drug_discoveryのブックマーク (1,467)

  • 朝日新聞デジタル:「教科書法」自民が検討 南京事件など念頭「学説未確定の事項は確定的に記述しない」 - ニュース

    紙面で読む  自民党の「教科書検定の在り方特別部会」は25日、検定の見直しに向けた「中間まとめ」を安倍晋三首相(自民党総裁)に提出した。南京事件などを念頭に「近現代史で学説が未確定の事項は確定的に記述しない」としている。「教科書法」(仮称)の制定を視野に検討を続けるという。  部会は4月以降に6回開催。… 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら※有料記事の一部を自動で取り出して紹介しています。関連記事(声)歴史教科書は事実に基づいて(6/16)教科書の記載事項、国が提示も 自民部会、見直し提言案(6/16)PR情報

    drug_discovery
    drug_discovery 2013/06/29
    歴史学では、学説が確定することってあるの?確定的に記述しないってのは、どういうこと?(言い切らない?「可能性がある」)
  • ダウン症薬、初の治験へ…生活能力低下を抑制 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    思春期以降のダウン症の人に見られる日常生活能力の低下を抑えることを目指す初の臨床試験(治験)を、製薬会社「エーザイ」(社・東京都)がアルツハイマー型認知症治療薬を用いて始める。 効能が認められれば初のダウン症薬となる。研究が遅れている成人期ダウン症の人の生活の質を高める可能性がある。 薬は、1999年から、認知症治療薬として広く使われている「アリセプト」(一般名・塩酸ドネペジル)。治験は8月から全国10病院で、能力低下症状の見られる15〜39歳のダウン症の人数十人を対象に行い、3〜4年かかる見通し。結果を踏まえて厚生労働省がダウン症の症状を抑える薬として認めて良いか審査する。 2011年の厚労省研究班報告書によると、中学を卒業した年齢以上のダウン症の人の6%で、動作が緩慢になる、睡眠障害が起きる、会話が減る、閉じこもるなど、短期間のうちに、これまでできた日常生活ができなくなる症状が

    drug_discovery
    drug_discovery 2013/06/29
    薬剤はアリセプト「思春期以降のダウン症の人に見られる日常生活能力の低下を抑えることを目指す初の臨床試験」
  • 東京新聞:自民・平井氏ネット党首討論に投稿 福島氏に「黙れ、ばばあ」:政治(TOKYO Web)

    自民党ネットメディア局長の平井卓也衆院議員が二十八日、インターネットで生中継された党首討論で、他党の党首の悪口を書き込んで投稿していた。  ネット中継はインターネット動画サイト「ニコニコ動画」で行われ、スマートフォン(多機能携帯電話)やパソコンから書き込んだメッセージが即時に画面上に流れる仕組み。動画の雰囲気にも影響する。 中継会場で討論を聞いていた平井氏は、社民党の福島瑞穂党首が冒頭発言した際に「黙れ、ばばあ!」、日維新の会の橋下徹共同代表の欠席が伝えられた際には「橋下、逃亡か?」などとスマートフォンで書き込んだ。一方、安倍晋三首相の発言に対しては「あべぴょん、がんばれ」など肯定的なメッセージを送っていた。

    drug_discovery
    drug_discovery 2013/06/29
    国会のヤジ、あべぴょんがんばれとか言ってほしい。「申し訳なかったが、(国会の)やじみたいなものだ。画面には流れていなかったはずだ」
  • 書くことが嫌いにならないための10箇条

    1.机に向かうたびに何かすごいことが起こると期待するなら、書くことはいつもひどい落胆をもたらすだろう。 2.インスピレーションの元の意味=息を吸い込むこと 3.何故書くのかと思い迷ったら、ヴァン・ゴッホが弟テオに宛てた手紙を思い出そう。彼がまだ僧職につくための勉強を安下宿で続けていた頃だ。机から顔を上げ、窓から青みがかった黄昏を見て、ノートの端に電柱や星を描いて、こう付け加えた。 「すごく美しい。君に見せなくては」 4.何事もすばやく効率的にやっていると想像力は枯渇する。 5.見当違いでも、証明できなくても、これが最後のチャンスというわけじゃない。 6.「自分が書くものがいかにひどいかをちゃんと見なさい。自分がどんなに退屈な人間か気づきなさい。でも先に進みなさい。はじめから終わりまで完全に退屈なものが書けたらお金をあげるわ」 7.物書きは臆病で怠惰、誰よりも少ない努力で誰よりも多くを望む。

    書くことが嫌いにならないための10箇条
    drug_discovery
    drug_discovery 2013/06/23
    「全力で精力的に取り組むことができることは、誰かに言われたことか、すでに慣れたこと」「書くことの恐怖に打ち勝てるのは、実際に書くことだけだ。書くことを遠ざければ遠ざけるだけ恐怖は増大する」
  • 氷から水、きっかけ解明=結晶構造崩壊を計算―総研大など (時事通信) - Yahoo!ニュース

    氷の結晶構造が崩壊し、解けて水になるきっかけをコンピューターのシミュレーションで解明したと、総合研究大学院大(神奈川県葉山町)の院生望月建爾さんらが英科学誌ネイチャーに発表した。 岡山大の松正和准教授や分子科学研究所(愛知県岡崎市)の大峯巌所長との共同研究で、さまざまな化学物質の構造や水を含むたんぱく質の構造が変わる仕組みを解明するのに役立つという。 水分子は小さな水素原子2個と大きな酸素原子1個から成る。固体の氷では、分子が六角形の網を構成するように整然と並んでいる。 しかし、温度が上昇すると分子が揺らぎ出し、分子同士の結合が切れて六角形の形が崩れる所が現れる。望月さんらはこの結合の切れ方に注目し、分子間に働く力の計算を繰り返した。 分子が揺らいで結合が切れ、六角形の形が崩れても、初めのうちはすぐつながって元に戻る。しかし、温度上昇で揺れがひどくなると、つながる際に間違った分子

    drug_discovery
    drug_discovery 2013/06/22
    こういう計算は、どれくらいのスペックのコンピュータでできるんだろ。
  • 末期がん激痛の原因突き止めた…福岡大チーム : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    末期がんなどの際に神経が傷ついて起きる「神経障害性疼痛(とうつう)」という激痛の原因を動物実験で突き止めたと、福岡大学の高野行夫教授(薬理学)らが英科学誌電子版に21日発表した。 脊髄で「CCL―1」というたんぱく質が増えるのが原因だという。この疼痛にはモルヒネなどの鎮痛剤が効きにくいが、新たな治療法につながると期待される。 マウスの座骨神経を縛って激痛を再現したところ、脊髄のCCL―1が通常の2倍に増加した。また、正常なマウスの脊髄にCCL―1を注射すると、通常は激痛を感じた時に示す動作を、少しの刺激でも見せるようになった。 一方、CCL―1の働きを妨げる物質をあらかじめ注射しておくと、激痛を感じなくなる予防効果があることも確認した。

    drug_discovery
    drug_discovery 2013/06/22
    きちんと言うと、「がん組織による侵害受容性疼痛が神経障害疼痛に移行するのに関与するかもしれない」というところ。モデル自体は、がん性疼痛のモデルではないし。
  • 社会人は5月病ならぬ「6月病」にかかる?〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    心の病として有名な5月病だが、最近ではその一カ月あとに訪れる、「6月病」なるものも増えているという。 この春、IT関連の同業他社に転職した、都内に住むエンジニア女性Aさん(32)は、6月に入り不調を感じるようになった。 以前と比べて欲がわかない。終電で疲れて帰ったのに布団に入っても午前3時まで寝付けない。平均睡眠時間は5時間未満。朝起きるのがつらくなり、出勤時には軽い腹痛や吐き気も。 でも頑張らないと。経験を買われて、今では前職場の1.2倍の仕事を任されている。上司や先輩に「できません」とは口が裂けても言えない。ただ自分は次の夏季休暇まで心と体がもつだろうか──。 Aさんの症状はもしかすると「6月病」かもしれない。「5月病」ならぬ「6月病」。大学の新入生が環境の変化になじめずゴールデンウイーク明けから授業を休みがちになる「5月病」に対し、研修を終え現場に配属された新入社員が職場の

    drug_discovery
    drug_discovery 2013/06/20
    研修を終え現場に配属された新入社員が職場のプレッシャーと梅雨時の天候不順で体調を崩し、休みがちになる「6月病」
  • ハダカデバネズミが持つ超ガン化耐性の一因は高分子量ヒアルロン酸である - アレ待チろまん

    2013-06-20 ハダカデバネズミが持つ超ガン化耐性の一因は高分子量ヒアルロン酸である 科学 ハダカデバネズミという動物を知っていますか?『裸』で『出っ歯』の『ネズミ』なのでハダカデバネズミ (Naked Mole Rat) と名付けられました。変わっているのは容貌と名前だけではありません。ハダカデバネズミは寿命が著しく長く、さらにガンにならないことから注目されています。 High-molecular-mass hyaluronan mediates the cancer resistance of the naked mole rat (Nature, 2013) さて、最新号のNature誌に「高分子量ヒアルロン酸が超ガン化耐性の一因である」という論文が発表されました。簡単にご紹介致します。 アフリカ生まれのハダカデバネズミハダカデバネズミはエチオピアやケニアに生息するげっ歯類の

    drug_discovery
    drug_discovery 2013/06/20
    関節がよく滑るとか、お肌つるつるとかあるんだろうか。
  • 日本を変えたザックの言葉、長谷部「監督が熱く語ってくれた」 (ゲキサカ) - Yahoo!ニュース

    [6.19 コンフェデレーションズ杯A組 日3-4イタリア レシフェ] 明らかな変化があった。消極的なプレーに終始し、日らしさを発揮することなく90分間を終えた15日のブラジル戦(0-3)から中3日。結果こそ3−4の惜敗でグループリーグ敗退も決まったが、試合内容ではイタリアを上回り、あと一歩のところまで追い詰める日本代表の姿があった。 高い位置からの積極果敢なプレッシャー、鮮やかなボール回し、リスクを冒してゴールに迫る勇気。日サッカーが観る者を魅了し、観衆の心をつかんだ。試合後、スタジアムから起こったのは敗者を称える「日コール」。マン・オブ・ザ・マッチにもMF香川真司が選ばれた。 チームにいったい何が起きたのか。試合後のミックスゾーンでMF長谷部誠(ボルフスブルク)が詳細に明かしてくれた。ブラジル戦から2日後の17日。「監督が話したいと言ってきた」と、アルベルト・ザッケロー

    drug_discovery
    drug_discovery 2013/06/20
    期待したい。「今日の試合は間違いなく日本代表のターニングポイントになると思う」
  • 朝日新聞デジタル:女性クールビズ「香り」推奨を撤回 環境省、文書も削除 - 社会

    環境省が提案した「女性のクールビズ」事例  【編集委員・大村美香】環境省が今夏初めて「女性のクールビズ」を提案し、洗濯の時に使う香り付き柔軟剤や制汗剤を薦めたところ、「香料などの化学物質で体調を崩す人を増やす」と市民団体が撤回を求めた。環境省は配慮の必要を認め、削除作業を進めている。  「女性のクールビズ」は先月20日に発表。ファッションなどの事例とともに、汗やにおいへの対策として「香り付き柔軟剤」「制汗剤、冷却スプレー、汗ふきシート」を挙げた。  これに対し、農薬や化学物質の安易な使用に反対する「反農薬東京グループ」など3団体が3日、撤回を求めた。室内や電車、バスで、柔軟剤などのにおいで具合が悪くなる人が出ることや、化学物質過敏症の患者が外出しにくくなることが考えられると指摘した。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無

    drug_discovery
    drug_discovery 2013/06/08
    そういう視点だと、今の状況ですでに。。「室内や電車、バスで、柔軟剤などのにおいで具合が悪くなる人が出ることや、化学物質過敏症の患者が外出しにくくなることが考えられる」
  • 実験ノートには何を記録するのか? - Life + Chemistry

    おことわり この記事の読者として想定しているのは,実験実習科目を履修する大学1年生です*1. 実験ノートの書き方について「とりあえずこんなふうに考えておけばOK」というレベルのものであって,「これだけが絶対に正しい!」ではありません. 2010年5月27日に公開した記事を継続更新しています. [PR]この記事の内容に基づくガイドブックが出ました! 誰も教えてくれなかった実験ノートの書き方 研究を成功させるための秘訣 /化学同人/野島高彦posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング7net 実験ノートには何を記録するのか? 実験ノートは,実験者が実際にその実験を行ったことを示す唯一の物的証拠となるものです. また,実験レポートを書くために必要な,全実験結果*2が記された記録です. 実験ノートには,その実験に関係する全てのものごとを積極的に記載します. 実験テーマ

    実験ノートには何を記録するのか? - Life + Chemistry
    drug_discovery
    drug_discovery 2013/06/08
    「学生実験では,予想通りの結果が出なかったことが減点対象になったり,処罰の対象になったり,進級に影響したり,ということはありません」
  • やっと終わった「アベノミクス」の空騒ぎ : 池田信夫 blog

    2013年06月07日02:46 カテゴリ経済 やっと終わった「アベノミクス」の空騒ぎ 昨年11月の安倍総裁の「輪転機ぐるぐる」発言に始まり、1月のインフレ目標設定で一段高となり、4月の黒田総裁の「異次元緩和」のあと8割も上がった日経平均株価は、きょう1万3000円を割り、異次元緩和の前の水準に戻った。これはドル/円レートとほぼ見合っており、そこから上ぶれした分はバブルだったということになる。ドルも96円台になっており、株価もまだ下がるだろう。 図1 JBpressでも書いたように、この動きは当然だ。もともと安倍氏の演説が何の根拠もない偽薬であり、黒田氏の国債買い占めは債券市場を混乱させて金利を上昇させてしまったからだ。おまけに安倍氏が5日に打ち出した「成長戦略」に、まったく中身がなかったことが市場を失望させた。自民党経済再生部の中間提言には「新陳代謝、オープンで加速」と題して、「業者行

    やっと終わった「アベノミクス」の空騒ぎ : 池田信夫 blog
    drug_discovery
    drug_discovery 2013/06/08
    「社会科学では実験ができないというが、無知な首相と自信過剰の日銀総裁のおかげで、貴重な社会実験ができた。もうここらで撤退してはどうだろうか」
  • 橋下氏 参院選で改憲強く訴える NHKニュース

    drug_discovery
    drug_discovery 2013/06/06
    「多くの政治家が憲法を変えると言っていたのに選挙で負けると思った瞬間に引っ込めてしまうのは、政治の姿として本当に格好悪い」のだそうです。
  • 薬ネット販売:三木谷氏「解禁ないなら政府の議員辞任」- 毎日jp(毎日新聞)

    drug_discovery
    drug_discovery 2013/06/06
    よくわからない説得だ。「三木谷氏は最近、「実現しないなら辞める」と同会議や厚生労働省への不満を周囲に伝え、世耕弘成官房副長官らが「辞めたら経済人としての名がすたる」などと説得」
  • プラスチック食べ続ける18歳、11年間で6万点以上のアイテムが胃に。

    好きなべ物は“プラスチック”――そんな嗜好を持つ18歳の女性が米国にいる。彼女はペットボトルやCDケースなど、身の回りにあるプラスチック製品をべ続ける生活を、かれこれ11年間も続けているそうだ。 英紙サンや英紙デイリーメールなどによると、この女性はカリフォルニア州サクラメントに住むカイリンさん。このほど、米ケーブルテレビチャンネルTLCの番組「My Strange Addiction(私の変わった癖)」で取り上げられ、放送に先駆けて英メディアがその癖に注目したことで、大きな話題となったようだ。彼女は11年前にプラスチックをべ始めて以来、延べ6万点以上のアイテムを胃の中に収めてきたという。 そもそも、彼女はなぜプラスチックが好きなのだろうか。その理由は、味うんぬんではなく噛み応えなどの感にあるそうだ。番組の予告動画「Plastic Snacks | My Strange Addict

    プラスチック食べ続ける18歳、11年間で6万点以上のアイテムが胃に。
  • 25品目の大衆薬、処方薬への転換検討 厚労省が10月メド結論 - 日本経済新聞

    厚生労働省は一般用医薬品(大衆薬)の中で、特に副作用リスクが高い25品目を医療用医薬品(処方薬)に戻すことを検討する。安倍晋三首相は5日、大衆薬のインターネット販売を巡り、「すべての大衆薬の販売を解禁する」と表明した。専門家を集めた検討会を立ち上げ、個別の品目がネット販売でも安全性が担保できるか検証し、10月にも結論をだす。25品目は処方薬から大衆薬に転換して4年たっておらず安全性の評価が確立

    25品目の大衆薬、処方薬への転換検討 厚労省が10月メド結論 - 日本経済新聞
    drug_discovery
    drug_discovery 2013/06/05
    「販売機会を失う製薬企業からの反発」というよりは、「かけたハシゴを外すなよ」という感じだろうな。
  • https://www.genie09.com/archives/11542

    drug_discovery
    drug_discovery 2013/06/04
    あるある「今日は自分のホームだったはずのブログが、いつの間にかアウェイの場になっている人」
  • 愛とホルモン、遺伝子と浮気についての研究最前線 - アレ待チろまん

    2013-06-04 愛とホルモン、遺伝子と浮気についての研究最前線 科学 Nature Neuroscience誌に『エピジェネティクスで縁結び』なるハイライトがありました。プレーリーハタネズミが異性を選択する際にDNAのアセチル化が関与しているようです。 Histone deacetylase inhibitors facilitate partner preference formation in female prairie voles (Nature Neuroscience, 2013) 普段なら分かりやすく面白い文章を書くように努力するんだけど、面白いポイントが難しいので難しく書きます。番は後半から。 一夫一婦制のモデル動物『プレーリーハタネズミ』この論文で用いているのはプレーリーハタネズミと言う馴染みのない動物です。プレーリーハタネズミは一夫一制と言う哺乳類では3%以

    drug_discovery
    drug_discovery 2013/06/04
    「プレーリーハタネズミは一夫一妻制と言う哺乳類では3%以下でしか見られない性質をもつ」
  • Blog vs. Media 時評 | 大学に止めを刺す恐れ大、教育再生会議提言

    政府の教育再生実行会議がまとめた「世界トップ100に10大学」提言は崩壊しかけている日の大学を救うどころか止めを刺すでしょう。絶対的不足の公費支出を頂点に重点配分すれば底辺が枯渇、やがて全体も死にます。2004年の国立大学法人化以降、大学や研究機関の活力を示す論文数の伸びが止まり、減少に転じました。先進国の中で論文数が右肩上がりでないのは日だけです。高等教育への公財政支出は、GDP比でOECD諸国平均の半分もありません。今回提言の参考資料にあるグラフで、財政支出の絶対不足をまず確認して議論しましょう。 OECD諸国平均がGDP比1.1%なのに、日は0.5%です。1.8%もある北欧、1%を超える水準で並ぶ西欧、米国の1%とも、公財政支出は比較になりません。学生個人についてなら日の家計支出が大きく負担しています。この参考資料にある別のグラフ「高等教育への公財政支出の推移」を見ると、20

    drug_discovery
    drug_discovery 2013/06/03
    「議論があるところですが、大学改革と称して足りていなかった財政支出をさらに絞り、絞った研究費を競争的に傾斜配分して研究者に無駄なエネルギーを使わせてきたと考えるべきです」
  • 朝日新聞デジタル:「あべのミックス焼き」で阿倍野の景気浮揚? 大阪 - 社会

    あべのミックス焼きをアピールする「わのわカフェ」店長の阿部未奈子さん(手前)ら=大阪市阿倍野区阿倍野筋3丁目大阪・阿倍野の「わのわカフェ」が考えたあべのミックス焼き=大阪市阿倍野区阿倍野筋3丁目  「あべのミックス焼き」なるお好み焼きが2日、大阪・阿倍野のカフェに登場。参加費500円で安く飲60店をべ歩けるバルイベントの出品作だ。  発案は日コナモン協会所属の店長(36)。「ア」スパラガス、「ベ」ーコン、「ノ」リの粉末入り天かす付きで、500円。  1日限定だが、いずれ定番にと意気込む。「ヒットしても商品名は独占しない」と、大阪商人としては異次元の「積極緩和策」も。コテ先の力で、阿倍野の景気浮揚を目指す。 関連リンク(乃木坂Choice:宮澤成良)黒ごま+バナナが好き(5/24)飲めば右肩上がり? 「アベノミックスジュース」登場(5/23)5月7日は「コナモンの日」 大阪お好み焼き

    drug_discovery
    drug_discovery 2013/06/03
    値段はそんなにお高くない?「「ア」スパラガス、「ベ」ーコン、「ノ」リの粉末入り天かす付きで、500円」