タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (351)

  • 基礎から理解するデータベースのしくみ(5):ITpro

    SQL文を実行する際のパフォーマンスに大きな影響を及ぼすものとして,もう一つ,インデックスがあります。インデックスについては,どう定義すべきかというデータベース設計上の問題と,インデックスを有効に使うためのSQL文をどう書くべきかというコーディング上の問題があります。 ここではテーブル設計上の問題を主に取り上げます。SQL文のコーディングについては囲み記事「SQL文を最速にする11のポイント」を参照してください。 インデックスは,テーブルの検索速度を向上させるためのものです。それぞれのSQL文に対して最適なインデックスを定義するのが理想的ですが,実際にはある程度限られたインデックスで,必要なパフォーマンス要件を満たすようにインデックスを定義する必要があります。加えて,どんなSQL文が実際に発行されるのかがあらかじめわかっていない場合は,適当な想定に基づいてインデックスを定義しておかなくては

    基礎から理解するデータベースのしくみ(5):ITpro
    edajima
    edajima 2014/05/13
  • 【第1部:実態】転職の「壁」にぶち当たる、電子立国の立役者たち

    電子立国ニッポンを支えてきた半導体技術者たちが苦悩している。早期退職などで会社を離れた後、転職先がなかなか見つからないのだ。大企業のかつてのエリートたちが、このような事態に直面しているのはなぜか。 「Aさん、来週のどこかでお時間を頂けませんか。意を決して会社を出たのですが、次の職場がどうしても見つからず途方に暮れています」。 かつて国内大手電機メーカーの半導体部門の幹部だったA氏のもとには最近、当時の部下たちから毎週のようにこうしたメールや電話が届く。彼らは決まって40歳代後半で、多くが課長や部長の職にある。久々に顔を合わせると、例外なくよどんだ表情を浮かべている。「考えが甘かったです。私に対する世の中の評価がまさかこれほど低いとは…」。期待のホープとして目をかけていた、あの頃の部下の面影はそこにはない──。 こうした光景が今、そこかしこで繰り広げられている。“昔の上司詣で”に訪れる者の多

    【第1部:実態】転職の「壁」にぶち当たる、電子立国の立役者たち
    edajima
    edajima 2014/04/22
  • 大規模障害から1年余り、あの企業が「その後」を語った

    「この度は取材をお受けしましたが、どう対応したらよいか。今でも迷いがあります」。担当者は取材の冒頭で、心境をこう吐露した。 記者は取材のためレンタルサーバー事業を手掛けるファーストサーバ(社:大阪市)を訪れた。1年半ほど前に、顧客企業が利用していたサーバー約5700台のデータをほぼ消失させる大規模障害を起こした事業者だ。 今回の取材は、過去に失敗を経験した複数の企業や公的団体に申し込んだ。目的は、「IT運用の失敗から技術者がどう学び、再発防止に取り組むべきか」をまとめる企画記事を執筆するためだ。 中でもファーストサーバは、運用のプロであるべきITベンダーが、一部とはいえ現場担当者のずさんな運用作業を見逃していた実態が明るみになり、個人としても大きな衝撃を受けた。失敗を経てどう体制を立て直したのか、大いに興味があった。 「非技術者」にも分かる再発防止策を:ファーストサーバ 簡単に、ファース

    大規模障害から1年余り、あの企業が「その後」を語った
    edajima
    edajima 2014/02/18
  • 「死の谷」をどう越える---「イノベーション」と「技術革新」の関係を考える | 日経 xTECH(クロステック)

    この前,正月を迎えたと思ったらもう3月である。春には大学を卒業して企業の研究者や技術者になる方も多いことだろう。企業側は新入社員を迎える準備で忙しくも期待に胸を躍らせている方も多いに違いない。この2月に研究開発関連の展示会が立て続けに二つあり,筆者も大学のブースで学生の方と少しお話しする機会があった。若者の「理科離れ」が叫ばれるが「その研究はどんなインパクトを社会に与えるんですか?」などという筆者の質問にも,汗を拭き拭き一生懸命説明する若者に接して「科学技術立国日の将来は明るいのでは」という思いも抱いた。 その二つの展示会とは,2月7日~2月9日に東京ビッグサイトで開かれた燃料電池関連展示会「FC EXPO2007」と,2月21日~23日に同じく東京ビッグサイトで開催されたナノテク関連展示会「nano tech 2007」である。 年々出展者数が増え,拡大基調にあるといわれる二つの展示会

    「死の谷」をどう越える---「イノベーション」と「技術革新」の関係を考える | 日経 xTECH(クロステック)
    edajima
    edajima 2014/02/11
  • 「グラス・ヘルメット」 ~ オートバイを運転しながらナビで道順を確認し好みの音楽を聴く

    Santa Clara(カリフォルニア州)で開催されたDEMOカンファレンスでは、Google Glassやメガネ型コンピュータの登場が相次ぎ、市場はウエアラブルに向って加速していることを実感した。カンファレンスでは、ディスプレイを搭載したオートバイ・ヘルメットが話題となった。これは「Skully P1」という製品(下の写真)で、ライダー向けにGoogle Glass相当機能を提供するものである。

    「グラス・ヘルメット」 ~ オートバイを運転しながらナビで道順を確認し好みの音楽を聴く
    edajima
    edajima 2014/01/07
  • マル研が来年早々にオンエア・トライアル、InterBEE期間中に放送局対象にゼミナールも

    マルチスクリーン型放送研究会(通称:マル研、ホームページ)は、2014年早々にも会員の放送局が自らの放送でセカンドスクリーンサービスを展開する「オンエア・トライアル」に取り組む方針を明らかにした。まずはインターネットを利用した共通アプリやシステムを使った形態での実施を想定する。 マル研は、2012年からInterBEEなど様々なイベントで番組やCMのセカンドスクリーン連動サービスのデモンストレーションを行ってきた。いよいよ「提案から実践へ」ということで、実際の放送で視聴者にマル研が目指すサービスを体験してもらうことが必要な時期に来たと判断した。既に、共通システムの提供主体となることを目指す「マルチスクリーン放送協議会」を在阪民放5社で立ち上げて活動を開始している。 こうした活動の展開に向けて、2013年11月13日に始まる「InterBEE2013」(会場:幕張メッセ)で共通アプリとプロト

    マル研が来年早々にオンエア・トライアル、InterBEE期間中に放送局対象にゼミナールも
    edajima
    edajima 2013/11/29
  • 「利用履歴が個人情報という考えが主流になるなら規約改訂を視野に」、CCCの杉浦敬太氏

    カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)の杉浦敬太取締役CPO(チーフ・プライバシー・オフィサー)は2013年11月1日、10月の「T会員規約」の改訂についてインタビューに応じ、氏名などの個人情報とは分けて管理している購買履歴や利用履歴について、「これも個人情報とする考えが主流になるのであれば、対応できるオプトアウトの仕組みを作るなど、億単位の費用をかけてでもやらないといけない」と語った(関連記事:カルチュア・コンビニエンス・クラブ、「顧客情報管理委員会」を新設、「T会員規約」改訂)。 今後、さらにT会員規約の改訂を視野に入れているとも明かした。現在の個人情報保護法改正の論議に対応する考えを示したもので、CCCの対応は他の企業にも影響を与えそうだ。 杉浦CPOはこれまでは弁護士の見解を踏まえて、個人情報を管理する「会員データベース」と、購買情報や利用履歴を管理する「Tポイントデータベー

    「利用履歴が個人情報という考えが主流になるなら規約改訂を視野に」、CCCの杉浦敬太氏
    edajima
    edajima 2013/11/01
  • 【 netstat 】 ネットワーク関連の統計情報を表示する

    ソケットの状態(Active Internet connectionに表示されるState)。「ESTABLISHED」は接続が確立したソケット,「SYN_SENT」は接続を試みているソケット,「SYN_RECV」は接続要求を受信しているソケット,「FIN_WAIT1」は切断中のソケット,「FIN_WAIT2」はリモートからの切断を待っているソケット,「TIME_WAIT」はリモートからの切断が再送されるのを待っているソケット,「CLOSED」は未使用なソケット,「CLOSE_WAIT」はリモート側から切断され,ソケットがクローズされるのを待っているソケット,「LAST_ACK」はすでに切断されており,ソケットもクローズされているソケット,「LISTEN」は接続待ちのソケット,「CLOSING」はソケットが切断されているか,すべてのデータが転送されていないソケット,「UNKNOWN」は状態

    【 netstat 】 ネットワーク関連の統計情報を表示する
    edajima
    edajima 2013/10/15
  • 「ドコモのiPhone」で一変する国内スマホ市場

    いよいよ、NTTドコモから“待望”の「iPhone発売」となる。iPhoneが日でソフトバンクモバイルから発売されたのが2008年。5年遅れでiPhoneを取り扱うことになる。筆者は昨年末、国内の市場環境の変化についてのレポートを執筆したが(「ドコモの純減」はiPhoneだけが理由なのか)、それから9カ月。ドコモからいよいよiPhoneの市場投入が発表された。稿では、これが国内市場に、そしてドコモに何をもたらすのかについて、予測も含め、以下の観点から考察する。 なぜ、日ではiPhoneがこれほど人気なのか 「MNP(携帯電話番号ポータビリティー)純増数」の質 ドコモのiPhoneで変わる「値引き競争」 「ツートップ」の成果はiPhoneで加速する 「iPhoneワントップ」事業者がいなくなる ドコモは結果を求められる なぜ、日ではiPhoneがこれほど人気なのか 世界各国で、スマ

    「ドコモのiPhone」で一変する国内スマホ市場
    edajima
    edajima 2013/09/13
  • iPhone 5s/5cの対応バンドに見るアップルの深意、そして携帯3社の競争の行方

    米アップルから正式にiPhone 5s/5cが発表された(関連記事)。噂通りNTTドコモによる新iPhoneの扱いも決まり、国内の携帯大手3社がiPhoneを発売することになった。国内の携帯各社の競争は新たな局面を迎えることになる。 現時点(9月12日午前)で、各社から料金やキャンペーンの詳細は明らかになっていない。ただアップルが公表したiPhone 5s/5cのLTE対応バンド(参考資料)からは、今後の国内3社の競争の行方、そしてアップルが今回の新機種に込めた深意の一端を読み取ることができる。 基は北米向け、欧州向けの2モデル、さらに派生モデルが2モデルの構成 iPhone 5s/5cのネットワーク面からみた最大の特徴は、iPhone 5と比べて大幅にLTEの対応バンドが増えた点だろう(写真1)。A1456(iPhone 5c)/A1453(iPhone 5s)というNTTドコモ、KD

    iPhone 5s/5cの対応バンドに見るアップルの深意、そして携帯3社の競争の行方
    edajima
    edajima 2013/09/13
    茸か庭かすごい悩む
  • 「重要と思い込んでいること」を守って「本当に重要なこと」をつぶすな

    「予算を守って会社をつぶすな」 最近読んだに出てきた言葉である。そのの著者がある件で悩んでいた時、当時の上司からこう言われたという。著者は「衝撃的な言葉だった」と書いている。 予算は守らないといけない。だが、もっと大事があればそちらを優先する決断をせよ。これが上司の教えであった。 確かに印象に残る言葉である。人間はどうしても眼前の案件に追われ、とにかくそれをこなすのに精一杯で当に大事な何かを忘れてしまいがちだ。 良い言葉を教えてもらった。「○○を守って□□をつぶすな」と覚えておけば色々と応用できる。「○○必達」などと言われている言葉を前に入れ、それより大事なことが無いか考え、□□のところに入れてみると気付きがある。 一番の大事を考えてみる 早速、筆者の仕事に応用してみよう。 「締切を守って雑誌をつぶすな」 原稿の締切は守らなければならない。しかし「締切が来たからやむを得ない」と取材を

    「重要と思い込んでいること」を守って「本当に重要なこと」をつぶすな
    edajima
    edajima 2013/08/05
  • 企業のためのゲーミフィケーション事始め

    「ゲーミフィケーション」という言葉をここ最近、目にする機会が増えてきたという方も多いのではないだろうか。ただ具体的にこれが何を意味する言葉なのか、何の役に立つのかといったことについてはまだ十分に浸透しているとは言えない状況だ。そこでこの連載では、ゲーミフィケーションとはどのような概念で、企業にとってどんなことに使えるのか、といったことを中心に解説していく。 目次 【概要編】

    企業のためのゲーミフィケーション事始め
    edajima
    edajima 2013/06/07
  • 使いたくなる理由1:サーバーからスマホまで言語はJavaScriptだけでよい

    Webブラウザー向けはJavaScript。企業システムのサーバーサイドはJava。ネット系ならPHPPerlRubyWindowsならC#。iPhoneならObjective-C。これは一例だが、今は開発言語を使い分けることが多い。だが、これからはJavaScriptをマスターすれば、これらのアプリケーションをすべて開発できる。 クライアント技術者がサーバーも開発 まずは、サーバーサイドである。ミドルウエアのnode.jsが登場したことで、JavaScriptのサーバー利用に注目が集まった。node.jsは、米Googleが開発するJavaScript実行エンジン「V8」を実装したオープンソースソフトウエア。JavaScriptが動くので、サーバー開発を経験していないエンジニアでも、クライアント向けWebアプリケーションの開発経験を持っていれば、サーバー開発に参加しやすくなる。 n

    使いたくなる理由1:サーバーからスマホまで言語はJavaScriptだけでよい
    edajima
    edajima 2013/05/27
  • パブリッククラウドが第一の選択肢に

    「サーバーはもう、一切購入していない。新規システムは全て、『Amazon Web Services(AWS)』上に構築する。既存システムもハードの保守が切れたものから順次、AWSに移行する」(東急ハンズの長谷川秀樹執行役員)。 情報システムを構築する際に、パブリッククラウドを第一の選択肢とする。そんな「クラウドファースト」を実践するユーザー企業が、日で増えている。 JPメディアダイレクト、TOTO、あきんどスシロー、アプリボット、ガリバーインターナショナル、ケンコーコム、コクヨ、東急ハンズ、日瓦斯、ミサワホーム、ユー・エム・シー(UMC)・エレクトロニクス─。誌の取材によって、これだけ多くの企業が、クラウドファーストを実践していることが分かった。 今、クラウドファーストが増えている背景には、二つの大きな変化があった(図1)。 一つめは、供給側の変化である。かつてパブリッククラウドのサ

    パブリッククラウドが第一の選択肢に
    edajima
    edajima 2013/03/25
  • PC撤廃という決断

    先日、日経コンピュータ3月7日号の特集「スマホファーストで変革を起こす」の取材で、スイスの製薬大手の日法人であるノバルティス ファーマを訪問した。同社は世界各地で医薬情報担当者(MR)向けにiPadの導入を進めており、日国内でも2013年1月、約2300人のMR向けにiPadを導入した。 単に「営業部門向けにiPadを大規模導入」ということであれば、もはやありふれたニュースかもしれないが、同社の取り組みは一歩進んでいる。PCを撤廃したのだ。 iPadを配布すると同時に、それまで会社から支給していたノートPCをMR全員から回収したという。オフィスに自席はあるが、そこに会社支給のPCはない。すべての業務をiPadでこなすという思い切った決断を下した。 予想通り、現場のMRからは「プレゼン資料が作成しにくくなる」「文字入力がしにくい」などの不満が出たという。同社 情報システム事業部 マーケテ

    PC撤廃という決断
    edajima
    edajima 2013/03/13
  • 第3回 対OTTには自らOTT化、キャリア、端末メーカーそれぞれの模索

    このOTTの位置付けを表しているのがMWC2013の基調講演に登壇したNTTドコモ代表取締役社長の加藤薫氏が示したスライドだ(写真1、講演については後述)。このスライドの「Stage 3」に位置するサービス/サービスプラットフォームにおいて独占的なサービスの提供するのがOTTとなる。また、通信機器大手のスウェーデン エリクソン Driver of Market Category Communication ServicesのFredrik Engstromer氏(写真2)によると、OTTは、コミュニケーションサービスのほか、こうしたサービスの利点を生かせる音楽コンテンツなどの提供者を含める場合もあるという。 いずれにせよ、携帯電話事業者側からすると、これまで計画的に構築してきた通信インフラの状況がOTTによって一変。OTTは携帯電話事業者が原則コントロールできない大量のトラフィックや制御信

    第3回 対OTTには自らOTT化、キャリア、端末メーカーそれぞれの模索
    edajima
    edajima 2013/03/13
  • へこんだときの復活術

    「利用部門に影響が及ぶ大きなミスをしてしまった」「自信を持って出した提案がなかなか受け入れられない」─。現場でITエンジニアがへこむ場面は少なくない。ただし長くへこんだままでは仕事の成果は出なくなるし、自らの心も病んでしまう可能性が高まる。そうならない術を身に付け、すぐに完全復活できるようにしよう。

    へこんだときの復活術
    edajima
    edajima 2013/03/04
  • 「ゲームチェンジ」宣言から1年、KDDI「3M戦略」は何を変えたのか

    ソフトバンクによる米スプリントの買収など、通信業界にとって激動の年と言えた2012年。記者が最も印象に残ったのは、昨年のちょうど今頃に発表されたKDDIの3M戦略の第一弾「スマートパスポート構想」だった。通信事業者のこれからの戦略として多くの可能性を感じたからだ。「ゲームチェンジする」という宣言から1年がたち、では実際に何が変わったのか。事業者間競争の視点、ユーザー環境の視点、そして今後の流れという視点で影響を分析してみたい。 まず同社が「ゲームチェンジする」といった意図は(関連記事)、これまでのモバイル中心だった回線獲得モデルを、「FMC(Fixed Mobile Convergence)+バリュー(付加価値)型」に転換する方針を指す。auスマホと提携固定事業者のブロードバンドサービスをセットで契約することで最大2年間スマホの料金を月額1480円割り引く「auスマートバリュー」は、単なる

    「ゲームチェンジ」宣言から1年、KDDI「3M戦略」は何を変えたのか
    edajima
    edajima 2013/01/23
  • 断ることは「勝ち・負け」ではない

    「何としてもやってもらわなければ困る」「すみません、このプロジェクトはうちではできないんです」―。 NTTデータの中村哲也氏(ソリューション&テクノロジーカンパニー ビジネスソリューション事業部 BPOビジネス推進室 課長)はかつて、ユーザー企業A社のあるプロジェクトを断るため、こんなやり取りをした。 そのプロジェクトは、もともと受けるつもりだった。しかし調査を進めると、要件が複雑になりそうな見通しで、ユーザー企業側の検討は進んでいなかった。しかも画面のデザインに対するこだわりが強く、その上、短納期・低コスト。未経験の分野だったこともあり、リスクがあまりにも大きかった。社内ではこのプロジェクトは受けられないという決定に至った。 中村氏がA社に出向いて、断りたいという旨を遠回しに伝えようとしたところ、その意図に気付いたA社のシステム部の担当者は怒り心頭に発した。慌てた中村氏は何とか取り繕う

    断ることは「勝ち・負け」ではない
    edajima
    edajima 2013/01/23
  • 無茶な依頼をはねのける 断る技術

    ITの現場では、利用部門や上司から無理難題が突きつけられるもの。中には理不尽なものがあり、そのときにはきちんと断ることが大切だ。特集では、そんな断り方のテクニックを、ITの現場や専門家への取材から明らかにする。 目次 孤立させる、でも追い込まない 絶対に譲らない相手。これが3番目の難敵だ。いくら論理的に説明しても、相手は要求を決して譲ろうとしない。中でも厄介なのは、明確な狙いや根拠がないというケースだ。そんな相手には、どう対処したらよいのだろうか。(2013/1/24)

    無茶な依頼をはねのける 断る技術
    edajima
    edajima 2013/01/21