タグ

hatenaと2chに関するeclipse-aのブックマーク (4)

  • 「年収260万円」と言ったら彼女の両親に馬鹿にされた男性…ネットで話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    年収260万円」と言ったら彼女の両親に馬鹿にされた男性…ネットで話題に 1 名前: 可口可楽(東京都) 投稿日:2008/08/19(火) 21:27:01.30 ID:SLSInix50 ?PLT 年収260万円と言ったら彼女の両親に馬鹿にされた男性 はてな匿名ダイアリーの「憂だ」と題されたエントリーがネットで話題となっている。このエントリーは、著者(男性)が彼女の両親に初めて会いに言った際のことが書かれており、前半は待ち合わせの店に行くまでの著者の極限に緊張した著者の心理状態が書かれている。 後半では彼女の両親との会話のやりとりが書かれているのだが、年収を260万と言った 著者は、彼女の両親にひどく馬鹿にされ、娘の相手にはふさわしくないとまで言われて しまう。そして、著者が自分に自信を失い、別れたほうがいいのではと考えたところで エントリーは終わっている。 このエントリーに対しネッ

    「年収260万円」と言ったら彼女の両親に馬鹿にされた男性…ネットで話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
  • すすむ「はてな」の2ちゃんねる化 | デジタルマガジン

    以前から感じていたことなのですが、株式会社はてなの運営する『はてな』というインターネットサービスが、どんどん『2ちゃんねる』化していっている気がします。ついには昨日、訴えられてしまいました。 日には悪名高い掲示板2ちゃんねる』が存在します。こんな時代に遅れた、そして悪質な掲示板というのは世界でも非常に稀です。海外の間でもなぜこのようなサービスが流行っているのか、しばしば話題にのぼっています。 『2ちゃんねる』の何が悪質なのか? それは匿名による根拠のない誹謗中傷で溢れかえっているところです。誰でも手軽に参加でき、刑事事件に発展しない限りその身元を2ちゃんねるは公表しません。最悪 民事訴訟をされても、その訴訟は管理人の西村ひろゆき氏が対象となり、たとえ敗訴しても結局身元は明かされないなど、無責任が大好きな人ほどいいことずくめです。 このため、日ではインターネットに深く関わっている人ほど

    すすむ「はてな」の2ちゃんねる化 | デジタルマガジン
  • はてブでチラ見した知識だけでプログラマー同士の会話を妄想してみる。:アルファルファモザイク

    渋谷のバーにて― 「よう、久しぶり!元気にしてたか?」 「まあ、それなりにな」 「卒業式以来だから……丸3年?」 「もうそんなにか。早いもんだな」 「で、どうよ?コード書いてる?」 「それがさ、」 男はうつむき加減で自嘲的に笑った。 「実は会社を辞めようかと思ってるんだ」 「そうか……。なんでまた?」 「うちのプロダクションマネージャーがとことん無能でさ。もうずっとデスマ続きなんだよ」 「そんなの、この業界どこでも一緒だよ。Ajaxで金融システムのセキュリティメンテナンスだろ。 社会の根幹インフラじゃねーか」 「そうは言ってもさ。来る日も来る日もデバッグ、デバッグ。仕様書は毎日書き換わるし、 くだらないことでクライアントはいちいち文句付けてくるし。なんだか、 自分がどんどん腐っていく気がしてさ」 「腐っても一部上場だろ?いくらUnix環境を構築してSlerか

  • 「だろ、常識的に考えて・・・」というフレーズが嫌い。

    2ちゃんねるのニュース板(をダイジェストしたサイト)などで、最近よく目にする。 一見不可解な事件や主張に対して、それに対抗する意見を述べる際に、黒目で禿頭の人物(?)のAAと共に用いられることが多い。 最初の頃は特に違和感を持たなかったのだが、自分の意見と反対の意見をこの形式で言われてから、引っかかるようになった。 cf. 「リンクするときは一言ことわってからするもんだろ、常識的に考えて・・・」「リンクは無断でやるのがインターネットってもんだろ、常識的に考えて・・・」どちらかに強く違和感を覚えないだろうか。 なぜ、こんなに違和感があるのだろうかと考えてみると、発話者がこれを一種の終結宣言と捉えている所にポイントがあるのかもしれない。 AとBと2つの主張があり、それぞれの主張をする者をA派、B派と呼ぼう。A派が「Aだろ、常識的に考えて・・・」と言ったとき、A派は「Aに決まっているんだからこれ

    「だろ、常識的に考えて・・・」というフレーズが嫌い。
  • 1