タグ

ブックマーク / www.asahi.com (251)

  • 1時間に3分だけ開く「開かずの踏切」、JR西が廃止へ:朝日新聞デジタル

    JR京都線の東淀川駅(大阪市淀川区)近くにある3カ所の「開かずの踏切」について、JR西日は19日、11月11日未明に廃止すると発表した。駅舎を橋上に設置し、線路をまたぐ通路やエレベーター、自転車も通れるスロープを設ける工事が終わるという。 廃止されるのは、1時間の遮断時間がJR西管内で最長の57分の「南宮原踏切」と2番目の56分の「北宮原第1踏切」、40分の「北宮原第2踏切」。踏切の横断幅も最長46メートルある。周辺にバリアフリー対応の地下道や歩道橋がなく、遮断間際の危険な横断もあったため、JR西と大阪市で整備を進めてきた。 JR西によると、1時間に最長40分以上遮断する「開かずの踏切」は、JR西管内には54カ所(2014年度調査)ある。廃止に伴い、管内最長は宝塚線の川西池田―中山寺間にある「滝の谷踏切」(兵庫県川西市)の55分になるという。(波多野大介)

    1時間に3分だけ開く「開かずの踏切」、JR西が廃止へ:朝日新聞デジタル
    eastof
    eastof 2018/09/20
    複々線で新快速快速普通だけではなく近畿圏発着の特急はだいたい大阪京都両駅に止まるので開いてるほうが不思議なレベル
  • なぜそこに遊撃手が…? 甲子園驚かせた膳所データ野球:朝日新聞デジタル

    一回裏2死二塁のピンチ。膳所(ぜぜ)(滋賀)の遊撃手、渡辺大夢(ひろむ)選手(3年)が来ならセンターに抜けようかという4番打者の打球を正面でなんなくさばいた。 「なんやこれ」。日航空石川の小坂敏輝主将(3年)は守備陣形を見て驚いた。遊撃手が二塁後方にいて、来なら遊撃手がいる位置に三塁手が立っている。「一歩間違えれば単打が長打になってしまうリスクもあるのに。それをこの大舞台で……」 三回裏も三遊間に飛んだ安打性の打球を三塁手の平井崇博選手(3年)がアウトに。「三塁線のコースを空ける守備位置をとったのは初めてだったが、データ通りの打球だったのでとれた」。今大会最多の3万3千人の観衆がざわめいた。データに基づいた大胆な守備位置。膳所の野球がはまった。 「当に正面に行くことが多かった。すごくはまっているな、ともやもやしていた」。日航空石川の中村隆監督(33)は序盤の展開に舌を巻いた。 膳

    なぜそこに遊撃手が…? 甲子園驚かせた膳所データ野球:朝日新聞デジタル
    eastof
    eastof 2018/03/25
    「マネーボール」でデータ野球に興味持った人なら「ビッグデータ・ベースボール」を読むべし。MLBでは詳細なデータから極端な守備シフトをとるのは最早当たり前になってる
  • ツンデレよりも包容されたい ラノベに詰まる男子の願望:朝日新聞デジタル

    や児童書が好きだった息子が中高生になり、部屋に女の子のイラストが表紙の文庫が……。「これは何?」と戸惑う親も多いようです。それはきっと「ライトノベル」。略して「ラノベ」と呼ばれています。文芸担当が長い私も、名作だと思う作品に出会いました。表紙をめくり、ラノベの世界をのぞいてみませんか。 《俺が朝目覚めて夜眠るまでのこのフツーな世界に比べて、アニメ的特撮的マンガ的物語の中に描かれる世界の、なんと魅力的なことだろう。 俺もこんな世界に生まれたかった!》 冒頭にこんな宣言をするのは、有名な「涼宮ハルヒの憂」の主人公、高校生のキョン。2003年に刊行が始まり、累計発行部数が2千万部に達した大人気作だ。 ラノベとは一般的に、イラスト入りで読みやすい文庫の小説のこと。文庫販売額の約2割を占めていて、十数年前から各出版社が続々と「ラノベ」に取り組んでいる。 「少年ジャンプ」と「りぼん」の読者層が

    ツンデレよりも包容されたい ラノベに詰まる男子の願望:朝日新聞デジタル
  • アフリカの砂漠にごみをまく京大准教授「貧困止めたい」:朝日新聞デジタル

    西アフリカにある世界で最も貧しい国の一つ、ニジェールの砂漠にごみをまき続けている日人がいる。都市で出た生ごみやサンダル、鉄鍋まで。目的は一体――。 その人物は京都大大学院アジア・アフリカ地域研究研究科の大山修一准教授(46)。サハラ砂漠南縁のサヘル地域で各民族の生活様式や糧問題などを研究する地理学者だ。 大山さんは2000年から、首都ニアメー近郊にある農耕民ハウサの小さな村を拠点にフィールドワークを続けている。周囲には砂漠が広がり、硬い地面がむき出しになっていた。 ある時、村人が自宅の生ごみや家畜のふんを砂漠に放置した。雨期を経て、ごみから草木が茂りだした。大山さんが調べると、ごみに住み着いたシロアリが砂漠を栄養のある土壌に変え、ごみに混じった植物の種子が発芽したとみられるという。 一方、同国では人口増加によ…

    アフリカの砂漠にごみをまく京大准教授「貧困止めたい」:朝日新聞デジタル
    eastof
    eastof 2018/03/04
  • 平昌五輪の謎彫刻、狙いは何か モルゲッソヨの作者語る:朝日新聞デジタル

    25日に閉幕した平昌五輪では、メディア施設近くに置かれた彫刻像がインターネット上で話題を呼んだ。正式名は「Bullet Men(弾丸マン)」だが、日のスポーツ紙が取材した際、スタッフが「分かりません(モルゲッソヨ)」と返したことから、その名が定着してしまった。作品を手がけた人はどのように受け止めているのだろうか。韓国人の彫刻家キム・ジヒョンさん(50)にインタビューした。 ――この彫刻像が、男性器に見えると指摘する人がいます。 「第一印象が男性器なのは否定できません。社会的な男性性、欲望の象徴です。男性のたくましい体の頭を覆うヘルメットの形は見ての通り、滑らかな弾丸のイメージと男性器を二重にイメージ化したものです。家父長的な文化で、男性中心的な社会を生きていかなければならないという意味で、武装の概念であるヘルメットを作り、その中には弱い人間の性があることを表現したのです。美術史におい

    平昌五輪の謎彫刻、狙いは何か モルゲッソヨの作者語る:朝日新聞デジタル
    eastof
    eastof 2018/02/27
    モルゲッソヨから罪袋を連想していたけどあながち間違っていなかったかも
  • 広島のCS敗退、ペナント独走優勝の価値考える機会に:朝日新聞デジタル

    (24日、セCS最終ステージ DeNA9―3広島) セ・リーグで初めてレギュラーシーズン3位球団が日シリーズに進出した。0勝1敗からスタートするハンディや厳しい日程をはね返し、ルールにのっとり勝ち抜いたDeNA。セの代表として、堂々とソフトバンクと戦ってほしい。 ただ、今回の結果に「もやもや」を感じるファンは多いかもしれない。何しろ、ペナントを制した広島とDeNAのゲーム差は14・5。広島ファンは「長い戦いの価値は何だったのか――」という思いだろう。 ポストシーズンゲームでよく比較されるのは大リーグだ。地区優勝3球団に加え、ワイルドカードで2位以下の勝率上位2球団が争う。30球団ある大リーグの場合、地区優勝球団よりワイルドカード球団の勝率が高いケースも多い。大差をつけられた球団の「下克上」はまずありえない。 12球団の日で大リーグ制度の導入は難しいが、ペナント覇者への敬意も必要だ。だか

    広島のCS敗退、ペナント独走優勝の価値考える機会に:朝日新聞デジタル
    eastof
    eastof 2017/10/25
    MLBも定期的にシステムを変えているので常に(リーグの区分けを含め)制度の再考は必要。ただ日本では「プレーオフよりシーズンのほうが大事」という風潮が強いと思うのでそこが変わらないと
  • 日本馬はなぜ凱旋門賞で勝てないのか 原因は馬場が…:朝日新聞デジタル

    1日にパリ郊外のシャンティイ競馬場で行われた第96回凱旋門賞で、日調教馬のサトノダイヤモンド(牡〈おす〉4歳、栗東・池江泰寿厩舎〈きゅうしゃ〉)は15着、サトノノブレス(牡7歳、同)は16着だった。1969年にスピードシンボリが挑戦して以来、これで日馬は22連敗となった。勝ったのは1番人気の英国馬エネイブル(牝〈めす〉3歳)。早めに先頭に立って押し切る強い競馬で、ランフランコ・デットーリ騎手は歴代最多の凱旋門賞5勝目を挙げた。 昨年の菊花賞と有馬記念と二つのGⅠレースを制したサトノダイヤモンドでも、世界最高峰の舞台は歯が立たなかった。池江調教師はその敗因として、水分を含んだ重馬場を挙げた。 欧州と日の競馬場のコースの違いは古くて新しい問題だ。たとえられるのはゴルフ場。日のゴルフ場は整備が行き届き、芝はきれいに刈りそろえられている。これに対し、欧州のゴルフ場は自然の中にグリーンとピン

    日本馬はなぜ凱旋門賞で勝てないのか 原因は馬場が…:朝日新聞デジタル
    eastof
    eastof 2017/10/03
    香港やドバイだと日本馬は活躍しまくりなので適性の差は確実にあるはず
  • 甲子園、来春からタイブレーク導入へ 故障の予防を重視:朝日新聞デジタル

    高校野球連盟(八田英二会長)は19日、大阪市内で理事会を開き、阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)で開かれる選抜大会と全国選手権大会でタイブレーク制を採用できるようルールを変更した。これを受け、直後にあった来春の第90回記念選抜大会の運営委員会で採用が決まった。来夏の第100回全国選手権記念大会でも導入される見通し。 日高野連は故障予防の観点から3年前からタイブレーク制の導入を検討してきた。47都道府県高野連にアンケートを実施し、内部の委員会などで議論を重ねてきた。高校野球のルールを定める「高校野球特別規則」で甲子園大会は採用しないと記されていたが、この日の理事会で文言を削除し、障壁をなくした。 タイブレーク制は、走者を置いて攻撃を始める制度で、決着がつきやすくなる。国体や明治神宮大会など全国規模の大会でも一部実施されてきた。軟式では2014年に延長50回に及ぶ試合があり、翌年から全国選手

    甲子園、来春からタイブレーク導入へ 故障の予防を重視:朝日新聞デジタル
    eastof
    eastof 2017/09/19
    13回からだと効果はさほどなさそうに思えるけど
  • 【2023年 夏の高校野球】バーチャル高校野球 | スポーツブル(スポブル)

    野球3兄弟の長男次男は「度胸あるムードメーカー」 神村学園伊賀 (22日、第105回全国高校野球選手権記念三重大会3回戦、いなべ総合9―0神村… NEW 2023年7月22日 「ピンチは楽しい」大会直前につかんだ背番号1 大手前高松の吉賀 (22日、第105回全国高校野球選手権記念香川大会準々決勝、英明6―2大手前高… NEW 2023年7月22日

    【2023年 夏の高校野球】バーチャル高校野球 | スポーツブル(スポブル)
  • 阪急、十三と新大阪を結ぶ連絡線 長期計画に盛り込む:朝日新聞デジタル

    阪急阪神ホールディングスは、大阪市の阪急十三駅とJR新大阪駅を結ぶ新大阪連絡線(約2・3キロ)の実現を、2025年度までの長期計画に盛り込んだ。広報担当者は、「具体的な時期の見通しは立っていないが、実現をめざす」と説明しているが、事業費のめどなどは立っていない。 十三には、京都線、宝塚線、神戸線が乗り入れている。連絡線が実現すれば、阪急線の各駅から東海道、山陽新幹線への乗り継ぎが便利になる。 阪急は1961年、京都線・淡路―新大阪―十三の路線について、事業許可を取得。淡路―新大阪は02年に断念したが、新大阪―十三間の計画は温存していた。用地は取得済みの部分が多いものの、約400億円とされる事業費の見通しは立っていない。(中島嘉克)

    阪急、十三と新大阪を結ぶ連絡線 長期計画に盛り込む:朝日新聞デジタル
    eastof
    eastof 2017/05/20
    https://ja.wikipedia.org/wiki/阪急新大阪連絡線 に詳細な記事。JRは淡路~新大阪~北梅田におおさか東線の建設を進めているから、これができれば余計に阪急が作る意味が減ってしまいそう
  • 制御棒処分、70m以深 国の管理10万年 規制委方針:朝日新聞デジタル

    原子力規制委員会は31日、原発の廃炉で出る放射性廃棄物のうち、原子炉の制御棒など放射能レベルが比較的高い廃棄物(L1)の処分の基方針を決定した。地震や火山の影響を受けにくい場所で70メートルより深い地中に埋め、電力会社に300~400年間管理させる。その後は国が引きつぎ、10万年間、掘削を制限する。これで、放射能レベルの高いものから低いものまで放射性廃棄物の処分方針が出そろった。 原発の廃炉で出る放射性廃棄物は、使用済み核燃料から出る放射能レベルが極めて高い高レベル放射性廃棄物と、L1、原子炉圧力容器の一部などレベルが比較的低い廃棄物(L2)、周辺の配管などレベルが極めて低い廃棄物(L3)に大きく分けられる。 埋める深さは放射能レベルによって変わる。高レベル放射性廃棄物は地下300メートルより深くに10万年、L2は地下十数メートル、L3は地下数メートルとの処分方針がすでに決まっていたが、

    制御棒処分、70m以深 国の管理10万年 規制委方針:朝日新聞デジタル
    eastof
    eastof 2016/09/01
    地中深くに、やけに堅牢な構造物がある。何か文字が書かれているが、あまりにも古すぎるために読むことが出来ない。しかし、これだけ厳重に包まれているのだ。何か大事なものが仕舞われているに違いない
  • 「最近は東京五輪の悪口ばっかり」 森喜朗元首相 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル

    森喜朗元首相 (2020年の東京五輪について)リオ五輪が終われば次は東京。あんなに皆、喜んで「オリンピック、オリンピック」って言ってくれたのに、最近は悪口ばっかり言っている。私が一番たたかれているんですけど。最近は、少し東京都の方に(悪口が)行ってしまった。 しかし、心してこのオリンピックを成功させなきゃならん。今、日は迷っているところもある。しかし、東日大震災で被災した方々、熊、大分、その前の神戸、関西も含めて一生懸命、日の再建・故郷の再興を願って努力している。その日を世界中の皆が応援し助けてくれた。その皆さんのためにも、『日はここまでやりましたよ』とオリンピックを成功に導いて、世界の皆さんに披露する。それがおもてなしだと思う。(14日、東京都内での会合で)

    「最近は東京五輪の悪口ばっかり」 森喜朗元首相 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル
    eastof
    eastof 2016/05/15
    真面目な批判を「悪口」とは、舐めてますね
  • (be report)「2番打者」が野球を変える!?:朝日新聞デジタル

    古手の野球ファンなら、「2番打者」には「職人」の印象があるのではないか。犠牲バントや右打ちに長じ、「3・4・5」番のクリーンアップへ好機をつなぐ攻撃の「脇役」だ。だが、野球を統計学的に分析する研究が進み、最近は新たな2番打者像が台頭している。2番にこそ強打者を「主役」として置くべきだとの考え方である。 ■初回得点が呼ぶ勝利 昨年、2015年シーズンは、14年シーズンの最下位から一転、ヤクルトがセ・リーグ優勝を果たした。 優勝の要因を「2番打者の起用法」とみるのが、『勝てる野球の統計学』(共著)などの著書があり、セイバーメトリクス(野球を統計学的に分析する研究)に詳しい統計学者の鳥越規央さん。左図は、昨季のヤクルトのデータを鳥越さんが分析したものだ。 前半戦、主に2番に起用したの… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員に

    (be report)「2番打者」が野球を変える!?:朝日新聞デジタル
    eastof
    eastof 2016/04/24
    1,2番は打席が多く回ってくるから、そこに打てない打者を置くと必ず得点力は下がる
  • 真中監督、外れなのにガッツポーズ 金本監督は起死回生:朝日新聞デジタル

    「えーーっ」 日野球機構(NPB)が高山俊外野手(明大)の交渉権をヤクルトから阪神に訂正した瞬間、場内が騒然となった。 ヤクルトの真中監督が「勝利」のインタビューを受けてから数分後。壇上に呼ばれた阪神の金新監督は「ビデオ判定でホームランに覆った心境」とニンマリ笑った。17日に監督就任が発表され、初めて臨んだドラフト会議。くじを開いた真中監督が両腕を突き上げるのを見て、外れたと思い込んでしまったという。 一方の真中監督は、くじにあるドラフト会議のロゴマークを見て「当たり」と勘違い。会場のファンから「ドンマイ」と声をかけられ、申し訳なさそうな表情を浮かべた。 NPBの井原敦事務局長は「すぐに訂正を出さなかったのは事務局の不手際。(インタビューの)進行を止められなかった」と説明した。抽選を巡っては、2005年に辻内崇伸投手(大阪桐蔭高)、陽仲寿内野手(現・陽岱鋼=福岡第一高)の際にも同じよう

    真中監督、外れなのにガッツポーズ 金本監督は起死回生:朝日新聞デジタル
    eastof
    eastof 2015/10/23
    NPBの不手際みたいになってるけど真中は去年もクジ引いてるんだから勘違いしたのはいかんでしょ
  • 福岡の通勤ラッシュ深刻化 人口急増で首都圏並み区間も:朝日新聞デジタル

    福岡市内で朝の列車の混雑率が上がり、首都圏並みの通勤ラッシュになる区間が出始めている。沿線に大型マンションが次々建ち、人口が急増する状況に対策が追いつかないためだ。 国土交通省がまとめた2014年度の路線別混雑率を見ると、九州のトップは午前7時半~8時半の西日鉄道貝塚線の名島―貝塚の150%。前年度より4ポイント増え、10年度比では20ポイント伸びた。全座席とつり革が使われ、ドア付近に数人が立つ状態が100%で、その1・5倍にあたる。 9月下旬のある朝、名島駅に着いた列車はドア付近まで人がぎっしり。通勤客はカバンで前の人を押して乗り込む。車内でスマートフォンはかろうじて見られるが、身動きしにくい。この区間を通勤する福岡県庁職員の吉崎大祐さん(36)は「後から次々乗り込んでくるので、乗ったらなるべく奥に入る」と話す。 福岡市営地下鉄も14年度は空… この記事は有料会員記事です。有料会員にな

    福岡の通勤ラッシュ深刻化 人口急増で首都圏並み区間も:朝日新聞デジタル
    eastof
    eastof 2015/10/08
    90年代前半と比べると利用者は減っている模様
  • メジャー3割打者いなくなる? 投手進化、打球分析守備:朝日新聞デジタル

    大リーグで、いずれは消えるのでは、と心配されているものがある。「打率3割打者」。今季、規定打席で、その数字をクリアするのは23人。1球団に1人もいない状態だ。投手の能力が進化し、チーム戦術が練り上げられる中、打者が受難の時代を迎えている。(各データは米国時間24日現在) 微妙に横に動く153キロの速球で追い込まれ、最後は143キロのスライダー。さすがのジャイアンツの天才打者ポージーも、空振り三振に倒れた。18日のダイヤモンドバックス戦は、速球派のデラロサに何度もバットを押し込まれた。 2012年に首位打者に輝き、通算打率3割1分1厘を誇るポージーは言う。「155キロ超の速球を投げる先発投手は普通だし、変化球も進化している。質の高い救援陣も増えた。打者にとって、当にタフな時代だと思う」 投高打低。ここ数年、大リーグで顕著になっている傾向だ。米メディアによると、投手全体の速球は、平均約150

    メジャー3割打者いなくなる? 投手進化、打球分析守備:朝日新聞デジタル
  • 学校のPC増えると生徒の成績下落 OECD調査:朝日新聞デジタル

    生徒1人あたりの学校のパソコンの台数を増やした国ほど、成績が下落――。経済協力開発機構(OECD)は、15日付でこんな調査結果を発表した。文部科学省や自治体が学校のICT(情報通信技術)化を進めているだけに、注目を集めそうだ。 2012年に15歳を対象に実施した学習到達度調査(PISA)の「数学的リテラシー」の成績が、03年からどう変化したかを国別に調べ、生徒1人あたりのパソコンの台数との関係をみた。その結果、オーストラリアやニュージーランドなど1人あたりの台数が多い国では成績が下がり、トルコやメキシコなどまだ少ない国では成績が向上するという関係がみられた。 日の1人あたりのパソコン台数は、各国の中では中くらいで、成績はわずかに伸びていた。 生徒の学校でのパソコン使用頻… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると

    学校のPC増えると生徒の成績下落 OECD調査:朝日新聞デジタル
    eastof
    eastof 2015/09/15
    "「学校は十分効果的にITを使うことができていない。日本はIT導入を慎重かつ戦略的に行ってきたことが評価できる」"にわかに信じがたい
  • 「カードなければ減税ないだけ」 消費税還付案で麻生氏:朝日新聞デジタル

    2017年4月に消費税率を10%に引き上げる際、飲料品の税の負担増分を後から還付する案を財務省が検討していることについて、麻生太郎財務相は8日の閣議後会見で、「軽減税率の名に値しなければ与党の要請にこたえることにならない」と述べ、財務省案は軽減税率の一つとの認識を示した。 還付を受けるには、買い物時にマイナンバー(社会保障・税番号)の個人番号カードを持ち歩く必要があるが、麻生氏は「カードを持ちたくなければ持って行かないでいい。その代わり、その分の減税はないだけだ」と語った。還付される金額については「限度額を決めることになる」と説明し、所得制限の導入も検討する考えを示した。 一方、公明党税制調査会は8日午前に非公式会合を開き、財務省から還付案について説明を聞いた。終了後、税調幹部の1人は記者団に「負担が軽くなるという意味では軽減税率の一形態だ」と述べ、還付案を軸に議論を進める考えを示した。

    「カードなければ減税ないだけ」 消費税還付案で麻生氏:朝日新聞デジタル
    eastof
    eastof 2015/09/08
    麻生太郎ほど「歯に衣着せぬ」という表現が似合う人もいない
  • 学校死ぬほどつらい子は図書館へ… 司書のツイート拡散 [学校がつらくなったら]:朝日新聞デジタル

    「学校が死ぬほどつらい子は図書館へいらっしゃい」。夏休みが明けるころに子どもの自殺が増える傾向があることから、神奈川県鎌倉市立の図書館の公式ツイッターが26日、こうつぶやいた。共感を呼び、13時間で4万回以上もリツイートされている。 つぶやいたのは、市中央図書館司書の河合真帆さん(44)。9月1日に子どもの自殺が突出して多いとの報道を読み、図書館学を学ぶ中で知ったことを思い出した。 「自殺したくなったら図書館へ」。米国の図書館に貼られていたというポスターの文言だ。図書館には問題解決のヒントや人生を支える何かがある。そんなメッセージだった。 利用者の秘密を守るのも、図書館の大事な原則だ。子どもは学校に通報されると心配しているかもしれない。だから、「一日いても誰も何も言わないよ」と書き添えた。「一日だらだらしていても、誰も何も言わないから気軽においで。ただぼーっとするだけでもいいと伝えたい」

    学校死ぬほどつらい子は図書館へ… 司書のツイート拡散 [学校がつらくなったら]:朝日新聞デジタル
    eastof
    eastof 2015/08/27
    “自殺したくなったら図書館へ”の元ネタは80年代の図書館員向けの本らしい http://ja-jp.blogspot.jp/2010/08/if-you-feel-like-shooting-yourself-dont.html
  • 優先席付近の携帯オフは必要? 鉄道会社、ルール変更も:朝日新聞デジタル

    「優先席付近で携帯電話の電源をお切り下さい」。心臓ペースメーカーへの配慮から定着した地下鉄などでの車内放送だが、近年「影響は無い」という調査結果も出ている。当に優先席の近くで携帯電話を使っても大丈夫なのか。 JR京浜東北線車内で6月、70代の男が、タブレットを使う乗客に「優先席でいじるな」と刃物を突きつけた。約50人が線路上に逃げ出す騒ぎになった。 昨年12月には相鉄線の優先席で、60代の男がスマホを使う女性に「降りろ」と怒鳴り、非常ボタンを押した。男は駅のホームと車両にまたがり発車を妨害したとして、今年1月に威力業務妨害の疑いで逮捕。同様のトラブルを昨年4月から39回繰り返していた。 電車の中で、携帯端末を巡るトラブルが後を絶たない。東京メトロが「携帯が原因の客同士のけんかは頻繁」というなど、各社も頭を悩ませる。 「電源オフ」のルールは、携帯電話の電波がペースメーカーに干渉して脈を乱す

    優先席付近の携帯オフは必要? 鉄道会社、ルール変更も:朝日新聞デジタル