タグ

facebookに関するdoxasのブックマーク (54)

  • Facebook、「Google+」の広告を禁止

    ウェブ開発者Michael Lee Johnson氏がFacebookに広告を出し、Google+のCircleに追加してくれる人を募ったところ、Facebookに広告を中止させられたという。TechCrunchが報じた。 Johnson氏によると、今回の措置では広告キャンペーンを中止させられるだけでは済まなかったようだ。 以下は同氏がFacebookから受け取ったメッセージだ。 「あなたのアカウントを無効にしました。あなたのすべての広告を停止しており、今後はいかなる広告も受け付けません。一般的に、利用規約および広告ガイドラインに違反がみられる場合にアカウントを停止しています。残念ながら、違反とみなされた行為を具体的に示すことはしておりません。詳しくは利用規約や広告ガイドラインをご覧ください」

    Facebook、「Google+」の広告を禁止
    doxas
    doxas 2011/07/20
    おもしれえな
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素はLINE株式会社のサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    doxas
    doxas 2011/07/13
    当たり前のことだが、案外人はそこを考えない。
  • FacebookのCEO、「Google+」に登録--大量のフォロワー集める

    Business Insiderによると、Facebookの最高経営責任者(CEO)Mark Zuckerberg氏がGoogleSNSGoogle+」に参加し、GoogleCEOであるLarry Page氏を凌ぐ数のフォロワーを集めているという。 稿執筆時点でZuckerberg氏のフォロワーは3万5000人近くにのぼる一方で、Page氏のフォロワーは2万3000人強となっている。

    FacebookのCEO、「Google+」に登録--大量のフォロワー集める
    doxas
    doxas 2011/07/06
    Facebookはまだまだ市場が成熟することを望んでいるのだろうな。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • Google ChromeでFacebookからの情報をチェックできる拡張機能「Facebook for Chrome」 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    Google ChromeでFacebookからの情報をチェックできる拡張機能「Facebook for Chrome」 | ライフハッカー・ジャパン
    doxas
    doxas 2011/05/30
    これって別に紹介するほどのことでもないようなきがするんだが。
  • 「いいね!」や「Tweet」ボタン、クリックされずともサイト訪問情報を送信か--WSJ報道

    The Wall Street Journal(WSJ)は米国時間5月18日、Facebookの「Like」(いいね!)ボタンやTwitterの「Tweet」ボタンなどについて、どのサイトをユーザーが訪問しているかに関するデータを集めていると報じた。 WSJによると、いわゆるソーシャルウィジェットと呼ばれるこれらのボタンがサイトに付いている場合、ユーザーがこれらボタンをクリックしていなくても、そのサイトを訪問したことがFacebookやTwitterに通知されるという。 例えば、FacebookやTwitterのユーザーが、MSNBC.comなどのニュースサイトやFighting the Darknessなどのブログを訪問した場合、そこにあるLikeやTweetボタンを押さなくても、訪問したことがFacebookやTwitterの伝わることになるとWSJは報じている。 通知は、ユーザーが過

    「いいね!」や「Tweet」ボタン、クリックされずともサイト訪問情報を送信か--WSJ報道
    doxas
    doxas 2011/05/24
    これにはなんの問題も無いと思うが。そもそも、そういう可能性もあることを認識しないままwebに入っていくから、なにかあったときに右往左往することになるんだ。
  • 日本のFacebookユーザー数、推定311万人で微減~セレージャテクノロジーまとめ 

    doxas
    doxas 2011/05/17
    興味深い。予想したとおりの結果だが、この一歩先を見据えることができるかどうか、それこそがクライアント側である我々に必要なことなのだろうな。
  • asahi.com(朝日新聞社):フェイスブック、グーグル批判記事をPR会社に依頼 - 国際

    世界最大手の交流サイト、米フェイスブックが、ネット検索大手の米グーグルの新サービスの批判記事をメディアやブロガーに書かせるよう米大手PR会社に依頼していたことがわかった。自らは表に出ずにライバルを攻撃しようとしたとして、フェイスブックの手法に疑問が出ている。  米メディアによると、PR会社は今月初め、USAトゥデーなど複数のメディアに、グーグルの「ソーシャルサークル」がいかにプライバシー侵害であるかの記事を書くよう依頼。また、著名なブロガーにも記事の執筆を促し、「ワシントン・ポスト紙などに載せる手助けをしたい」と働きかけたという。  ソーシャルサークルはグーグルのメールサービス「Gメール」の利用者が、連絡先に登録した友人のフェイスブックやツイッターの利用状況を一覧できるサービスで、今年格導入。友人がネットで他のどんな人とつながっているかまで簡単に知ることができる。  フェイスブックは実名

    doxas
    doxas 2011/05/15
    やり方が汚いが、それはFacebookだけじゃないからな。
  • SNSの草分けFriendster、5月末に終了

    ソーシャルネットワークサービス(SNS)の草分けFriendsterが、米国時間5月31日で終わりを告げる。同社は4月26日、Facebookの競合となり得るサービスから「ソーシャルゲームのための選ばれた場所」へと変革するために、ユーザーアカウントは残すものの、写真やコメント、ブログ投稿、プロフィールなどは削除する、とユーザーに通知した。削除予定のデータを保存しておきたいユーザーに対しては、ツールを使ってプロフィールなどをハードディスクに保存するよう勧めている。 Friendsterにとって、サービスの閉鎖は寂しい出来事だ。Friendsterは現在のFacebookのように、誰もが使うSNSとなる可能性もあったためだ。いや、皆が使うSNSには決してならなかったかもしれない。過去数年を振り返ってみると、同社は米国にてまずMySpaceに水をあけられ、のちにFacebookにも大差をつけられ

    SNSの草分けFriendster、5月末に終了
    doxas
    doxas 2011/04/27
    きっとFriendstarが無かったら、Facebookもここまで成功しなかったんじゃないだろうかって考えさせられる。先駆者とは、そういうものなのかもしれない。
  • ギズのFacebook「いいね!」数が国内メディアナンバーワンになりました!

    ギズのFacebook「いいね!」数が国内メディアナンバーワンになりました! 2011.04.26 16:30 ありがとうございます! なんと、お陰さまでギズモードへのFacebook「いいね!」数が15000を超え、国内メディアとしてはナンバーワンとなりました! 嬉しいです。ありがたや~。 と、いうわけで、まだギズに「いいね!」をしてない皆様も、是非「いいね!」してくださいねー! とりあえず「いいね!」ボタンを連打しちゃってください! あとギズモードはTwitterもやってますから、こちらも是非フォローしてください。今後ともギズモードジャパンをよろしくです! Gizmodo Japan [Facebook] @gizmodojapan [Twitter] [fbrank.main.jp 日語 Facebookページ ランキング] (鉄太郎)

    ギズのFacebook「いいね!」数が国内メディアナンバーワンになりました!
    doxas
    doxas 2011/04/27
    いや……あの……えっと……次点がげん玉な時点でこのランキングの価値といいますか意味といいますか……なんといいますか……ゲフンゲフン
  • アライド、Facebookページ作成アプリを一部無料で提供--5月にも正式サービス

    アライドアーキテクツは4月18日、Facebookページ作成支援アプリ「モニプラファンアプリ」の一部サービスを無料で利用できる、フリープランの提供を開始した。 アライドアーキテクツでは、企業のファンサイトをモール化した「モニプラ」を運用している。モニプラファンアプリでは、このモニプラのノウハウをもとに、企業のファンサイトをFacebookページ上に作成できる。 フリープランは、5月上旬をめどにサービスを開始する予定のスタンダードプランへの導入促進を目的としたもの。Facebookページ上で使える「Twitterタブ機能」「YouTubeタブ機能」「Static HTMLタブ機能」「RSSタブ機能」の4種類のアプリを、会員登録のみで利用できる。Facebookページの導入実績やノウハウのない企業でも、手軽にタブの作成や編集が可能になるとしている。 スタンダードプランでは、フリープランで利用で

    アライド、Facebookページ作成アプリを一部無料で提供--5月にも正式サービス
    doxas
    doxas 2011/04/19
    Facebookって、補助アプリがないと構築できないほど複雑怪奇なwebサービスだったのか。笑える。
  • ウェブアプリをミニマル化できるChrome向け拡張機能シリーズのFacebook版「Minimalist for Facebook」が登場! | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    ウェブアプリをミニマル化できるChrome向け拡張機能シリーズのFacebook版「Minimalist for Facebook」が登場! | ライフハッカー・ジャパン
    doxas
    doxas 2011/04/14
    Facebook使ってる人は参考に。
  • Facebookのデータセンター公開! 青の魅力がたっぷりです

    全てはここに...。 Facebookチーム内で1年程前に掲げたゴールは、可能な限り低コストでより効果的なインフラ構造を作ろうというもの。デザイン、ソフトウェア、サーバー、データセンターの全てを徹底的に改善し、その結果、38%効率アップ、24%コスト削減という快挙を成し遂げたのです。この大成功をチーム内だけにとどめておくのはもったいない! ということで、ここで使われた技術を公表し業界みんなで共有してさらに向上させていこうぜ、というのがOpen Compute Projectです。 ということで、プロジェクトの一環としてオレゴン州PRINEVILLEにあるデータセンターの様子を大公開です! 省エネルギー科データセンターは227ボルトのAC電力を使用しています。データセンターでは一般に208ボルトが普通ですが、227ボルトを使用することで、サーバへ直接電力を送ることがえきます。 それにしてもな

    Facebookのデータセンター公開! 青の魅力がたっぷりです
    doxas
    doxas 2011/04/13
    それを公開しようという心意気や潔し。与えるものは、王の資格を持つのだろう。まぁ、日本では最後まであまり普及しないと思うけどな、個人的には。
  • Facebookマーケティングの二つの事例 quoted from speed feed( @ogawakazuhiro)

    Facebookは2011年に入り、日国内でも急成長しています。 Twitterと比べると、(Facebookもmixiも)会員制のSNSは、市場調査のユーザーベッドとしての役割は見えていても、なかなかマーケティング用途には使いづらいはずです。しかし、FacebookにはFacebookページという、ネットユーザー全体にみてもらえるサイトを構築する機能があり、かつTwitterのフォロー|アンフォロー関係に近い、一方的な購読が可能な構造を持っているために、企業や芸能人らが使いやすいのです。 このFacebookページに加えて、ソーシャルプラグインという、Facebookのソーシャルグラフと外部の通常のWebサイトをひもづけるサービスがあります。多くの企業が自社Webサイトのソーシャル化とFacebookページの連携という黄金律をソーシャルメディアマーケティングの中核として採用し始めている

    Facebookマーケティングの二つの事例 quoted from speed feed( @ogawakazuhiro)
    doxas
    doxas 2011/04/11
    自分の伝えたいことをこういうふうに表現するのは嫌いじゃないのよ。
  • だからfacebookを非公開にしておけと、言ったのに...

    なにかと話題のfacebook。 でも、facebookの公開設定には気をつけるようにしたいですね。 じゃないと、こんなことになるかも。 面接官:「あなたを採用する前に、人となりを確認させていただきますね。」あなた:(無言) 面接官:パソコンでfacebookを見る。 あなた:(無言) 面接官:「よく人の写真に変な顔で写り込んでますね。」 あなた:「...」 面接官:「3枚に1枚の割合で、パンツを頭にかぶるか、気をうしなって床で寝ていますね。パンツを頭にかぶったまま寝てる時もありますね。」 あなた:「あー、それは。。。」 面接官:「プラスチックスプーンを手に乱暴者と戦った動画もありますね」 あなた:「すぐに勝負はつきました。」 面接官:「あなたの過去の行いから、あなたのポテンシャルを判断すると、、、」 あなた:(無言) 面接官:「採用です」 あなた:面接官と握手。 この人は採用されてますけ

    doxas
    doxas 2011/04/10
    んで、なにがいいてえんだこの記事。
  • Facebook、自社サーバとデータセンターの仕様をオープンソースプロジェクトで公開

    UPDATE カリフォルニア州パロアルト発--業界標準のサーバが自社のニーズに合っていないことに気が付いたFacebookは、1年前から独自のサーバとそれらを配置するデータセンターの設計に着手していた。そして同社は米国時間4月7日、Facebookのように独自のサーバを構築したいと考える他の組織向けに、その仕様を「Open Compute Project」という名のオープンソースプロジェクトの一環として公開した。 業界標準サーバがFacebookのニーズになぜマッチしなかったかを語る同社最高経営責任者(CEO)Mark Zuckerberg氏 提供:James Martin/CNET Facebookの最高経営責任者(CEO)を務めるMark Zuckerberg氏は、「ガレージの中にオフィスを1つ構えた小さな新興企業から、それよりは少し大きな新興企業である現在の状態へと成長した過程でわれ

    Facebook、自社サーバとデータセンターの仕様をオープンソースプロジェクトで公開
    doxas
    doxas 2011/04/08
    これは大胆すぎる! 恐ろしいな……Facebookは。少し見直した。いろんな意味で。
  • 日本マイクロソフトもFacebookページを活用 - @ogawakazuhiro

    震災から3週間。 ソーシャルメディアマーケティングにおける、さまざまな業界での試行が再開されています。 日マイクロソフトが4月4日から公開を開始した事例をここで紹介したいと思います。 ・イベント名称:MIX11 ・会期:2011年4月12日(火)~14日(木) ・場所:米国・ラスベガス ・国内向け公式サイト:http://www.visitmix.jp/ このMIX11というイベントは、「The future of Web ―Webの未来をフロントエンドから取り上げるカンファレンス」であり、「マイクロソフトコーポレーション(米国社)が、毎年春に米国・ラスベガスで開催」しているものです。 マイクロソフトが主導するさまざまなインターネットテクノロジー、例えばSilverlight、Internet Explorer、WindowsPhone、ASP.NETなどの展望や、HTML5やCSS3

    日本マイクロソフトもFacebookページを活用 - @ogawakazuhiro
    doxas
    doxas 2011/04/08
    MSとFacebookは仲良しですもの
  • L・ペイジ氏に7つの提案--グーグルCEO復帰後数カ月に注力すべきこと

    Googleの共同創設者Larry Page氏は米国時間4月4日、最高経営責任者(CEO)のポストを2001年にEric Schmidt氏に委譲して以来、初めて同職に復帰した。もちろん、Page氏はSchmidt氏のCEO在任期間中もGoogleに深く関わっていたが、その10年間、同社CEOの職務内容は常に変化してきた。それも非常に大きな変化である。Googleは急成長する一介の企業ではなく、通信、ロボットカー、テレビハードウェア、ベンチャーキャピタルも手掛ける複合企業となった。 よって、Page氏は復帰後の最初の数カ月間、以下のことに注力すべきだろう。To-Doリストと言ってもいい。 1. Facebookのプロフィールを作成する Fast Companyは先ごろ、Page氏のGoogle CEO復帰に関する記事で、同氏がFacebookもTwitterも使っていないという興味深い事実を

    L・ペイジ氏に7つの提案--グーグルCEO復帰後数カ月に注力すべきこと
    doxas
    doxas 2011/04/07
    これなかなか面白い記事だった。すっごいマニアックな話だけどね。
  • 『Sign Me Out』でGmailやFacebookアカウントへの不正アクセスを監視 ! | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    『Sign Me Out』でGmailやFacebookアカウントへの不正アクセスを監視 ! | ライフハッカー・ジャパン
    doxas
    doxas 2011/04/03
    いいなぁ。こういうの見ると、iOS いいなぁとか思っちゃうなぁ。
  • ワーナー・ブラザーズ・エンターテインメントがFacebook上での映画レンタルを開始

    ハリウッドの大手映画会社の一つ、ワーナー・ブラザーズ・エンターテインメントが世界最大のSNS・Facebook上で映画のレンタルを試験的に開始しました。最初の提供作品は「ダークナイト」です。 ワーナーによると、映画会社が直接作品を提供するのは少なくともハリウッド初だとのことで、今後の広まりに期待が寄せられます。 詳細は以下から。 Warner Bros. Entertainment Becomes First Hollywood Studio to Offer Movies directly ワーナー・ブラザーズ・エンターテインメントの親会社であるタイム・ワーナーのリリースによると、ワーナーは現地時間3月8日からFacebook上での映画レンタルを試験的に開始したとのこと。 まず配信が始まったのはクリストファー・ノーラン監督の「ダークナイト」。Facebookの米国内ユーザーであれば「ダー

    ワーナー・ブラザーズ・エンターテインメントがFacebook上での映画レンタルを開始
    doxas
    doxas 2011/03/09
    これは正しいビジネスの、ひとつの手法だといえる。ただ、日本ではあまり期待しないほうがいい。海外のSNS環境と日本のSNSはまるで違う。