タグ

文章に関するdrawnboyのブックマーク (50)

  • らいおんの隠れ家 - ポール・グレアム「就職なんてもう古い」

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    らいおんの隠れ家 - ポール・グレアム「就職なんてもう古い」
    drawnboy
    drawnboy 2006/01/10
    ポール・グレアムによるニートのすすめ
  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - TravelClothing

  • [を] 転職の理由の添削

    転職の理由の添削 2006-01-04-3 [仕事] 転職の理由の一つとして、ステップアップしたい、というのがあるが、 かと言って「ここにはもう学ぶことはない」なんてのは悪い表現。 「ここにはもう学びたいことはない」と言うのが良いかと。 どんなところにも学ぶことはいくらでもある。 どんな人からも学ぶことはいくらでもある。 「学ぶことはない」などと言ってプライドを刺激してはいけない。 自分にとって学びたいか、だけがポイント。 どんな否定的な理由も、自己都合、嗜好の問題に変換しておくことが肝要。 辛口不要。 以上、誰にともなく、なんとなく偉そうにお送りしました。っと。 Referrer (Inside): [2006-01-05-4]

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ソースコードを読むための技術

    $Id: readingcode.html,v 1.13 2003/12/06 00:01:08 aamine Exp $ 2006-05-02 gonzui 追加。thanks: 冨山さん 2003-12-03 ltrace と sotrace を追加 2003-12-03 ツールのところに DDD を追加。thanks: 和田さん 2003-05-27 VCG, SXT などについて追加。thanks: 梅沢さん 2003-05-27 これもすっかり忘れていた strace, ktrace, truss, etags などについて追加 2002-08-30 すっかり忘れていた ctags を追加 2002-07-07 匿名希望さんからメールでいただいた情報を追加 (動的コールグラフ) 2002-06-13 日記経由でいただいた意見をもとに文章を追加。thanks: 柳川さん、まつもとさ

  • 内製フレームワーク - babie, you're my home

    私は今、お客さんの懐の内で仕事しているんですが、「内製フレームワーク」で作る開発会社は推しません。 オープンソースで、且つ、充分に普及しているフレームワークを使用して、開発会社にロックインされずに簡単に「すげ替える」事ができるようにしておくことを薦めています。このためにはユーザー側でビジネスロジックをガッチリ握っておく事も必要ですね。 「オープンソース」というのはソースが滅多になくならないですし、ほぼ全てが CSV CVS 等のバージョン管理システムで管理されているので特定のバージョンを引き出したり、パッチを当てるのも簡単です。 「充分に普及している」というのは、「情報が流通している」と言い換えられます。シェアは問題ではありません(Seasar2 は既にクリアしていると思います、Rails や Catalyst はこれから)。そのスキルを既に備えている人を確保しやすいというのもありますし、

    内製フレームワーク - babie, you're my home
  • 「やめること」を先に考えよう - My Life Between Silicon Valley and Japan

    さあ来年は何を始めようか。そう考えるのではなく「何をやめるか」を先に決めよう。それも自分にとってかなり重要な何かを「やめること」。 それが「来年の抱負」「今年の抱負」を真に意味のあるものにするための最重要ポイントだと思う。新しく始める「何か」を決めるだけでは、できない場合がほとんどだ。 「時間の使い方の優先順位」を変えないと、新しいことを始める時間はなかなか捻出できない。とにかく「やめること」を決めなくちゃいけない。 僕にとってのここ数年は、かなり新しいことへと舵をぐっと切った時期だった。JTPAを始めたこと、たくさん勉強するようになったこと、若い人たちとばかり会うようになったこと、ブログ(CNET Japanから欄)を始めたこと、はてなに参画したこと・・・。 こうした新しいことのすべては、僕の業である「MUSE Associatesのコンサルティング事業」で「もう新しい仕事はいっさい

    「やめること」を先に考えよう - My Life Between Silicon Valley and Japan
    drawnboy
    drawnboy 2005/12/30
    うーんなにやめよう。。。
  • 2005-12-20

    もうなんか。書くことを忘れる。 あ。思い出した。哲学者のお事問題だ。 さて、哲学者の事問題で、最もわかりにくい部分となるのは、「テーブルに座ってるみんなが両手にフォーク」という非常に、不自然なシチュエーションにあると言ってもいいだろう。複雑にからみあったスパゲティって、なんだよ。 だがしかし、これは、箸を使うことで解決できるのではないのか、というのに、ふと気付いた。箸であれば、「ふたつとも同じもの」でも、不自然さは無い。さらに、「フォークしかない」という状況に比べると、「箸しかない」という状況は極めて自然であると感じる。フォークしかない状況では事が限定されてしまうが、箸を使うことによって、テーブルの上の事を一般化することができる。 箸はなんというか、素晴らしすぎるよな。複雑さを増やすことなくスプーン以外の機能を持っているのである。いや、複雑か? まあいいか。しかし、これでも、「なん

    2005-12-20
    drawnboy
    drawnboy 2005/12/22
  • ただただし@「ただのにっき」のエンジニアいとをかし/Tech総研:なぜ、会社に育ててもらおうとするのか

    Tech総研の編集長、前川さんのブログに、上司は、なぜ若手を育てられないのかという記事が出ています。若手は上司に不満があり、上司が若手をもてあましている実態について書かれており、会社でその「上司」の立場にいる自分としては、うなずけるところも多いです。 前川編集長は上司教育に活路を見出しています。一面ではたしかにそういう解決策がありでしょう。しかし私は、会社や上司になんとかしてもらおうとしている若手社員にも不満を感じました。 私が就職したのは、ちょうどメインフレームからのダウンサイジングが立ち上がろうという時期でした。PCのOS/2やWindows上での開発は、先輩たちにとっても未知の領域だったので、技術的な方面ではほとんど頼りになりませんでした。かわりに頼ったのが、パソコン通信で知り合った社外人脈です。フリーソフトウェアの開発を通し、お互いに研鑽しあう中で、プログラミングのスキルを磨

  • 日本全体の大渋滞現象 - jkondoの日記

    アメリカに行って、みんなが好きなことをして生き生きしているなあと思いました。 日仕事している人たちは大渋滞を起こしていて、渋滞中の車の中での楽しさを求めている、みたいな感じがしました。 日でミーティングをしていて、「仕事が楽しい」「やりたいことをやっている」という雰囲気を感じる相手と出会うことはあまりなくて、みんなどこかで「当にやりたいこと」を我慢をしているような感じがします。 一方で、週末に何かをするとか、うまい飲み屋を見つけたりとか、何か買い物をするとかそういう部分で妙に話が盛り上がることがあります。 社会全体でなかなか自己実現の道筋が見えず、自分で何かを始めるにはリスクが大きすぎるし、会社でやりたいことがやれるにも30年とか必要で、やりたいことを我慢して、自分の気持ちを抑えながらペースを調整して歩いている人が多い気がします。行きたい方向に向かって全力で走っています、みたいなす

    日本全体の大渋滞現象 - jkondoの日記
  • 気になるウェブサイト

  • 間違いを指摘される、間違いを生産的に指摘する - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    その時にも思ったのだが、「間違いを指摘してもらえる大人」にならなければいけないとつくづく思う。このブログでも、しょっちゅう誤字・脱字を繰り返している私だが、それを指摘してくれる人には当に感謝しなければいけない。 間違いを指摘され、指摘することにおいての自分のルールを書いておきます。 間違いを指摘されるために ある程度考えて「もうこれ以上自分の頭で考えても広がりがないな」と思った段階でネタはブログで公開してみる。 コメント、トラックバック、ブックマークコメント等をみて反応を見てみる 広がりがあるなと感じた場合は続編を書いてみる→以降繰り返し 感情的にならない 間違いを生産的に指摘する 間違い等を発見した場合には指摘を心がける 指摘される方法と同様にコメント、トラックバック、ブックマークコメント等で指摘する 上記の使い分けは指摘箇所の多さ、参考文献の必要性などに応じて行われる 自分のバックグ

    間違いを指摘される、間違いを生産的に指摘する - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
  • 2005-12-03

    ネットではよく「DL可能」や「こちらでDLできます」という表現を見かける。この「DL」は「Download」の略なのだろうが、オレはどうしても「Delete」を連想してしまう。ゆえに「DLできます」などとあると、「そうか、このファイルはクライアント側が勝手に削除してもかまわないのか。すごい話だ」とびっくりしてしまう。いったいこの「DL」という略語は、どこから生まれたのだろう。 『でかいプレゼン 高橋メソッドの』に言及しているはてなダイアリーを検索していたら、嬉しい感想が見付かった。 しかしなんといっても、高橋さんの書く普通の文章はいいなあと思いました。「るびま」の巻頭言や雑誌の記事などでお見かけする文体とはまたちょっと違っていて、なんというか、とても高橋さんらしい文体で。個人的にとても好きな文体なのですけれども、なかなかお目にかかれないのです。 http://d.hatena.ne.jp

    2005-12-03
    drawnboy
    drawnboy 2005/12/05
    高橋さんの文章の話。丁度昨日たかはしさんと ogino. さんの意外な馴れ初めの話をお聞きしたところだったので大変興味深く思いました。
  • evhead: Ten Rules for Web Startupsの訳 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    元Pyra、現OdeoのEvan Williamsが語るスタートアップ10の心得「evhead: Ten Rules for Web Startups」訳してみた。 Dave's Blog: Web系Startupの10の心構えで一部訳されていたのでそれを参考にしつつ。 1 Be Narrow(フォーカスして) 可能な限り小さな課題に焦点を当てたほうがいい。多くの企業はやりきれない程多くのことに取り組もうとするが、それは物事を複雑にすることになる。小さな課題に絞れば、ずっとすくない作業で、自分がやったことにおいて最高の結果が得られる。(小さな課題に)焦点を当てた場合、自分が考えているよりも大きな見返りになってかえってくる。より焦点を絞ったときに、ポジショニングが楽になる。提携する、買収されるといった時にも衝突が少なくなる。(中略)もし自分の分野で一番になりたいのなら、たとえ自分の分野がすご

    evhead: Ten Rules for Web Startupsの訳 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
  • ブログはキャズム(ハイテクの落とし穴)を越えてブレイクするのか?:Goodpic

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    ブログはキャズム(ハイテクの落とし穴)を越えてブレイクするのか?:Goodpic
    drawnboy
    drawnboy 2005/12/01
    キャズム。(なんでいまさら?とか言わないで)
  • どのような勉強をすればプログラミングができるようになるのですか

    「どのような勉強をすればプログラミングができるようになるのですか」という質問をいただいたので、お返事します。 この質問を聞いたときにすぐに思いついた答えは、 その答えは『どのような勉強をすれば文章が書けるようになりますか』という質問への答えに似ているでしょう というものでした。その心は、 プログラミングが「できない→できる」へデジタル的に変化するのではない。しだいにできるようになっていく。 という意味です。 …という前置きはさておき、これまでにも私はあなたのような方から同様の質問を受けてきました(きっと今後も受けるでしょう)。以下の文章群の中に「あなたへのヒント」が含まれていると良いのですが…。もしも以下の文章でピンと来ないときにはまたお尋ねいただければありがたいです。 どのようにしたらプログラムを1から書けるようになるのでしょうか 結城さん自身はどういう参考書でJavaを学んだのですか

    どのような勉強をすればプログラミングができるようになるのですか
  • WOMeetingとWebObjectsを学ぶことの意義 - はてダ保管所 by ogijun

    ひさびすりに参加してきた。WOに関するスタンスが大きく変わってしまったので、ただの野次馬となりつつありますが。編は中座したが、前後にいろいろ考えてたことがあるので晒しておく。 今現在、WebObjectsを学ぶ意義というのはどのへんにあるのだろうか。特に、これまで知らなかった人が新規にWOに手を出してみようと思うに足る理由というのはなんだろう。少なくとも、お仕事すると儲かるからというのではないと思う。もはやWOはweb開発において競争力のある道具ではない。それは受託開発だろうがサービス提供だろうが同じ。今でも広く使われているサービスはApple StoreとiTunes Music Storeくらいしか思いつかないし。 では全く意味がないのかというと、そうも思われない。ひとつ思いつくのは設計のお手になるかも知れないということかなあ。WOの内部はGoFやPofEAAが知られるずっと以前

    WOMeetingとWebObjectsを学ぶことの意義 - はてダ保管所 by ogijun
  • naoyaのはてなダイアリー - 大規模サービスを展開する企業が陥るジレンマ

    このところ大きなサービスを持ってる大きな企業が運用するウェブサイトについて考えることが多かったので、ちょっと書き殴ってみるとします。 一見すると大企業ってのは人もたくさんいるし資金もたくさんあるし、小さな企業と競争になっても、簡単にそれを踏みつぶしてしまえるような印象を受けます。いやいや、そんなに簡単じゃないんだよっていうのがイノベーションのジレンマであり、大企業病のジレンマであり。で、ウェブの企業にもう一つ当てはまるジレンマがあるなあと最近思います。 はてなダイアリーのキーワードページに、Yahoo! ニュースのトピックページからリンクされることがあります。そのニュースが Yahoo! Japan のトップページに載ってたりするものだと、キーワードページへの瞬間最大トラフィックが恐ろしいことになります。最近は対策を練ったので問題ないのですが、一時期は Yahoo! トップに載ってるニュー

    naoyaのはてなダイアリー - 大規模サービスを展開する企業が陥るジレンマ
    drawnboy
    drawnboy 2005/11/19
    低レイヤへのアプローチと本サービスから新規サービスの隔離。あとで考える。
  • Matzにっき(2005-11-12) - うさんくさい「Joy」

    << 2005/11/ 1 1. 未踏中間報告会 2. 日経BP社 「日経バイト」「日経Windowsプロ」を年内休刊 2 1. [Ruby] ウェブ開発の世界を変えられるか--「Ruby on Rails」開発者の挑戦 2. [言語] syntax across languages 3 1. 長女、文化祭 4 1. [Ruby] XML.com: REST on Rails 2. [教会] セミナリー終了 5 1. 町文化祭 6 1. [教会] 松江 7 1. [原稿] 日経Linux 12月号 8 1. [原稿] 日経Linux 2. 俺ってばスゲー。 9 1. [原稿] 日経バイト+るびま 10 1. [原稿] 日経バイト 2. わんこ原稿 3. 高感度デジカメの時代がやってくるか - FinePix F10 & Z1 4. Star Wreck: In the Pirkinning

    drawnboy
    drawnboy 2005/11/16
    うさんくさい Joi
  • #!shebang.jp : さて、昔話でもするかな。

    October 31, 200512:43 さて、昔話でもするかな。 カテゴリ まぁ、自分ももう30が見えてきたり、最近家族を持ったりと色々振り返ったりする年頃なので。。たまには自分の仕事の事とか。 自分が弊社を知ったのは大学生のときに京都であった Perl/Ruby カンファレンスでみやーんとかが話してるのを見たときです。module.jp の赤パン師匠も話してましたね。 当時の私は、大学もろくにいかずにパチスロかたまにフリーでプログラムを書いて生計を立てるというかなり駄目な生活をしてました。 そんな時期に、たいして歳も変わらない(というか俺の方が一個上)みやーん達があぁいった場で発表してるのにどうしようもなくやべーとか思ったのを覚えてます。 で、大学もいかなくなってたし、いっそ大学やめて東京いっちゃおうかなーと思いたちました。 そんなキッカケで 2001 年の春に大学に休学届けを出して

    drawnboy
    drawnboy 2005/11/01
    結論 : ライブドアは給料いい!