タグ

2018年7月3日のブックマーク (6件)

  • 保守速報など、まとめサイト群への救済処置(暫定版)【応援する人はシェア】

    まとめサイトの運営には、費用が必要だ。例えば保守速報の場合は、一日あたり30万人ほどの訪問者数を誇り、月間訪問者数は自民党員の総数(106万人ぐらい)を遥かに超える。あれほどのアクセスとなれば、通常のサーバーでは処理できず、それなりの固定費もかかる。連日の管理人さんらの拘束時間を考えれば、人件費も発生する。規模によっては、専従でサーバー管理者だって置かねばならない。 広告出稿先への通報という形で収入が断たれており、これは他の保守サイトにも延焼している。左派は「いつ潰れるんだ?」とワクワクしているが、そうはならない。 よくよく考えて見ればシンプルな話で、「金の問題だけ」とも言える。 別にサイトが崩壊したわけでもなければ、読者が消えたわけでもない。 資金面の処置だけで済むわけで、アフィリエイトにこだわる必要は、実はどこにもない。 現在、複数の案を協議している。 私は政治家ゆえ、「あくまで全体の

    保守速報など、まとめサイト群への救済処置(暫定版)【応援する人はシェア】
    edo04
    edo04 2018/07/03
    物販は、継続して販売できなければ挫折する。ヘイトをやめれば、広告は戻ると思うが、それは出来ない相談なんだろうな。
  • 「特集ワイド 「NNNドキュメント」清水潔さんが検証 南京事件「否定論」なぜ」 - Apeman’s diary

    毎日新聞 2018年6月1日 東京夕刊 「特集ワイド 「NNNドキュメント」清水潔さんが検証 南京事件「否定論」なぜ」 NNNドキュメントの「南京事件2 歴史修正を検証せよ」が放送されたのをうけた毎日新聞の特集記事。ちょっと見過ごせない箇所があるのでコメントしておく。 続編は、こんなシーンで始まっていた。旧日軍が45年8月に証拠隠滅のため焼却しようとして、焼け残った書類の映像。防衛省防衛研究所が保管しているもので、南京事件の存在を記録した文書はないが、「南京ヲ攻略スヘシ」と書かれた命令書は残っている。 「南京事件の存在を記録した文書はない」とはいったいどういう意味だろうか。こんにちわたしたちが「南京事件」と認識しているような一連の出来事の総体を「南京事件」として記録している文書、が公文書の中に存在しないのはあたりまえである。日軍がそうした文書に結実するような調査を行わなかったからだ。「

    「特集ワイド 「NNNドキュメント」清水潔さんが検証 南京事件「否定論」なぜ」 - Apeman’s diary
    edo04
    edo04 2018/07/03
    “「南京事件の存在を記録した文書はない」は非常にミスリーディングな表現であろう。”多分「日本軍の公文書」という意味だろうけど、ミスリードには違いない。
  • ダイバーら必死の捜索、「全員生存」奇跡的結末 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【チェンライ(タイ北部)=杉目真吾】タイ北部チェンライのタムルアン洞窟で行方不明になった地元サッカークラブの11~16歳の少年12人と20歳代の男性コーチの捜索活動は、雨期による増水で難航を極めたが、10日目となった2日夜、全員の生存という奇跡的な結末となった。 捜索隊のダイバーは2日夕方、洞窟の内部で、少年らの避難場所と想定されていた高台まで残り約500メートルの地点に到達。地元テレビなどによると、その後もダイバーらは捜索を続け、高台から約400メートル先で少年らを見つけた。洞窟内では、雨期による大雨で水位が上昇したうえ、水が泥で濁り、捜索を難しくしていた。そのため、洞窟の壁に重機で穴を開けて排水を進めていた。 潜水作業用の空気ボンベや、水をくみ出すための数十台のポンプなども洞窟内に運び込まれた。少年らの料などを詰めた救援物資を洞窟の水流で流したり、地表の穴から落としたりもしていた。

    ダイバーら必死の捜索、「全員生存」奇跡的結末 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    edo04
    edo04 2018/07/03
    まだ助かったわけではないので、「結末」はないだろう。整理の記者は、猛省すべし。
  • mipoko on Twitter: "ネトウヨがネトウヨをやめられないのは、歴史修正(実際は改竄やデマ)言説を「人より早く知って」得られた優越感失うことは、ただ以前に戻ってゼロになるわけではなく、「デマに騙された自分」というマイナスポイントが付くので、前よりマイナスな自分に直面することになるからだと思う。"

    edo04
    edo04 2018/07/03
    一面の真実を突いているな。
  • 【BBCが放送した伊藤詩織氏のドキュメンタリー「日本の秘められた恥」について(その2)】 : 杉田 水脈(すぎた みお) 公式ブログ

    2018年06月30日08:38 【BBCが放送した伊藤詩織氏のドキュメンタリー「日の秘められた恥」について(その2)】 【BBCが放送した伊藤詩織氏のドキュメンタリー「日の秘められた恥」について(その2)】 この記事の中に「番組の取材に対し杉田議員は、伊藤氏には『女として落ち度があった』と語った。」と書かれており、ネット上では「セカンドレイパー」だとの批判が噴出していますが、これも[切り取り]です。 もし女性が、薬を飲まされて無理やり連れ込まれて強姦されたのであれば、私は「女として落ち度があった」とは全く思わないし、そんな犯罪者は当に許せないと思います。 が、この点については伊藤詩織氏と山口敬之氏の主張がい違っています。 まず、伊藤詩織氏は「デートドラッグ」なる薬を飲まされたと言っていますが、証拠は「私は普段からお酒に強く、酔って記憶を失ったことがない。だから、薬を飲まされたに違

    【BBCが放送した伊藤詩織氏のドキュメンタリー「日本の秘められた恥」について(その2)】 : 杉田 水脈(すぎた みお) 公式ブログ
    edo04
    edo04 2018/07/03
    コイツが書いている「事実」は報道と大分違うな。
  • 東京新聞:RADWIMPSの愛国ソング 日本語論より動機考察を 中島岳志:論壇時評(TOKYO Web)

    湧き上がった批判の声に対して、野田はツイッターで見解を発表し、軍歌を書こうという意図は「1ミリもありません」と釈明。「戦時中のことと結びつけて考えられる可能性がある」との指摘については、「腑(ふ)に落ちる部分もありました」としたうえで「傷ついた人達、すみませんでした」と謝罪した。 多くの論者が指摘するのは、歌詞に登場する古語の不自然さだ。辻田真佐憲は「WEB版現代ビジネス」(6月11日)に掲載した「RADWIMPS衝撃の愛国ソング『HINOMARU』を徹底解剖する」で、愛国ソングとしての完成度の低さを論じている。歌詞は「古めかしい言葉づかいと、現代的な言葉づかいが微妙に混ざり合っていて、どうしても違和感をぬぐえない」。しかも、古語にこだわりを見せているわりには「日語の使い方が雑すぎる」。言葉の使い方の失敗により、この愛国ソングが「フェイクであり、空洞であることを」露呈してしまっている。

    東京新聞:RADWIMPSの愛国ソング 日本語論より動機考察を 中島岳志:論壇時評(TOKYO Web)
    edo04
    edo04 2018/07/03