2009年9月6日のブックマーク (33件)

  • 『スピタのコピタの!』4巻に『混沌の渦』リプレイが掲載されています。 - Flying to Wake Island 岡和田晃公式サイト(新)

    岡和田@JGC2009です。『ハーンマスター・レリジオン』に『ミドルアース・クエスト』をさっそく入手しました。 JGC2009の会場で先行発売されている、緑一色さんのコミック『スピタのコピタの!』4巻ですが、コミックスのみに収録されている巻末の特別付録マンガは……。 なんと『混沌の渦』のコミックリプレイになっています。 私がレフリー(ゲームマスター)を務めさせていただきました。 プレイヤーには、「先読みの鬼」河嶋陶一朗さん、「病魔の暴走」小林正親さん、「純朴の極み」緑一色さんらが参加されています。(二つ名は気にしないよーに!) 超豪華プレイヤー陣による、おそらく商業媒体で世界初の『混沌の渦』のリプレイ! 歴史の新たな1ページが切り拓かれました。ああああRPGライターになってよかった!(号泣) 狂えるスコットランド人に脳髄かち割られてでも読んで下さい! 右下が感動にわななくわたくしの図。 シ

    『スピタのコピタの!』4巻に『混沌の渦』リプレイが掲載されています。 - Flying to Wake Island 岡和田晃公式サイト(新)
    e_tacky
    e_tacky 2009/09/06
  • wilさんがブログを始めたそうですよ! - Flying to Wake Island 岡和田晃公式サイト(新)

    『ウォーハンマーRPG』キャンペーンなどをご一緒しているwilさんが、はてなダイアリーでブログを始められたのでご紹介〜! 現在アップされている記事でも、wilさんならではのアウトドアの考察が素晴らしいです。 いや、こういうのほんとに大事なんですよ。門倉直人さんも、以下のように言っておられますし。 私ごときが苦しまぎれに絞り出すどんな理屈より、偉大なファンタジー作品にふれていくことこそが、実は、TRPGに親しむ諸氏のマスタリングにとって確実な力となることを強調しておきたい。また、格的な冒険旅行とは言わないまでも、なるべく現代的な交通機関を使わないセルフプランの旅、キャンプなどの経験も非常に役に立つはずである。 (『ローズ・トゥ・ロード』新版デザイナーズ・ノートより) そして、銃を扱った経験ある方ならではの重みのあるお言葉! 気になった方は、ぜひ、wilさんのブログをチェックしてみて下さい!

    wilさんがブログを始めたそうですよ! - Flying to Wake Island 岡和田晃公式サイト(新)
    e_tacky
    e_tacky 2009/09/06
    「アウトドアの考察が素晴らしい」
  • 「新製品のご案内」@HJ 2009/09/04: 取り留めのない話、第三章

    ブックマーク ■Wizards of the Coast: Dungeons & Dragons D&D 家公式サイト ■ホビージャパン: ダンジョンズ&ドラゴンズ D&D 日語版公式サイト ■EN World D&D/d20 総合ニュースサイト ■D&D FLAMiNG FiST ソス教のブログ ■Dead Poet Weblog 死せる詩人のブログ ■Deck of Many Things 宮さんのブログ ■カルシィ村へようこそ!-Neverwinter Nights 元祖ロールプレイングゲーム「Dungeons&Dragons」第3版をPC上で再現したゲーム「Neverwinter Nights」やテーブルトークRPGを中心に思ったことあれこれ。 ■R's Laboratory 「D&D3e」「RuneQuest」辺りを中心としたRPGに関するブログ ■30代パパ、趣味ゲーム

    「新製品のご案内」@HJ 2009/09/04: 取り留めのない話、第三章
  • ダブルクロスThe 3rd Editionリプレイ・ジェネシス(1) 放課後のアルテミス 伊藤 和幸, F.E.A.R. - ブレーキをかけながらアクセルを踏み込む

    ダブルクロスThe 3rd Editionリプレイ・ジェネシス(1) 放課後のアルテミス (富士見ドラゴン・ブック) 作者: 伊藤和幸,F.E.A.R.,亜沙美出版社/メーカー: 富士見書房発売日: 2009/07/18メディア: 文庫 クリック: 18回この商品を含むブログ (36件) を見るブログ書きをサボっていたら感想をかくべきがだいぶたまっています。 とりあえず簡単に気になったことを。 今回PC2はPC1と共闘することを選択するわけですが、その場合PC2はPC1の守るべき日常となりえるのでしょうか。 ダブルクロスがどうこうという話ではなく物語論的な興味なのですが、主人公と共闘するタイプのヒロインのヒロインとしての役割みたいなものに興味があります。 追記 上の解釈はだめな気がしてきた。 これはむしろPC2が主人公でPC1がヒロインで男女逆転していると思ったほうがよさそう。 そうする

    ダブルクロスThe 3rd Editionリプレイ・ジェネシス(1) 放課後のアルテミス 伊藤 和幸, F.E.A.R. - ブレーキをかけながらアクセルを踏み込む
    e_tacky
    e_tacky 2009/09/06
  • JGC2009! - 天日録

    JGC2009に行ってくるぜ! ※例によって、帰ってくるまでコメント欄凍結

    JGC2009! - 天日録
    e_tacky
    e_tacky 2009/09/06
  • JGC2009にゲスト参加します! - Flying to Wake Island 岡和田晃公式サイト(新)

    8月後半は慌ただしくて、すっかり告知が遅れてしまいました……(汗)。 日最大級の宿泊型アナログゲーム・イベント「ジャパンゲームコンベンション2009」@新横浜プリンスホテルhttp://www.arclight.co.jp/jgc/にゲスト参加させていただきます! 当日参加可能なので早くから告知していた『d20ハーン』を挟んで、『ダンジョンズ&ドラゴンズ第4版』のダンジョンマスターを2回やってきますよ! あと、私はマスターしませんが、『ウォーハンマーRPG』や『ガンドッグゼロ』もイベントで立卓するみたいです。 私が出るのは以下の3イベント。朱鷺田さんの睡眠時間どこですか?な日程を見るとこんなの、たいしたことないよ! 1、ホビージャパン主催:『ダンジョンズ&ドラゴンズ第4版』体験セッション 9/5日(土)10:00〜15:00 @フリープレイルーム ※宿泊参加の方のみ、ペイイベント 2、サ

    JGC2009にゲスト参加します! - Flying to Wake Island 岡和田晃公式サイト(新)
  • TRPG文華祭同人誌原稿「すべての架空世界の原点がここに――『ミドルアース言語ガイド』(ICE/ホビージャパン)」 - Flying to Wake Island 岡和田晃公式サイト(新)

    3月にゲスト参加させていただいた第2回TRPG文華祭ですが、その参加者がつくる同人誌に原稿を寄稿させていただきました。 もうすでに入手されてお読みになられた方もいらっしゃると思いますが、ありがたくも主催者の方にお許しをいただきましたので、地方などの方で同人誌が手に入れられなかった方のために、寄稿させていただいた原稿をこちらで公開させていただきます。 「すべての架空世界の原点がここに――『ミドルアース言語ガイド』(ICE/ホビージャパン)」:岡和田晃 ●ハープ・ハーンは面白い! こんにちは、翻訳者/ライターの岡和田と申します。 今回のTRPG文華祭では、ICE社の汎用システム『ハープ・ライト』を使用し、汎用ワールドセッティング『ハーンワールド』を舞台にしたシナリオにプレイヤー参加させていただきました(以下、『ハープ・ハーン』と表記)。 『ハープ・ハーン』、とても面白かったです。ICE社と言え

    TRPG文華祭同人誌原稿「すべての架空世界の原点がここに――『ミドルアース言語ガイド』(ICE/ホビージャパン)」 - Flying to Wake Island 岡和田晃公式サイト(新)
  • 『秘術の書』の特技はこれがいい! - Flying to Wake Island 岡和田晃公式サイト(新)

    『秘術の書』の翻訳作業の際に、訳語の選定などでお世話になりました岡田伸さんが、ブログで『秘術の書』の紹介文を書いて下さいましたのでご紹介〜! (ありがとうございます!) 秘術の書 (ダンジョンズ&ドラゴンズ第4版サプリメント) 作者: ローガンボナー,イータンバーンスタイン,ピーター・リー,待兼音二郎,鈴木康次郎,阿利浜秀明,見田航介,岡和田晃出版社/メーカー: ホビージャパン発売日: 2009/08/31メディア: 大型購入: 2人 クリック: 8回この商品を含むブログ (8件) を見る 岡和田さんチームが担当された『秘術の書』が発売となりました。 『武勇の書』に続くクラス強化の第2弾で、その名の通り秘術系クラスの新たなクラス特徴、パワー、伝説の道、特技、神話の運命などがテンコ盛りです。日では発売が前後してしまいましたが、9末発売の『プレイヤーズ・ハンドブック?』に掲載されているソ

    『秘術の書』の特技はこれがいい! - Flying to Wake Island 岡和田晃公式サイト(新)
  • どれなら履いてもいい? - Flying to Wake Island 岡和田晃公式サイト(新)

    そういえば、WoC社が募集していた、『D&D』モデルのスニーカーデザインコンテストの結果が出たようですね。 おおっ、チェインメイル柄がわりとかっこいいんじゃないか。 RPG関連グッズって、どうしても「ナードだろ?」と悪口を言われますが、なかなかどうして悪くない。 ・スニーカーデザインコンテスト結果 http://www.wizards.com/default.asp?x=dnd/4news/20090805 というわけで、私の周りのRPG&ファンタジー者に、どう思うかご意見をお聞きしました。 面白かったのでこちらでご紹介させていただきます。 S氏(男性):「キャラクターシート型が面白いですね。 柄以前に、形がイマイチかなとも思いました」 V氏(男性):「全部いけますね。 下から三つまでが特に燃えます」 M氏(男性):「一番上と、当にチェインメイル地のがいいかなあ」 T氏(女性):「Gob

    どれなら履いてもいい? - Flying to Wake Island 岡和田晃公式サイト(新)
  • ダンジョンズ&ドラゴンズ ダンジョン・マスターズ・ガイド第4版 - ブレーキをかけながらアクセルを踏み込む

    ダンジョンズ&ドラゴンズ ダンジョン・マスターズ・ガイド第4版 (ダンジョンズ&ドラゴンズ基ルールブック) 作者: ジェームズワイアット,桂令夫,岡田伸,北島靖巳,楯野恒雪,塚田与志也,柳田真坂樹,日語翻訳チーム出版社/メーカー: ホビージャパン発売日: 2009/01/31メディア: 大型購入: 6人 クリック: 23回この商品を含むブログ (20件) を見る あのFEARゲー、マンセーのacceleratorがダンジョンマスターズガイド(DMG)のレビューとは!なんて驚かれる方もいるかもしれません。でもまぁ僕はFEARゲーばっかり遊んでるわけでも、D&Dを特に避けていたというわけでもなく、単にルルブを集めるのが大変そうだし、誘われたことがなかったので今までは触れる機会がなかっただけの話です。 今回ネットの感想で、他のシステムをやるときにも役に立ちそうなことが書いてある*1と聞いた

    ダンジョンズ&ドラゴンズ ダンジョン・マスターズ・ガイド第4版 - ブレーキをかけながらアクセルを踏み込む
    e_tacky
    e_tacky 2009/09/06
    「たとえ他のシステムのGMをやるときでさえ、前日はDMGを一通り読んでからセッションに臨みたいと思うぐらいでした」
  • 第五回:『武勇の書』解説・後編 - 卓上戦諸録(D16)

    9/3時点でのD&Dの話題……Skill PowerとDragon Annual2009 D16:ではまず、最近の製品やWoCのサイトの話題でも。打ち合わせのメールではDragon Annual2009とか話したけど、先ほど発表されたSkill Powerが気になってます。 からくりさんが相変わらず早いチェックをしてくれていますが、確かにPHB3でおもしろい要素になりそう。 pps:いいかげん基クラスの数が増えてきたので、技能以外に何の前提も無い、すべてのクラスが修得できる追加パワーを出してきたのでしょうね D16:汎用パワーとして、特定技能の高度な使い方を可能にするっていう内容。3.5版の『無頼大全』の技能の離れ業を思い出すね pps:技能判定に直接関係のない戦闘向きのパワーも多いですけどねー。この調子だと、PHB3では新規のパワー源はPsionicだけなのかな。他はハイブリッドPC

    第五回:『武勇の書』解説・後編 - 卓上戦諸録(D16)
  • イベント二つ、追加情報! - 卓上戦諸録(D16)

    以前お知らせした、DAC2009とGameDay2009について、開催が近づくにつれ情報が追加されてます。 参加をお考えの皆さんに必要な情報が集まってきました! まずはGame Day2009 『プレイヤーズ・ハンドブックII』あわせの企画としてバーバリアンやアベンジャーなどのクラスが準備されてます。しかもレベルは11レベル! 伝説級に一歩踏み出した冒険になります。現在の日で遊んでいるユーザの方達もそろそろ英雄級に慣れてきたところでしょうから、ここらで11レベルを経験してみてください。 とはいえ、いきなり11レベルを動かすのはDMもPLなかなか大変ですので、前後して何らかのフォローはしてゆこうと思ってます。 GameDayについては前にも書きましたが、各地の書店やゲームショップを拠点にした、ユーザ主体のイベントというのが大きな特徴です。東京以外でD&D4thを遊んでいる皆さんがあつまって

    イベント二つ、追加情報! - 卓上戦諸録(D16)
  • 首相指名「白紙投票」論の馬鹿らしさ - 玄倉川の岸辺

    「貧すれば鈍す」などというけれど、惨敗した自民党は矜持とか常識的な判断力をどんどん失っているようだ。 首相指名「白票で統一」…自民内に広がる : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 16日の衆参両院での首相指名選挙に関し、自民党内では白票を投じるよう対応を統一すべきだとの意見が広がっている。 3日の山崎派会合では武部勤・元幹事長らが「白票を投じる。『麻生』とは書けない」と、執行部を批判した。地方組織では福島県連が4日の全国幹事長会議で、白票投票に変更するよう申し入れる予定だ。首相指名選挙で造反が続出すれば党再建の出はながくじかれる。2日の谷垣禎一・元財務相、高村正彦・前外相らベテランの会合では「党内をまとめるには白票しかない」との意見が相次いだ。 一方、石破農相は3日の津島派の会合後、記者団に「白票はあり得ない。首相指名は議員が国民から負託された仕事だ」と訴えた。「18日告

    首相指名「白紙投票」論の馬鹿らしさ - 玄倉川の岸辺
    e_tacky
    e_tacky 2009/09/06
    個人的には、やはり「麻生太郎」の名前で、堂々と散れば良いと思う。それが筋というものではないか。
  • 心配ご無用、ハトヤマはチャベスに遙かに及ばない: 極東ブログ

    著名な外交評論家の岡行夫氏が、鳩山民主党代表のニューヨーク・タイムズ紙寄稿を読んだ米人識者の言葉を、こう伝えていた。「ハトヤマはチャベス(ベネズエラ大統領。激烈な反米主義者)と全く変わらない」(参照)、と。そしてこう補足した(産経新聞「外交評論家・岡行夫 鳩山さん、よく考えてください(2009.9.1)」より)。 鳩山さんが傷つくこの英文を、なぜ誰もチェックしなかったのか。チャベスはともかく、この論文と同じようにアメリカ一極主義のおかげで世界が悪くなったとやったのは、プーチン・ロシア大統領(当時)、2007年2月のミュンヘン演説だ。欧米の猛反発をかったが、そのプーチンですらグローバリズムまでは批判しなかった。鳩山論文の内容は、むしろ、グローバリズム反対を叫んでG8サミット妨害を繰り返す欧米NGOの主張に近い。 心配ご無用、ハトヤマはチャベスに遙かに及ばない。 チャベス大統領の反米主義は

  • 自民党を待ち受けるイバラの道:その2:山本一太の「気分はいつも直滑降」:So-net blog

    政治は「不条理」な世界だ。まっすぐ進もうと思っても、時には妥協や迂回を余儀なくされる。それでも常に正面から突き抜ける気概を持ち続けたい。少なくとも「気分はいつも直滑降」でいこう! 2009年9月4日:パート5 自民党は数々の「党内対立」を乗り越えて存続して来た。 それは「政権」という求心力があったからだ。 誰が次の総裁になろうと、どんな執行部が出来ようと、「野党になった自民党」をまとめていくのは並大抵のことではない! これからは皆が好き勝手に行動する傾向が強くなる。 そりゃあ、そうだ。 幹部に怒られようが、罵られようが「失うもの」がないのだ。 アメもムチも効かない状況になる!(苦笑) それを考えると、今月中旬の「首班指名」にどう対応するかでモメているのは「当然の流れ」とも言える。 ましてや「歴史的敗北を喫した」執行部に「積した不満」を抑えつける力なんてあるはずがない!!(キッパリ)

  • 自民党を待ち受けるイバラの道:その1:山本一太の「気分はいつも直滑降」:So-net blog

    政治は「不条理」な世界だ。まっすぐ進もうと思っても、時には妥協や迂回を余儀なくされる。それでも常に正面から突き抜ける気概を持ち続けたい。少なくとも「気分はいつも直滑降」でいこう! 2009年9月4日:パート4 たった今、東京の「菅原一秀衆院議員」から電話があった。 そこは律儀で苦労人の菅原氏のこと。 投票日の翌日に「着信記録」を見た記憶がある。 が、挨拶回りで忙しいだろうと思って折り返しの電話はしなかった。 短い会話を交わした。  「一太さん!いろいろありがとうございました。残念ながら、1万4千票、やられてしまいました。東京はもう異常な状況でした。」「いや、この復活当選は菅原さんの努力と魅力ですよ!これから自民党にとっては厳しい時代が始まる。頑張りましょう!」「そうですね。まずは総裁候補をどうするか。その後は(野党に)光りが当たらなくなりますからね!(苦笑)」 遊説カーの前を自転車で走

  • 難敵「小沢一郎幹事長」の登場:山本一太の「気分はいつも直滑降」:So-net blog

    政治は「不条理」な世界だ。まっすぐ進もうと思っても、時には妥協や迂回を余儀なくされる。それでも常に正面から突き抜ける気概を持ち続けたい。少なくとも「気分はいつも直滑降」でいこう! 2009年9月4日 午前(夜中の)1時。 「Mr.Children(ミスターチルドレン)」のCDを聴きながら、就寝前のブログを書いている。 「ミスチル」に初めて遭ったのはテレビ番組(確か日テレビ系列の「同窓会」)の主題歌「CROSS ROAD」だった。 これは衝撃的だった。  大ヒットした「INNOCENT WORLD」も好きだし、バラード「抱きしめたい」もグッと来る。 「HANABI」は疲れた時に勇気をくれる歌だ。 「終わりなき旅」も名曲だと思う。 でも、一番好きなのはカラオケの18番でもある「名もなき詩」だ、な。 「いつももがいている」だけに!(笑) 自分で言うのも何ですが、この歌はかなり上手いです!!

    e_tacky
    e_tacky 2009/09/06
    「自分の知っている民主党議員のイメージとは「最もかけ離れた」小沢一郎代表代行を『政権No.2の幹事長』に据えねばならない。 何とも皮肉な話だ」
  • 新総裁は石破さん?伸晃さん?それとも?!:山本一太の「気分はいつも直滑降」:So-net blog

    政治は「不条理」な世界だ。まっすぐ進もうと思っても、時には妥協や迂回を余儀なくされる。それでも常に正面から突き抜ける気概を持ち続けたい。少なくとも「気分はいつも直滑降」でいこう! 2009年9月3日 午後3時30分。 参議院議員会館の事務所でパソコン画面に向かっている。 たった今、某有力マスコミ人が帰って行った。  話題の中心は「自民党総裁選挙」だった。 9月中旬にも行われる「首班指名」で誰の名前を書くのか? とりあえず「麻生太郎総裁」の名前を書くのか? それとも「臨時代理」を立てるのか? あるいは「白紙」にするのか? いっそのこと総裁選挙を前倒しして「新総裁」の名前で投票するのか? それはまだ決まっていない。 が、しかし、「誰が次の総裁にふさわしいのか?」「誰を候補者として擁立するか?」については、あちこちで議論が始まっている。 このブログにも書いた。 今回の総裁候補は(1)現在の

  • 舛添大臣、不出馬を表明:山本一太の「気分はいつも直滑降」:So-net blog

    政治は「不条理」な世界だ。まっすぐ進もうと思っても、時には妥協や迂回を余儀なくされる。それでも常に正面から突き抜ける気概を持ち続けたい。少なくとも「気分はいつも直滑降」でいこう! 2009年9月2日:パート4 間もなく午後(夕方の)5時。 都内某所でパソコンのキーボードを叩いている。 「舛添要一厚生労働大臣」が(早々と)「今回の自民党総裁選挙に出馬しない意向」を表明した。 「安倍、福田、麻生内閣で大臣をやった責任を痛感しているから」だと言う。 マスコミ報道によると、「自民党の2人の有力者(長老議員)」と相次いで会談。 その結果を踏まえてのこと(?)らしい。  ところで、この会談、舛添大臣のほうから申し入れたのかなあ?(まさか、ね!) それとも、2人の実力者のほうからアプローチしたのだろうか? さっそく、地元の支持者からお叱りの連絡があった。 「一太さん!この動きはいかにもイメージが悪い

  • 能登有沙『銀ちゃん欠乏症~ぴぎゃっ』

    銀魂結局見れてないのだょ~能登有沙です 今日は新人公演のリハーサルでした 朝からガッツリ夜までだったけど一番年下のかりん(宮かりんちゃん)も頑張っていたので、お姉ちゃんも頑張った笑 久しぶりにエッグのメンバーと会えてすっごく嬉しかったぁ あれに似てますよね 部活の仲間みたいな(想像しやすいでそっ) てことでいっぱい汗かいたから帰ってサッパリしょ~っと 最近独り言っぽい書き方多いなぁ…(ぽつり。 まぁテレビに向かってキャラクターにラブコール送ってるくらいだもんなぁ…(遠い目 例えば え?聞いちゃう?聞いちゃうのん(←やかましか ガンダム00のグラハムというイケメンなお兄ちゃんがいるんですが(←譲らないぞぉ笑) 彼が 『抱きしめたいぞガンダム』 って言ったらすかさず 『抱きしめたいぞグラハム』 ってコール&レスポンスするのれす(←はぃ うん。 早く帰って寝ますね。 大人しくしとくね。(ショボ

    能登有沙『銀ちゃん欠乏症~ぴぎゃっ』
    e_tacky
    e_tacky 2009/09/06
  • ジリッと駒を活用〜第57期王座戦五番勝負第1局 - 将棋を観るのが大好きです!

    2009年09月05日 ジリッと駒を活用〜第57期王座戦五番勝負第1局 昨日の羽生善治王座に山崎隆之七段が挑んだ王座戦第1局は、相掛りから互いの飛車が中段でにらみを利かせる展開から、着実にリードを守った羽生王座の勝利でした。 将棋王座戦中継サイト 2009年9月4日 羽生善治王座対山崎隆之七段:第57期王座戦中継 観ていた自分のヘボな目からは、最初から最後まで羽生王座が圧倒したように見えましたが、実は山崎七段も持ち直して、一時は面白い筋もあったようです。 しかしやはり17連覇の羽生王座が振り切って、五番勝負の初戦を勝ち取りました。 中継ブログに高橋道雄九段と村田智弘六段、村田顕弘四段のコメントが掲載されています。 王座戦中継Blog ネット解説棋士が見た、王座戦第1局 3人の方が同様に指摘されているのは、羽生王座が62手目△6二金〜64手目△8三銀〜66手目△7二

    e_tacky
    e_tacky 2009/09/06
    「本局は控え室だけでなく、自宅解説として先の3人の棋士の方々が検討陣に加わり、層の厚い充実した解説が棋譜に付けられています」
  • 【紙面批評】学習院大学名誉教授・藤竹暁 政治不信強くした政権交代 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

  • 新与党3党「協議機関」持ち越し 岡田氏の脳裏よぎる16年前の悪夢 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    民主、社民、国民新の3党幹部による会談を終えた民主の岡田克也幹事長=4日午前、東京都港区のホテル(松健吾撮影) 鳩山由紀夫政権発足に向け、民主、社民、国民新の3党幹事長らは4日、連立合意を目指し、都内のホテルで幹事長級会談を行った。インド洋での給油活動を行う海上自衛隊の派遣について、新テロ特措法の期限となる来年1月まで継続することで一致した。一方、社民、国民新両党は、両党の影響力を確保するため、与党の政策調整の場になる「与党協議機関」の設置を求めたが、民主党側が難色を示し、結論を来週に持ち越した。 「政策決定は一元化して閣内でやるのが基だ」 4日も民主党の岡田克也幹事長は与党協議機関の設置を求める社民党の重野安正幹事長、国民新党の亀井静香代表に対し、頑として譲らなかった。3党幹部は2日から政策協議に入り、大筋は合意に近づきつつあるが、最大のハードルとして残ったのが与党協議機関だった。 

    e_tacky
    e_tacky 2009/09/06
    「細川護煕連立政権で、新生党代表幹事だった民主党の小沢一郎代表代行は『連立与党代表者会議』をフル活用し、首相を上回る権勢をふるい、政府を揺さぶり続けた。細川政権崩壊の引き金となった『国民福祉税』騒動も
  • 環境省職員が民主批判投稿 「省内で議論を」と環境相 - MSN産経ニュース

    環境省課長補佐が、民主党の環境政策の矛盾点を指摘する批判論文を朝日新聞に投稿し、4日付朝刊に掲載された。これに対し斉藤鉄夫環境相は同日の記者会見で「政権の移行期で職員に不安があることは理解できるが、(投稿前に)省内でしっかり議論してほしかった」と述べ、投稿は控えるべきだったとの考えを示した。 課長補佐は投稿で、民主党が温室効果ガスの排出量を25%削減する目標を設定する一方で、排出量を増やす可能性がある高速道路無料化とガソリン税などの暫定税率の廃止を打ち出している点を取り上げ、「方向性の異なる三つの政策をどのように実施すべきか」と指摘した。

    e_tacky
    e_tacky 2009/09/06
    民主党政権で、実は1番不安に思っている分野が環境政策だったりする。
  • おもちゃ美術館 | あっこ&ひろみオフィシャルブログ

    AKIKOです。 先週末は4歳になる上の子を連れて「おもちゃ美術館」に行ってきました! 受付を済ますと「わ~!」と大興奮で、走り出す娘。 たくさんのおもちゃや遊ぶスペースに、 楽しすぎて、なかなか「どうぶつしょうぎコーナー」の1階まで たどり着けない・・(^^;) (写真)なんとか到着 お部屋に入ると、大賑わい。 「どうぶつしょうぎをつくろう!」のコーナーでは、 色鉛筆やクレヨンで、オリジナルの駒と盤制作にチャレンジ♪ 彰子ママが輪郭をかいて、娘が色ぬり。 見をみて描けば、私も上手に描けるわヨ・・ん?! けっこう難しい。シンプルなだけに、バランスをとるのが・・。 なんかあんまりかわいくない(><)。 実際に描いてみて、ピエコデザイン(藤田女流棋士)の偉大さを実感です・・。 でも親子で工作ができて、とても楽しかったです♪ 教室のレポートはこちら どうぶつしょうぎ指導中の石橋王位!LPSAT

    おもちゃ美術館 | あっこ&ひろみオフィシャルブログ
  • 棋士らしくないブログ:ななな

    なんじゃこりゃー 先日ご馳走して頂いた和牛のステーキです。 裏メニューなのでお店を紹介できなくてすいませんでも、画像だけでもご飯おかわりいけるっしょイエーす

    e_tacky
    e_tacky 2009/09/06
  • 棋士らしくないブログ:昨日の

    コメントで指摘がありました通り、駅名は「新福島」駅でした お詫びして訂正します。てへっごめんなさーい 今日は大阪グルメ第2弾です。 北新地にある「香川」のカレーうどんです。 ピリッとスパイスの利いたトロトロのつゆに、手打ちうどん、肉、ねぎ、油揚げが絶妙にからみ合います。 日一うまいカレーうどんと断言しますぜひ一度べてみてくださいファミリーマートの横を通り抜けてすぐです。

    e_tacky
    e_tacky 2009/09/06
  • 名碁屋 IGO AMIGO - 囲碁ステーション

    名古屋でNAGOYA AMIGO第一回のワークショップが 9月5日(土)に 日棋院中部総部にて開催されます。 お近くの方で20代~40代位の方は是非遊びにいかれてはいかがでしょうか! 詳しくは→こちら 名古屋も盛り上がって欲しいですね! 東京のIGO AMIGOは 10月12日(祝)に今年も六木ヒルズでの大イベント 『IGO FESTIVAL 2009 囲碁のある風景』 が開催されます。詳しくは→こちら 大阪の囲碁ステーションは9月27日(日)でっせ!

    名碁屋 IGO AMIGO - 囲碁ステーション
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • ブログ対局56手目。 - 石橋幸緒のごきげんグラシアス!

    こんばんは。56手目は△6九銀です。 明日は~将棋とカフェのコラボレーション~ The Cafe Style Internationalです。 ご協賛いただきました株式会社サンギさんのおかげで、またひとつ新しい形の将棋コミュニケーションが広がりそうです。 場所はアーキテクトカフェ汐留。立地も店内の雰囲気もとってもスタイリッシュで、あたしも明日行くのが楽しみです♪ 初めての試みなので至らぬ点もあるかと思いますが、このイベントを手がけたあっこ&ひろみんもすっごく楽しみにしているようなので、みんなで盛り上げていきましょう! ちなみにあたしは外国語ぜんぜんダメな人ですが、なんとか得意の!?ジェスチャーでグローバルコミュニケーションとれるようにがんばりまーす。

    ブログ対局56手目。 - 石橋幸緒のごきげんグラシアス!
    e_tacky
    e_tacky 2009/09/06
    将棋ブログ対局 56手目
  • やはり - 石橋幸緒のごきげんグラシアス!

    ええ、またまた同じ先輩が挑戦者になられました。 今年もその背中で教わったことを実践できるように、こちらこそ挑戦者の気持ちで一生懸命闘おうと誓いました。

    やはり - 石橋幸緒のごきげんグラシアス!
  • mana-blog ブログ対局(55手目)

    こんにちは 55手目▲同角です。 こんな時間に更新してるからといって 学校をサボってるわけではありません笑 今日は夕方から将棋を指しにいきます 最近うっかりが多くて困っています ちゃんと気を引き締めなきゃ・・・ 1秒1秒大事に、集中して指してきます 今日こんな時間に更新できる理由と、 これから指しにいく将棋の内容は 夜にまた更新します

    e_tacky
    e_tacky 2009/09/06
    将棋ブログ対局 55手目
  • 今日は女流王位戦挑戦者決定戦。 - 石橋幸緒のごきげんグラシアス!

    おはようございます。54手目は△5七同香成です。 今日は第20期女流王位戦挑戦者決定戦です。 さて毎年連続の方になるか、初の人となるか、これから見に行ってきます。 どうぶつしょうぎの市販化版(幻冬舎エデュケーション)がなんと、アマゾンおもちゃランキングで1位!!になったようです。 おかげさまでありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

    今日は女流王位戦挑戦者決定戦。 - 石橋幸緒のごきげんグラシアス!
    e_tacky
    e_tacky 2009/09/06
    将棋ブログ対局 54手目