タグ

2011年5月2日のブックマーク (22件)

  • ツイッターの日常における35の行動パターン*ホームページを作る人のネタ帳

    私が良く見かける35の行動パターンに名前をつけてみようと思う。 年末の誰も見てない時に公開しようと思っていた、ただのネタだったのですが、結構時間がかかりこの時期に・・・。 注意書き 今回ご紹介する人達のツイートは全て私の手で作り上げられたものです。 人がツイートした物は一切ありません。また、掲載にあたっては全て人の了承を頂いていますが、了承を頂いた範囲は「アイコンとユーザー名」であり、後はネタとしてどのように使われても良いという了承を頂いた上で使わせていただいております。 なので、人のツイートとは一切関係が無いフィクションであるという事をご理解ください。 追記 35個のつもりが17が2つ、18が2つあり、実は全部で37個ある事が判明しました。まぁ、いいよね。 1.おは砲 おはようのメンションを一人一人、丁寧に送る。 送られてきたほうは、毎朝ちょっとだけ幸せになるが、その人が送ってない

    ツイッターの日常における35の行動パターン*ホームページを作る人のネタ帳
    doxas
    doxas 2011/05/02
    なかなか面白かった。でももう少しパターンありそうというか……まぁいっか。
  • モジラ、「Firefox」を大幅改修へ--グラフィックスとJavaScriptを高速化

    Mozillaは、「Firefox」のJavaScriptエンジンとグラフィックスエンジンの刷新に取り組み始めた。新しいJavaScriptエンジンには、「IonMonkey」と呼ばれるコンパイラが含まれ、ウェブベースのプログラムをより速く動かすとともに、ガベージコレクションと呼ばれるメモリ消去プロセスによる処理中断を少なくすることを目的としている。また、「Azure」と呼ばれるグラフィックスエンジンは、Windowsのグラフィックインターフェースとの親和性を高めると同時に、Mac OS XやLinuxでも動作することを目的としている。 Azureは、パフォーマンスを向上するためのものであると同時に、プロセスを異なるメモリ区画に分離する「Electrolysis」と呼ばれる長期プロジェクトの基礎を築くものでもある。区画に分割することで、セキュリティやパフォーマンスの向上が期待できるが、その

    モジラ、「Firefox」を大幅改修へ--グラフィックスとJavaScriptを高速化
    doxas
    doxas 2011/05/02
    大規模刷新したばかりなのに、次の世代の話をしているのか。FireFoxのアドオンは開発者が多いイメージがあるが、こういうことばっかりしてると個人開発者はだんだん離れていくように思う。
  • 売り上げも利益もマイクロソフトを凌いだアップル--四半期決算比較

    Microsoftの第3四半期決算が発表されたところで長年のライバルであるAppleと比較してみると、売り上げでも利益でもAppleMicrosoftを抑えている。 Appleは米国時間4月20日に2011会計年度第2四半期決算を発表し、売上高は246億7000万ドル、純利益は59億9000万ドルだったことを明らかにした。一方、Microsoftが発表した2011会計年度第3四半期決算で、売上高は164億3000万ドル、純利益は52億3000万ドルだった。 Appleの2011会計年度第2四半期決算は3月26日締め、Microsoftの2011会計年度第3四半期決算は3月31日締めとなっている。 Appleが株式時価総額でMicrosoftを超えて話題となったのは2010年5月だ。同年10月には売上高でもMicrosoftを抜いた。 同四半期にAppleの売り上げを支えた重要な要因の1つ

    売り上げも利益もマイクロソフトを凌いだアップル--四半期決算比較
    doxas
    doxas 2011/05/02
    XboxとPC、Microsoftは今後このふたつのデバイスをどうやって統合していくのかを考えるんだろうな。
  • GWに写真を整理するためのオンラインツール、アプリ

    The Japanese edition of 'CNET' is published under license from A Red Ventures Company., Fort Mill, SC, USA. Editorial items appearing in 'CNET Japan' that were originally published in the US Edition of 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET News.com' are the copyright properties of A Red Ventures Company. or its suppliers. Copyright (c) A Red Ventures Company. All Rights Reserved. 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET New

    GWに写真を整理するためのオンラインツール、アプリ
    doxas
    doxas 2011/05/02
    これは結構人によっては有用なまとめ記事なんじゃないかな。
  • asahi.com(朝日新聞社):死者1万4728人、不明1万808人 2日午後4時 - 社会

    警察庁によると、2日午後4時現在の東日大震災による死者は、余震を含め、12都道県で1万4728人(前日同時比24人増)になった。行方不明は6県で1万808人、負傷者は19都道県で5278人に上った。  確認されている死者数は宮城8850人、岩手4313人、福島1501人、茨城23人、千葉19人、東京7人、栃木、神奈川各4人、青森3人、山形2人、北海道、群馬各1人。  行方不明となっているのは宮城6484人、岩手3368人、福島952人、千葉2人、青森、茨城各1人。  建物被害は全壊7万8841戸、道路損壊は3970カ所に上る。  岩手、宮城、福島の死者のうち、2日午前10時現在で身元が判明したのは1万2445人。遺族や自治体に渡された遺体は、身元不明を含めて1万4180人となった。

    doxas
    doxas 2011/05/02
    いよいよ不明者の数が大台を割りそうなレベルに達している。しかし、まだ一万人以上が行方不明。
  • asahi.com(朝日新聞社):岡本太郎さん作の壁画にいたずらの絵 原発事故描写か - 社会

    太郎作の巨大壁画「明日の神話」の右下部分にベニヤ板がはられた。福島第一原発の事故を描いたとみられる。1日夜に撤去された=岡太郎記念館提供岡太郎の巨大壁画「明日の神話」の右下部分に張り付けられたベニヤ板。福島第一原発の事故を描いたとみられる=岡太郎記念館提供  東京・渋谷駅に展示されている、故岡太郎さんが原水爆をテーマに描いた巨大壁画「明日の神話」が何者かによっていたずらされていたことが警視庁などへの取材でわかった。骨組みだけの建物から黒い煙が立ち上っているような様子を描いた絵が付け加えられ、福島第一原発の事故を連想させるとの指摘もある。  警視庁は軽犯罪法違反(張り札)や建造物侵入などの疑いで調べている。  渋谷署によると、「明日の神話」(縦5.5メートル、横30メートル)の右下の隅に、ベニヤ板(縦約80センチ、横約2メートル)に描かれた絵が付け足すように両面テープで壁に張り付

    doxas
    doxas 2011/05/02
    これを最初に目にしたのはたしかにtwitterだったな。両面テープで貼られていただけというところからして、確かに芸術を使った訴えだったのだろう。まぁ、駄目なものは駄目ですけど。
  • 世界の自動車メーカー、ルネサスの操業停止で大打撃 震災を受け、1社への依存構造見直しへ | JBpress (ジェイビープレス)

    部品不足で日の自動車産業の稼働率は軒並み半分に。写真は輸出を待つ日産自動車のピックアップトラック〔AFPBB News〕 先日、ルネサス エレクトロニクスが那珂工場(茨城県ひたちなか市)の復旧状況を報道陣に公開したが、この話題がさっそく米ニューヨーク・タイムズや米ウォールストリート・ジャーナルなどの海外メディアで取り上げられている。 ルネサス エレクトロニクスは2010年の世界半導体売り上げランキングで第5位。自動車向けマイクロコントローラー(マイコン)の生産では世界で40%のシェアを持ち、被災した那珂工場ではそのうち25%を生産している。 つまり今は同工場の操業停止で、世界の自動車向けマイコンの10%の供給が止まっている状態。その復旧状況は海外メディアも高い関心を持って注目しているが、その論調は国内メディアの多くの報道とは少し違うようだ。 ルネサスの那珂工場は、震災で天井が落ちたり、壁

    世界の自動車メーカー、ルネサスの操業停止で大打撃 震災を受け、1社への依存構造見直しへ | JBpress (ジェイビープレス)
    doxas
    doxas 2011/05/02
    正直なところ、自動車に関しては標準化が必須とは言えども、簡単ではないと思う。うーん、これは難しい問題だな。
  • 絶望の淵で出会った「いねむり先生」 苦悩を背負った人だから他人を救うことができる | JBpress (ジェイビープレス)

    伊集院静さんの小説『いねむり先生』を読むと、悩める人を救済するという行為は決して誰にでもできることではなく、実は奇跡的なことなのだ、とも思わせられる。 どん底の状態にいる人を励まし、元気づけるのは、大変なことだ。 テレビをはじめ様々なメディアで、タレントやキャスターらが東日大震災で被害を受けた人たちに向けて、頑張ろう、頑張ろうと連呼している。 誰もが被災地の人を励ましたい、勇気づけたいと思っている。だが、その言葉が当に被災者の心に響き、元気を与えられるかとなると、話は別だ。 他人の苦悩を理解できない人が、遠くから通り一遍の励ましの言葉を投げかけたところで、うつろに響くだけである。人を救うというのは、そんなに簡単なことではないだろうと思う。 ところかまわず寝てしまうという病気 『いねむり先生』は、絶望の淵にいた1人の青年が救済される小説である。ストーリーは伊集院さんの実体験がベースになっ

    絶望の淵で出会った「いねむり先生」 苦悩を背負った人だから他人を救うことができる | JBpress (ジェイビープレス)
    doxas
    doxas 2011/05/02
    基本的にインタビュー形式の記事って好きじゃない。でもね、うん、面白いインタビュー記事だと思った。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    doxas
    doxas 2011/05/02
    クソ……不覚にも、リアルに涙が流れた。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    doxas
    doxas 2011/05/02
    ここ何代かの首相の役割って、ひたすら叩かれることだけになってると思わないかね。この状況では誰がやっても駄目だったろうと思うよ。進退はまぁ、置いておくとしてもさ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    doxas
    doxas 2011/05/02
    これは興味深い記事だ。あとでブログのネタにする。
  • 情報隠匿の病理

    日経ビジネスが先週「東電の罪と罰」という特集を組んでくれたのでよく分かったことだが、東電の歴史をみると、情報の隠匿が次第に日常化していった歴史であるという事がよく分かる。最初の内部資料の改竄はアメリカから指摘を受けて発覚、歴代の実力会長にまで累が及ぶ大事件になったわけだが、次の発覚に際しては殆どお咎めがなく、その間、多くの内部告発も殆どが握りつぶされている。 これは「東電の政治工作が効を奏した」と言うより、初めから国の安全委員会とか保安院とかが東電と一体となって一つの方向性を決め、「民は知らしむべからず、依らしむべし」という方針に徹してきたと言うべきだろう。一旦そう決めれば、もはや真実などはどうでもよくなるのだから、そのうちに感覚が麻痺してくるのは当然だ。 「民は知らしむべからず」などという考えは、そもそも現在の日では絶対に認められてはない事だが、今回は、これが「原発事故」という国民の安

    情報隠匿の病理
    doxas
    doxas 2011/05/02
    当然のことを、真っ当に訴求している。しかし、そのことが当然過ぎるが故に、誰もが目をつぶっていることは確かだ。
  • 『iPhone 4』ホワイトモデルに「厚み問題」 | WIRED VISION

    前の記事 写真を撮ってGoogle Docsで利用:Android向けアプリ 『iPhone 4』ホワイトモデルに「厚み問題」 2011年5月 2日 デザイン コメント: トラックバック (0) フィードデザイン Charlie Sorrel Photo: TiPb。サイトトップの画像は別の英文記事より 『iPhone 4』のホワイトモデルがブラックモデルより分厚いことがわかる比較画像に、インターネットが大騒ぎになっている。金属のアンテナ部分はまったく同じだが、ガラスのパネルはホワイトモデルの方が厚い。 画像を見る限り、特に膨らんだのは背面のパネルで、全体では0.2ミリメートルほど分厚くなっている。 この厚さは、ガラスの内側部分に塗料の層が加わったせいかもしれない。それだけでは無いかもしれないが、ホワイトモデルの登場が大幅に遅れた理由について、米Apple社のPhil Schiller氏は

    doxas
    doxas 2011/05/02
    Appleのデザインに対する信念からすれば、ここは同じサイズにしてくるだろう。意地でも。
  • 「プレステ・ネットワーク」に侵入したのは誰か | WIRED VISION

    前の記事 『iPhone 4』ホワイトモデルに「厚み問題」 「プレステ・ネットワーク」に侵入したのは誰か 2011年5月 2日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Kevin Poulsen 『PlayStation Network』ネットワークへの侵入と7700万人の個人情報流出(日語版記事)は、史上最大規模のものだ。このハッキングは誰が行なったのだろうか。可能性のある容疑者についてまとめてみた。 ハッカー集団『AnonymousAnonymous(名無し)のシンボルである仮面 ハッカー集団『Anonymous』が行なうハッキング活動は、犯罪的ではないいたずらが中心とはいえ、最近は政治的な「ハックティビズム」活動も盛んだ。 『Wikileaks』に敵対する企業に分散型サービス拒否(DDoS)攻撃を行なった(日語版記事)かと思えば、コンピューター・セキュリティ

    doxas
    doxas 2011/05/02
    これが個人の仕業だとすれば、そいつは近い将来モーフィアスあたりに声をかけられるんじゃないか。そんで銃弾をよけたり空飛んだりするんだろ。きっと。
  • ビンラディン死亡、ホワイトハウス前で「USA!USA!」の大合唱で大騒ぎ中のムービー&フォトまとめ

    By @lozanopuche アメリカ政府が公式に、9.11の首謀者であるビンラディン氏をパキスタンの首都イスラマバードから約100キロ北部にある邸宅で約40分間の銃撃戦の末に頭を撃って殺害、既に遺体を回収しており、数日以内にDNA検査の結果が出るとのことです。 そして今回の「ビンラディン死亡」のニュースは正式発表されるよりも早くTwitter上でリークされて拡散していき、結果として現地時間では夜中であるにもかかわらずホワイトハウス前に多数の合衆国市民が集結、「USAUSA!」の大合唱で大歓喜状態となっています。 というわけで、雄叫びを上げまくって大騒ぎしている様子のまとめは以下から。 まずはホワイトハウス公式のYouTubeチャンネルにアップロードされたオバマ大統領の演説の様子。 YouTube - President Obama on Death of Osama bin Lade

    ビンラディン死亡、ホワイトハウス前で「USA!USA!」の大合唱で大騒ぎ中のムービー&フォトまとめ
    doxas
    doxas 2011/05/02
    これを見てると、なんか背筋が寒くなる。人間って、どうしてこうなんだろうか。
  • 2ちゃんねるで最近見なくなった死語ランキング、「キボンヌ」や「逝ってよし」「あぼーん」などが登場

    1999年5月にオープンし、今年で12周年を迎える巨大掲示板群「2ちゃんねる」において、最近見かけなくなった「死語」のランキングが公開されました。 「キボンヌ」や「逝ってよし」「あぼーん」といった、あらゆる場所で見られた単語だけでなく、「オンドゥルルラギッタンディスカー」などの比較的短いスパンで流行した単語も登場しており、使っていた時代を思い返して懐かしむも良し、「嫌!そんなの思い出させないで!せっかく忘れてるのに掘り起こさないで!」と絶叫するも良し……という内容となっています。 詳細は以下から。 「2ちゃんねる」で最近見なくなった死語ランキング - ネットランキング - goo ランキング NTTレゾナントが運営するポータルサイト「goo」で発表された「2ちゃんねるで最近見なくなった死語ランキング」によると、1位は「キボンヌ」で2位が「逝ってよし」、3位に「あぼーん」がランクインしたそう

    2ちゃんねるで最近見なくなった死語ランキング、「キボンヌ」や「逝ってよし」「あぼーん」などが登場
    doxas
    doxas 2011/05/02
    今はじめて意味を知った言葉もあるし、はじめて目にした言葉もある。なんか結構歴史深いもんなぁ、2chは。
  • グーグルがデータセンター内部を公開!

    みなさんをデータセンター見学にご招待する代わりに...ということで。 グーグルのデータセンターの内部映像が公開されました! 日語字幕も付いてます。この動画を見ると、グーグルがさまざまなセキュリティ対策を施しているのがわかります。ローテクなところでは敷地のゲート(入場管理が紙で手書きなのが細かく気になります)とか、張り巡らされたフェンス、などなどがあります。もうちょっとハイテクなところでは、入館の際に使われている虹彩スキャナとか特殊な3D印刷のIDカード、ビデオカメラ映像を解析して異常を検知する仕組み、などがあります。 また、肝心のデータのセキュリティという点でも、ファイルの暗号化や分散化、バックアップなど様々な処置がされています。最悪、火事になっても別のデータセンターにアクセスするよう設定されるんだとか。非常用電源やインターネット接続の冗長化などもしっかりされています。 また使われている

    グーグルがデータセンター内部を公開!
    doxas
    doxas 2011/05/02
    なんか最近3分以上のyoutube動画を見る気になれない症候群だな。
  • タッチスクリーンの舞台裏! これが生みの親の機械だ!

    ほほーぅ。 タッチスクリーンと言えば、現在我々の生活にかなり入り込んで来ているもの。夢見た未来に近いもの。不可能を可能にした魔法のスクリーン。Appleは今年世界中で生産されたタッチスクリーンのうち60%を購入したと言われています。昨今大人気のタッチスクリーン、魔法のスクリーンを生み出してるのはどんなマシンなのでしょう? マシンの名前はAKT Aristo Twin PVD。需要がますます高まるタッチスクリーンをよりスピーディに生産するためのマシン。従来と同じ大きさのマシンで、今までの2倍の量を生産することが可能。さらに1つのシステムで異なる2通りのパネルの生産もできるという優れもの。より速くより多く生産できるということは、製品のコストが下がるということ。多くのガジェットに搭載されているタッチスクリーン、AKT Aristo Twin PVDのパフォーマンスのおかげでさらに身近なものになる

    タッチスクリーンの舞台裏! これが生みの親の機械だ!
    doxas
    doxas 2011/05/02
    深く考えたこともなかったけど、タッチスクリーンってすごく不思議だよな。ただのガラスに見えるのにな。
  • コカコーラのエコ活動「100%リサイクルし続ける棚」

    今年中にコンビニやスーパーで、このコカコーラ専用棚を目にすることになるかもしれません。 こちら、世界初の100%リサイクルなコカコーラ用の棚なんです。でも、それだけじゃありません。この棚はリサイクルされたダンボール製なんですけど、使い続けて古くなったり、水にぬれちゃったり、コーラがもれてベトベトになって使いものにならなくなっても、再びコカコーラ用の棚としてリサイクルされ、店先に登場するんです。ダメになったらリサイクルして使い、またダメになってもリサイクルして使う。これを繰り返すんだそうです。 キャンペーンで棚のデザインを変えたりしても、100%リサイクルだから環境にもやさしいというワケですね。 お店でこの棚に出会うのが、ちょっと楽しみかも。 [Coke via PSFK via Unconsumption] Kat Hannaford(原文/junjun )

    コカコーラのエコ活動「100%リサイクルし続ける棚」
    doxas
    doxas 2011/05/02
    再生紙は安いコストでは意外と作れない。まぁ、コカコーラくらいの規模でやったら、そこそこ安く仕上がるのかな。物流網はそもそもあるだろうしね。
  • 非対応リムーバブルディスクをWindows 7のライブラリに追加する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    非対応リムーバブルディスクをWindows 7のライブラリに追加する方法 | ライフハッカー・ジャパン
    doxas
    doxas 2011/05/02
    これはそんなに便利なのかなぁ。
  • なぜいつも「隣の芝生は青く見える」のか? | ライフハッカー・ジャパン

    毎日お仕事おつかれさまです! 今日もがんばって働いていることと思います。 しかし、同僚はもっと仕事しているように見えたり、自分よりも会社に貢献しているように見えたり、単純にすごく見えたりすることもあります。 他人にできることが自分にできなかったりすると、なんだか気が滅入ってきます。しかしこれは、まったく根拠のないことで自分を追いつめているだけです。 Photo by Jamie Henderson. テック系ブログ「Switched」にLeila Brillsonさんによる「Facebookでは周りの人がみんな幸せそうに見える件(英文)」という記事がありました。 記事冒頭の仕事の悩みは、日々の生活にも当てはまると言えます。自分に自信がない時は、まわりの人たちが完ぺきに幸せな人生を送っているように見えるものです。 しかし、Facebookやブログに、悲しい時の写真や退屈な時のエピソードを投稿

    なぜいつも「隣の芝生は青く見える」のか? | ライフハッカー・ジャパン
    doxas
    doxas 2011/05/02
    これって案外できないというか、できてない人は多い。ほんとに、簡単なことのはずなのにね。
  • お腹が空いていると冷静な判断ができないという研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    自分は慎重で論理的な人間、と思っているかもしれませんが、人間はお腹が空いていると冷静な判断ができなくなってしまうようです。空腹が物事を判断するにあたって、いかに影響を与えているかお話しましょう。 Image via Wallpaper4Me 何かを選ぶ時には、多くのエネルギーを注ぐと思いますが、お腹が空いている時には、そのエネルギーが十分に注げないのだそうです。「Discover Magazine Blog」でEd Yong氏が「事の摂り方によって決断がいかに左右されるか?」という研究について書いていました。 繰り返し決断が迫られるような仕事では、精神的なエネルギーをかなり使います。「決断疲れ」のような状態が起こり、一番楽な選択をするようになっていきます。例えば、いくつかの決断をしてきた顧客は、買おうとしている物がスーツだろうが車だろうが、最初に提案されたものを選ぶようになるのです。 仮

    お腹が空いていると冷静な判断ができないという研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    doxas
    doxas 2011/05/02
    これはまぁ、納得のいく話。子供を見てれば特にこれを感じることが多い。