タグ

2010年2月20日のブックマーク (39件)

  • 危険なデザイン……わかりますか? | ず's

    実は白黒の境目に添って段差があります。私はここで2回コケました。 デザインするなら、段差と交差する形で直線を引いて、直線がカクカクに折れることで、段差の存在を明示すべきだと思った。 ちなみに日のTEDxRyukyu会場の近所です。こけてるのは俺だけかなあ… 追記: 下記のdevelさんの写真の「スロープになってる側」と比較してみてください。上からみたらさっぱり違いがわからないと思う。 リンク 微妙な段差(develさん。同じ場所の写真と動画を撮影されています)誰のためのデザイン? (ドナルド・A. ノーマン著)アフォーダンス-新しい認知の理論 (佐々木正人著)使いやすさ日記277. つまずく階段473. 雰囲気と安全のバランス加減。~動物園内の階段~

    危険なデザイン……わかりますか? | ず's
  • 1886 - Japon - Adolfo Farsari

    Photos du Japon datant d'avant 1886, offert à un ancetre de ma famille avant son retour de voyage en Europe. La date exacte de prise est incertaine, les photos étaient en noir et blancs et ont été peintes, ce qui explique les couleurs. L'auteur original a de grandes chances d'être Adolfo Farsari. Photographs from Japan, from before 1886. The author is presumed to be Farsari, but some photographs m

    1886 - Japon - Adolfo Farsari
  • イタリア人写真家が撮影した1880年代の日本の風景や風俗を伝える貴重な写真

    1880年代といえばまだほとんどの西洋人は日に自由に入国することができなかった時代ですが、明治時代初期の1873年に来日したイタリア人アドルフォ・ファルサーリは横浜に写真スタジオを開き、在留外国人と外国人旅行者に土産として販売するために数多くの写真を撮影しました。 熟練の職人によって1枚ずつ手作業で彩色された写真は幻想的な雰囲気を帯び、当時は生まれてもいなかった現代の日人が見ても不思議とノスタルジーを感じるものとなっています。 詳細は以下から。Adolfo Farsari – The Man Who Shot Old Japan | Quazen 写真は当時の日人にとっては非常に高価だったため購入者のほとんどは外国人で、観光客にアピールするような主題が選ばれています。 Image Credit ファルサーリも自分の写真を芸術としてではなくビジネスととらえていたようで、撮影された人々の

    イタリア人写真家が撮影した1880年代の日本の風景や風俗を伝える貴重な写真
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    はじめての蕎麦打ちの記録 蕎麦打ちには道具が...みたいな固定観念があり、かれこれ5年以上前から「やるぞ」と言いながらなかなか一歩目を踏み出せずにいた。結局は自分で手を動かしてみないと何が必要なのか、どこに金をかけるのか、そもそもこれからも続けたいと思うのかなんてわからんよな、…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Teletter! - Twitter で何チャンみてるなう?

    私たちについて こんにちは。テーラー・マーフィーです。このブログでは(主にですが)、テクノロジーゲームについて書いています。。私は日のすべてが大好きなので、ブログの中でみなさんのお役に立てるような、という願いも込めつつ、この素晴らしい国に関する情報を沢山紹介していますので、楽しんでいただければと思っています。続きを読む インターカジノルーレットで定番テーブルゲームをオンラインプレイ! Androidユーザーなら誰でも、おそらく数十ヶ所のWi-Fiネットワークに接続したことがあると思います。行った先々のネットワークを問題なく使うことができ、パスワードを教えてくれる人がいつもいたかもしれません。しかし、パスワードを覚えようとしたり、Android端末に記録されているパスワードを探し出そうとして手間取った経験のある人は多いのではないでしょうか。 友人や同僚とネットワークのパスワードを共有した

  • Library Journal

  • 我々はオリンピック選手に何を期待しているのか | 5号館を出て

    今朝、時間的にタイミングがあったのでたまたまオリンピックのスノーボードの予選を見ることができ、騒ぎになったあの国母選手の滑りを見ることができました。2回とも安定した滑りで余裕が感じられ、この調子ならばメダルにも手が届く可能性があるのかもしれないと、なんとなく安心した気持ちになりました。 スノーボードというものは、若者の遊びだったスケートボードが雪の上に進出したものでしょうから、他の伝統的スポーツとは違って、バイクやスポーツカーのような遊びにも通じる若者文化そのもののように思われます。オリンピックの会場でも、プロのスケボー・イベントのように大きなモニターで選手の映像を流したり、滑っている時にも大音量で音楽を流し続けているという様子を見ていて、さらにその感を強くしました。 (CC)wikipedia スノーボードがそういう種目であるということを考えると、先日来ニュースになっている「服装の乱れ問

    我々はオリンピック選手に何を期待しているのか | 5号館を出て
    egamiday2009
    egamiday2009 2010/02/20
    日本の「体育関係者」が、もともとスノーボードが持っていたカルチャーを無視して、古典的スポーツと同じ「品格」や「規律」を求めるという勘違いが原因
  • 堀江貴文『埋められない溝』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 服装原理主義の話はどうも分かり合えそうにない。 一つ面白い指摘がコメントにあったので紹介しておく。 ---- 寛容派にとって服装とは自己表現の道具であり、保守派にとっては服装はその人の社会性を表す道具なのでしょう。 表現が自由だと思えれば、社会性を表すのもまた自由だとして理解できるでしょう。 自分のパフォーマンスを表現しようとした国母選手も保守派の意見だって理解してるかもしれません。 「おめーらの言うことはわかるよ、ごめんな、でもそれってくだらなくね?」という感情の表現として、正しい会見をしたと思います。 ただ、原理主義派には全くの理解不

    堀江貴文『埋められない溝』
  • Twitterは書きながら考える人におすすめのツール - 発声練習

    私は書きながら考えるスタイルなので、Twitterはなかなか便利な道具であると感じている。ただし、不特定多数に発言を公開することになるので、研究の際の思考をまとめるのには使えない。一方で、教育関連、メタ研究関連の思考をまとめるにはうってつけ。これらは、他人と共有しても価値は落ちないから。 以下、便利に思う点 140文字という制限が便利。だらだら、述べそうになるのを防げる。 投稿しないとつぶやきが反映されないというのも良い。「えいやっ!」と投稿しちゃうので、考えすぎを防げる。 ブログやSNSの日記と違い、読者に読ませることをそれほど意識しなくても良いのが素敵。みんなが様々につぶやいているのを見ると、自分がだらだらと思考を垂れ流しても大丈夫だという勇気をもらえる。 ときたまコメントがもらえるのが良い。ノートや自分しかみないブログとかだと、書くことに対するインセンティブが目に見えないので続かない

    Twitterは書きながら考える人におすすめのツール - 発声練習
  • 分野の違いによる文献調査作法が違うのは面白い - 発声練習

    おいしい批評生活:CiNiiで論文を探せ、と教えてはいけない CiNiiとは国立情報学研究所の論文情報ナビゲータであり、キーワード検索をする機能がついている。 しかし、このキーワード検索が飽きれるほど使えない。少なくとも社会科学系に関しては、適当なキーワードを入力しても名前も聞いたことのない雑誌や、よくわからない大学の紀要が大量に出てくる。一応、「被引用件数降順」で表示するという機能があるものの、これも適切な重みづけがなされていないようで、使えそうな論文が上に出てきたためしがほとんどない。 CiNiiは、ある研究者の他の論文を検索したり、無料でpdfが公開されているジャーナル(例えば『教育社会学研究』)を見たりするのには役に立つが、キーワード検索には適していない。キーワードで探すなら、Google Scholarの方がはるかにましだ。 CiNiiに格納されている書誌データをGoogleに提

    分野の違いによる文献調査作法が違うのは面白い - 発声練習
  • Seesaaブログ ヘルプセンター

    初めての方 Seesaaブログの始め方やよくある質問をご紹介します。 ご利用にあたって Seesaaブログのご利用方法をご紹介します。 よくある質問 よく寄せられている質問をご紹介します。 ブログ作成マニュアル Seesaaブログの作成方法や簡単な操作方法をご紹介します。 記事作成マニュアル Seesaaブログの記事作成から公開までをご紹介します。 詳細操作、設定マニュアル より詳細な使い方と設定、困ったときのトラブルシューティングをご紹介します。 デザイン・カスタマイズ もっと自由に使える方法をご紹介します。 機能 豊富な機能の使い方をご紹介します。 外部連携 Seesaaブログで使用できる他社サービスの使い方をご紹介します。 トラブルシューティング 困ったことがある方はトラブルシューティングをご確認ください。 お問い合わせは マニュアル、トラブルシューティングで解決出来なかった方はお問

    Seesaaブログ ヘルプセンター
  • http://blog.seesaa.jp/about/iphone/

  • 京都大学公式のtwitterは一体どれ? - これでも大学職員のブログ

    今回は「京都大学」を取り上げさせていただきました。 twitterのなりすましが多発しているようで。。(いくつかのブログでも取り上げられてますね) ●東大、京都、慶應に同志社 ツイッター「なりすまし」横行 : J-CASTニュース 記事を見ると、京都大学でも「なりすまし」アカウントが見つかったそうで。 ということで、今回は京都大学を名乗ってるtwitterをちょっと取り上げます。 まず2つ。 Twitter / Account Suspended 名前 京都大学 自己紹介 京都大学 The University of Kyoto Twitter / Account Suspended 名前 京都大学 KyotoUniversity どちらも大学からのお知らせ情報が満載です。 でこれ。 http://twitter.com/kohho52 名前 京都大学 KyotoUniversity 名前

  • 京都の通り名について、東西-南北の順で読むものと、南北-東西の順で読むものが混在している。通り名の呼... | レファレンス協同データベース

    京都の通り名について、東西-南北の順で読むものと、南北-東西の順で読むものが混在している。 通り名の呼び方を定めた基準のようなものがあれば知りたい。 京都の通り名の「呼び方を定めた基準」が書かれた資料を見つけることはできませんでしたが、京都の通り名関連の資料としては、 以下のものが参考になるのではないかと思われます。通り名の呼び方は町名とも深い関わりがあるようです。 一度ご自身でご確認ください。 森谷尅久著『町と道:洛中・京の辻』のp35以降の「大路と小路」の項に、道路名(ニックネーム)がついた経緯について記載がありました。 それによると、平安京はブロック制をとり、道路標記もブロック番号によっていたが、それだけでは都市民が地理を把握しにくいので、 大路小路に道路名を付し、その縦軸と横軸を交叉させるようになったとのことです。 上と同様のことが、同著者による『京都の大路小路』の「京都ヒストリカ

    京都の通り名について、東西-南北の順で読むものと、南北-東西の順で読むものが混在している。通り名の呼... | レファレンス協同データベース
  • WorldCat.org makes US News & World Report Professors' Guide blog - WorldCat Blog

  • アメリカ一般書店・コミック専門店でのマンガ売り上げランキング(2010年1月期)

    2010年1月期の、アメリカの一般書店及びコミ ック専門店における売り上げデータが、業界情 報誌サイトICv2に掲載されていましたので、 例によって紹介してみますね。 まずは、Nielsen BookScan調べによる、ア メリカの大手書店チェーン、オンラインストア、 POSデータを使用している独立系書店におけ る、アダルト向けグラフィックノベル(キッズ・ヤ ングアダルトは含まず)の売り上げランキング です。 ICv2 2010年2月5日付け記事 "Yu-Gi-Oh! Dominates GN Chart in January" このランキングはマンガ作品の割合が多いので、 ベスト20全てを紹介しますが、 1.「遊戯王GX」第4巻 2.「THE BOOK OF GENESIS」 3.「NARUTO」第47巻 4.「鋼の錬金術師」第22巻 5.「WATCHMEN」 6.「THE ZOMBIE

    アメリカ一般書店・コミック専門店でのマンガ売り上げランキング(2010年1月期)
  • 無料で図書館システムを作ってみよう Web-OPAC+

    しばらく「りぶりぶ」は更新しないと思うので、 埋め草にWeb-OPAC+の話を。 Web-OPAC+は、手を出せなかったWeb-OPACに 私にとって重要だと思えるリンクを作ろうと思って作成したものです。 すでに自分の図書館では試験的に実装しています。 仕組みは、トップページからの検索フォームのメソッドをPostからGetに換えて、 javascriptのlocation.searchで検索語を取得して、innerHTMLでリンクを埋め込む、 という単純なものです。 Web-OPACにjavascriptを埋め込むことが出きないなら、XMLhttpRequestを使うと 同じことが出来そうです。 この機能は、使っているWeb-OPACによって、プログラムの書き方が変わるので、 ソースとして紹介することは難しく、取りあえず、発想だけを書いてみました。 これは「Web-OPAC」を司書の思うよ

    egamiday2009
    egamiday2009 2010/02/20
    多くの図書館が、「リンク集」という形で、こんなサイトが便利ですよ、 という紹介をしていますが、それは、図書館サイトのメインコンテンツである OPACと連携出きないでいます。
  • これからの書誌情報に求められるもの: 目子の断片

    気がつけばずいぶんと間が空いていました。前記事「いまだに、信頼できる書誌データがない」以来、目録規則やISBDによって記述される図書館の書誌の世界と、出版者、書店の書誌の世界について考えています。なんにもまとまってませんが。を選択しているとき、実は出版者の方の書誌を頼りにしているという現実と、書誌の記述にこだわりを持つ図書館員な自分のギャップが、自分でも埋められないというか。 国立国会図書館の平成21年度書誌調整連絡会議報告の質疑応答の中に、自分のモヤモヤする気持ちにぴったりくるものがありました。 以下サイトから引用させていただいてます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (8)これからの書誌情報に求められるものについて 意見: これから必要なのは、書誌情報に更なる情報や知識を付加していくことである。そういうものを大量に貯めていかないと、情報探索行動の役に立つものにはならない。従来

  • 明治〜昭和の日本の文化遺産をどこでも体験できる博物館

    1870年代の東京 上野広小路の風車 2016年6月にこの鶏卵紙写真を購入したとき、それが東京のどこかで撮影されたということ以外分からなかった。重要な意味をもつ写真だということが明らかになった。 もっと詳しく 1880年代の東京 品川駅 つい題名を疑ってしまう写真であるが、事実19世紀末の品川駅は写真に見られるような田舎ぶりで、駅の際まで東京湾の波が寄せていた。 もっと詳しく

    明治〜昭和の日本の文化遺産をどこでも体験できる博物館
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 目黒雅叙園がカニ食べ放題ブッフェ

    「日経WagaMaga」はライフスタイルにこだわりを持つ「ワガママ」な大人を応援する総合情報サイトとして2006年に誕生し、資産運用旅行、エンタメ、車、趣味など10の分野にわたって生活情報をお届けして参りました。 この度、日経済新聞社が2010年3月23日に日経済新聞 電子版を創刊するのに伴い、「日経WagaMaga」のサービスを終了し、大人のための生活情報は日経済新聞 電子版の「ライフ」セクション、「オフタイム」コーナーなどで提供していくことになりました。引き続きこれらのサイトをご利用戴ければ幸いです。 これまで3年半の長きにわたりご愛顧下さったWagaMagaファンの皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。

  • 美術館・アート情報 artscape

    2024/05/29 読みもの 大澤苑美|まるで「大・八戸文化展」!──美術館で同時多発する「こと」のエネルギー

    美術館・アート情報 artscape
  • ボーン・デジタルの情報学|美術館・アート情報 artscape

    [2010年06月15日号(大向一輝)] 連載では、紙を通じた情報流通からボーン・デジタルに移行し、その問題点や課題を含めていち早く体験している学術情報の世界について紹介してきた。最終回となる今回は、いまだ変化し続ける学術情報分野の現状と未来、そこから見えてくるボーン・デジタル... この記事を読む [2010年04月15日号(大向一輝)] 研究者間の知識流通を担う学術論文は、デジタル化によってその姿を大きく変え、研究者個人だけでなく学会・図書館・出版社などの組織のあり方にまで影響を及ぼしている。  これらは、学術というある意味閉ざされた世界の出来事にすぎないものの、一般社会... この記事を読む

  • 第4回:オープンアクセス:ボーン・デジタルの情報学|美術館・アート情報 artscape

    日々出版される何千もの論文誌を逐一購入し、図書館に並べることは物理的にも金銭的にも難しい。電子ジャーナルは、冊子を中心とした従来の情報流通モデルから完全に脱却することで、連載の第2回で取り上げた「巨人の肩の上に立つ」学術知のシステムを支えるインフラとして必要不可欠なものとなった。一方で、急速なデジタル化による課題が浮かび上がりつつある。今回は課題とその解決のためにどのような活動が行なわれているかについて述べる。 電子ジャーナルの壁 2010年1月27日の『毎日新聞』にて、電子ジャーナルの購読料が高騰し、各大学図書館が悲鳴を上げているとの記事が掲載された。記事によれば、国内の大学全体の購読料は2004年度の約62億円から2007年度には約155億円に増加したとのことである。興味のある方は「電子ジャーナル高騰」で検索すると記事を引用したブログが見つかるのでそちらを参照されたい。 記事からはた

  • CELLULAR DATA SYSTEM SPECIAL SITE | CDS体験コーナー

    CELLULAR DATA SYSTEMEnglishCELLULAR DATA SYSTEM SPECIAL SITECDSとはCDSラインナップCDS体験コーナー導入実績CDSサポーターブログCDSソーシャルネットワークお問い合わせホーム / CDS体験コーナー CDS体験コーナーCDS体験コンテンツ第1弾!�CDSタイムマシン元データ一覧表示CDSタイムマシンとは? (概要)CDSタイムマシン 技術解説プロレスの歴史災害年表神楽坂マップ Powerd By Forg&M-Finds CDSタイムマシン ―その時、日は?― お好きな年、もしくは出来事を入力してください CDSプロジェクト概要お問い合わせFAQサイトマップ

  • 神楽坂の歴史・情報、データベース化…法大生 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 実用化する「曲がる」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 米アップルの「iPad(アイパッド)」参戦で、電子ブック市場が盛り上がっている。市場の拡大とともに、端末の表示技術でも熱い戦いが始まっている。外光のみで表示する電子ペーパーは、カラー化に加え曲がる機能の量産化にメドをつけた。 米アップルが3月に世界で発売する「iPad(アイパッド)」の目玉の1つが「電子書籍」。電子書籍端末は米アマゾン・ドット・コムの「キンドル」の投入が火つけ役となり、2008年に100万台だった端末の販売台数は、2009年には300万台を突破。2010年はさらに倍増する見通しだ。 アイパッドの投入で競争が激化する電子書籍市場は、同時に端末に搭載される表示技術でも熱い戦いが繰り広げられている。脚光を浴びているのが、キンドルにも

    実用化する「曲がる」:日経ビジネスオンライン
  • 上野で「海外で翻訳された」日本の児童書展-「魔女の宅急便」各国語版も

  • johokanri.jp

  • Digital Books and Your Rights: A Checklist for Readers

  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • デジタルプラクティス

    情報処理学会「デジタルプラクティス」の URL が変更になりましたしばらくお待ち下さい 5秒後にジャンプします。 ジャンプしない場合は、下記をクリックして下さい http://www.ipsj.or.jp/dp/dp-index.html

    egamiday2009
    egamiday2009 2010/02/20
    RSSは?
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    egamiday2009
    egamiday2009 2010/02/20
    Googleは、特に歴史研究者にとって雑誌コンテンツにアクセスする最も利用される手段であった。
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    egamiday2009
    egamiday2009 2010/02/20
    リーディングとしてはいいかもしれんが、結論が??過ぎる
  • アクセシブルな教科書としての電子書籍

    はじめに この度寄稿することになりました「ろす」と申します。Twitterでは@lost_and_foundというアカウントで呟いています。現在のところ職業は公にしておりませんが、出版業界の人間ではありません。08th Grade Syndrome というブログで、電子書籍に関する記事をネットユーザの視点で掲載しています。また個人的な興味から電子書籍の国際標準規格EPUBの仕様書を日語訳して公開したりしています。仕様書は稿の最後にリンクを貼っておきますのでそちらからご利用ください。 今回はそのEPUBに絡めて、アクセシビリティと教育に関するお話をしたいと思います。2010年1月にアップルが発表した電子書籍のオンラインストア iBookStoreの提供フォーマットにEPUBが採用され、この国際標準規格には大きな注目が集まっています。EPUBについてはしばしば「XHTMLCSSファイルを

  • 7月13日(月)の日記 - たけみたの脱社会学日記

    途中何度か目が覚めるものの、なんとか6時間くらい寝た。なにこれエイジング? で、まだ胃が張って痛い。 強風と断続的に強くなる雨。湿気も。 学部案内の校正を。お仕事です。 お仕事続きます。HPに載せるプログラム紹介を学部案内のPDFから抽出しようとするものの、元の画像が粗すぎてOCRが残念な感じに。いろいろ試したけど、自分で打ち込んだ方が早いやろと思ってやってたら手が疲れた。 某院ゼミにお邪魔して修論構想に激しくコメントした。欠けがちなのは、自分のする予定の作業が、また論文全体としての仕事が、「どういう文脈の中で何をしたことになるのか」についての反省的把握。それがないと、論文全体の意義が自分でもつかめないし、わざわざ読んでくれる読者(修論の場合はその人が審査者でもあるわけだ)にもうまく伝えられない。そして、こればっかりは、いくら「勉強」したところでどうにもならないのであって、自分で考えたり、

    7月13日(月)の日記 - たけみたの脱社会学日記
  • CiNiiで論文を探せ、と教えてはいけない。 - おいしい批評生活

    ここ1週間くらい、学科のコンピュータ室に行くと、学部生がレポートを書いているのを見かける。その際、CiNiiで論文をキーワード検索している人が結構多くいて、一体誰がこういう役に立たないことを教えているのかと思う。 CiNiiとは国立情報学研究所の論文情報ナビゲータであり、キーワード検索をする機能がついている。 しかし、このキーワード検索が飽きれるほど使えない。少なくとも社会科学系に関しては、適当なキーワードを入力しても名前も聞いたことのない雑誌や、よくわからない大学の紀要が大量に出てくる。一応、「被引用件数降順」で表示するという機能があるものの、これも適切な重みづけがなされていないようで、使えそうな論文が上に出てきたためしがほとんどない。 CiNiiは、ある研究者の他の論文を検索したり、無料でpdfが公開されているジャーナル(例えば『教育社会学研究』)を見たりするのには役に立つが、キーワー

    CiNiiで論文を探せ、と教えてはいけない。 - おいしい批評生活
  • Android携帯のカメラで商品検索、「Google Shopper」公開