タグ

アニメに関するeastofのブックマーク (155)

  • 天体戦士サンレッド これは神奈川県川崎市(溝の口界隈)で繰り広げられる善と悪の戦いの物語である - ローリング廻し蹴り

    『天体戦士サンレッド』の舞台探訪・聖地巡礼に行ってきました。劇中ナレーションで言ってるとおり、すごく神奈川県川崎市です。OP以外の場所は比較的地味なので、少しは頑張ったけど、ほとんど分かりませんでした。いつも戦っている公園のモデル(ベンチとブランコと水飲み場がある公園)もあるのかも知れないですが、駅周辺ではそれらしい場所が見つけられなかったです。 (※参考にさせていただいたサイト) ・サンレッド 聖地巡礼[ とりあえず生中 ] (関連) ・天体戦士サンレッド 公式HP ・「天体戦士サンレッド」・・・ローカルなのに何故か人気が出ているみたいです。[ DeepParanoiaブログ出張所 ] ウチは神奈川なのでtvkで見てますが、何だかニコニコ動画でも人気らしいです 追記 ・天体戦士サンレッド 探訪その2(※08/11/22) ・東急田園都市線 溝の口駅周辺 OPの最初、サンレッドが煙草吸って

    天体戦士サンレッド これは神奈川県川崎市(溝の口界隈)で繰り広げられる善と悪の戦いの物語である - ローリング廻し蹴り
  • 新生活を迎えるにあたって役立つサイトまとめ :VIPPERな俺

    eastof
    eastof 2008/10/18
    今春数人でコナン見てきたけど誰もその時の話しようともしないよ
  • 面白かったアニメ映画、宮崎作品が人気  −オンラインゲームのオリコンランキング

    ランキング表はこちら テレビの画面だけでも十分面白いけど、劇場のスクリーンで観ると迫力も倍増するアニメ映画。そこでオリコンが「最も面白かったアニメ映画」についての調査を実施した結果、【天空の城ラピュタ】が1位にランクイン。続いて2位に【風の谷のナウシカ】、4位に【となりのトトロ】、5位に【千と千尋の神隠し】が登場するなど、宮崎駿監督の作品が上位5作品のうち4ランキング入りし、改めてその人気の高さがうかがえた。 1位の【天空の城ラピュタ】には「初めて観たときすごく感動したし、何度観ても飽きない」(愛知県/30代/女性)、「何度観ても子供の心に戻ってドキドキする」(千葉県/30代/女性)と、何回観てもドキドキ感を感じられ、大人になっても楽しめる点が大きな魅力のようだ。そのほか「夢も恋も冒険も全てが詰まっている素敵な映画だから」(福井県/20代/男性)とのコメントが寄せられ、様々な魅

    eastof
    eastof 2008/10/18
    「子供向けではあるけれど、大人が観ても楽しめる推理のアニメだから」(東京都/10代)
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    eastof
    eastof 2008/10/17
    いかにも自主製作アニメっぽい感じ
  • 『イヴの時間』公式サイト

    新時代・WEB で切り拓いたオリジナル・アニメーションの金字塔! 2008年8月よりWEB配信が始まったアニメーション『イヴの時間』。 新進気鋭の吉浦康裕監督による初のシリーズ作品‹全 6 話›は、約2カ月間隔で配信。 ネット上で評判が広がり、総視聴数は 300 万回を超える大ヒット。 そしてファンの熱い声援を受け、2010年には再編集・新たなシーンを加えた『イヴの時間 劇場版』が公開された。 2013年には海外ファンからの要望に応える形で英語版BDのクラウドファンディングを行ったところ、目標額の10倍以上を調達。国内外で今なお根強い人気を誇っている。 人々がアンドロイドを“家電” として扱う事が社会常識となっている時代。 高校生のリクオも幼少の頃から、アンドロイドを人間視することなく、便利な道具として利用していた。 ある時、高校生のリクオは自家用アンドロイドのサミィの行動ログに不審な文字

  • スタジオリッカ

    今年はひたすら地面を耕し続ける一年でした。この一言に尽きます。……あ、あくまでアニメ制作においてはの話ですよ。対外的にはむしろ昨年に引き続き露出が多い一年でもありました。雑誌取材や対談の依頼、イベントの登壇、あとは大学や専門学校でトークする機会も多かったですし。じつは年明けも地元福岡の九州大学で講義します。あとは……そうそう。昨年に引きつづき新作公開映画にコメントを書かせて頂く案件が急増しました。うーん、なぜだろう。ついさっきも来年公開の某オリジナルアニメーション映画のコメントを書いておりましたし。一足先に観られるのは役得だなあ~なんて思います。 . あ、登壇で思い出しましたが『アイの歌声を聴かせて』がなんと、この年末も単館映画館で上映してるんですよ! 公開から二年も経とうとしているのに当に嬉しいです。客席もたいそう埋まっているそうで、先日参加させて頂いたトークイベントも満席でキャンセル

    スタジオリッカ
    eastof
    eastof 2008/10/16
    芸工大出身なのか
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    eastof
    eastof 2008/10/12
    ブランド品と安物は「普段の生活で使う」という条件だけど、コスプレとアパレルはこの点(日常or非日常)で異なる。だから高い安いというものさしはコスプレとアパレルの関係には当てはまらないと思う
  • 黒石ひとみ - Wikipedia

    黒石 ひとみ(くろいし ひとみ)は、日のシンガーソングライター、作詞家、作曲家。 石川県金沢市出身、血液型はB型。株式会社ケイ・アイ・エム(Kim Studio)所属。全曲のサウンド・プロデュースを伊藤圭一(Kim Studio)が手がけている。歌唱時はHitomi という名前を用いる[1]。以前には女性音楽家三人ユニットDolce Triadeとして活動したこともある。 概要[編集] 囁くように優しいウィスパーボイスによる歌唱は「エンジェル・フェザー・ボイス」と呼ばれ、数々のアニメ作品で印象的に用いられる。 映像作品への楽曲提供に定評があり、近年[いつ?]は谷口悟朗監督作品、GONZO作品、ヤマサキオサム監督作品をはじめ、映画のテーマ曲やBGM、挿入歌・主題歌・劇中音楽の依頼など幅広い。アーティストへの楽曲提供も手掛ける。 録音に労力を費やし、ほとんど姿を見せない“幻”のアーティストで

    黒石ひとみ - Wikipedia
    eastof
    eastof 2008/09/28
    hitomi。アルバムを出したとのこと
  • 【ネタバレ】知る人ぞ知る隠れた名作アニメ:アルファルファモザイク

    編集元:アニメサロン板より「知る人ぞ知る隠れた名作アニメ」 1 メロン名無しさん :2008/09/01(月) 11:43:24 ID:???0 2chでは昔から、各板で各人が隠れた名作を紹介する事が盛んです。 しかし、一つのスレとしてまとめておかないと後の参照が困難になります。 そのためこのスレは隠れた名作のDB化を目指して立てられました。 【お約束】 1.放映が完了した作品を対象とする(2期以降が放映中でも1期の推薦はOK) 2.誰でも知っているような有名作は対象外 3.推薦の際には作品名だけでなく、推薦理由も必須です。 その際には、なぜ有名にならなかったかの考察もあれば尚良し。 4.推薦者の年齢性別も参照者にとっては大切な要素ですので、出来れば付記して下さい。 5.常識すぎる事ですが、しつこい信者やアンチはスルーでおねがいします。

    eastof
    eastof 2008/09/28
    ムリョウ/KURAU/ファンタジックチルドレン とかかな
  • 崖の上のポニョが神過ぎた件:ハムスター速報 2ろぐ

    映画作品・映画人板からです。スレ投稿ありがとうございました。 ポニョのネタバレあり 管理人はこのスレ見てからもう一度見ようと思いました。 かなりレス番いじくって引用してます。 2008/09/03 21:30追加更新: 497氏からメールにてコメントを頂いたので記事末尾に掲載いたしました、興味ある方はご覧ください。 30 :名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 21:11:06 ID:gI67iKAK ポニョ見てガクガク震えた俺がきましたよ。 この映画はすげえよ。神かは知らんがすげえよ。 間違いなく宮崎駿の集大成だ。 ここでチラ裏させてくれ。 32 :名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 21:16:18 ID:gI67iKAK 俺の知識は一夜漬けレベルなので詳しい人は補完たのんます。 宮崎監督は神話の要素を毎回出してくるけど今回もてんこ盛りだったな。 自分の考えをま

  • asahi.com(朝日新聞社):アニメの舞台をファン向け駅入場券に 長野のJR大糸線 - 文化

    アニメの舞台をファン向け駅入場券に 長野のJR大糸線2008年8月31日17時58分印刷ソーシャルブックマーク アニメのなかの大糸線入場券 テレビアニメに登場した長野県大町市・木崎湖周辺を走るJR大糸線の駅や沿線風景のイラストをあしらった「アニメのなかの大糸線入場券」が、9月1日から信濃大町駅で発売される。 02年初めからWOWOWで放映された「おねがい☆ティーチャー」と続編の「おねがい☆ツインズ」の舞台となった木崎湖は、今も「聖地巡礼」のファンが訪れている。これに着目した同駅員の発案だ。 信濃木崎、稲尾、海ノ口、信濃大町の4駅の入場券各140円を1セットにして、560円で販売する。アニメ関連のイベントがある日には、海ノ口駅でも販売を予定している。来年8月末まで有効。 信濃大町駅を除くと、いずれも無人駅で出入りは自由だが、信濃大町駅だけは「ご利用の際、日付と駅名の入った改札印を押します」。

    eastof
    eastof 2008/09/02
    熱心なファンにとっては何年経ってもかけがえのないもの。時期の早い遅いは関係NOTHING!
  • わたしとわたし ふたりのロッテ - Wikipedia

    『わたしとわたし ふたりのロッテ』は、ドイツの作家エーリッヒ・ケストナーが、1949年に発表した児童文学作品『ふたりのロッテ』を原作に、1991年11月9日から1992年9月5日まで日テレビ系『三井不動産アニメワールド』枠で放送していた日テレビアニメ作品。三井不動産アニメワールドシリーズ最後の作品。ネット局は日テレビテレビ岩手、テレビ金沢、福岡放送(以上、同時ネット)および、テレビ大分(日曜9時30分 - 10時の遅れネット)のみであった[1]。 さらに、1998年1月7日から同年2月18日までNHK衛星第2テレビジョンにおいて、BS名作アニメ劇場の月曜 - 金曜8時5分 - 8時30分または8時15分 - 8時40分枠で再放送された。 音楽 全29話BGMとしてブラームスの4手のためのワルツ集op.39より、第15番変イ長調が頻繁に用いられた。その他にも以下の楽曲がBGMとして

    eastof
    eastof 2008/09/01
    権利関係の都合上、DVD化は不可とのこと
  • メモリーズ - Wikipedia

    メモリーズ (MEMORIES, Memories, memories) 英語で「思い出」「記憶」を意味する。 楽曲・アルバム名[編集] メモリーズ[編集] メモリーズ (渡辺真知子のアルバム) - 渡辺真知子のアルバム及びその表題曲 メモリーズ (CASCADEの曲) - CASCADEのシングル メモリーズ (スピッツの曲) - 日のバンド・スピッツのシングル『メモリーズ/放浪カモメはどこまでも』に収録 メモリーズ (椎名へきるの曲) - 椎名へきるのシングル メモリーズ (新垣結衣の曲) - 新垣結衣の楽曲。映画『恋するマドリ』主題歌。 メモリーズ (GARNET CROWのアルバム) - GARNET CROWのアルバム及びその収録曲 メモリーズ (GRANRODEOの曲) - GRANRODEOのシングル。アニメ『黒子のバスケ』第3期オープニング・テーマ。 MEMORIES[編

  • 老人Z - Wikipedia

    『老人Z』(ろうじんゼット)は、1991年9月14日に公開された日のオリジナルアニメ映画[1]。原作は大友克洋。大友と江口寿史がコンビを組み、大友がメカニックデザイン、江口がキャラクターデザインを担当。今敏が美術設定を担当した。監督は北久保弘之。 高齢化社会と介護問題といった老人問題、そして人間の尊厳と夫婦愛・家族愛をテーマに制作されたSFアニメ作品で、重くなりがちなテーマがコメディタッチでテンポよく描かれている。 1990年の制作発表時はOVAとして予定されていたが[2]、1年の延期を経て映画作品として公開された経緯があった。 予告編は全編が文字で音声は太鼓の音のみ、内容は「いいわけ」というものだった。細部の修正は公開には間に合わず、ビデオ化・DVD化・リマスター版発売の際に修正されている。 あらすじ[編集] 87歳の寝たきり老人・高沢喜十郎[3]は、先立った・ハルに強い想いを寄せつ

    eastof
    eastof 2008/08/09
    借りてきたー/後半の作画が神
  • 「俺、エヴァの頃からガイナ追っかけてる古参だから」は許されるのか問題 - 世界の果ての崖っぷちで

    エヴァンゲリオンを「それと意識して」リアルタイムで視聴していた人って言うと今はだいたい20代半ばあたりが最下限だろうと思うので、そうなると、今の中高生相手になら「俺リアルタイムでエヴァ見てたんだぜ」がステータスになりうる。のかも。しれない? 自分が中高生の頃を考えれば、6つ5つ上の人なんて、それだけで「古参」のオーラを放っているように感じたものだったよ。いや前もチラッと書いたけど、上も下も他の年代の人とはほとんど交流なかったんだけどさ。 中学生から見た「5年前の作品」と、大学生から見た「5年前の作品」じゃ(「5年」と言う数字には特に意味はないので、「少し前の作品」というニュアンスでひとつ)、だいぶ違うものなー。中学生ではレンタルビデオもまだちょっと敷居が高い。 オタとして目覚めたときには既にインターネットに繋がったパソコンが自由に使えて、P2Pなんかで好きなだけ見放題みたいな環境で育ったオ

    「俺、エヴァの頃からガイナ追っかけてる古参だから」は許されるのか問題 - 世界の果ての崖っぷちで
    eastof
    eastof 2008/08/06
    野球の場合「俺、V9時代から巨人追っかけてる古参だから」とかだろうか。しかし作品そのものを見ることが出来ても、当時の世代の熱気を今感じることは出来ないからなあ
  • http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080711/myvoice.htm

    eastof
    eastof 2008/07/30
    「作品の舞台になっている場所に出かけた」(2.6%)
  • 押井守監督「アニメーションを見るだけが生きがいって、それで本当にいいのか」 - [ 悠 々 日 記 ]/ YUYUKOALAのブログ

    またまた押井守監督についての話です。 読売新聞を購読していると届けられる(のだと思う)、 広報誌「Yomy」8月号の特集に「夏の2大アニメを見逃すな!」と 題した記事がありました。 2大アニメというのは、読売新聞の記事ですので 当然「崖の上のポニョ」「スカイ・クロラ」の2作品のことです。 記事では、「ポニョ」について鈴木俊夫プロデューサーに、 「スカイ・クロラ」について押井守映画監督に それぞれインタビューした内容が載っていました。 ポニョの話は他の媒体でも多数載っていると思うので、 ここでは押井守監督のインタビューについてとりあげてみます。 (以下「」内が押井守監督のお話の内容) 「今、若い人たちに伝えたいことがある」 「これが若い人たちに何かを伝える最後のチャンスかもしれない」 「小学生でも、40歳ぐらいの人間でも、日の今の現実を生きるのはしんどいな、というのはあるはず。何となく先が

    押井守監督「アニメーションを見るだけが生きがいって、それで本当にいいのか」 - [ 悠 々 日 記 ]/ YUYUKOALAのブログ
    eastof
    eastof 2008/07/29
    (…ニンゲンノオンナトダケガレンアイデキルタイショウトハカギラナイ。アニメーショント「ホレタハレタ」シテモエエジャナイカ!
  • 岡崎律子Book

    主な活動は作詞作曲・歌。ここは、独自の視点で大切な事・くだらない事をじっと見ているごく個人的な世界です。

    eastof
    eastof 2008/07/28
    思い出したようにブクマしてみる/ちょっと精神的に参ってる時に彼女の歌声を聴く。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    eastof
    eastof 2008/07/23
    まず結婚相手を探しに行く服がない
  • 親子で安心して見れるアニメ(を安心してみる親)なんか(大ッ嫌いだ!)死んでしまえ - 「玖足手帖」(呶呶日日)

    親が安心して子どもに見せられる(という事になっている)アニメを親が何も考えずに子どもに投入するというのが嫌だ。 僕は幼稚園の頃からナウシカやカリ城を見たしラピュタは劇場に連れて行ってもらったのだが。紅の豚の頃から内容とは関係なく「見ても良いとされているから見る」という世間の雰囲気が嫌になって、小学校高学年の頃はジブリが嫌いでしたね。(子ども扱いを嫌う時期でもありますな)ナウシカ萬画の完結でちょっと好きになったけど。 でも、宮さん自体もトトロばかり見せているという親に対して「アニメばっか見せんな」って言ってるし、多少は自覚してるんだろうけど。 親が「見なさい」って言ったものを見たら「おもしろかったです」って言わされる感じがして嫌なの。 で、親に「あんたなんか宮崎勤になるんだ!レイプ魔!」と罵られながらエヴァンゲリオンを見たり、ガンダムをバカにされながら隠れて見るのだな。僕にとってアニメを見る

    親子で安心して見れるアニメ(を安心してみる親)なんか(大ッ嫌いだ!)死んでしまえ - 「玖足手帖」(呶呶日日)
    eastof
    eastof 2008/07/21
    教育なるものに期待しちゃいかん。教育は叩き台であって、学ぶのは自分だ。