タグ

学校に関するeastofのブックマーク (9)

  • 学校死ぬほどつらい子は図書館へ… 司書のツイート拡散 [学校がつらくなったら]:朝日新聞デジタル

    「学校が死ぬほどつらい子は図書館へいらっしゃい」。夏休みが明けるころに子どもの自殺が増える傾向があることから、神奈川県鎌倉市立の図書館の公式ツイッターが26日、こうつぶやいた。共感を呼び、13時間で4万回以上もリツイートされている。 つぶやいたのは、市中央図書館司書の河合真帆さん(44)。9月1日に子どもの自殺が突出して多いとの報道を読み、図書館学を学ぶ中で知ったことを思い出した。 「自殺したくなったら図書館へ」。米国の図書館に貼られていたというポスターの文言だ。図書館には問題解決のヒントや人生を支える何かがある。そんなメッセージだった。 利用者の秘密を守るのも、図書館の大事な原則だ。子どもは学校に通報されると心配しているかもしれない。だから、「一日いても誰も何も言わないよ」と書き添えた。「一日だらだらしていても、誰も何も言わないから気軽においで。ただぼーっとするだけでもいいと伝えたい」

    学校死ぬほどつらい子は図書館へ… 司書のツイート拡散 [学校がつらくなったら]:朝日新聞デジタル
    eastof
    eastof 2015/08/27
    “自殺したくなったら図書館へ”の元ネタは80年代の図書館員向けの本らしい http://ja-jp.blogspot.jp/2010/08/if-you-feel-like-shooting-yourself-dont.html
  • なんでオタクって生徒会好きなの?

    2 : ホンソメワケベラ(和歌山県):2010/06/28(月) 10:35:30.87 ID:3i5TgvZ0 リア充へのあこがれ 8 : レオパードシャーク(宮城県):2010/06/28(月) 10:36:47.64 ID:rjPwNySX 部活だと活動範囲が狭まるし かといって一般生徒だと自分も過ごしてるわけで異質性がないから 368 : ゴマチョウチョウウオ(関西):2010/06/28(月) 12:58:15.57 ID:cH9adeYj もう「生徒会」という一つのジャンルとして確立されたな 362 : ギバチ(三重県):2010/06/28(月) 12:52:39.01 ID:oBYMk197 まぁお約束ってやつだよネ 433 : カミナリウオ(不明なsoftbank):2010/06/28(月) 16:11:57.96 ID:lLMTAyQ5 実際にやると書記が安定 一部屋

    eastof
    eastof 2010/06/29
    うちの高校は(特に1学年下が)オタクの巣窟だったな。生徒会室で人生ゲームのときメモ版とかやってたし。備品で「究極超人あ~る」があったのは今考えるとおもしろい
  • 【お尋ね】ヨーロッパの「学園祭」について: たけくまメモ

    えー、ヨーロッパに住まわれた経験がおありの方、特に現地の高校や大学に通学された方、このエントリを読まれていましたらコメントいただけるとうれしいです。 実は今、ヨーロッパの私立高校を舞台にしたマンガ(作・文乃綺)の企画を準備しているのですが、その中で扱うヨーロッパの「高校文化祭(学園祭)」について調べています。 その話の中で、「文化祭で仮面舞踏会」をやる場面が出てくるのですけど、企画を打ち合わせていて、「まてよ、そもそもヨーロッパに日の学校のような文化祭(学園祭)って、あるのだろうか?」という疑問が出てきました。あちらの学園を舞台にした映画などを見ても、文化祭を扱ったエピソードの記憶が俺にはないからです。俺が見落としているのかもしれませんが。 アメリカのドラマには卒業記念のダンスパーティのシーンがよく出てくるので、ヨーロッパにも学校の舞踏会とかダンスパーティはありそうなんですが。「ハリー・

    eastof
    eastof 2010/02/19
    ちょっと興味ある
  • 「カナヅチ」増加 水泳授業二極化 スクールに通わせるか否か(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    小、中学校で学校の授業だけでは泳げない子が増えているという。以前のように臨海学校へ行く学校は少なくなり、「ゆとり教育」の中で授業時間数が限られ水泳の授業も減るなどさまざまな要因がありそう。泳げない先生の増加や無理に泳がせないといった指導の問題もあり、子供の運動能力に影を落とす。一方、幼児期から民間のスイミングスクールに通う子は増え、子供たちの水泳にも二極化傾向が強まっている。 東京都内の小学生の母親はプールの授業を見学して首をひねった。「水をかけっこして遊んでいるだけ。泳ぎ方をぜんぜん教えていない。私が小学生のころは目標を決めて無理やり泳がされた」。なかなか泳げるようにならない子供を民間のスイミングスクールに通わせようか悩むという。 スイミングスクールの指導者は「学校では確かに泳げない子が増えている。以前より水泳の授業が少なく、水泳をうまく教えられる先生が減っていると聞く。プールの事故

    eastof
    eastof 2009/08/03
    近くにスイミングスクールがあって小5の夏休みに1週間だけ行ったが、丁寧に指導してくれた記憶がある
  • 「自由過ぎて」私服不人気…千葉県立小金高、制服再導入へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    千葉県松戸市の県立小金高校(堀誠校長)が、志願者離れに歯止めをかけようと、これまで認めていた私服通学を廃止し、制服着用に切り替える。 2011年度の新入生から導入する。近年、特に女子生徒の間で「制服人気」が高まっていることを踏まえたもので、学校改革の一環として方針を打ち出した。 この方針は昨年末、周辺中学などに通知され、今春の入試では定員が今の280人になった05年度以降、最も多い計600人が受験。一定の手応えを得たという。 同校はもともと制服だったが、生徒らの希望などを受けて1993年度から服装を自由化し、これが大きな特色の一つになっていた。県教委によると、県立全日制で私服通学の高校は現在、同校のほかには東葛飾高(柏市)1校しかない。 ところが近年、小金高は受験倍率が低下傾向をたどり、04年度には学力検査入試で1・15倍と「定員割れを心配するレベル」(城学教頭)まで低下。危機感を募らせ

    eastof
    eastof 2009/05/23
    「教員、生徒双方が参加する制服検討委員会」とか生徒会長の意見があってなんかいいなあと思った。うちの高校は生徒会活動が形骸化してたし(今は知らんが)
  • 学生服 - Wikipedia

    この項目では、男子向けの詰襟を用いた衣服(学ラン)について説明しています。学校制服全般については「学校制服」を、日の学校制服については「日の学校制服」をご覧ください。 学生服(がくせいふく)、学ラン(がくラン)は、日の学生・生徒が着用することを目的に規定された服の中で、男子向けの、主に詰襟を用いた共布上下の衣服である。 学生服(学ラン) 富山県砺波市の学ランを着用する生徒 概要[編集] 学生服は、広義には、学校の制服・標準服として定められたり、また学生・生徒向けのフォーマルウェアである衣服を意味するが、狭義には、その内でも特に「詰襟かつ立襟の共布上下で、男子生徒・学生用の衣服」を指す。項では主に、後者のものについて記述する。 なお、ごく一部には立折襟や開襟平襟の学生服を採用する学校も存在するが、現在、通常の用法としては詰襟という言葉に折襟やその他の形式は含まれず、専ら立襟のみを指す

    学生服 - Wikipedia
  • 服装の乱れ - Wikipedia

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2009年9月) 服装の乱れ(ふくそうのみだれ)とは、日において既存社会集団の服装に関する規範に適合しない個人の服装の状態を指す言葉である。(商業施設などへの服装を理由にした入場規制や国際的なエチケットについてはドレスコード参照) 社会的規範と個人の意識との葛藤が、「服装」という可視的なものに物象化して「服装の乱れ」が発生する。 服装は、フォーマルなものであるほど、その着用方法について校則、就業規則などによる明示的な規制ないし暗黙の社会的規範があり、従わない場合の処罰や社会的信用の失墜というサンクションよって各個人に強制されている。それは、典型的なモダニズムの象徴といえる存在であり、服装の乱れは、おおいかぶさる規範的権威をはねのけ、学校という

  • asahi.com(朝日新聞社):学校で携帯「禁止」「通話のみ」 文科省、ルール例示 - 社会

    学校で携帯「禁止」「通話のみ」 文科省、ルール例示2008年9月20日21時12分印刷ソーシャルブックマーク 裏サイトでの中傷や出会い系サイトなどの問題が相次ぐなか、文部科学省は学校での携帯電話利用の指針づくりを求める動きを強めている。今年6月には同省の有識者会議が「真に必要な場合を除き、学校には持ち込ませないよう指導することを検討する」と提案、7月には都道府県や指定市の教育委員会などに「校内では原則禁止する」「機能を限定する」といった具体例を示した通知を出し、取り組みの徹底を改めて求めた。 7月25日に同省が出した通知では、児童生徒の携帯利用の実態把握▽学校内での取り扱いに関する方針の明確化▽ネット上のいじめへの取り組みの徹底▽情報モラル教育の取り組み――などを求めた。 このうち学校内の携帯電話の扱いについて「一部で学校の方針が明確になっていない場合も見受けられる」とし、発達段階や地域・

    eastof
    eastof 2008/09/21
  • 偏差値の高い学校に行くとイジメが少なくなる理由 - りとすら

    それは『スクールカースト/いじめがない学校は偏差値が高い』という法則だ。 といっても、偏差値に反比例してスクールカーストが薄くなっていくのではない。 全国トップクラスの私立校*1、都道府県でトップの公立高校などは明確なスクールカーストがなく、いじめも非常に少ない。 おまえ灘でもないのに見てきたように言うな!と怒られるかもしれない。ごめんなさい。 僕の学校は桐朋でしたが*1、イジメありました。スクールカーストも存在してた。無くなることは無いけれど。 外部性の有無、みたいなもんじゃないかな。目標があり、風通しがよければ、いじめがシステム化しない。 外部性というか、将来ビジョンの共有が生徒の中でできているか、ってことでしょうね。それは逆に風通しは悪いのですが。 現実的な話で言うと。 高偏差値の学校に行くと勉強して大学受験をするのが基だという風潮が先輩(中高一貫校だと6年間の厚み!)、先生、両親

    偏差値の高い学校に行くとイジメが少なくなる理由 - りとすら
    eastof
    eastof 2008/09/20
    俺は高二の時ハブられてたよ。図書館が唯一の憩いの場所だった。
  • 1