タグ

2013年10月14日のブックマーク (4件)

  • 心を溶かす1匹の羊。メイシーさんの成長物語 : カラパイア

    米ケンタッキー州の農場で生まれた羊のメイシーさん。大自然の中すくすくと成長していくその姿を農場のスタッフが撮影し続けた。小さかったメイシーさんは、今ではみんなにあたたかいウールを提供できるほどに成長した。子どもの頃は足腰が悪く、サポーターのようなものを前足に巻き、体を温める為のお洋服を着ていたが、今ではすっかり元気になって、農場にいる他の動物たちと楽しく暮らしているそうだ。

    心を溶かす1匹の羊。メイシーさんの成長物語 : カラパイア
  • Signals vs. Noiseの去年のエントリに、テストをどれくらい書くべきかということについてDHHが指針を示していたものがあったので... - Sooey

    Signals vs. Noiseの去年のエントリに、テストをどれくらい書くべきかということについてDHHが指針を示していたものがあったので読み返してみました。 Testing like the TSA by David of 37signals(TSAはTSAロックのTSAですね。RailsConf行く時に買った) 予想通り、DHHはなんでもかんでもテストを書くということに対してはだいぶ批判的なスタンス。 曰く、テストを書くということの裏側には、テストを書く時間、テストをアップデートする時間、テストコードを読んで理解する時間といったコストが発生しているので、テストを書くことによって得られるメリット(回避できる問題)とのバランスをよく考える必要がある、と。 議論を呼ぶことは承知のうえでDHHが提案する「Railsアプリのテストにおいて、やってはいけない7つのこと」は以下の通り。 100%の

  • テスト書きすぎ問題 - hitode909の日記

    テスト書きすぎるとよくないって言ってる人がいた.DHHっていう人.作業時間の1/3以上テストしてたらおかしいとか,ActiveRecordのバリデーションなど,Railsの機能はテストしない,とか. Signals vs. Noiseの去年のエントリに、テストをどれくらい書くべきかということについてDHHが指針を示していたものがあったので... - Sooey 偉い人が言ってるからという理由で,テスト手抜き派の人に良い材料を与えてしまった.僕は意見ちがって,作業時間半分以上はテスト書いたりしてる. テストたくさん書くと,最初に書くときのコストは増える.けど,あとから読む時や,変更したい時には,読むだけだし,書くのも差分だけで良い.コード体を理解できれば,要らないテスト捨てるのは,落ちたのを消すだけだから簡単.あとで見て,テスト足りないと分かったときに,明文化されてない仕様からテストを補う

    テスト書きすぎ問題 - hitode909の日記
  • 高校で数学を勉強しなかった人のための「経済学で出る数学」

    何かと教育再生実行会議が話題だが、日の文系学部が死に体になっている理由の一つに受験科目があると思う。数学が無いと何も出来ない時代なのだが、受験科目に数学が無いためか極端に数学に弱い学生が存在し、それにあわせて講義内容がおかしくなっているケースもあるようだ。 根的な解決策として受験科目に数学を課したり、高校卒業試験を設けたりして、数学を勉強させたりすることが考えられるが、留学生などで母国で受けた数学教育が十分でないケースも存在する*1ので大学側で補習的な数学教育を準備する必要があるであろう。そういう時の教材に『(改訂版)経済学で出る数学 高校数学からきちんと攻める』は優れていると思う。 何が優れているかと言うと、経済学の文脈から離れ無いようにしつつつ、微分や積分などをゼロから説明しようとしている。説明は工夫されており、例えばテイラー展開の説明は公式の暗記もしくは機械的な証明に頼りたくなる

    高校で数学を勉強しなかった人のための「経済学で出る数学」