タグ

snsに関するdrunkmottyのブックマーク (110)

  • 尊敬してるカッコいい先輩が「ハッシュタグで文章つくるおじさん」になって死んだ - kansou

    先日、尊敬してるカッコいい先輩が、死にました。 仮に名前を「シゲさん」としましょう。シゲさんは最高にカッコいい男で、舘ひろし似の超絶イケメンで、髪型ツーブロでヒゲも超似合うし、服なんかバーバリーしか着ない。当然めちゃくちゃモテる。持ち帰りワンナイト当たり前。もちろん仕事もバリバリやってて営業でエース。なのにそのスペックに対して1ミリも気取ってなくて、気さくで優しくて、俺がフラレて落ち込んでるときになんも聞かずに「よっしゃ飲みに行くぞ」って街連れ出してくれたり、風邪引いたときは大量のポカリ持ってお見舞い来てくれたり、『男気』って言葉が誰よりも似合う。仁義、仁(にん)の男。腕っぷしも強くて、腕相撲に関しては札幌じゃ負け知らず。しかもカラオケが耳溶けるくらい上手い。十八番『離したくない』聴いたら涙枯れる。あと視力がめっちゃ良い。 そんな最強の男・シゲさんが、死にました。 シゲさん最近SNS始めて

    尊敬してるカッコいい先輩が「ハッシュタグで文章つくるおじさん」になって死んだ - kansou
  • マーケティング機能強化のための改善提案書

    © 2016 Yamaguchi. All rights reserved. 「ネット炎上の研究」 資料 ネット炎上の研究 「炎上の分類・事例と炎上参加者属性」 出版記念公開コロキウム用資料 国際大学GLOCOM 助教 山口 真一 連絡先:syamaguchi@glocom.ac.jp 自己紹介 ◆ プロフィール  国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM) 助教  博士(経済学) 専攻:計量経済学(統計学)  研究領域:コンテンツ産業、フリービジネス、ソーシャルメディア、プラットフォー ム戦略 ◆ 著作、活動 自己紹介 3 炎上とは何か ◆ 炎上の背景  昨今のインターネット普及によって、非対面コミュニケーションが 容易に。  不特定多数に対して、個人が情報を発信することも可能。  その一方、1つの対象に誹謗中傷コメントが殺到する、いわゆる 炎上事例が増

  • 最近の10~20代は欲しい情報を都度、検索しない。若年層の中で流行っている情報収集術とは?|【公式】ModuleApps 2.0

    にスマートフォンが登場して10年が経ち、携帯電話は今まで電話やメールを送信する役割だったものが、Facebook、TwitterLINEが登場し、最近ではYouTubeなどの動画コンテンツも登場して、ユーザー行動も10年前とは比べ物にならないほどの変化を見せてきた。 今回、メディア環境研究所の野田氏より、生活者を取り巻くメディア環境を浮き彫りにし、最近の若年層は、どのようにスマートフォンを利用して情報収集を行い、どのように消費行動につなげているのか調査結果をもとに解説した。

    最近の10~20代は欲しい情報を都度、検索しない。若年層の中で流行っている情報収集術とは?|【公式】ModuleApps 2.0
  • 平成30年版情報通信白書による、日本人はソーシャル全然利用してないの図とその理由

    昨日、こちらを照会してソーシャルでも「無料だから絶対ゲットしろ」といいましたから今朝起きたらKindleの無料で総合1位になってた。ww おそらく総務省が外部のシンクタンク使って、たぶん億は軽く超える費用で作っているはず。内容は多岐にわたり、ICT(情報通信技術)とかIoTとかモバイル決済の現状とか、シェアリングエコノミーのいまとか、ものすごい調査資料を分かりやすく中立に解説している。IT業界やメーカーの人はもちろん、公務員とか教師とかは絶対必読だと思うし、学生も将来を考えるときに絶対持っていないとダメ。日ばかりか海外の情報も盛りだくさん。 この一冊を熟読すればあなたもネットに詳しい人になれます!! ネットどころかテレビや地方活性やネット選挙などいろんなこともこれだけで最新の情報にアップデートできる。情報処理とかそんな資格よりも、いまどうなってるのかを知ることが大事。野田聖子総務大臣が責

    平成30年版情報通信白書による、日本人はソーシャル全然利用してないの図とその理由
  • グーグルが教えてくれない情報がそこにはある!「ハッシュタグ進化論」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ハリウッドから世界中へと広がった「MeToo」ムーブメント。ニュースでは、「#MeToo」と表記されることも多いのも、この「#」こそが全てのはじまりだったからです。SNSの便利な機能から、社会の常識を塗り替える道具に、進化してきたハッシュタグ。BチームSNS担当が、その「奥深さ」を語ります。 ツイッターを使い始めた2009年頃。一番感慨を覚えたのは、みんなのつぶやきではなく、ハッシュタグの機能でした。あるひとつのテーマについてフォローしている人以外のみんなの意見が読める楽しさに、「これぞソーシャルネットワークだ!」と興奮したものです。僕もイベントの実況をハッシュタグ付きでガンガンしてみたりして、多くのユーザーとのやりとりを楽しんでいました。 インスタグラムが流行り始めたとき、ここでもハッシュタグが大活躍でした。女性と事に行くお店を探すときは、喜んでもらえるようなオシャレなお店を見つけるた

    グーグルが教えてくれない情報がそこにはある!「ハッシュタグ進化論」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 日本人の知らないシリコンバレー:「D2C」というリテールの新潮流 - Scrum Ventures | Scrum Studio

    日は、久しぶりに「日人の知らないシリコンバレー」シリーズを書きたいと思います。 シリコンバレーでは常識だけど、日にはまだ来ていないトレンドについて不定期で書いているシリーズです。過去にはこんなポストを書いています。 プロスポーツ選手がエンジェル投資家に「なれる」理由 創業からフィランソロフィーに取り組むSalesforce San Franciscoに出現した「当のロボットレストラン」 米国政府には「CTO」がいる。3代目は元Google幹部 大企業の変革の鍵を握る「ネット系社外取締役」 CIAが運営するVC「In-Q-Tel」 先日、「急成長の「子供服の定期購入」サービス 創業半年で23億円を調達」という記事がNewspicksでピックされていました。 この記事で取り上げられているRockets Of Awesomeは、メガネECで急成長しているWarby Parkerの創業者兼

    日本人の知らないシリコンバレー:「D2C」というリテールの新潮流 - Scrum Ventures | Scrum Studio
  • 高齢者のネット承認欲求のこれから - シロクマの屑籠

    ネットを回遊していたら、ちょっと気になる記事を見かけて手が止まった。 インターネットによって誘発される山岳遭難の事例 No.1 - 遭難.net インターネットによって誘発される山岳遭難の事例 No.2 - 遭難.net 上記リンク先の記事では、還暦前後の登山ファンが、SNSサイトで承認欲求を充たすうちに行動がエスカレートし、危険な登山や迷惑行為、身勝手な標識設定などを行うようになった事例が紹介されている。 SNSで「拍手」を集め、ファンとの交流を経るうちに行動が過激化していくそのさまを、リンク先の筆者は「膨らみ続ける他者承認欲求」「すでにSNS依存症」と書いていて、なかなか手厳しい。内容を実際に読んでみると、くだんの登山ファンを衝き動かしていたモチベーション源は承認欲求で、その暴走に一役買っていたのがSNS上のコミュニケーションだったという類推が、さほど的外れとは思えない。 ネットで承認

    高齢者のネット承認欲求のこれから - シロクマの屑籠
  • Facebookの初代CEOが警告。「ユーザーの時間や注意をなるべく消費し、人間心理の弱点を突くことを意図してつくった」

    Facebookの初代CEOが警告。「ユーザーの時間や注意をなるべく消費し、人間心理の弱点を突くことを意図してつくった」 Facebookの初代最高経営責任者(CEO)を務めたショーン・パーカー(Sean Parker氏)が最近のインタビューで語っている内容は、Facebookと付き合っていくうえで重要な話だと思った。 詳しくはこちらの記事(英文)に書かれているが、特に重要だと思った部分の概要を日語に訳して紹介したい。 「20億人のユーザーがいるまでに成長したときの結果は意図していなかったが、Facebookはユーザーと社会、それにユーザー同士の関係性を変化させる。おそらく、奇妙な形で生産性を妨げるだろう。子どもたちの脳にどんな影響を与えるかは、神のみぞ知る」 「Facebookをつくったときの思考プロセスはというと、どうやってユーザーの時間や意識的な注意をできる限り消費するか、というこ

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

  • ★★Facebook・TwitterのOGP設定方法まとめ|ferret [フェレット]

    運営しているホームページやWebサイトで、OGP設定は行っていますか? OGPとは「Open Graph protocol」の略称。FacebookやTwitterなどのSNSでシェアされた際に、そのページのタイトル・URL・概要・アイキャッチ画像(サムネイル)を意図した通りに正しく表示させる仕組みです。SNSでの拡散を通じて多くの人に記事をみてもらうためには必須の設定といえます。 そこで今回は、最新のFacebookの仕様に準ずるOGPの設定や確認方法、注意点などを紹介します。 OGPとは OGPとはOpen Graph Protcolの略称で、FacebookやTwitter、mixiなどのSNSでシェアされた際に、そのページのタイトル・URL・概要・アイキャッチ画像(サムネイル)を意図した通りに正しく表示させる仕組みです。 上の赤枠のように表示を目立たせることが可能で、URLだけの場

    ★★Facebook・TwitterのOGP設定方法まとめ|ferret [フェレット]
  • ライターが“読モ”化している件について(宮崎智之) - 個人 - Yahoo!ニュース

    業界話をするのはあまり好きではないんだけど、ずっと抱えていたモヤモヤが一つの言葉によって解消されることがたまにある。今回もそうだ。その言葉とは、「ライターの“読モ”化」である。 「ライター」を名乗り、それを生業にしている筆者は、ライターを取り巻く現状について考えることが多い。といっても、現在では「ライター」の定義自体が揺らいでいて、同業者と話していても共通認識が得られず、議論が空転することもしばしばだ。しかしそこに、ネットやSNSの出現によって、ライターの仕事が「読モ」みたいなものに近づいているのだと補助線を引くと、現状がクリアになる気する。なにを言っているのかわからないかもしれないので、順を追って説明させてもらいたい。 まず、「読モ」としてのライターには、なによりもタレント性が求められる。顔出しはもちろんのこと、プライベートな情報も重要な「商品」になる。 さらに、「読モ」としてのライター

    ライターが“読モ”化している件について(宮崎智之) - 個人 - Yahoo!ニュース
    drunkmotty
    drunkmotty 2017/02/08
    人気企業アカウントとかにも似た物を感じる。
  • Open Graph protocol

    Introduction The Open Graph protocol enables any web page to become a rich object in a social graph. For instance, this is used on Facebook to allow any web page to have the same functionality as any other object on Facebook. While many different technologies and schemas exist and could be combined together, there isn't a single technology which provides enough information to richly represent any

    Open Graph protocol
  • シャープ、ハンズ、パインアメの中の人が語る、「企業Twitterのここがつらいよ」(後編)

    シャープ、ハンズ、パインアメの中の人が語る、「企業Twitterのここがつらいよ」(後編):社内では肩身が狭い?(1/2 ページ) 前回は、人気企業Twitterの“中の人”たちにツイートのコツを聞きながら、フォロワーに愛されるアカウントの共通点を探っていきました。いずれも突然人気が出たわけではなく、日々の細やかで丁寧な対応の積み重ねで今があるわけですが、そこに至るまでにはさまざまな苦労もしてきています。 会社でSNS担当になり、現在進行形で途方に暮れているという人もいるでしょう。今回は、そんなあなたにきっと役立つ、企業アカウントならではの苦労や失敗談、運用ポリシーなどについて聞きました。 質問に答えてくれたのは、前回に引き続きシャープ(@SHARP_JP)、東急ハンズのネットストア「ハンズネット」(@HandsNet)、パインアメのパイン(@pain_ame)の各担当者です。 明確な運用

    シャープ、ハンズ、パインアメの中の人が語る、「企業Twitterのここがつらいよ」(後編)
  • 「捨て垢」は何のため?中高生の最新Twitter複数垢状況

    誰かに言いたい、話を聞いてもらいたい時、皆さんなら誰に言うだろうか。大人世代は、家族や友人に話を聞いてもらうという人が多いのではないか。一方、中高生は必ずしもそうではないようだ。 中高生はTwitter内でつながりを広げたい子が多いので、「中2/大阪/◯◯中/バスケ部/セカオワ/AAA/黒バス…」などと、好きなものや所属をひたすら書いていることが多い。同じ趣味や所属などでフォローしたりされたりして交流を広げることを目的としているのだ。 一方、Twitterでフォロワーがほとんどいないアカウントを見たことがあるだろう。「すみっこ」「ひとりごと」などのアカウント名で、プロフィール説明にはほとんど何も書かれていないものが多い。フォロワーを獲得したいのではなく、交流したいわけでもない。ただつぶやきたいユーザーたちがいる。 こういうものの多くは、中高生などの若いユーザーのサブ垢(アカウント)、つまり

  • 【事例】ファン数が45倍!画像を活かした「Pinterest」で認知度向上に成功

    未だ、ブログ、Twitter、Facebookなど、ソーシャルメディアを活用したプロモーションや制作を行えば、それが事業の収益化に結び付く(直結する)という認識の方も少なくないようです。 ただ実際は、そんな単純なことではありません。 事業の収益化のためには、まず戦術を立てそのゴールを設定し、オンライン上、オフライン上での目標値を決定することから始まります。 そこで今回は、事例からSNSや3メディアを用いて消費者心理に訴求する方法を考えていきます。ソーシャルメディアやそれに近しいツールなどを活用した具体的な施策を企画・検討されている方は、ぜひオススメです。 そもそもソーシャルメディアとは? ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。 FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示

    【事例】ファン数が45倍!画像を活かした「Pinterest」で認知度向上に成功
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • フェイクニュースが民主主義を壊す Facebookが助長したその実態

    デジタル・ゴールドラッシュ旧ユーゴスラビアを構成していたマケドニア。ギリシャと国境を接する人口200万人余りの小国だ。その中部の町ヴェレスは「デジタル・ゴールドラッシュ」にわいていた。 約7千キロ離れたアメリカ、大統領選のおかげだ。 この町の若者らは140以上のアメリカ政治サイトを立ち上げた。こんなもっともらしいドメインを持つ。 WorldPoliticus.com(ワールド・ポリティカス) TrumpVision365.com(トランプ・ビジョン365) USConservativeToday.com(USコンサバティブ・トゥデイ) DonaldTrumpNews.co(ドナルド・トランプ・ニュース) USADailyPolitics.com(USAデイリー・ポリティクス) 例えば、WorldPoliticus.comの記事「あなたの祈りは聞き届けられた」。匿名のFBI捜査官を情報源に「

    フェイクニュースが民主主義を壊す Facebookが助長したその実態
  • TechCrunch

    Rocket Lab is waiting until Neutron is more technically mature before signing launch contracts with customers, CEO Peter Beck told investors on Wednesday. The statements provided an inside look on how

    TechCrunch
  • WebサイトにSNSシェアボタンを設置する方法のまとめ - Qiita

    ソーシャルシェアボタンの設置方法のまとめです。GoogleアナリティクスによるSNSボタン押下数の効果測定やFacebookでキャッシュクリアしないと正しく出なかったりする件の対処法、ogpタグなど、いくつかハマったものの解決方法も併せて記載しています。 ■ ソーシャルボタンの表示サンプル ■ シェアしたときの表示サンプル(google+の例) 1.対応しているSNS 記事で対応しているSNSは以下です。 Facebook(※いいねボタンではなくシェアボタンです) Twitter Line Google+ はてブ 2.シェアボタンを実装する前にやること シェアボタンを実装する前に、以下の内容を検討して下さい。 メタタグやogpタグが適切に記載されているか? → ないと魅力半減です。 GoogleアナリティクスでKPI測定するか? → シェアボタン押された回数計測できます 2.1 メタタグ

    WebサイトにSNSシェアボタンを設置する方法のまとめ - Qiita
  • SNS(ソーシャルメディア)のボタン設置方法【完全攻略ガイド】

    ブログ HubSpot日語ブログでは、世界中のHubSpotの知見を活かし、日のビジネスパーソンの課題解決に繋がるような情報を提供しています。

    SNS(ソーシャルメディア)のボタン設置方法【完全攻略ガイド】