タグ

2010年7月5日のブックマーク (5件)

  • 田母神俊雄 on Twitter: "菅総理が年収200〜400万円の低所得層に全額税金を返還すると表明しました。ただの選挙対策で実際には実行出来ないと思います。ウソを言った政治家は二度と選挙に立候補出来ないようにすべきです。"

    菅総理が年収200〜400万円の低所得層に全額税金を返還すると表明しました。ただの選挙対策で実際には実行出来ないと思います。ウソを言った政治家は二度と選挙に立候補出来ないようにすべきです。

    田母神俊雄 on Twitter: "菅総理が年収200〜400万円の低所得層に全額税金を返還すると表明しました。ただの選挙対策で実際には実行出来ないと思います。ウソを言った政治家は二度と選挙に立候補出来ないようにすべきです。"
    eastof
    eastof 2010/07/05
    今更ながらこの人は「本物」ということを確信した
  • 【インタビュー】関東でも人気上昇中! "エヴァ"芸人、桜・稲垣早希の素顔 | マイコミジャーナル

    アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の人気キャラクター・アスカのモノマネでブレイク中の芸人、桜・稲垣早希。現在、番組内で過酷なブログ旅を続けている関西ローカルのバラエティー番組『ロケみつ』(MBS系)が、昨年から関東でも放送がスタート。真っ直ぐで一生懸命な彼女の姿が話題を集める中、2010年度の「よしもとべっぴんランキング」でべっぴん2位に選ばれるなど、勢いが止まらない。普段はコスプレ衣装に身を包んだ彼女の、まだまだ知られざる素顔とは? 稲垣早希(いながき さき) 1983年12月27日生まれ。兵庫県出身。O型。身長166cm、スリーサイズはB83・W60・H88 ――番組でブログ旅を始めることになったときの心境を聞かせてください。 稲垣早希(以下:稲垣)「最初はネタ番組やと思ってたので、1分ネタを考えて面接に行ったら、『旅に出てください』って急に言われて、『え?』ってびっくりしたんです。し

    eastof
    eastof 2010/07/05
    (ネタだとは思うが)コスプレが酷い。yahoo動画の広告での第一印象が最悪だった。別の動画を見てがらりと印象が変わったが
  • 官僚たたきはもうやめよう 公務員改革が国を滅ぼす

    ※編集部注:この記事は、2009年3月20日に書かれたものです。 「公務員制度改革」についての、最新記事を以下にアップしました。ぜひご覧ください。 「天下り禁止と人件費2割削減だけでいいの?」(2010年7月10日)New! 「どこの世界に、社長や役員が、社員のことをボロクソにたたきのめして、世間から喝采を受ける会社があるんだろうね?」 年明け、甘利明・行政改革担当相と谷公士・人事院総裁の激突で風雲急を告げた公務員制度改革。取材を始めていた私たちに向かって、ある霞が関の官僚の一人がつぶやいたのがこの言葉です。 政府は、首相や大臣といった「政」が政策の判断や決定をして、官僚たち「官」が実務を執行するのが来の構図。政府を会社に見立てるならば、首相が社長、大臣が役員で、官僚が社員といったところでしょう。 政治家たちが「官僚主導の打破」を叫ぶというのは、役員が「社員に(役員を上回る)力があり、社

    官僚たたきはもうやめよう 公務員改革が国を滅ぼす
    eastof
    eastof 2010/07/05
    ツイッターでよく見てるある国家公務員の人もただでさえ忙しいのに公務員削減とか頭おかしいだろっていつも言ってるなあ・・・(ちなみにこの記事もその人のツイートから飛んできた)
  • 賀東招二 (@gatosyoji) | Twitter

    コップクラフトTVアニメ化2019 甘ブリとコップの新刊はお待たせ中ですが書いてます(汗)

    賀東招二 (@gatosyoji) | Twitter
    eastof
    eastof 2010/07/05
    期間限定らしいけど、どうせなら継続的にやって欲しい
  • 旧暦2033年問題 - Wikipedia

    の公的なカレンダーや暦書などでは、1873年(明治6年)1月1日にグレゴリオ暦への改暦が行われて運用されているが、この日以降であっても、従前の太陰太陽暦(天保暦、いわゆる旧暦)による日付を必要とするさまざまな用途や慣習のために、補助的に収載して使われている。この天保暦による月名の決め方、特に閏月の置き方(置閏法)が、将来に不都合が生じることが明治の改暦以降に明らかになった。 日の暦においては、定気法の二十四節気が天保暦とともに1844年(天保15年)に導入されたが、その結果、太陰暦のひと月の間に中気が2つ入ってしまう事態が起こりうるようになり、それに伴って月名や置閏に関して特別な調整を行う必要が生じた。そのために、「冬至を含む暦月は11月、春分を含む暦月は2月、夏至を含む暦月は5月、秋分を含む暦月は8月となるように調整する」[1]というルールが設定されていた。 1912年(明治45年