タグ

教えるとクイズに関するegamiday2009のブックマーク (5)

  • 経済学部の受験科目に『政治・経済』が必須では無いのは何故か? - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日ぶらっとネットサーフィンをしておりますと、こんな記事を読みました。 ざっくりいうと、大学が入試問題の作成を予備校に任せているという内容のお話です。 試験対策される側の大学が、試験対策する側の予備校に問題を作ってもらうのは末転倒な気もしますよね。でも大学は高校生向けの試験作成のプロでは有りません。高校の学習内容を熟知しているわけでは無いでしょうから『学校で習っていないこと』を出してしまう可能性もあります。(勿論、講義を行うのに必要なレベルでの理解はされていると思いますが・・・)ですので『良い受験問題』を作ることに関しては、現役高校生との接点の多い予備校に優位性があります。 しかし『良い受験問題』とは果たして何なのでしょうか? この問題について、学生の頃に教授と話したことを思い出しました。当時のことを振り返りながら書き起こしておきますので、何かのご参考にな

    経済学部の受験科目に『政治・経済』が必須では無いのは何故か? - ゆとりずむ
    egamiday2009
    egamiday2009 2020/01/03
    “大学で学ぶことは新しい仕組みを考え出すためのヒントです。『魚ではなく、魚の釣り方を教えよ』という格言がありますが、大学では『魚とは何か』を教えます。”
  • 国語科教員の部屋 高校でアクティブラーニングが流行らない原因―『学生を思考にいざなうレポート課題』を読んで

    届いてからさらっと読んでいたですが、再読していました。 題名の通り、大学生のレポートの質を大学の講義でどのようにして高めていけばいいのかということが論じられています。 剽窃やコピペで済まさないように、教員が工夫をしないといけません。それではそういう風に済まさないような工夫をどのようにしていけばいいのか、具体的にはどのような形式で問い、評価させ、学生がレポートに向き合い、頭を使わせるのかということが問題となります。 近年の教育に導入されつつあるルーブリックやパフォーマンス評価を取り入れています。初等中等教育では、すでに何度も聴いた話ではあるので、このが注目されているとなると、高等教育ではまだ馴染みのないものなのだろうとも思ったりしました。 学生の学びにかなり配慮されていて良い、というのが読後感。読みながら、そうそうと思うこともありました。 大学で教えている先生には良書だと思います。何らか

  • ハーバード大学の人気教授が語る、アジア式教育の優秀さと弱点とは

    今日のアジアおよび世界の教育の一番大きな問題の一つは、学生に情報を完璧に理解させなくてはならないと判断してしまうことです。

    ハーバード大学の人気教授が語る、アジア式教育の優秀さと弱点とは
    egamiday2009
    egamiday2009 2015/11/19
    「試験には明確な答えのない問題が出題されました。例えば、「もし貴方が国家公務員ならば、このような状況でどう対処するか」といった類の問題です。試験の趣旨は正確な回答を要求するものではなく」
  • 解けない問題を出された時の反応が、その人の能力のバロメーターとなる | HuffPost Japan

    企業において、「与えられた課題をこなす」から、「自分で問題を作り出す」人が求められる現在、「問題解決」よりも「問題創造」が重要視されるべきとは、金言だと思う。

    解けない問題を出された時の反応が、その人の能力のバロメーターとなる | HuffPost Japan
  • 人工知能のクイズ王、隠語を覚えすぎて一部メモリを消去されていた : ギズモード・ジャパン

    くそったれとか。 IBMの人工知能「ワトソン」は、アメリカのクイズ番組「Jeopardy!」でふたりのクイズ王を破り、世界初の人間じゃないクイズ王になりました。100万冊分もの知識を詰め込み、人間のクイズ王に対し勝率75%で圧勝していました。 でも、そんなワトソン君にもわからないことがあったようです。それは、どんな言葉は使って良いもので、どんな言葉は不適切かということです。 実はワトソンの開発中、研究チームリーダーのエリック・ブラウンさんはあることを試みていました。ワトソンを人間と対話可能なマシンにするなら、今どきの若者的言葉使いも理解すべきじゃないかと考えたのです。そしてそんな言葉の知識源として、彼らはオンライン辞書のUrban Dictionaryを選びました。Urban DictionaryはWikipediaのようにユーザーが書き込む形式で作られていて、新しい単語やその意味、ま

  • 1