」の下僕?自由意思は存在するのか
    dowhile
    dowhile 2016/12/25
  • 【いじめ】学校に子供を殺されないために親が取るべき6つの行動 - まぐまぐニュース!

    何度痛ましい事件が起きても、未だ改まることのない学校・教育委員会の隠蔽体質。相談しても取り合ってくれないというケースもよく耳にします。我が子をいじめや学校から守るために、親はどのような手を打つべきなのでしょうか。無料メルマガ『いじめから子供を守ろう!ネットワーク』では「隠蔽の壁」を超えるために私達が取るべき「6つの行動」を紹介しています。 「隠蔽の壁」を乗り越えるために─「重大事態」への対応法 先日、毎日新聞の地方版に、静岡県富士市で、初めて第三者委員会によるいじめ調査が行われるとの記事が載りました。市内の中3女子生徒が、いじめが原因で長期の不登校になっている疑いがあり、いじめ防止対策推進法の「重大事態」であるとして、第三者委員会が調査を始めるという報道です。記事によると、女子生徒は中1の夏ごろから仲間外れや無視、悪口といういじめを受け、中2の5月頃から休みがちになりました。体調も悪化し、

    【いじめ】学校に子供を殺されないために親が取るべき6つの行動 - まぐまぐニュース!
  • Why very smart people are happiest alone

    Get Big Think for Your Business. Enable transformation and drive culture at your company with lessons from the biggest thinkers in the world.

    Why very smart people are happiest alone
    dowhile
    dowhile 2016/12/25
  • 【突撃】歩きタバコしている人28名に「なんでここで吸ってるんですか?」と聞いたらこうだった

    【突撃】歩きタバコしている人28名に「なんでここで吸ってるんですか?」と聞いたらこうだった P.K.サンジュン 2016年12月23日 歩きタバコ。駅や飛行機の中でもタバコを吸えた一昔前の日ならいざ知らず、現代日において歩きタバコはマナー違反である。良くない……実に良くない。私(P.K.サンジュン)はキャリア18年の喫煙者だが、歩きタバコはマジで許せない。 なぜ許せないかというと……必死でマナーを守っている喫煙者まで「これだからタバコ吸うヤツは(怒)」と思われてしまうからだ! ムッキーーー!! 許せん! 断じて許せん!! というか、この期に及んでまでなぜ彼らは歩きタバコをしてしまうのだろうか? サッパリわからねぇ……。 ・なぜ歩きタバコしてしまうのか? 今からさかのぼること14年前の2002年。東京都で初めて千代田区が「路上禁煙地区」を設けた。それまでは基「どこで吸っても、まあOK」

    【突撃】歩きタバコしている人28名に「なんでここで吸ってるんですか?」と聞いたらこうだった
  • ネズミの喜ぶ表情が判明、くすぐって検証

    最新の研究成果によると、ネズミが喜んでいるかどうか見分ける一番のポイントは耳だ。上機嫌のネズミは耳がリラックスし、外側に向かって寝ているが(写真右)、そうでなければぴんと立っている(左)。(PHOTOGRAPH BY KATHRYN FINLAYSON) ネズミは喜びを感じるのだろうか。判断は難しい。ネズミは人間のように歯を見せて笑うわけではないからだ。 だがこのほど、ネズミ(Rattus norvegicus)が喜んでいるときの表情を、スイス、ベルン大学の動物行動学者ルカ・メロッティ氏の研究チームが見つけ、科学誌「PLOS ONE」に発表した。それによると、鍵を握っていたのは、耳だ。 研究結果によれば、実験室のネズミたちはくすぐられると大喜びして耳がピンク色になるほか、耳の力を抜いて外側に寝かせるのだという。 喜びや幸福感といったネズミのプラスの表情を見つけた研究はこれが初めてだ。これま

    ネズミの喜ぶ表情が判明、くすぐって検証
  • 第6回 唯一オランウータンと心が通ったと思ったとき

    進化の歴史の中で、ぼくたちの隣人である大型類人猿オランウータンが、合わせ鏡のようにぼくたちに見せてくれるトピックとして、「少子化」やら「孤独な子育て」といったきわめて現代的な問題がある、と久世さんは言う。連載の1回目で触れたし、その後も通奏音のように背景に響いていた。 オランウータンは、「環境が良ければめいっぱい繁殖する」よりも、「少なく産んで確実に育てる」方式の先達(かもしれない)。また、今の日の子育て世代で、母親が家にいる場合、ただ一人で子どもの面倒を見るような密室的な孤独な環境になってしまいがちなのは、「ヒトのオランウータン化」と言えるかもしれない。 「オランウータンって、まさに孤独な子育てをしてるんです。ほかの大人と誰とも会話することなく、ただただ子どもとだけ一緒にいるって、人間にとってはものすごくつらいですよね。でも、オランウータンは全然つらくなくて、それが日常だし、一生でもあ

    第6回 唯一オランウータンと心が通ったと思ったとき
  • ビールの苦味成分、アルツハイマー病に予防効果 キリン、東大など研究

    ビールなどに含まれるホップ由来の苦味成分に、アルツハイマー病の予防効果がある――そんな研究結果を、キリンと東京大学、学習院大学の研究チームが11月28日に発表した。 アルツハイマー病を患ったマウスに、ホップ由来の苦味成分「イソα酸」を混ぜたエサを3カ月間投与したところ、脳内の老廃物を除去する細胞「ミクログリア」が活性化。ミクログリアが、アルツハイマー病の原因になるたんぱく質「βアミロイド」の蓄積を防いだり、炎症を抑えたりすることで、病気の進行を抑える効果があると分かったという。 研究成果は、第35回日認知症学会学術集会(12月1~3日、東京国際フォーラム)で発表する。 関連記事 アルツハイマー病、カマンベールチーズに予防効果あり? 東大など、原因物質抑える働き発見 アルツハイマー病の予防にカマンベールチーズが役立つ可能性があるという研究結果を東大とキリン、小岩井乳業のチームが発表。原因物

    ビールの苦味成分、アルツハイマー病に予防効果 キリン、東大など研究
  • NHKスペシャルで話題の“マインドフルネス瞑想” 「安易な瞑想は危険」との指摘も (デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    マインドフルネス瞑想が大流行の兆しを見せている。 上座部仏教に由来する伝統的な瞑想法だが、最新の脳科学で「ストレス軽減」「集中力アップ」「自律神経回復」などの効果が実証されたことが追い風となり、NHKスペシャルで特集が組まれたり、グーグル社の幹部研修に導入されたり、全世界で注目を集めている。 日でもビジネス層を中心にマインドフルネス瞑想を実践する人が増えているが、その陰で問題化しているのが〈瞑想難民〉だという。 〈瞑想難民〉とは、いったい何か――? 上座部仏教の場ミャンマーで瞑想の修行をした経験を持ち、『自由への旅:「マインドフルネス瞑想」実践講義』を翻訳した魚川祐司さんに話を聞いた。 「〈瞑想難民〉とは、抑うつ症状などを解消しようと瞑想を始めたにもかかわらず、かえって症状を悪化させてしまう人々のことです」 「マインドフルネス瞑想は〈気づきの瞑想〉とも呼ばれ、瞑想によって集中力

    NHKスペシャルで話題の“マインドフルネス瞑想” 「安易な瞑想は危険」との指摘も (デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    dowhile
    dowhile 2016/11/26
    紹介する番組でもさんざ注意してるけど、医療が必要な人を瞑想でごまかしてしまう危険性があるからな
  • パリ・テロ被害者に群がるストーカー

    驚きました。非常に悪質ですね。 ストーカーを取り締まる体制が整っていないばかりか、言葉さえ定着していないということは、これまでこうした現象が大きな問題とならなかったということなのでしょうか。 ソーシャル・メディアの普及で、これまで存在しえなかった形の「犯罪」が増えてくるのではないかと思います。「犯罪」であるという認識が追いついていないという点が、いちばんの問題だと感じます。 三郎さん >ストーカーを取り締まる体制が整っていないばかりか、言葉さえ定着していないということは、これまでこうした現象が大きな問題とならなかったということなのでしょうか。 その通りです。被害者の声が社会に聞こえていないのです。 >ソーシャル・メディアの普及で、これまで存在しえなかった形の「犯罪」が増えてくるのではないかと思います。「犯罪」であるという認識が追いついていないという点が、いちばんの問題だと感じます。 F爺も

    パリ・テロ被害者に群がるストーカー
    dowhile
    dowhile 2016/11/20
    セカンドレイプじゃないけどなんて言ったらいいのか